
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年3月14日 19:13 |
![]() |
1 | 4 | 2022年2月17日 22:47 |
![]() |
9 | 18 | 2022年2月12日 17:09 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月3日 18:09 |
![]() |
8 | 11 | 2022年2月1日 22:20 |
![]() |
3 | 11 | 2022年1月30日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-MY040UBK [ブラック]
レグザZ730Xのタイムシフト用に2台を約1年10か月使っていましたが、過去番組を見ようとすると「タイムシフト番組がありません」の表示が出て録画番組見れませんでした。
レグザTV裏のタイムシフト用HDD差し込み端子を抜き差しすると、A端子:HDD認識しない、B端子(増設):HDD認識している 状態でしたので、A端子側のMY040を外し、PCでフォーマット後にCrystalDiskInfoで見ると、3項目に「注意表示」が出ました。
・代替処理済のセクター数
・代替処理保留中のセクタ数
・回復不可能セクタ数
健康状態「注意」が表示され、レグザTVでも認識しないってことはやっぱりHDD故障でしょうかね。
使用しているこのHDDは販売店の5年保証に加入していますので、とりあえず交換?修理?依頼をしたいと考えています
0点

>>健康状態「注意」が表示され、レグザTVでも認識しないってことはやっぱりHDD故障でしょうかね。
CrystalDiskInfoで健康状態が「注意」と言うことは、HDDが故障しかけていることです。
これが「異常」、「不明」を示すと、色は赤になり、本当の故障です。
TVやレコーダーについては、PCと違って著作権絡みや複雑な仕組みで「注意」でも認識しなくなるのでしょう。
諦めるしかないでしょう。
書込番号:24629192
1点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
故障が近い状態と言うことですね。
完全故障ではなくとも、TVが認識しない時点で使えないことから、あきらめて長期保証が適用されるか販売店に確認したいと思います。
回答ありがとうございました。
今回は約11000時間使用でTVが認識しなくなりましたが、思い返せば最近のタイムシフト過去番組視聴時、偶に映像に一瞬カクツキが出たり、早送り中にフリーズしたこともあったことから、これが故障の前兆だったのかもしれません。
書込番号:24629469
0点

故障というよりトラブルがあってその対応が行われた結果かと思います。
中身に使用されているHDDは書き込み方式がSMRですので、前の書き込み方式のHDDより同じ場所に書き込む回数が増える様になっています。
タイムシフトマシンのように常時書き込みを行い一杯になれば先頭に戻る、ような事をしていれば磁性体の劣化も早まるでしょう。
そうなればうまく書き込めなかった、書き込むセクタが壊れた、というようなトラブルが起きやすくもなるでしょう。
セクタが壊れても代替えがある程度用意されているのですぐに使えなくなるわけでもありませんが、重要なデータを保存するには怖いので同じ用途での使用はやめた方が賢明でしょう。
交換してもらうにしても、タイムシフトマシン用であまり長時間使用する様にはしない方がよいかもしれません。
適度なタイミングで交換する様にした方が良いのかもしれません。
書込番号:24629825
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。
24時間録画対応だったので、多少の耐久性向上を期待しましたがやはり消耗品と割り切った方がよさそうですね。
ただ、稼働時間的に単に外れ個体だったのか、一般的なHDD寿命なのか不明ですが3〜5年は稼働してほしかったところです。
書込番号:24630296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

備忘録的にレスします。
今回のTV認識しなくなったHDDはジョーシン電機の5年長期保証を使う修理のため店舗に持ち込み、
10日ほど経ってジョーシン修理センターから修理見積連絡がありました。
内容はメーカー診断結果としてHDD交換必要で修理費用見積もり22,000円の回答があったとのこと。
今回の長期保証修理上限金額(購入金額まで)は12,000円なので選択肢としては
・10,000円追加で払って修理する
・修理せず、ジョーシンポイント12,000分還元(故障したHDDはそのまま返却後、引き取り必要ですが)
のどちらか選べるとジョーシン修理センターから言われたので迷わずポイント還元を選択。
故障後すぐに代替としてHD-TDA6U3をジョーシンで買っていたので、ほぼその分をポイントで帰ってきた形になりました。
参考まで
書込番号:24649440
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]
外付けHDD初心者です
只今東芝REGZA Z730Xを使ってます
この製品はタイムシフトに問題なく使えるでしょうか?
z740だと使えるけどZ730xは使えない機種があるとネットにありました
この製品はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:24605708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD-EDS4U3-BCの後継機種がHD-EDS4U3-BDです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds4u3-bd.html
対応情報検索結果一覧 - HD-EDS4U3-BD
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-EDS4U3-BD&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
上記でZ730Xが有り、
>※通常録画およびタイムシフトマシンに対応しています。
と備考欄に有ります。
なので、HD-EDS4U3-BCもHD-EDS4U3-BDとは仕様が同じでしょうから、Z730Xのタイムシフトマシンに対応しているでしょう。
書込番号:24605786
0点

