
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年12月25日 17:18 |
![]() |
7 | 2 | 2021年12月21日 23:46 |
![]() |
10 | 15 | 2021年12月13日 01:29 |
![]() |
4 | 6 | 2021年12月9日 17:35 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2021年12月8日 21:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年12月4日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620S-1TU31-CBK [ブラック]

avh300はAHV300ですね。
比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001075652_K0001111041&pd_ctg=0538
>HV300外付けハードドライブ
https://www.adata.com/jp/consumer/863
>HV300 プレスリリース
https://corp.adata.com/jp/aa/newslist/2/2018/1/1694/
>HV620S 外付けハードドライブ
https://www.adata.com/jp/consumer/861?tab=specification
中身の2.5インチHD(WESTERN DIGITAL、SEAGATEどちらか)で同じでしょうが、外側のプラスチックのケース寸法などが違います。
詳しくはホームページを読解して下さい。
後、詳しい人指摘して下さい。
書込番号:24511304
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCX-UTL4K
HDCZと何が違うのでしょうか。メーカーホームページ見ても、HDCZは見つけられましたが、HDCXが見つけられませんでした。
用途はどちらも対応しているようですが、東芝REGZA V32の録画用で考えています。
書込番号:24505800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格COM比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001345577_K0001224492&pd_ctg=0538
HDCX-UTLシリーズ メーカーHP
>「HDCX-UTLシリーズ」は、パソコンにつないで動画や写真の保存先として、あるいはテレビ録画用ハードディスクとしてご利用いただけるUSB接続ハードディスクです。さまざまな家電メーカーと連携して動作確認済みですので、安心してご利用いただけます。
>外形寸法 約34(W)×172(D)×115(H)mm ※突起部分含まず 約35(W)×172(D)×116(H)mm ※ゴム足部分含む
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcx-utl/
HDCZ-UTシリーズ メーカーHP
>「HDCZ-UTシリーズ」は、業界最小(※1)、高性能でこだわり設計の外付ハードディスクです。パソコンに接続して動画や写真の保存先として、あるいはTV録画やビデオカメラのデータバックアップ先など幅広い用途にご利用いただけます。対応家電は25メーカー700機種以上!さらに、メーカーと連携して動作確認済みですので、安心してご利用いただけます。
>外形寸法 約34(W)×172(D)×115(H)mm ※突起部分含まず 約35(W)×172(D)×116(H)mm ※ゴム足部分含む
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcz-ut/index.htm
製品紹介、外形寸法を見ると、同じスペックでしょう。
細かいところを見ると色々ありますすが、違うのは外箱のパッケージ。HDCX-UTLシリーズは地味で、HDCZ-UTシリーズは派手。
発売年次が違うので型番は違うでしょうが、スペックは同じようなものです。
安い方を購入して下さい。
書込番号:24505893
3点

キハ65さん
ありがとうございます。サイズなど含め違いはないようですね。量販店では取扱ない商品もあり、ネットショップと比較しながら安価な方を検討したいと思います。
書込番号:24505906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDT-AV6.0TU3/V
素人ながら元に入っていたDT01ABAからHDD交換を考えているのですが
後継機のDT02ABA〜Vシリーズが安く魅力的です。
書き込み形式がSMR以外はほとんどDT01ABAと同じで交換できそうなんですが
どんだけググってもDT02ABA〜Vシリーズに交換した書き込みに遭遇することができませんでした。
これって無理なんでしょうか?それともDT02ABAが人気ないだけなのでしょうか?
0点

こんにちは。
交換は、自己責任で実施して下さい。
まあここに聞いている状態では、難しいと思います。人柱として実施してみて結果を報告
した方が他の人にも有益です。
書込番号:24490012
0点

タイムシフト用HDDの換装(HDT-AV4.0TU3/V)の分解ブログが有りました。
https://shiodome.info/%E6%B1%90%E7%95%99%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E7%94%A8hdd%E3%81%AE%E6%8F%9B%E8%A3%85hdt-av4-0tu3-v/
HDT-AV4.0TU3/VとHDT-AV6.0TU3/Vとの比較表を作成しましたが、容量以外のスペックは同じなので参考になりませんか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422962_K0000422963&pd_ctg=0538
書込番号:24490017
0点

>nato43さん
返信ありがとうございます。
人柱‥マンガでの世界だと思っていたのがいざ自分となると腰が引けます。
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:24490095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人柱‥マンガでの世界だと思っていたのがいざ自分となると腰が引けます。
自分が人柱になるの嫌だから、誰か人柱になって俺様に教えろってスレ主に、他人がドン引きですわなぁ。
書込番号:24490135
3点

