
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2021年1月14日 14:05 |
![]() |
0 | 10 | 2021年1月18日 01:59 |
![]() |
2 | 5 | 2021年1月13日 09:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年1月10日 14:27 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2021年1月30日 17:11 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2021年2月17日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]

持っているなら CrystalDiskInfo で分かりますよ。
書込番号:23905786
2点


中のHDDってみな同じなんですかね。
書込番号:23905806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロットによって使っているHDDが変わることがあるから、自分の持っている製品を確認するのが確実。
猫猫にゃーごさんが書かれているように、CrystalDiskInfoで確認しましょう。
書込番号:23905864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PC工房で安いので買おうと思い確認の為質問させていただきましたがSG製のSMRで間違えないのでしょうか?
書込番号:23906263
0点

>SG製のSMRで間違えないのでしょうか?
レビュー書いた人と全く同じロットの製品を買えば、おそらく同じでしょう。
EPO_SPRIGGANさんが書いている通りです。
買ってみないとわからない。
中身がどこのか、ってのは聞くだけ無駄。
書込番号:23906303
5点

同一型番のHDDでも、途中から勝手にSMRに変わってるって事もあるからメーカーや型番を聞くだけでは不十分だと思う。
書込番号:23906307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。では同じ型番でもBUFFALOがこっそりSMRに変わっている可能性があるわけですね?
書込番号:23906338
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL3KB

PanasonicのDigaの外付けHDD(USB HDD)の条件は厳しく、一般向けの外付けHDDはPanasonic、IOデータの検索結果には出て来ませんが、3TBまでの外付けHDDなら録画出来るでしょうが、自己責任で使って下さいと言うしかないです。
Panasonicサイト
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9600.html
IOデータ PIO検索結果
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9600.html
書込番号:23904827
0点

IOデータ PIO検索結果
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9600.html
↓
IOデータ PIO検索結果
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=127024
書込番号:23904829
0点

この製品のレビューを見るとDMR-BRW1000で動作したという方がいらっしゃいますよ。
DMR-BRW1000より1年ほど古いDMR-BZT760でも動作はするでしょう。
通常録画についてはそんなに変更することはないので。
書込番号:23904848
0点

ご回答ありがとうございます。
もう一つ意見をお伺いしたいのですが、現在使用中のディーガ4台のうち、3台が外付けHDD対応機種で、古い順に2TB、 3TB 、4TBが上限となっています。年始にBX2050用に4TBを8000円弱で購入したのですが、その際6TBは9000円弱で販売されていました。
記憶容量の差の割に値段の差が小さく感じます。
取扱説明書にあるUSB外付けHDDの容量上限は絶対的なものですか?守らなければ認識できなく或いは動作が不安定になりますか?レコーダ―が先に壊れてHDDをほかに転用することを考えれば大容量の新商品を購入したいのですが、皆さまはどうしていますか?
書込番号:23904930
0点

ほかの口コミ情報によると4TB上限の本体に6TBの外付けHDDを取り付けた場合、認識、使用が出来ても4TBにフォーマットされているから、実質4TBまでしか記憶容量が活用されないことになる。
そこで質問ですが、将来6TB対応の機種に本製品を付け替えた場合、新しい本体でフォーマットし直し、6TBを仕様通りに使用できますか?
書込番号:23904964
0点

>取扱説明書にあるUSB外付けHDDの容量上限は絶対的なものですか?守らなければ認識できなく或いは動作が不安定になりますか?
メーカーのさじ加減次第です。
取扱説明書に記載されている上限を超えても正常に認識される場合はありますが、必ずしも大丈夫という物ではありません。
全然認識されなかったり、容量が少なく認識されたりします。
どこかで動作した事例があれば試してみるのも良いかと思いますが、そうで無ければ止めた方が良いかと思います。
書込番号:23904972
0点

