
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年12月2日 17:12 |
![]() |
17 | 9 | 2021年12月16日 08:30 |
![]() |
2 | 12 | 2021年12月10日 07:05 |
![]() |
3 | 3 | 2021年11月27日 18:33 |
![]() |
29 | 23 | 2021年11月29日 10:09 |
![]() |
10 | 8 | 2021年11月24日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620S-1TU31-CBL [ブルー]
※投稿が反映されないので二重投稿になっていたらすみません。
いつも初心者の質問に答えていただき、ありがとうございます。
先日TV-32HB10W(アイワのTV32H10のビックカメラモデル)を購入しました。
そこで録画用にこちらを購入しようかと思ったのですが、アイワのテレビにも問題なく使えますか?
アイワのHPには推奨メーカーとして記載がなかったのですが、推奨メーカーのもので1T5000円前後のものが見つけられず、こちらが使えるならありがたいのですが。
また、推奨メーカー(バッファロー、エレコム、アイオーデータ)で似たような商品をご存知でしたら教えていただけると助かります!
よろしくお願いいたします!
0点

AIWAのHP(http://www.jp-aiwa.com/products/tv/tv-h10/)から、
ELECOM製
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=AIWA&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
バッファロー 製(これは無かった)
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=aiwa&lv2=aiwa&lv3=H10%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=32V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
アイ・オー・データ製
https://www.iodata.jp/pio/maker/aiwa/hdd/aiwa.htm
上記に載っているUSB HDDは殆どが3.5インチタイプですが、ELECOMに2.5インチタイプも有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001188456_K0001188454&pd_ctg=0538
↑
上記のELECOMのUSB HDDはシーゲイト製のHDDを使っているようなので、ぶっちゃけ録画用のUSB HDDはどこでも良いかと思います。
5,000円以下に拘っているようなので、
3.5インチタイプ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603019&pd_ctg=0538&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,103_5-1,102_3-1
2.5インチタイプ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097510_K0001165394_K0001111041&pd_ctg=0538
なお、私はADATAのAHV300-2TU31-CBKを購入しましたが、PanasonicのTH-L47DT5で使用出来ることを確認しております。
https://review.kakaku.com/review/K0001165395/ReviewCD=1519526/#tab
書込番号:24472822
0点

早速の返信、ありがとうございます!
記載していただいた5000円以下の商品はアイワのテレビにも使えるのでしょうか?
そもそも録画対応HDDで録画できないテレビ(例えばアクオスは対応HDDが少ないと聞きます)は、何が原因で録画できないものなんでしょう?
そしてアイワの推奨しているメーカー製であればどのHDDでも使えるのでしょうか?
書込番号:24473251
0点

PanasonicのTVの録画用HDDでも検証外のUSB HDDでもわざわざ選択していますが、問題なく使用出来ています。
アイワのTVを選択した時点でアイワ自体は録画用のHDDを丸投げでしょうし、ぶっちゃけTVの録画は枯れた技術ですから、最大容量内の容量のUSB HDDを選択すれば良いのではないでしょうか。
ただ、ポータブルタイプはバスパワーになって動作不安定になることもあるので、据え置き型の3.5インチタイプを使用した方が動作は安定するでしょう。
PanasonicのTH-L47DT5も流石に2台のポータブルタイプを同時接続すると認識しなくなりました。
書込番号:24473312
2点

なるほど!
電源の出力?と容量が問題になるのですね。
キハ65さんは推奨のものでなくても問題なく使えているとのこと。
少し安心しました。
アイワのテレビ自体がマイナーなので不安だったのですが、なんとかなりそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:24474190
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LE4U3-BB [ブラック]
この機種は、地デジを見つつ、裏で別の2番組録画出来ますか?
私が使っているのは、少し古いテレビですが、名機と言われてますREGZA Z9000です。
テレビ自体はテレビを見ながら裏番組を2番組録画することは可能です。
他の外付けHDDには2番組録画ができないといった書き込みがありましたので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24471959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2番組同時録画できると思いますが、
>>他の外付けHDDには2番組録画ができないといった書き込みがありましたので質問させていただきました。
上記のソースの情報の開示を宜しくお願いします。
書込番号:24471991
4点

HD-LE4U3-BBのUSBの規格がUSB3.2 Gen1(USB3.0と同等)ですので、転送速度的には2チャンネル同時録画は可能です。
テレビ側は時期的にUSB2.0でしょうし、現状で裏番組を2番組録画出来ているのであれば問題は無いはずですが。
書込番号:24472075
4点