>えいすーすさん
ATコマンドに対応したHDDなら交換可能なはずです。
SeagateやWDのHDDに交換した事例は出ています。
東芝のV付きHDDは、入手性が良くないし値段も安いわけではないので、こだわる必要はないと思います。
まぁ、中のHDDを換装するような人は、そもそも高価な録画用HDDを買わないと思いますが。
書込番号:24490152
1点

何TBのHDDのHDDに交換するつもりなのかわかりませんが、あまり大容量なHDDに交換するのはやめましょう。
ファームウェア次第では認識しない可能性があります。
キハ65さんのリンクの記事にある4TB程度までにしておいた方がよいでしょう。
2012年の製品でいつ頃購入されたかわかりませんが、あまり古いなら基板や電源の劣化もあるのでこの製品を使うのはやめた方がよいかもしれません。
その場合はHDDケース2台で代替えできますので、買い換えを検討された方がよいでしょう。
SMRのHDDを使用する場合、タイムシフトマシン機能で6チャンネル録画するとどうなるかはわかりません。
ランダムな書き込みの場合ただでさえ余計に書き込むため低速になりますので、テレビ側に十分なバッファがなければ問題が出かねません。
旧タイプの1台あたり3チャンネルか、新タイプの1台で6チャンネルか、によっても状況が変わるかもしれませんが注意して使用することをお勧めします。
書込番号:24490247
2点

メーカー製外付けHDDケースは、ネジ止めでは無くプラケースを爪で引っかける形で閉じてあるものが多く。初見でバラすのはかなり難易度高いです。
これを機に、素直にUSB HDDケースを買って、好きなHDDを入れましょう。
書込番号:24490261
1点

>どんだけググってもDT02ABA〜Vシリーズに交換した書き込みに遭遇することができませんでした。
取り扱いが少ないためだと思いますy
東芝 DT02-V シリーズ
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/surveillance/articles/dt02abav-series.html
通常のDT02ABAは、多く販売されていますが、V付きはあまり販売されていません。
また、DT01シリーズのときは、PC向けがDT01ACA、AVモード対応などはDT01ABAとなっており、型番でキレイに判別できました。
それが、DT02シリーズでは、DT02ABAまでが同じにしてしまったことで、発売当初DT02ABAはAVモードが使えないという話が数多く出ました。(DT01ABAの後継機と思い、購入者が多数)
さらには、SMRを好まない方、DT01ABAのパケージ販売(DT01ABA200V)や入手性の良さなどもあります。
DT02ABA〜Vは、新しいけど、そこにコダワルより確実に使える症例あるものが選ばれているのだと思います。
書込番号:24490271
2点

>DECSさん
おっしゃる通り、無駄なお金はかけたくないという貧乏魂から生まれた書き込みです。
不愉快な思いさせたなら申し訳ございませんでした。
書込番号:24490623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
なんかやっぱり初めから入っていたHDDの会社が安心かなという思いだけで考えていました。
ありがとうございます。
書込番号:24490628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しい情報ありがとうございます。
基盤の劣化なんてこれっぽっちも考えて無かったです。
確か買ってから5年は経つと思います。
ただ単に容量アップだけと思っていましたが今使ってるのがどう壊れるかで考えたほうが良いのかもしれませんと言う考えがもてました。
書込の方式による見解も素人に解りやすくありがとうございます。
やはり違う書込方式は貧乏魂からの発想で辞めておきます。
書込番号:24490637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
情報ありがとうございます。
なんか東芝が安いなと思いこんでいました。
他の交換されてる方は確かに容量がかなり大きく、値段も高く、それが他は高いと勘違いしていていました。
基盤の劣化を考慮しながら他のメーカーも探って見ます。
ありがとうございます。
書込番号:24490641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
情報ありがとうございます。
東芝って人気無いんですね。
パーシモンさんのおっしゃる通り東芝にこだわらず確実な常例のあるメーカーから考えたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:24490646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
見解ありがとうございます。
基盤の劣化という考えがなくkazuさんの言う新しい入れ物からの考え、色々探って見ます。
ありがとうございます
書込番号:24490654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝って人気無いんですね。
人気はありますy
単に、流通量の違いだと思います。
BDレコーダなどは日立および東芝HDDの採用は多いです。
だからこそ、この外付けHDDにも使用していました。
この外付けは、HDDが2台内蔵しています。過去の書き込み見ると、8TB*2という方がいますね。
PC向けでどんなHDDでも良ければ、シーゲイトやWDの方は圧倒的に生産量が多く安価になります。
自作など一定の消費者がいるため流通量はある程度確保されていると思いますが、バルクは普通に考えれば余剰分が出回ったものになります。
そのため、生産量が多いモノが圧倒的に見る機会も多くなり、安価にもなります。
また、レコーダ含めこの手のモノは、HDD交換すると初期化する必要があります。
撮り溜めしたデータを消したくない人もおり、壊れるまで使う→その後、買い換える。という人が多数だと思います。
この手の対応HDDだと、東芝のDT01ABAなどは比較的安価です。
その考えだと
道路を見て、フェラーリはあまり走ってないから人気無いんだね。って言うようなものです。
書込番号:24491369
1点