>>取扱説明書にあるUSB外付けHDDの容量上限は絶対的なものですか?守らなければ認識できなく或いは動作が不安定になりますか?
USB HDDの上限はPanasoncサイト、Buffalo・IOデータの検索サイトを参考にすれば良いかと思います。
上限以上のUSB HDDはレコーダー側で認識しないと思いますが、例外も有るかと思われますので、ブルーレコーダーの板でそれぞれの機種で質問された方が良いかと思います。我々以上に詳しい人がいるかもしれません。
書込番号:23905016
0点

>そこで質問ですが、将来6TB対応の機種に本製品を付け替えた場合、新しい本体でフォーマットし直し、6TBを仕様通りに使用できますか?
今6TBのUSB HDDを購入して、将来買い換えた新しいレコーダーが6TBに対応していれば、6TBのHDDとして認識するでしょう。
USB HDDが新しくても古くても関係はありません。
ただ、口コミの情報が正しければ6TBのUSB HDDを購入して、上限の4TBと認識してくれるのでしょう。
しかし、レコーダーを制御しているソフトのバージョンが実は口コミの機種と違っていました、となるとその用になるかは定かではないです。
なのでその辺は自己責任の冒険になります。
書込番号:23905024
0点

追記
6TBのHDDは最新に近いDMR-4CW400でも接続時に拒絶されるメッセージが出るようです。
先のことを考えたとしても止めた方がいいです。
参考
やはり6TBの接続はダメだった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171146/SortID=23123920/
書込番号:23907553
0点

お二方ともご回答ありがとうございました。ご意見を参考に取り扱い説明書の上限を守ることにしました。楽天のヤマダ電機でHDCZ-UTL3KC を実質税込み7336円で購入しました。同じ金額でK's電機楽天店でHDCZ-UTL4KC(4TB)を買えたのに、やはり悔しいです。BZT760で動作確認できたらそちらの掲示板に書き込みたいと思っています。
書込番号:23913222
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-FTV040UBK [ブラック]
thd-600d3を購入したのでがあまりにもうるさく寝室では寝れないほどです。
タイムシフトでりようを考えていますが購入された方の感想が聞きたいです
うるさくなければ増設をかんがえています
書込番号:23904037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が気になるなら値は張りますが基本的に無音のSSDにする手もあります。
書込番号:23904059
0点

この製品が必ずしも静かとは言えないでしょう。
ファンレスなので音は中身のHDD次第。
物によってはうるさいこともあるでしょう。
これに関しては選べないので買ってからどうなのか判断することになります。
書込番号:23904161
0点

内蔵HDDは型番によっては煩いでしょう。
外付けHDDは製造ロッドによって、内蔵されているHDDが変わる可能性があります。
使用者が静かでした、と言われても次に買われた人が煩かった、と言う人もいるでしょう。
音を気にするなら、SSDにするしかないでしょう。
書込番号:23904215
0点

この機種ではありませんが、エレコムの外付けHDDは、アイオーに比べ素の状態の音は大きいです。
なので、ジョイントマットを切って二枚重ねにしてペットボトルの蓋四個を置いてその上に横に寝かせる状態で置いています。
ずいぶん静かになります。スリムな筐体が徒となっている気がします。
書込番号:23904252
0点

AmazonのカスタマーQ&Aに「音」で検索しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089LSYSWH
>静音設計なので録画中の音は気になりませんよ。
>動作音については期待外れで、動きはじめの立ち上がり音とか動作中のシャカシャカ音は少しうるさいです。
停止した時に静寂が訪れる感じです。
と2つの意見に別れました。
音についての質問は個人の主観とか、内蔵のHDDのメーカー、ロットに影響され、無理が有るようです。
書込番号:23904335
0点



8TBのHDDをフォーマット時にアロケーションサイズをMAXに設定してフォーマットしたのですが、
PC画面上で7TBくらい余ってる状態なのに5TBくらいのフォルダを書き込もうとすると
「5TB容量が足りません」と出て、コピー出来ませんでしたが・・・
0点