早速のご回答ありがとうございました。
大丈夫とのことなので安心しました。
それとソースの件は、ごめんなさい。
色々調べていて、斜め読みしただけなので、はっきりとしたソースがわかりません。
確か、Amazonか何かのクチコミだったと記憶しております。テキトーですみません。
書込番号:24472664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
2番組録画が出来るとのことでよかったです。
テレビは古い機種ですが何も問題なく動いてますし、裏での2番組録画も出来ています。
ありがとうございました。
書込番号:24472670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>確か、Amazonか何かのクチコミだったと記憶しております。テキトーですみません。
Amazonは参考になるレビューも有りますが。出鱈目なレビューも多いです。
書込番号:24472683
2点

>キハ65さん
確かにそうですね
急いで探していたので少し調べただけで、お聞きしてしまいました…恥
私は、以前から使っていたHDDが突然、アクセスできなくなり、取り急ぎ家にあったPCバックアップ用のあり合わせのHDDを使っていますが、ブーンという低音の稼働音が気になっております。
そのため探していたところ、この機種に辿り着きました。
使用中の方、使用した感想はどうでしょうか?
録画中、待機中音は気になりますか?
書込番号:24473493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger77777さん
初めまして。突然失礼します。
ゆったり登山家と申します。
わたくし、HD-LE4U3-BB に似たHDD、バッファローの「CANVIO DESKTOP HD-TDA4U3-B」を最近購入し、
レグザ37ZS1にて使用中なのですが、
レグザの動作テストにてNGが出ることが気になって現在スレッドを立てて相談させてもらっています。
書き込み番号:24494866
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001316069/SortID=24494866/#tab
tigerさん、Z9000ですか。
なつかしいですね。確かに当時名機と言われていたのを覚えています。
正直、Z9000?がきっかけで映像の色味に有利だと思いCCFL採用のZS1を購入する決断をしましたので当時。
すみません、本題ですが、単刀直入に聞きます。
tigerさんのほうでは、レグザの動作テストされましたか?確認とかされましたか?結果いかがだったでしょうか?
わたくしのスレッドのほうでは、
現在、CANVIO DESKTOP HD-TDA4U3-Bでは、ZS1、Z1ともに動作テストではNGがでる様子です。
ただ、使用上録画の失敗、エラーは今だ確認されていません。テストでNGが出るというだけです。
こんな感じに。
録画 〇
録画中の再生 ×
録画中の早見早聞 ×
お手すきの際で結構ですので、メッセージいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
いまバッファローの対応製品の情報確認しましたが、Z9000、ZS1、Z1、3機種すべて
・HD-LE4U3
・CANVIO DESKTOP HD-TDA4U3
2つのHDDにて「対応〇」になってますね。
書込番号:24496275
0点

>ゆったり登山家さん
コメントありがとうございます。
かなり古い機種ですが、今も故障もいっさいなく、現役で活躍してくれてます。
HD-LE4U3 の動作テストの件ですが、当方テストの結果
録画 〇
録画中の再生 〇
録画中の早見早聞 〇
と全く問題ありません。
当方が心配していた2番組録画もできてますし、古いHDDからのダビングなども含め、エラーも全くなく、正常に動作しております。
私の中では静音ですしおススメです。
書込番号:24496449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考まで、TVのデータ大雑把な転送量。
地デジ 2MB/s。
BS 3MB/s。
まぁ複数同時なら多少はランダム要素も入りますが。今どきのHDDなら、録画用途でHDDの性能がボトルネックになることはまずありません。
書込番号:24496511
0点



最近いつ使ったかに記憶は定かではないのですが、半年くらい前くらいにはふつうに見れました。写真を保存するために使っています。
昨日、久し振りに接続しました所添付画像の表示が出ます。場所が見つからない・・・見たいです。試しに再起動して再挑戦しましたが結果は同じでした。
今、以前使っていた古いパソコンでも試しましたが、そちらでも「ディスクはフォーマットされていません」と出て見れませんでした。これはHDDが壊れてしまったという事でしょうか?2枚目の画像が問題のHDDです。
保存内容は写真でこれまでの物が殆ど保存されているもので、何とか取り戻したいのですが、皆様の経験やお知恵を頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

CrystalDisKInfoをインストールし、HDDの健康状態を見て下さい。
黄色であれば注意、真赤であれば異常です。
>CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
画像引用URL
http://blog.livedoor.jp/kumabatimusic/archives/11715934.html
なお、HDDが認識しない、CrystalDiskInfoで健康状態が真赤であれば、データをサルベージするには業者に頼むしかないでしょう。
か諦めるか。
書込番号:24471955
0点

>キハ65さん
またお世話になります。ポータブルHDDの健康状態をチェックするのですね?分かりました。出来るかどうか不安ですが頑張ってみます。
書込番号:24472032
0点