バッファローの「HD-PCG1.0U3-BBA」を購入したのですが、説明書にWindowsでは「パソコンに接続し本製品が確認出来たらデータの読み取り、書き込みを行う事が出来ます。エクスプローラーの製品にアイコンが追加せれていれば、本製品は認識されています。と書いてありまして、Macでは、Macで使用できるようにフォーマットする。本製品をフォーマットします。・・・・・・MacOS拡張形式でフォーマットしてください。・・・手順・・・となっています
私はWindows10ですが、前所有のポータブルHDDが壊れてしまって無事レスキュー出来ましたが、今度新しくポータブルHDDを使用するときはexFAT でフォーマットをした方が良いとお薦め頂いたのですが、説明書ではそのように書いてなくても、お薦め通りの手順でフォーマットした方が良いのでしょうか?その方が故障のリスクが軽減されるとかででしょうか?
お薦め頂いた方法はこちらです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
0点

Macでも使うならまだしも、Windowsだけで使うならNTFSでいい。
あえてexFATにするメリットはたいしてない。
書込番号:24484863
0点

MacOS拡張形式ではwindowsで読み込みするには面倒なため、exFATでいいかと思います。
NTFSにするとMACからの書き込みが次は面倒になりそう
今はドライバやら変換で何とでもなると思うけど、無難にexFATがいいかなと思います
参考まで
書込番号:24484874
0点

Windowsでしか使用しないのであれば、購入したままの状態でNTFSでフォーマットされているのでそのままで良いでしょう。
どちらにすれば良いか自分で判断できないのであれば、わざわざexFATでフォーマットしても後で問題が起きても対処できないと思うのですが。
exFATにしたからといって、別にトラブル時にファイルの救出がしやすくなるわけでも、故障のリスクが軽減されることもありません。
Windows向けにNTFSでフォーマットしてくれているのですからそのまま使いましょう。
書込番号:24484890
1点

MacとWindows PCを使っていて、データを共有したりするなら、exFATでフォーマットしたら良いでしょう。
事実は私は一部の外付け HDDをexFATでフォーマットしています。
後、Windows環境しかないなら、無理にexFATではなく、NTFSのフォーマットで十分です。
書込番号:24484898
1点

exFATは原始的なフォーマットなんで、壊れたら壊れっぱなしです。
Windowsでボリュームの破壊がほぼなくなったのはNTFSが標準になった (XP〜) からなので、意味なくexFATにするのはお勧めしません。
exFATはあくまでファイル移動用の信頼性の低いフォーマットと思ってた方がいいです。
そのHDDは転送用なんですか? 保存用なんですか? ってことですね。
書込番号:24485231
2点

>けーるきーるさん>テキトーが一番さん>EPO_SPRIGGANさん
分かりました。わざわざ面倒なことしないで済む方が私としても楽で良いです。このまま使用します。
>ムアディブさん>キハ65さん
有難うございました。先の方からgoodにさせて頂きました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:24485560
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4.0U3-BA [ブラック]
このUSB-HDDが起動時の音【グゥゥウ】【シャーー】
という感じなのですが、WD製HDDと起動時の音が全く違うので正常なのか教えてください。
【HD-EDS4.0U3-BA】の中身はSEAGATE製のHDDなのかな?このHDDの起動時の音は少し大きい仕様なのでしょうか?
素人ですがよろしくおねがいします。
書込番号:24484153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【HD-EDS4.0U3-BA】の中身はSEAGATE製のHDDなのかな?
Crystal Disk Infoで見てみれば分かると思います。
自分も別の外付けHDDですが、中身はシーゲイトで、時折ですが起動時に音が出ていますね。
それはUSB2.0ポートに挿した時だけで、3.0ポートなら出ないので電力の関係かなと思ってます。
書込番号:24484165
1点