アロケーションサイズMAXにすると、1バイトしかないファイルでもHDD上では2MB消費するので
ファイル数が多すぎると表記のエラーが出やすくなります。
アロケーションサイズを小さくしてください。
書込番号:23899175
1点



【困っているポイント】
外付け ハードディスクの電源投入回数が異常に多い
CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数 1263回 使用時間 237時間
【使用期間】
2020年11月28日から使用開始
【利用環境や状況】
os windows10
問題の外付け ハードディスク
WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WDBBKG0060HBK-JESN
ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
【質問内容、その他コメント】
電源投入回数を減らす方法を教えてください、お願いします
確かに頻繁に電源がオフとオンを繰り返している音が聞こえます
他2台の数値は正常だと思います
電源投入回数 66回 使用時間 9650時間
電源投入回数 466回 使用時間 18729時間
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
以下の設定ではどうでしょう。
Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/
ちなみに、私はこの設定を「0」にしています。つまり、PCが起動している間は HDD の電源を切りません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899159
4点

繋がったり切れたりはPCとのUSB接続が不安定な時に良くある奴です。
これに加えてHDD電源まで切れるっちゅうのは一緒にHDDの供給電源のラインも一緒に切れる状態って事と推測します。
お聞きしたい、確認したい点としてハブに電源(AC/DCアダプターつけられるタイプ?)つきますか?ってのと、電源追加して使ってますか?の2つと、
外付けHDDはバラで買ったHDDに適当な外付けHDDケースを買って組み合わせて使用している、で今回のHDDで3台目で同時使用かつUSB3により繋いでいる
であってますか?
ハブの電力供給のキャパ超えて使ってないかな?と外付け3台とも電源アダプターつけてますよね?
ってトコ疑ってみました。
あと深読みしますとUSBのケーブルの不良コネクターの不良、外付けケースについてる変換基盤の故障が思い付きます。
書込番号:23899169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CwGさん
返信ありがとうございます
教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます
ノートパソコンに usb3.0ハブを接続
そこに3台のハードディスクを接続
そのうち2台は問題のないポータブルハードディスク、電源アダプター必要なし。
問題のハードディスクはWestern Digital社純正の外付け ハードディスクで
電源アダプターは電源タップに接続。
なのでハブの電力供給のキャパの問題はないかと
深読みの件を考えますとユーザーレベルで対処不能なので
メーカーに相談の後
初期不良で交換ですかね?
書込番号:23899261
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
>教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
そうでしたか。
(>_<)
それなら、接続するUSBポートを変えてみて、それでも状況が変わらないようなら初期不良として交換を依頼したほうがいいと思います。
USBポートを変更することで改善する場合は、現在のUSBポート(あるいはハブ側のポート)に問題がある可能性もありますね。
出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899281
1点

>>ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
これが問題かと。
動作が不安定になっている可能性が有ります。
PCのUSBポートと直結した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23899836
1点

キハさん書かれてますが先に使ってる2つは電源をハブから取ってる訳ですよね、そこでギリギリなところに持ってきて3.5インチHDDですから多分そこで不足してます。
なので検証として3台目をノートに直接繋いでみたら症状収まらないかな?と思います。
御試しを
書込番号:23899924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
検証なんでUSB足りなかったらマウスでも引っこ抜いて試せば良いのです。
書込番号:23899930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yonekurasさん
こんばんは。
>出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
と書きましたが、これは問題が HDD 本体にある事を確認するために、まずはハブを使わずに・・・と書きました。
つまり、真の原因はどこなのかという、問題の切り分けを行うためです。
PC本体に接続して問題が無ければ、 HDD に問題があるのではなく、ハブ側に問題があることになります。
ただ、無条件にハブを使うのが悪いというわけでは決してありませんし、実際私もハブを使って複数台の HDD を運用しています。
( HDD が増えてくれば、ハブを使わざるを得なくなりますからね)
(⌒▽⌒)
書込番号:23899937
1点