コネクターの接触不良とか、HUBとの相性が悪いとか、コントローラーが壊れただけって可能性もありますね。
書込番号:24472256
0点

HDDかコネクタの故障、または、HDDを認識する為の重要なデータの破損かと思います。
大切な写真が入っているとの事で、個人でできるサルベージ(ファイルの救出)の方法をご案内します。
外付けHDDの故障が確定した段階で、自己責任にてお試し下さい。
@外付けHDDのケースを外して(または壊して)中のHDDを取り出す
Aもし可能なら、取り出したHDDをPCとSATAで接続してファイルが見れるか確認する
(コネクタの故障ならこの段階で中身は見れます。できない場合は次へ)
Bクローン可能な2ベイのHDDケースを購入する(要:エラースキップ機能)
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec201=2
C Bを使って別のHDDにクローンを作る
(同容量またはそれ以上のHDDが無い場合は購入)
D クローンしたHDDをPCで確認する
(Bのケースを使えばUSBでPCと接続できます)
致命的な故障で無ければ、これらの方法でサルベージできます。
もし、サルベージできない場合は、諦めるか、業者ですかね。(業者は2〜10万円)
HDDやSSDの故障は珍しい事ではありません。
大切なデータはHDD1台だけに保存せず、必ず別の場所にも保存しておきましょう。
書込番号:24472745
1点

”ディスクの管理”で未割り当てと成っているのでは?
その場合は
日本データ復旧協会-DRAJ
https://www.draj.or.jp/
の会員員企業に復旧依頼を行うか
データ復元ソフト(HDD復旧ソフト)を使い自身で復旧作業を行うかです。
FYI
ウィンドウズOSのバージョンが違うパソコンで外付けハードディスクを使用していたら認識しなくなった時の原因と対象法
https://3adata.jp/blog/security-hdd
【異なるパソコンで使用する際の注意点】 の項を参照
書込番号:24472830
0点

>キハ65さん
教えて頂いた窓の社をみましたが、先に進んで出来ないかも?だったので、パソコン修理の張り紙があったショップを思い出し、行ってみました。そこでキハ65さんの教えてくださった様なソフトで測って「注意」と表示が出ました。
でも、もしかしたらHDDを取り出して何とかなるかも知れないと言われました。
方法として>ハル太郎さんの教えてくださった方法だろうと理解しました。
幸いに、会員になっているショップの経営するパソコン関係の店舗だったので、会員価格で出来ますとの事。修理作業内容は「HDDレスキュー作業とHDD交換」となっています。税込みで12100円で引き受けて頂けました。結果はしてみないと分からないとの事ですが、希望はあるとの事。
うまく行ったら、今度は数個のHDDに保存しようと思います。まさか、これが壊れるとは知らなかったです((+_+))
>魔境天使_Luciferさん、わざわざURL有難うございました。知識として保存しておきます。>ムアディブさんもお時間割いて頂き有難う御座いました。みなさまに心より感謝申し上げます。
解決済になっても書き込みはできるみたいですので、結果をご報告させて頂きますね。10日は時間下さいとの事でしたので。。。
困ったときは、皆さんがいつも助けて下さるので心強いです。
書込番号:24474292
0点

exFAT でフォーマットして使用しないと同じ事に。
ハードディスクをexFAT形式でフォーマットする方法(Windows 10/8.1/8/7)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
書込番号:24474390
1点

>魔境天使_Luciferさん
有難うございます。二度とこんな失敗の無いようによく読んで参考にいたします。
後は上手く行く事を願うばかりです。またご報告いたします。
書込番号:24474496
0点

こんばんは。
ご報告です。今日、無事にレスキュー出来て新しくHDDに入れてもらったのを持ち帰ってきました。店舗で保存内容も確認できました。価格も予定通り12100円でOKでした。何万もかからなくてほっとしました。ご心配をおかけしました。有難うございます。早速新しくポータブルHDDを購入しました。
>魔境天使_Luciferさん
バッファローの「HD-PCG1.0U3-BBA」を購入したのですが、説明書にWindowsでは「パソコンに接続し本製品が確認出来たらデータの読み取り、書き込みを行う事が出来ます。エクスプローラーの製品にアイコンが追加せれていれば、本製品は認識されています。と書いてありまして、Macでは、Macで使用できるようにフォーマットする。本製品をフォーマットします。・・・・・・MacOS拡張形式でフォーマットしてください。・・・手順・・・となっています。私はWindows10ですが、魔境天使_Luciferさんお薦め通りの手順でフォーマットした方が良いのでしょうか?
目に留めて頂ければいいのですが・・・・お気づきになりましたらお返事待ってます。よろしくお願いします。
書込番号:24484248
0点