デバイスマネージャーでもHDDの型番は分かります。
>Windows11でデバイスマネージャーを開く方法とショートカット作成
https://win11lab.info/win11-device-manager/
書込番号:24484204
1点

デバイスマネージャーは被りました。 (._.)
書込番号:24484208
1点

>【HD-EDS4.0U3-BA】の中身はSEAGATE製のHDDなのかな?このHDDの起動時の音は少し大きい仕様なのでしょうか?
仕様で音が大きいわけではなく、個体差で音が大きい製品が使われているだけだと思います。
Seagateの廉価モデルのHDDを使用していますが、特に音が大きいということはないです。
書込番号:24484252
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
>自分も別の外付けHDDですが、中身はシーゲイトで、時折ですが起動時に音が出ていますね。
それはUSB2.0ポートに挿した時だけで、3.0ポートなら出ないので電力の関係かなと思ってます。
SEAGATE製だから起動時に独特な音がでるのですかね
接続はTV録画用ですが↓
通常録画用動作テスト
録画 :OK
録画の再生 :OK
録画中の早見早聞 :OK
動作は問題ないようです。
WD製のHDDがあまりにも起動時、静かに回転していたので?となりました。
パソコンでUSB-HDDの中身を確認してみます。
書込番号:24484323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご教示ありがとうございます。
>仕様で音が大きいわけではなく、個体差で音が大きい製品が使われているだけだと思います。
HDD WD製と比べて起動時回転音に違いがありすぎて困惑しておりました。
個体差なんですね。
>Seagateの廉価モデルのHDDを使用していますが、特に音が大きいということはないです。
起動時【グゥウー】は確かに微々たる音です。が、WD製HDDの方が全くストレスない音でした。
HDDの回転安定音は【HD-EDS4.0U3-BA】の方が静音のような感じがしました。
書込番号:24484345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSEAGATE ST2000LM007を内蔵していうポータブルHDD PCI H567V Plus HD567VPWH-2TのUSB端子をPCのUSB端子へ挿したところ、ピッと音が一瞬しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000864103/#tab
書込番号:24484350
1点

TV接続ならUSB2.0なのかもですね。
https://kakaku.com/item/K0000729287/#tab
うちのTV録画用はこれで、シーゲイトかと思いましたが、
よく探してみたらSamsung のようです。
https://kakaku.com/item/K0000271357/
https://review.kakaku.com/review/K0000729287/ReviewCD=1152243/ImageID=601114/
書込番号:24484384
1点



【困っているポイント】
外付けHDDを使っております。
テレビのコンセントは入ったままです。
リモコンは動きます。
リモコンで電源を切ると録画できません。
テレビをつけっぱなしにしてだと録画出来ます。
テレビをつけるにもリモコンでは動かないので、コンセントを抜いて少し待ったり、他のコンセントが抜けてないか確認しながら何回か差し込んで抜いてを繰り返してようやくTVが映るようになります。(リモコンではなくテレビの主電源でつけます)
これはテレビ本体が悪い?寿命なのでしょうか?
修理するにも3〜4万程かかるので、それならば買い換えたほうが早いのかと思い新しいテレビ購入を考えております。
【使用期間】
地デジに変わるのタイミング2011年夏
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24475364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの主電源を切った場合、外付けHDDでの録画は出来ません。
リモコンでの電源オフである待機状態でなければ、録画時間が来てもテレビに電源が入りませんので録画は出来ません。
テレビの電源コードに問題があり電源オンしにくいというのであれば、録画するためにも買い換えた方が良いでしょう。
書込番号:24475371
0点

追記
リモコンに問題があって主電源を切っているのであれば、家電量販店などで売られているリモコンを購入すれば良いかと思います。
大抵のメーカーには対応しているので。
でも電源コードもおかしいと言うことのようですので、テレビは買い換えましょう。
書込番号:24475384
0点

それが最近の事で以前は出来ていたのなら、恐らくテレビの寿命が近いのだと思います。
書込番号:24475523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
主電源は切っておりませんでした、また
リモコンは買い換えたばかりだったのでテレビ本体に問題があるのだとおもいます。
返答ありがとうございました。
>麻呂犬さん
返答ありがとうございます。
買い換えようと思います。
書込番号:24477802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