>CwGさん
>Yone−g@♪さん
>キハ65さん
お三方のアドバイス本当にありがとうございます 感謝
ところで
昨日ググって
デバイスマネージャーからUSBの電源オフしない設定にする
https://pg-happy.jp/usb-hdd-power-option.html#toc_id_5
に行きつき設定を変えたところ
昨日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
今日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
昨日まで1時間につき電源投入回数5に対し
設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
え?その値でも多くない?
というのであればハブの新規購入を検討します
ノート側にはusb3が1つしかないので
ありがとうございました
書込番号:23901387
1点

>yonekurasさん
こんにちは。
なるほど、デバイスマネージャーからもそういった設定が出来るんですね。
>設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
ということは、それでも2時間ごとに HDD の電源が切れているという事ですね。
>え?その値でも多くない?
>というのであればハブの新規購入を検討します
>ノート側にはusb3が1つしかないので
多いとは感じませんが、設定変更でここまで数値が変わるのであれば、 HDD に問題があるのではなく、ハブあるいはノートPC本体のUSB電源まわりのどちらかに問題があるのだと思います。
ただ、 Windows 10 のデフォルトとしては一定時間ごとに HDD の電源が切れる設定になっていますから、ほとんどのユーザは1日数回から数十回の頻度で電源投入回数が増えていっているとは思います。
どうしても気になるようでしたら、安定した電源供給が出来るACアダプター付きのハブを検討なさってもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23901842
1点

ほか2台との違いは何でしょうか?(HDDケース・ハブの違いなど)
まったく、同じであれば故障の可能性が高いですよ。ケーブルの可能性もあるので入れ替えてみるといいでしょう。
書込番号:23932566
1点

ハブは安定した電源供給が出来るACアダプター付き
今月の10日に設定変更で電源投入回数が減少
10日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
11日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
12日15時 電源投入回数 1306回 使用時間 277時間
12日に試しにusbポート変更
現在の値は
29日06時 電源投入回数 1512回 使用時間 627時間
相変わらず1時間につき電源投入回数は1時間につき0.5
>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
ほか2台はポータブルハードディスクで
WD Elements Portable WDBU6Y0040BBK-WESN
今回問題のは外付けハードディスクです。
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN
ポータブルと外付けの違いは今回の件ですと
外付けはバスパワータイプではなくACアダプターで電源供給されることでしょうか
3台とも同じハブに接続
ハブは正常
デバイスマネージャーで設定変更後
電源投入回数は1時間につき0.5で安定
CrystalDiskInfo では正常と表示
問題なく使えているので、このまま様子見で使用継続したいと思います
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23933514
1点

USB接続の場合に問題になるのは、HDDではなく利用しているHDDケースです。
HDDケース内のインターフェイスの違いにより、動作に違いが出るのです。玄人志向などはトラブルが多い感じです。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82/
書込番号:23934387
1点

あと、下記によるとそのHDDはPCと連動して電源を切る機能を持っているようです。
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
なので、PC起動中に回数が変化しているならおかしいということになるかと思います。38分後に省電力モードに入る機能もあるようですが、これは関係ないでしょう。
書込番号:23934485
1点

事の発端
「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
購入元アマゾンの商品レビュー 山田の部下 さんからの引用
同じ症状で自分も悩んでいたので CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数が異常に多いことが発覚
設定を色々変更後、無事電源投入回数が減少
>ありりん00615さん
下記のリンクありがとうございました
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
今回の問題の原因は
外付け ハードディスク
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN の商品特性に起因があることがわかりました
「唯一の欠点は、ケースのファームウェアがwindowsの自動停止命令で電源断としてドライブに伝えるため電源断回数が異常に増えることです。電源を切った回数ではなく、ドライブの回転が停止した回数が上乗せされています。
通電回数を気にされる方は注意が必要です。」
購入元アマゾンの商品レビュー furocola さんからの引用
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:23935345
2点