exFAT でフォーマット
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24484855/#tab
で片が付いている様だけど気になる所だけ。
・固定で(刺しっぱなし)で使うなら NTFS でも特段の問題は無いでしょうけど PC 間を移動、Windows を再インストール した場合は トラブル 要因に成る可能性が高い筈
USB I/F HDD は バックアップ 主に目的になるんでどうしても PC 間の移動が出てくる筈、その場合 NTFS だと兎角問題を起こしやすいでしょうね(今回の様な事象やアクセス権、所有権等のトラブル)
・exFAT フォーマット は MAC 用で無く (VISTA 時代に) Microsoft が策定した物で 米国時間2019年8月28日に仕様公開された、其れまでに Apple が ハック し MAC で使用可能にしていたが Microsoft に仕様に準拠していたかは不明
・Extended FAT File System
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/aa914353(v=msdn.10)?redirectedfrom=MSDN
> it enables seamless interoperability between desktop PCs and devices such as portable media devices so that files can easily be copied between desktop and device.
Microsoft としては PC 間を移動する場合に適切と言っているかと
・FATとexFATの違い
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1307/29/news117.html
・exFAT ファイルシステムの仕様
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/exfat-specification
・ファイルシステムの機能の比較
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/filesystem-functionality-comparison
書込番号:24485961
0点

>魔境天使_Luciferさん
気付いてくださって感謝です。あのタイトルで質問したら、必ず魔境天使_Luciferさんに気付てもらえると思って立てました。必要性の理由もお時間を割いて頂き有難う御座います。ご教示頂いた事を実行してから使用したいと思います。魔境天使_Luciferさんからのお返事を期待して待ってましたので、まだ未使用です。今日、レスキューされたHDDからお引越し頑張ります。得意でないPCなので気が重くてパワーが要ります(笑)でもそうなんです。。。。。。やるしかない仕事。。。。
有難うございました。お知恵を頂けるので何とかPCも続けていられます。感謝です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:24486398
0点

>魔境天使_Luciferさん
質問です。フォーマットの手順の途中で「3.[ファイルシステム]で「exFAT」を選択し、任意でボリュームラベルを設定します。」とありますが、これは何でしょうか?何と入れればいいですか?よろしくお願いします。
書込番号:24486409
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AD4U3 [ブラック]
パナソニックビエラJX850を所有しています。
この機種がアマゾンでもコスパがよく安いので
購入を検討していますが、JX850に対応しているかを
調べるにはどうすればいいかがわかりません
検索はしてみたのですが。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

Panasonic USBハードディスク動作確認結果一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/jx_series.html
BUFFALO検索結果
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=JX850%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=2021%E5%B9%B4&lv6=
上記にHD-LE4U3-BAはありません。
ですが、Panasonicサイトも昔みたいに厳しい条件を求めていませんので、録画用HDDに使えると思います。
PanasonicにあったHD-LE4U3-BAとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205231_K0001042732&pd_ctg=0538
書込番号:24466122
2点

ありがとうございます
バッファローにチャット問い合わせしたところ、動作確認取れていないと返事。
しかしパナのリストと、バッファローのリストは多少異なるのはどちらを信用すれば良いのでしょう?
>キハ65さん
書込番号:24466198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>しかしパナのリストと、バッファローのリストは多少異なるのはどちらを信用すれば良いのでしょう?
両方信用して下さい。
また、IOデータの検索結果。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=239821
ELECOM検索結果→ここは何でもいりです。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&yearInput=2021&seasonInput=%E5%A4%8F%EF%BC%884%EF%BD%9E6%E6%9C%88%EF%BC%89&seriesInput=VIERA%20JX850%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C43%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
書込番号:24466263
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
現在7年前に購入したバッファローの外付けHDDを使用しております。
(使用頻度は1か月に1度,約1時間程。データ保存に使用。)
外付けHDDの寿命は数年と知り,そろそろ新しいものを購入してバックアップを取っておいた方がよいかなと不安になっております。
一眼レフで撮影した大事な写真や,Word・Excelデータなど,大切なものを保存しています。
そこで新たな記憶媒体を購入するにあたり数点疑問がございますので,詳しい方に教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。
【質問】
1.新しい外付けHDDの購入を予定しておりましたが,最近外付けSDDの価格も安定してきてHDDと同じくらいになったようなので,外付けSDDの購入とどちらにするか迷っております。
https://www.maturikun.com/ssd-osusume-riyuu
上記でHDDとSDDの寿命について参照しましたが,SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
やはりSSDの方が様々な点においてメリットが大きいのでしょうか。
価格コムの口コミを見るとまだHDDの方が口コミ数が多くHDDの方が主流なのかな,と思うのですが,
「大事な写真・書類の保存」をする場合,どちらが適しているのでしょうか?
2.首都圏に住んでいるのですが,最近地震が多いので,このような記憶媒体をどのように保管しておくか悩んでおります。
普段はHDDをケースに入れて避難用リュックサックに入れているのですが,衣装ケースの衣類を緩衝材の代わりとして衣類の間に挟んでおく,という保管の方が良いのでしょうか?
それとも机の中に保管した方が良いのでしょうか?
もちろん地震の状況でどれが適切かなんて誰にも分からないと思いますが,どれが一番壊れる可能性が低いでしょうか?
複数個のHDDを購入し,それぞれ別のところに保管することも考えています。
(戸建てで2階に置いておきます。)
保管方法について何かよい方法がございましたら,併せて教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
5点