>キハ65さん
ご丁寧な回答ありがとうございます
大変参考になりました
購入に向け考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24605795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません。URLのDをCに変えたら、あっさりと対応表が出てきました。
対応情報検索結果一覧 - HD-EDS4U3-BC
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-EDS4U3-BC&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
Z730Xの項目は有ります。
>※通常録画およびタイムシフトマシンに対応しています。
書込番号:24605797
0点

>キハ65さん
そうなんですね
助かります
またわからない事があったら教えてください
情報は多い方がいいのでありがたいです
本当に知りたい情報ありがとうございました
書込番号:24605802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにCrystalDiskInfoでチェックしてみたらC5とC6が注意になっていました。
使い始めてそんなに経っていないんですが危険な状態なのでしょうか?
自分でも調べてみたのですがやばいって言ってる人もいれば、増えていかなければ問題ないって言ってる人もいてよくわかりません。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願します。
0点

そんなに経ってなく保証期間内なら、
気持ちよく交換とか修理してもらいましょう。
うちにも代替え済んで増えないでずっと使っているHDDはあります。
ただ重要なデータには使ってません。
一度全領域書き込んだり、
通常フォーマットして変化あるか試すのも手だとは思います。
ただし時間は結構かかりますね。
壊れ方も千差万別かと。
書込番号:24592478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い始めてそんなに経っていないんですが危険な状態なのでしょうか?
>自分でも調べてみたのですがやばいって言ってる人もいれば、増えていかなければ問題ないって言ってる人もいてよくわかりません。
「注意」なので増えなければ危険ではないです。
「注意」が出ているのであまり重要でないファイルの保存場所には使用しない方がいいかもしれません。
うちでも「注意」が出ている状態で3,4年使用していましたが数値も増えずそのまま使えていました。
保証期間内で気になるなら修理か交換してもらうのがいいでしょう。
でも「電源断による磁気ヘッド退避回数」が「6」になってますけど、きちんとシャットダウンせずに電源が落とされてますけど、この際にC5とC6が増えているのならPC自体の状態も気をつけた方がいいかと思います。
書込番号:24592490
3点

追記
外付けHDDでしたね。
PCではなく、外付けHDDを強制的に電源を切るようなことには気をつけた方がよいです。
どうしてそうなるか原因を確認して対処しておきましょう。
書込番号:24592495
1点

>かざりーんさん
@アテゴン乗りさんの言って見えるように保証期間内なら交換が最善かと。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
2年の保証期間だったかな?と思いますけど1558時間しか使ってないのにそれだと、保証期間後すぐに壊れたら困ってしまいますね。
AFドライブには重要なデータを置かないのがよいかと。
BイベントビューアーをみてFドライブ関連のエラーが目立つのあれば即、使用中止にしたほうがよいと思います。
CFドライブのバックアップをとって chkdsk f: /r をやってみて修復されるかためしてみるのもいいかもです。
その実行結果に修復不能のようなものが載ってくるかもしれません。 でも、基本は交換ですね。
DセキュアイレースでC5, C6をリセットできるかもしれませんが1558時間しか使ってないので、すぐに復活してくるのではないかと思います。1558時間でこの状態ですので先は長くはないと思います。
書込番号:24592496
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>「注意」が出ているのであまり重要でないファイルの保存場所には使用しない方がいいかもしれません。
「ない」が一個多いと思います。(^^;
書込番号:24592500
1点