>yonekurasさん
こんにちは。
>「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
>これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
これは、いわゆるスピンナップに時間がかかっているのだと思います。
完全に停止してしまった状態の HDD がアクセス可能になるためにはディスクの回転がスタートしてから安定した回転数に落ち着くまでしばらく時間がかかります。これをスピンナップといいます。
この待ち時間が意外とストレスになるのです。(^_^;
だから私は、PC使用中は HDD の電源を切らないような設定にしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23935913
1点

そういうことであれば、カウントは気にする必要はないでしょう。
待ち時間が気になるなら常時オンにすればいいですが、寿命を伸ばしたいならそのままのほうがいいかと思います。
書込番号:23936290
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
質問させて下さい。
初売りでこちらのHDDを購入し、BRAVIAに取り付けたのですが、その後DIGA DMR-2CX200を購入する事になりました。
全録なので、2TBでは心許なくこのHDDをBRAVIAから外してDIGAに付け替えたいなと思ったのですが、対応表には全く載っていません。
そもそもDIGAはあまり対応機種が少ないとは聞いてましたが、やはり無理なのでしょうか?
せっかくこちらを7980円で購入できたのですが、これが使えなくてまた別を買うとなるとまた出費がかさむので、使えたら嬉しいのですが。
BRAVIAのままで使う事も思ったのですが、録画の場所をテレビ側とレコーダー側とにすると何をどっちに入れたか混乱しそうで、出来れば一方にまとめたらと思い。
あまりレコーダーには詳しくなく、的外れな事を質問しているようならばお許し下さい。
書込番号:23895298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入手できるものすべてで検証しているわけではないので、
載ってないから使えない、ということではないです。
これはどの製品でも一緒。
>何をどっちに入れたか混乱しそう
一応、録画一覧で確認はできるはずです。
書込番号:23895306
1点

>そもそもDIGAはあまり対応機種が少ないとは聞いてましたが、やはり無理なのでしょうか?
DIGAだけでなくパナソニックのテレビの方も対応機種は少ないです。
理由としては、パナソニックのテレビやレコーダーはUSB HDDにAVコマンドに対応したHDDが組み込まれている事を求めているからです。
大半のUSB HDDはAVコマンドに対応していない安価なHDDが使われているので、USB HDDメーカーでは動作確認すらされず対応しているとはされない状態になっています。
ただ、AVコマンドが有効な状況は多くないので対応機種とされていないHDDでも概ね問題なく動作します。
確証を求めないのであればこの製品でも良いかと思います。
>BRAVIAのままで使う事も思ったのですが、録画の場所をテレビ側とレコーダー側とにすると何をどっちに入れたか混乱しそうで、出来れば一方にまとめたらと思い。
テレビとレコーダーで共用できません。
レコーダー側につないで録画や再生を行うようにすれば迷うことは無いと思いますが。
書込番号:23895334
1点

>>初売りでこちらのHDDを購入し、BRAVIAに取り付けたのですが、その後DIGA DMR-2CX200を購入する事になりました。
>>全録なので、2TBでは心許なくこのHDDをBRAVIAから外してDIGAに付け替えたいなと思ったのですが、対応表には全く載っていません。
>>そもそもDIGAはあまり対応機種が少ないとは聞いてましたが、やはり無理なのでしょうか?
DIGA DMR-2CX200のPanasonicの録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧は下記サイトのとおりです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2x200_usbhdd.html
IOデータの検索結果は下記のとおり。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=236784
ただ、Panasonicの推奨USB HDDの第一条件は「リアルタイムな録画処理を安定して行うために必要なAVコマンドに対応」と有りますが、実際はそうでなくても録画出来ます。
実際にUSB HDDも購入されているなら、DIGAにUSB接続して下さい。
DIGA用にフォーマットが求められ、録画が出来る筈です。
書込番号:23895348
0点