>aquasoundさん
参考に、記録メディアの寿命ランキング
https://www.guardian-r.com/blog/osusume/20190315/1739/
どんなものでも壊れるときはあるので、必ずバックアップを含めて、2つ保存することが重要です。
書込番号:24457745
2点

>>上記でHDDとSDDの寿命について参照しましたが,SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
>>やはりSSDの方が様々な点においてメリットが大きいのでしょうか。
確かにSSDはHDDと比べ物理的ショックには強いですが、容量当たりの単価が高く、大容量特にTB単位の容量の保存にはHDDが現実的で2重にバックアップすることが必要です。
これをリュックサックに入れるのは非現実的です。
なら、本当に重要なデータなら、金を払ってクラウドストレージ(Dropbox、OneDrive、Googe Drive、iCloud Driveなど)に保存すべきだと考えています。
クラウドストレージのデータセンターは全世界にあり、地震があっても大丈夫です。家からストレージや持ち運ぶことから開放されます。
>【2021年最新版】個人利用におすすめのクラウドストレージ5選
https://www.stock-app.info/media/?p=16983
書込番号:24457791
2点

>外付けHDDの寿命は数年と知り
寿命なんてものは、あってないようなもの
運が良ければ何十年でも使えますし、運が悪ければ数時間、数分で壊れます。
物理的に壊さない、ってことなら、タオルでもぐるぐる巻きにしておけばいい。
あとはリュックに入れてもいいし、机にしまっておいてもいいし。
決まりはない。
それよりも、データをなくしたくない、ってことが優先なら、2つ、3つ・・・・とバックアップをたくさん持っておくのが一番いい。
書込番号:24457855
2点

>あさとちんさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
>必ずバックアップを含めて、2つ保存することが重要
そうですね,今1つしかないので新たに購入して複数個のバックアップを作成したいと思います。
書込番号:24457869
0点

>キハ65さん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
以前も質問にお答えして頂いた気がします。
その際はありがとうございました。
>クラウドストレージ(Dropbox、OneDrive、Googe Drive、iCloud Driveなど)に保存すべき
出来ればそうしたいと思いますが,経済的にそれ程余裕がないので最悪のことを承知の上,外付けのものを考えております。
今後余裕が出てきたらクラウドストレージを考えたいと思います。
ご提案頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24457872
1点

>けーるきーるさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
>2つ、3つ・・・・とバックアップをたくさん持っておくのが一番いい。
そうですね,結局複数個持つしかなさそうですね。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24457882
0点

大事なデータなら大事にした方がいいですよ。
いつ壊れるかわかんない記憶メディアに1通しかないなら、大事にしているとは言えないのでは?
>1.新しい外付けHDDの購入を予定しておりましたが,最近外付けSDDの価格も安定してきてHDDと同じくらいになったようなので,外付けSDDの購入とどちらにするか迷っております。
全然同じではないですね。容量単価で4倍になります(ベアディスクの価格)。
今までバックアップ取らなかった理由は、HDD代がもったいないからですよね? なのにSSD使うって矛盾してませんか?
そんなに余裕があるなら、原本はミラーリングして、世代バックアップで計4通とかにしたほうがいいです。
>SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
耐久性をいくら気にしても、壊れる時は壊れるし、保管状態のフラッシュも所詮は数年で蒸発の可能性が出てくると思います。
>2.首都圏に住んでいるのですが,最近地震が多いので,このような記憶媒体をどのように保管しておくか悩んでおります。
本気なら1通は大阪に保管するとかですね。
別に首都圏でも全部の家が壊れるわけじゃないので別の家にあれば構わないと思いますけど。
1通はクラウドでも構いませんが、高くつくのとセンターの位置には要注意。川沿いのセンターとか意味ないですから。
それと、クラウドの場合は、センターやネットワークが落ちたらアクセスできませんので、復旧まで時間が掛かっていいのかどうか。
継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要になります。騒ぎになってから慌てて代替機を手配しても手に入らないでしょう。
クラウド自体は何も保証してくれないので、ただの遠隔地にあるHDDだと思って使う方が良いです。
>普段はHDDをケースに入れて避難用リュックサックに入れているのですが,衣装ケースの衣類を緩衝材の代わりとして衣類の間に挟んでおく,という保管の方が良いのでしょうか?
別にその方法が悪いとはいいませんけど、本気なら、ダイバーシティという考え方を取り入れるべきです。
1つの方法でカバーしようとするのではなく、複数の性質の違う手段を用意しておくということです。
原本はミラーリング (対HDD故障とセクター消失) 1本はオンラインで手動バックアップ、1本はクラウドとか。
オンラインバックアップは、洪水被害に遭いそうにない知り合いの家に置かせてもらって相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになりますね。ただし、ファイル暗号化しないと覗き見られますし、逆にその暗号キーを失くしたらバックアップ取ってないのと同じになるので、キーはUSBメモリーに入れて貸金庫とかクラウドにも置くとかかな。
ランサムウェア等のことを考えるとオフラインのバックアップも欲しいのですが、バックアップ取るのが面倒な方式にすると、結局とってなくて意味なかったってなるので、オンライン自動も必ず合わせ技で用意しておくことをお勧めします。
>保管方法について何かよい方法がございましたら,併せて教えて頂けますと幸いです。
別に過去の事例や想像力を働かせて普通に考えればいいだけですけど。
火災の時の備えで一本は外に出すべきですが、あとは自分のうちが水没地域/土石流の危険のある地域なのかどうか、避難中にもアクセスする必要があるのかどうかとかその辺で。
一番簡単には、火災/地震に対応できる「遠くの知り合い」の家に置かせてもらって遠隔でバックアップ。
書込番号:24457886
1点

>ムアディブさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
1点私の説明が足りなかったのですが,本当に大事なデータは複数個のUSBに分けて保存しております。
バックアップが全くないというわけではありません。
全てのデータを保存しているのが,1個の外付けHDDになります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
もちろんUSBの寿命がHDDよりもさらに短いことは存じております。
なので今回新たにきちんとしたバックアップを考えようと思いご相談させて頂きました。
大変詳しく教えて頂き勉強になったのですが,機械に詳しくなく,ご説明頂きました内容で不明点がありますので,
再質問させて頂けますでしょうか。
【再質問】
1.「原本はミラーリングして、世代バックアップ」というのはどういうことでしょうか?
2.>原本はミラーリング (対HDD故障とセクター消失) 1本はオンラインで手動バックアップ、1本はクラウドとか。
オンラインバックアップは、洪水被害に遭いそうにない知り合いの家に置かせてもらって相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになりますね
???
すみません…「オンラインで手動バックアップ」「相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになります」等の意味が全く理解できません。大変恐縮ですが,詳しくご解説頂けますでしょうか。
3.クラウドでも構いませんが、高くつくのとセンターの位置には要注意。川沿いのセンターとか意味ないですから。
それと、クラウドの場合は、センターやネットワークが落ちたらアクセスできませんので、復旧まで時間が掛かっていいのかどうか。
継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要になります。騒ぎになってから慌てて代替機を手配しても手に入らないでしょう。
クラウドが絶対安心というわけではない,ということが分かり大変勉強になりました。
ちなみにクラウドが復旧不可能ということも考えられるのでしょうか?
また「継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要。慌てて代替機を手配しても手に入らない」ということについても,詳しくご解説頂けますでしょうか。
申し訳ございません。
4.ランサムウェア等のことを考えるとオフラインのバックアップも欲しいのですが、バックアップ取るのが面倒な方式にすると、結局とってなくて意味なかったってなるので、オンライン自動も必ず合わせ技で用意しておくこと
「ランサムウェア」「オフラインのバックアップ」等も分からないです…。
教えて頂けますでしょうか。
5.現在津波・洪水に関しては心配ない場所に住んでおります。
その場合最寄りの銀行の貸金庫に保管するということも,有効でしょうか?
貸金庫ならば,自宅よりかは地震や火事にも強い気がしたのですが…
質問が多く申し訳ございません。
自分で上記の用語を調べたのですが,よく分からず…。
しかし,
*ダイバーシティという考え方を取り入れるべき
*1つの方法でカバーしようとするのではなく、複数の性質の違う手段を用意しておく
*他の地域に保存する
以上の点が大変参考になりました。
的確なアドバイスを頂き,本当にありがとうございました。
書込番号:24457918
1点

>aquasoundさん
クラウドに預けていたデータが、復旧不可能になった事例はあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
大ニュースになったほどですから、めったに起こるものではありませんが、絶対ではありません。
貸し金庫は、地震や火事には強いでしょうが、場所によっては浸水の可能性はありますね。
M-Diskに記録して密封容器に入れ、貸し金庫に保管すればまず大丈夫でしょう。
書込番号:24457961
1点

>あさとちんさん
再度お返事頂き,誠にありがとうございます。
>クラウドに預けていたデータが、復旧不可能になった事例
本当にあるのですね…オンライン上なら絶対安心だと思っていましたので驚きました。
何でも「絶対」ということはないのですね。
この事実を知っただけでも今回質問させて頂いて良かったと思いました。
将来はクラウドに1本化しようかな…と思っていたところでした。
貸金庫がある場所も浸水の恐れはなさそうですが,たしかに防水対策もしておけば万全ですね。
具体的なアドバイスをして頂き,大変助かりました。
お返事頂き,ありがとうございました。
書込番号:24458092
0点