>アテゴン乗りさん
そうですね、確かに。
重要なファイルの保存に使って壊れたらアウトですもんね。
書込番号:24592507
0点

>かざりーんさん
ところで、内蔵HDDの型番は分かるものの、肝心の外付けHDDのメーカー・情報の開示をよろしくお願いします。
書込番号:24592705
0点

>アテゴン乗りさん
一応まだ保証期間内ではあるのですが、箱などみても保証書的な物がないんですよね。バッファローの製品なんですが今レビュー見てきたら対応がいまいちらしいです。
ちなみに今まで一度も交換修理等した事ないのですが、交換にしろ修理にしろ今入っているデータはもう1台HDDなりを買ってそっちに移行させないとダメなんですよね?
>EPO_SPRIGGANさん
どのくらいの数値まで上がると危険、みたいなのってあるのでしょうか?電源断に関してはこの冬何回か家のブレーカーが落ちたりしたのでそのせいかもです。普段から強制的にHDDの電源を切ったりはしていないです。
>Gee580さん
Fドライブにはそれほど重要なデータは入れてないです、イベントビューアー見てみましたが特にFドライブ関連のエラーもなさそうでした。
>キハ65さん
バッファローの製品です。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QPNK96T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24593350
0点

>かざりーんさん
HD-AD6U3ですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-ad6u3.html
保証期間1年なので、取り替えてもらいましょう。
保証期間内は、強気で行きましょう、
書込番号:24593362
1点

>キハ65さん
交換してもらう際は今入っているデータは別のストレージに移しておかないとダメなんですよね?
書込番号:24593419
0点

>どのくらいの数値まで上がると危険、みたいなのってあるのでしょうか?
特に明確に数値が決められているわけではないですけど、代替えできるセクタ数を超えるのはさすがにだめでしょう。
まだ代替処理済みセクタ数が0なのですが、処理できない数までいけば「注意」ではなくなるでしょう。
ブレーカーが落ちましたか。
HDDにとってはかなり危険ですね。
契約アンペア数を上げらればいいのですけど、注意して使用しましょう。
書込番号:24593460
0点

>EPO_SPRIGGANさん
05代替処理済みのセクタ数が注意の黄色になったら危険という事でしょうか?
今までブレカー落ちるなんて事は滅多に無かったのですが、今年は結構寒くて各部屋エアコン等つけている時に家の者が電子レンジを使ったら落ちたみたいです。
書込番号:24593476
0点

>かざりーんさん
>>交換してもらう際は今入っているデータは別のストレージに移しておかないとダメなんですよね?
当然ですね。
と言うか、直ぐに実行して下さい。
書込番号:24593535
0点

代替セクタ自体はさほど問題はないですが。代替不可能セクタとは、代替しようと読み込んだけど読み込めなかった…という意味で、ディスクのその部分が「壊れている」と言うことです。
私なら、そのHDDは既に壊れていると判断して、新しいHDDに必要なデータをサルベージします。もしその不可能セクタがデータに使われているようなら、読めない(=壊れた)データが出てくるはず。壊れたデータの確認もこの作業の目的となります。
あとまぁ。買ってどれだけ経つのかは不明ですが、このSMART内容なら修理対応して貰えると思いますし。HDD単体ならRMAの対応期間内では?とも。
>保証交換申請
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
書込番号:24593589
0点

代替処理が行われずに、いきなり回復不能 (データが失われた) になってるんで、このHDDは壊れる直前じゃないかと思うけど。
壊れなかったらすいませんw
データが失われたことに関してはあんまり気にしてないのかな?
書込番号:24593595
0点

>キハ65さん
すぐに実行したいのですが費用面が厳しいのでこのまま様子を見るしかなさそうです。
>KAZU0002さん
買ってからまだ4か月くらいしか経ってないです。修理、交換依頼をするとして、まだ認識もするしデータ転送等も異常がない状態で、どのような感じで申請したら良いのでしょうか?ちなみにバッファローの製品で、付属アプリのみまもり合図も使ってみましたが製品の劣化は見つかっていないと表示されていました。
>ムアディブさん
一通り中身は確認したのですが特に無くなったデータは確認できませんでした。
書込番号:24593933
0点

>05代替処理済みのセクタ数が注意の黄色になったら危険という事でしょうか?
代替処理済みのセクタ数も1つでもカウントが増えれば注意の黄色が表示されます。
一定の量代替えされ残りの代替えセクタが一定の割合を割り込めば、この数値のところに赤が表示されるのでそうなると危険です。
現在の値が減っていくので、そうなったら危険値になる前に交換しておいた方が無難です。
エアコンと電子レンジのコンボはブレーカーが落ちやすくなりますね。
前住んでいたところも落ちるときがありました。
冬場は電子レンジを使うときは声をかけてもらうようにした方が良さそうです。
>一通り中身は確認したのですが特に無くなったデータは確認できませんでした。
セクタが壊れているのでファイルの途中が消えている可能性があります。
さすがに全部のファイルを開いて確認するのは難しいかとは思いますが。
書込番号:24594434
3点