地デジ録画は結構シビアで一般的に同じ機種でも個体が違えば初期化を求められます。
ましてや違うメーカーのレコーダーに繋いだら確実に初期化されます。
当然、今までの録画は消えます。
繋いである方にしか録れないので、どちらに録ったかを気にする必要はありません。
書込番号:23895373
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
BRAVIA側で繋いだ時に録画していた内容消えるのは承知の上でDIGA側に繋ぎました。
フォーマット等すべて行い、全録のチャンネル登録もUSB-HDD側に録画するように変えて、録画可能時間が増えた事も確認して、録画開始をしたのですが、すぐに一時停止となりました。
今見ているチャンネルを録画先をUSB-HDDに変えて予約しましたが、録画用USB-HDDが接続されていないため録画できないと表示されました。
やはり駄目みたいです(^_^;)
書込番号:23895469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン。
書き込んだ直ぐで訂正させて下さい(^_^;)
全録を開始したすぐは録画状態が一時停止とすぐになってしまったのですが、再度今見たところ実行中で録画もされていました!
ただ、通常の予約はやはり予約先をUSB-HDDに変えると先程書き込んだように録画先がないと表示されます。
ただでさえよくわからないのに、更にわからなくなりました。
とりあえず認識はされてるようですが、何故通常予約が不可なのか・・・
書込番号:23895484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、通常の予約はやはり予約先をUSB-HDDに変えると先程書き込んだように録画先がないと表示されます。
通常録画と全録用のUSBポートは別になっています。
「チャンネル録画用」のUSBポートにUSB HDDを接続していると全録できますが、通常録画はできません。
別のUSB HDDを「通常録画用」のUSBポートに接続してください。
書込番号:23895519
0点

>EPO_SPRIGGANさん
もしやと思い取説を見返しました。
上位機種は通常録画とチャンネル録画用でそれぞれUSBの差し込み口があったのですが、私の機種は1つの口で兼用になってたんですよ。
なので差込口は間違ってはなさそうです。
書込番号:23895540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上位機種は通常録画とチャンネル録画用でそれぞれUSBの差し込み口があったのですが、私の機種は1つの口で兼用になってたんですよ。
済みません。
確かにUSBポートは1つですね。
上位機種のところを見てました。
兼用となっていますが、通常録画と全録は排他的な仕様になっているようです。
「通常録画用フォーマット」と「チャンネル録画用フォーマット」という文言が出てきますが、HDDの初期化の段階でどちらかを選ぶと別の方の録画は出来ないようです。
取扱説明書 P.34 USB-HDDに記録できるコンテンツについて 参照
書込番号:23895584
2点

>EPO_SPRIGGANさん
取説P34読みました。
チャンネル録画用に振り分けてしまうと、通常録画で選択出来なくなる、という認識で合ってますか?
もしそうならば、納得です(^^)
元々チャンネル録画は外付け、通常録画は本体のHDDにするつもりだったのでその仕様でも大丈夫なのですが、通常予約で外付けが選べない事だけが謎だったので、大いに納得出来ました!
書込番号:23895677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャンネル録画用に振り分けてしまうと、通常録画で選択出来なくなる、という認識で合ってますか?
そうです。
youtakuhiroさんの使い方として問題ないというのであれば良かったです。
ただ、やはりもう一つUSBポートがある方が使い勝手がいいと思いますね。
書込番号:23895697
0点

>EPO_SPRIGGANさん
一人で取説見てても、その結論には絶対にたどり着けなかったと思うので、質問してよかったです。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:23895727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youtakuhiroさん
お尋ねします。
結論として、DIGAに接続して通常の予約録画は問題なくできているのでしょうか?
書込番号:23972335
0点

>lovemychanさん
チャンネル録画用の4チャンネルをこちらの外付けに、通常録画を内蔵HDDに振り分けし、なんの問題もなく録画されてます。
元々BRAVIA用に買ってしまい、DIGAの推奨機種では全くなかったためダメ元でセッティングしましたが、杞憂でした。
ただやはり推奨ではないため今後どう不具合が出るかはわかりませんが、そこは自己責任と割り切って使用してます。
書込番号:23972948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