FYI
・バックアップの基本
321ルール
https://www.weblio.jp/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
・メディア(バックアップサイズに依る)
BD-RE 50GB (二層 / 録画用)
BD-R でなく BD-RE
高耐久 microSDカード
サンディスクMAX ENDURANCE 高耐久
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/memory-cards/sandisk-max-endurance-uhs-i-microsd#SDSQQVR-256G-JN3ID
256GB の場合 ”15年間の製品保証 ”
書込番号:24458386
0点

最初のリンク先の
>SSDは寿命が長い
>一般的にHDDの寿命は5年ほどで、5年経過すると故障リスクがあるので買い替えタイミングとなります。
5年間稼働させ続けたら…という前提の話しかしていませんね。このページ。
繋げっぱなしで動かしっぱなしにする前提の話でしょうか? それとも完全倉庫で、データを入れたら普段は仕舞っておく?どういう使い方を想定しているのでしょうか?
普段は動かさないのなら、SSDはデータが抜ける可能性があります。とくに大容量タイプは微細化の影響でどんどん脆弱化していますので、長期間保存は期待しない方が良いでしょう。そこまで耐久試験をしたような例が少ないので、統計的な情報には乏しいですが。私はSSDのデータ保持期間は5年くらいという説を採用しています。
(10年という説もあるけど、10年前にデータ倉庫としたSSDというものがほとんど希で、実証できない)
それでも振動に強いというメリットはありますので。定期的に差分バックアップをするのなら、SSDはありとおもいます(フルバックアップだと、書き込み容量で寿命を減らすのでお奨めしません)。
…。自分の命がなくなる確率よりデータの方が大事?
まぁ、日本が沈没してもデータに生き残って欲しいのなら、アメリカ/ヨーロッパあたりのデータサーバー数カ所と契約してそこのデータをコピーしておくとかが考えられますが。1TBなら毎月3万円くらいからかなと。
…。分らない語句はまず調べましょう。すかさず教えてくださいはどうかと思いますし。そういう態度では「都合が良さそうな情報に飛びつく」という形になる可能性が高いです。結局の所、自分で勉強して理解して納得する以外に安心する方法はありません。
さすがにランサムウェアを調べても分らなかったなんて、調べていないと思われてもしょうがない。ほら、回答者が回答疲れしてきた…
ついでに。
>現在7年前に購入したバッファローの外付けHDDを使用しております。
そのバックアップがHDD1台だけなら、まず危機管理の前提が間違っています。
書込番号:24458422
2点


結局のところ、外付けのHDDかSSDとBDかDVD、そしてクラウドの複数にバックアップするのが無難ですね。
一番手間ですが、一番安全かと。
私はそうしています。
書込番号:24458993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
・The Truth About SSD Data Retention
https://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention
JEDEC の仕様では最低一年 / Trim を実行して適切にメンテされた状態でしょう
・SSDのデータ保持期間
https://pcinformation.info/ssd/data-retention-period.html
・「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/01/news101.html
・最新のHDD、故障しやすいのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/04/news125.html
・【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/18/news111.html
書込番号:24459343
1点

>KAZU0002さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>それとも完全倉庫で、データを入れたら普段は仕舞っておく?
そうです。データ保存のためだけで普段は使いません。
>普段は動かさないのなら、SSDはデータが抜ける可能性があります。
定期的に差分バックアップをするのなら、SSDはありとおもいます
普段は動かしませんが,差分バックアップなのでSSDでも良いかと思いましたがやめておきます。
>自分の命がなくなる確率よりデータの方が大事?
そんなことどこにも書いていませんけど。
ただ「大事なデータを保存したい」と申し上げただけですが。
>分らない語句はまず調べましょう。すかさず教えてくださいはどうかと思いますし。そういう態度では「都合が良さそうな情報に飛びつく」という形になる可能性が高いです。結局の所、自分で勉強して理解して納得する以外に安心する方法はありません。
調べましたよ。ただ調べてもそれでも腑に落ちない点が多かったのでお聞きしただけです。
>ランサムウェアを調べても分らなかったなんて、調べていないと思われてもしょうがない。ほら、回答者が回答疲れしてきた…
私は教育関係の仕事をしており,教える立場に長くいます。
「教える」ということは「相手に分かりやすく伝える」ということです。
正直申し上げて「ランサムウェア」などの用語を使わなくても「悪意のある感染の可能性があり危険」という言い方でも良いのではないでしょうか?だから「オフラインのバックアップが必要」と言えば,普通に伝わるのではないでしょうか。
私が初心者のマークを付けなったのがいけませんが,あえてそのような用語を使わなくても質問者に「分かりやすく」説明することが回答者の役割だと思います。
あなたは正論を述べているのかもしれませんが,思いやりの欠如した回答です。
このようなご回答でしたらして頂かなくて結構です。
>バックアップがHDD1台だけなら、まず危機管理の前提が間違っています。
ムアディブさんのお返事にも書きましたが,データは複数個のUSBに分けて保存しております。
バックアップが全くないというわけではありません。
全てのデータを保存しているのが,1個の外付けHDDになります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
SSDの特徴について詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:24459425
2点