>EPO_SPRIGGANさん
昨日全くの別件でHDDがおかしく(他のHDDを接続して、今の調子悪いのに戻したら、中身の表示が一個前に接続した中身になっていた、当然アクセス等は出来ない。)なってその際にドライバーのエラーチェックとPowerShellでchkdsk 等色々試していたら数値が0に戻っていました。バッファローのアプリみまもり合図もBだったのがAに戻っていました。
ドライバーのエラーチェックってやらないほうがいいみたいですね、チェック後あったはずのフォルダが3つ消えていて、容量はそのままだったのでなんとか表示させようと四苦八苦していた時に偶然壊れたファイルが数個見つかりました。
取り合えず様子を見つつ使用していこうと思います。
書込番号:24595386
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCX-UTL6K
新しい外付けHDDを探しています。
現在PanasonicのTH-55AS650を使っていて、こちらのIODATEかバッファローで悩んでいますが相性はどうでしょうか?
以前パソコンで使っていた外付けHDDをテレビに付けたら、テレビの電源が落ちたりチカチカしたり壊れかけたので心配で…
もし使っている方がいたら教えてください…
またIODATE・バッファローでなくてもおすすめのHDDがあったら教えていただける嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _"m)
4点

https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/viera.htm#list2
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdd-ut/
とりあえずアイオーデータは動作確認取れてるな。
ただ注釈に4TB以下と書いてあるのでこの製品はどうだろうな?
バッファローは2016年以降モデルしか動作確認してないので2014年発売のAS650は動作確認取れてないが、
まぁ4TB以下のHDDならたぶん動くだろ。
エレコムも動作確認取れてるHDDはすでに販売終了してるHDDばかりなのでバッファローに同じ。
まぁ不安ならアイオーデータの製品にしとけば?ってレベル。
書込番号:24578444
2点

返信ありがとうございます。
テレビが古すぎてなかなか情報がなかったので助かりました!
IODATAの4TBで試してみます!
書込番号:24578515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA4U3-B [ブラック]
ご存知の方、教えてください。
Z810Xに上手く繋げることが出来なくて困っています。どなたか、つなぐ方法をご教示いただけませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:24574927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどううまく出来ないのでしょう?
HDDの登録しました?(初期化しました?)
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/guide/pdf/guide_web_9_toshiba_TV.pdf
書込番号:24574938
1点

Z810Xの背面にある通常録画用USB端子に付属のUSBケーブルでこの製品をつなげばよいのでは?
Z810Xの取扱説明書P.72に記載されていますが、取扱説明書は確認されていないのですか?
そのページ以降に設定についても書いてありますよ。
Z810X 取扱説明書
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php
書込番号:24574963
1点

ご返信ありがとうございます!
テレビ側が認識してくれません。既にUSBHDDは2台繋いでいます。3台目は小さくてケーブル1本のポータブルにしたのですが、、、。
自動認識かと思うのですが、TV側に新しいUSBハードディスクを検出しました、とならないのです。
書込番号:24574977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4又USBハブがいけないのでしょうか?
書込番号:24574982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4又USBハブがいけないのでしょうか?
そんな気がします !
書込番号:24575039
1点

>>4又USBハブがいけないのでしょうか?
いかんとは書いていません。
ただし、接続確認済機器でも、すべての動作を保証するものでは有りません。
https://cs.regza.com/document/manual/92483_01.pdf?1596158120
書込番号:24575041
1点

ご返信ありがとうございます。
REGZAの方に直結したら、登録出来ました。しかし、ハブ経由だと、このバスパワーのポータブルHDDは登録出来ませんでした。3台目と表示されてはいますが、未接続(未登録)になります。登録を試しても操作を受け付けませんでした。残念。
何か方法がないでしょうか?お知恵をお貸し下さい!
書込番号:24575078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REGZAの方に直結したら、登録出来ました。しかし、ハブ経由だと、このバスパワーのポータブルHDDは登録出来ませんでした。3台目と表示されてはいますが、未接続(未登録)になります。登録を試しても操作を受け付けませんでした。残念。
セルフパワーのUSBハブを使わないとポータブルHDDへの電力供給が足りずに認識されないのかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404700_K0001169905_K0000973081&pd_ctg=0190&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_1-1-2
にあるような製品を使えばUSBハブの方からポータブルHDDの方へ給電してくれるので、USBハブに複数HDDを接続しても認識してくれるかと思います。
書込番号:24575138
1点

取扱説明書72ページにあるようなACアダプタ供給のUSBハブを使っているでしょうか?
書込番号:24575174
1点

やっと見付けました、USBハブ(BSH4AE12)付属のACアダプター!
これを付けたら、完全に問題解決しました。
皆様、お騒がせ致しました。コメント頂いた方には感謝申し上げます。
書込番号:24575412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント頂いた皆様全てに、Goodアンサーを付けたいのですが、3件までですので、申し訳ありませんが、文字数の多い順とさせて頂きました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:24575433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCF500U3-BD [ブラック]
未使用の本品を所有しています。
パナのレコーダーDMR-BCW1060内の録画番組がいっぱいになってしまったので、本品にダビングしようかと思ったのですが、本品の箱に書かれている"対応するデジタル家電"の一覧表にパナソニックのレコーダーの記載がありません。
やはり対応NGなのでしょうか?
ダメ元で試してみようとも思うのですが、何か問題はありますでしょうか?(ダビングエラーでレコーダーの番組が消えてしまうとか)
発売経過品ですが、アドバイス頂けますと助かります。
書込番号:24556048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PanasonicのTVやレコーダーでの推奨USB HDDはAVコマンドに対応云々が出てきて、限られています。
が実際には、一般的なUSB HDDも私は使っています。
下記の書込を参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001240562/SortID=24550779/
書込番号:24556056
0点

>>ダメ元で試してみようとも思うのですが、何か問題はありますでしょうか?(ダビングエラーでレコーダーの番組が消えてしまうとか)
発売経過品ですが、アドバイス頂けますと助かります。
レコーダー内のHDDから、外付けのUSB HDDへ録画した番組をダビングするとき。
>◆ 「ダビング10」に対応したデジタル放送の番組のダビングについて
>10回までダビングできます。ただし、10回目のダビングで、その番組はダビング元から消えます。
>また、ダビングしたDVDからディーガのHDD、USB-HDD、ブルーレイディスク、他のDVDへのダビングはできません。
>◆ 「ダビング10」に対応していないデジタル放送の番組のダビングについて
>1回しかダビングできません。ダビングすると、その番組はダビング元から消えます。
>また、ダビングしたDVDからディーガのHDD、USB-HDD、ブルーレイディスク、他のDVDへのダビングはできません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41793/hb_cd/DMR-BCW1060/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjQyNzc1Mjk0L3NpZC9mVVNiTWRzak1CNFlmQW9La2draGhRSERpajVONmtVWGhOYl9BM3RUVWdFdjRRbVlPQUJlbGRuVFd0UnYyNGVLRWVwRTF1V3AxOHdCRXcxVnFITFJ2YXpKSERmOW9XWVQlN0VyWEU0UVpZamplYSU3RTBGNld4amJBQndBJTIxJTIx
書込番号:24556111
0点

>未使用の本品を所有しています。
==>
私もパナのレコーダに適当なHDDをつけて数年以上使い続けていますが、今のところ不具合は出てません。
仮にスレヌシさんと同じ組み合わせで使っている人がいたとしても、それだから100%大丈夫ということは出来ません。
ただ、既にお持ちのようなので、壊れるものではないので、一度接続して初期化して使ってみたらいかがでしょうか?
それで使えるなら、多分、ずっと故障がない間は、使える(と思います)。
念を入れるなら、数本 ニュース番組でも 消えても良いようなものを実験して それでOKなら 使ってみるでしょう。
機器に対する信頼は それから使い続けていくうちに自然に出てくるでしょう。
ただ、ハードディスクは消耗品です。 ハードディスクは壊れるのが前提という用心も重要です。再録が厳しいような番組は、光メディアとHDDなどに多重で保存しておくのが良いのでは?
実際は、HDD保存になれると光メディアは面倒でなかなかやれませんけど。 録画番組の1/20位は 多重保存やってますよ。
書込番号:24556128
0点

>キハ65さん
早速のご教示どうもありがとうございます。
HDDとの適応は杓子定規ではない(汎用可能性あり)との情報ありがとうございます。ダビング10の解説もありがとうございます。
TVボードにレコーダーがすっぽり納まっており、背後のUSB端子を露出させるのが容易で無いため、明日トライしてみようと思います。
ちなみにこのHDDにダビングできた場合、そのHDDデータはパナのレコーダーでないと視聴、再ダビングはできない感じでしょうか?
例えばPCにそのHDDを接続して、PC本体のHDD または DVD-Rにデータ移管する等。
ダビングされるデータのファイル形式(SeeQVault?)等の基本事項が良く理解できておらず申し訳ありません。
書込番号:24556153
0点