>キハ65さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>最低2台の外付けHDDでバックアップ
相したいと思います。
再度ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459429
0点

>S_DDSさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>クラウドの複数にバックアップするのが無難ですね。
一番手間ですが、一番安全かと。
皆様のご回答を拝見し,「異なる種類の媒体」で「異なる場所」に保管するということが大事だということがよく分かりました。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459432
0点

>魔境天使_Luciferさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
HDDとSSDについての情報URLをたくさん添付して頂き,本当にありがとうございます。
拝見させて頂きます。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459437
0点

少し気になったので私見を書いておきます。
・こういったサイトは教育の場で無く情報交換の場所
・> 正直申し上げて「ランサムウェア」などの用語を使わなくても「悪意のある感染の可能性があり危険」という言い方でも良いのではないでしょうか?だから「オフラインのバックアップが必要」と言えば,普通に伝わるのではないでしょうか。
用語を使わないと質問者や他の閲覧者、レスを付ける側の人等と齟齬生む要因に成ります。
例えば自転車を知らない人に”人が乗って移動する物”と言っても不十分、”自転車”が専門用語に値するので此は有る程度調べて理解して貰うしか無いです。
その上で疑問点などが有れば確認して貰えれば何だかのレスが付くはずです。
”初心者”だから、”素人”だからと言ってもスレ主が何処までのスキルが有るのはレスする側からは全く計れません、なのでレスを繰り返しながら(有る程度は)其れを計りながら多少内容は変えますが如何せん専門用語の塊なので一々注釈等を付けるのは非現実的。
・此処や他のサイトでも同様ですが付いたレスが必ずしも正しいと限らない
技術的に整合性の合わない内容や見解の相違って事が日常茶飯事、早く付いたレスが正しいとも限らないので少し待つ事や自身でレス内容を検索される事をお勧めします。
(Edge や Firefox なら(GoogleChromeは使っていないので知らない)単語(文字列)を選択しコンテキストメニューを出せばネット検索出来ますから / 要検索エンジンは任意に設定)
例えば
Wi-Fi の 2.4GHz 帯 は 電子レンジを使用すると電波干渉で落ちるので解決策として 5GHz 帯を使用するって事がよく言われている。
干渉の有無に関しては間違い無く有るけど 5GHz 帯を使用するってのは短絡的、簡単に回避出来る可能性が有ります。(電子レンジを使わないって事では無い)
注)特定の誰かに対してでなく閲覧者全てに対して。
書込番号:24459560
1点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA4U3-B [ブラック]
東芝 REGZA Z570Kシリーズ 50型を購入しましたが、対応する外付けHDDがみつかりません。
メーカーHPも確認しましたが、上位モデルのZ670K対応のものは色々ありますが、570対応のものは純正しかなく困っています。
書込番号:24456548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REGZAは録画最大容量を誤なければ、使用できるUSB HDDは懐が広いです。
書込番号:24456560
2点

Z570K 対応USB HDD
>■機種名…X8900K Z670K Z570K M550K
https://www.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd20.html
書込番号:24456610
1点

REGZA Z570Kシリーズが発売してから日が浅いですから、動作確認済みの外付けHDDを公表できていないだけだと思いますが。
CANVIOシリーズ自体REGZA向けに販売しいるシリーズですから、心配する必要はないと思います。
バッファローからも同シリーズの3.5インチモデルが販売されていますが、そちらも問題ないと思いますよ。
まぁ、REGZAで録画できない外付けHDDは、ほかのテレビやレコーダーでもできないように思えるくらいですけど。
書込番号:24456653
2点

台数や最大容量を超えなければ、ほとんどのUSB3.0接続の外付けHDDで対応します
書込番号:24456676
1点

東芝サイトの
>■機種名…X8900K Z670K Z570K M550K
https://www.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd20.html
ですが、BUFFALOサイト
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=&lv4=&lv5=&bbcategory=&bscategory=&nodispdiscon=true
で、 HD-TPA4U3-Bが載っています。
実は、東芝 CANVIO HD-TPA4U3-BはBUFFALOの製品です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-tpa4u3-b.html
書込番号:24456755
0点

ありがとうございます!
こちらのページ確認しましたが純正は高くて…
書込番号:24461790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言っていただけると心強いです!
ありがとうございます!
書込番号:24461793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
こちら購入しようと思います!
書込番号:24461795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