>chacha=lily=nanaさん
早速のわかりやすいアドバイスどうもありがとうございます。
試しにどうでも良さそうな番組でトライしてみようと思います。
書込番号:24556162
0点

>>ちなみにこのHDDにダビングできた場合、そのHDDデータはパナのレコーダーでないと視聴、再ダビングはできない感じでしょうか?
SeeQVault対応でないUSB HDDは、他のレコーダーでは再生できないし、再ダビングも不可でしょう。
>>例えばPCにそのHDDを接続して、PC本体のHDD または DVD-Rにデータ移管する等。
>>ダビングされるデータのファイル形式(SeeQVault?)等の基本事項が良く理解できておらず申し訳ありません。
USB HDDにレコーダーをダビングした番組はPCで読み込むが出来ないため、PC内のHDDへコピーすることは出来ません。
また、DVD-Rやブルーレイディスクへダビングした録画を他の光学ディスクへダビングする行為は、著作権法の違法行為にひっかかります。
書込番号:24556177
0点

BRW1050や2T101ですが、バッファローのUSB-HDD(型番は違う)を繋いで、問題なく使えてます。
放送波のダビング10番組は、内蔵HDDからUSB-HDDにダビングすると、
ダビング10のまま移動し、内蔵からは消える。この逆も同じ。
BCW1060はシーキューボルトHDDを使えるので、これにダビングすれば、
レコーダーが変わってもシーキューボルト対応レコーダーなら再生できるはず
(ただし、他社レコーダについては、確認が必要。・・・・パナは他社については保証していないと思った)
書込番号:24556278
0点

「DMR-BRW2060/1060/560、BCW1060/560(取扱説明書 活用ガイド) (8.89 MB/PDF)」からの補足です。
92ページ「番組のダビング」からです。
>ダビング方向
>HDD → USB-HDD
>録画用フォーマットのUSB-HDDの場合、移動のみ可能です。
>・ダビング元の番組は消去されます。
(これをムーブと言います)
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BCW1060_manualdl.html
書込番号:24556455
0点

>不具合勃発中さん
>キハ65さん
>chacha=lily=nanaさん
結果の報告が遅くなってしまいすみません。
ご教示頂きました情報同様に、本品に問題なくダビングできました。
ご指摘の通りムーブ(ダビング10はダビング10)でした。
やりたいことは、レコーダーの万一の故障等に備え、BD-Rにダビングすることで、再ダビング?等ではありません。
通常、コマーシャルやら無駄な箇所を部分消去してからBD-Rにダビングしているのですが
レコーダーに保存した録画データはその消去等の編集ができるが、レコーダーからUSB-HDDへ当該データを移してしまうと、その編集ができなくなってしまう・・と勝手に誤解していました。レコーダーでそのままできるんですね。
全て基本的な疑問でお騒がせしました。
皆様、早速のご教示どうもありがとうございました。
書込番号:24569958
0点

>BD-Rにダビングすることで、再ダビング?等
==>
私はBD-REを使います。 民生用BD系は、REもRも 国産でも10年すれば経年劣化します。
BD-REなら、一度 レコーダにムーブして新品BDに書き戻せますので、映像の世紀や未来への遺産、古い白黒映画などで再放送されにくいものの劣化を食い止めていた事はあります。
ただ、最近の4K,8K化で、私が大事にしてる再放送ないだろうという番組がほとんど、はるかに綺麗にリマスター再放送されていますね。 ネットなら Primeや有償動画サイトに多くの古い映画はあります。
自分の余命から逆算すると、録画で残しても、高確率で再利用する時間がないので複雑です。
書込番号:24570382
1点

>chacha=lily=nanaさん
前記していませんでしたが、BD-REは20枚所有しており、そちらへの"取り敢えず保存(ムーブ)"も満杯になり、本HDDの活用という感じです。
家族からは、いつ編集するのか?いつ見るのか?本当に見るのか?等の後ろ指をさされながらのダビングですが、
昭和人間ゆえの記録保存できる喜び、安心という感覚が染みついていて・・・です。
確かに昔のビデオを見返す機会も少なければ見るに堪えない画質でもあり、
奇麗な画像の再放送当たり前の時代到来でしたら、ダビング行為自体せっせとやるものでは無いのかもしれません。
本題とは逸れますが、その点も肝に銘じたいと思います、無理かもしれませんが。。
書込番号:24570889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





