
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年10月15日 00:18 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月29日 22:15 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月14日 00:31 |
![]() |
5 | 9 | 2010年10月13日 13:31 |
![]() |
9 | 20 | 2010年10月2日 16:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP320GBPHDA50S2G
今回、カーオーディオにパイオニアDEH-P640orDEH-P650を購入するのですが、同時にHDDも購入しようと考えています。
そこでHDDのところを探すと、レビューに自分がこれから行うことをそのまましていただいているような書き込みがあるではありませんか!
ぜひこのHDDが使用できたのならば、自分も購入しようかと考えております。大変申し訳ありませんが、教えていただければと思います。よろしくおねがいします。
0点

laxhenryさん
私のレビューをご覧になられたのですね^^
多忙のため、年内に試したいと考えております。
出来たら、レスしたいと思います。
返信が付いたらメール通知受け取る「メインアドレス」にチェックをしておけば、忘れません。
書込番号:11990871
0点

涙の雫さん
返信に加え、やさしくアドバイスまでいただき、ありがとうございます!
返信、お待ちしています。
ちなみに、涙の雫さんはHDDを使って音楽を聴いていらっしゃるのでしょうか?もしお使いであれば、何を使っているのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
なんだかスレ違いな書き込み、なおかつ要求しているようで本当に申し訳ないのですが、お願いできればと思います。
書込番号:11992861
0点

ちょうどこのHDDを先日買いました。
んで5月にDEH-P650も購入しました。
試すことは可能ですが、ただHDDをつなぐ必要性が見えません。
16GBとかのUSBスティックメモリとかのほうが使い勝手がよいかと思いますが・・・
ちなみに私はiPhone&iPod touchで音楽やpodcastを聞いています。
定番音楽は、2000円位で購入した16GBのUSBメモリを使っています。
書込番号:12013863
1点

えとろさん
返信ありがとうございます!えとろさんもDEH−P650を買われたのですね!
DEH−P650に関して、最初は自分もUSBでつなぐことを考えたのですが、オーディオではカロしかないWAV方式の再生に惹かれたのです。
電力的な問題、HDDの値段的な問題もあるのでこのHDDにしようと考えた次第であります。
もしよろしければ、音楽を聴けるか等を確認していただくことは可能でしょうか?よろしくおねがいします!
書込番号:12017495
0点

皆様、大変お待たせしました。
結果は、・・・駄目でした。
NTSCフォーマットからFATに変換してもう一度音楽を入れたらフォーマットのエラー表示がなくなりましたが「NO AUDIO」となります。
再生できたUSBメモリー(スティックタイプ)と同様の感じでWAVファイルまたはWMAデータを当HDDをコピーしてみましたが、やはり結果は「NO AUDIO」表示でした。
ルートフォルダに入れたり、フォルダ下げたところに入れてもNG。
しかも、ハードディスクの電力が足りないのか音が鳴ってしまいました。もう1本をシガーにさしているUSB電源アダプタにつなげたら音が消えました。音が消えたからどうと言うことじゃないのですが、カーオーディオ側の電力が少ないということではないかとおもいます。
オーディオの電源を入れてから挿しても同じ。先にオーディオに差して電源を入れても同じ。
ちなみに、windows標準のプレイヤーのCD取り込み機能を利用して(7-8年前から)今までのファイルをずーっと使用しています。
エトロさん
HDDをつなぐ必要性はない、とおっしゃいますがごもっとも。
これは単に実験としてやってみたくなったのです。
laxhenryさん、期待を持たせた事をお詫びいたします。お気を悪くなさらないよう。
以上報告にかえさせていただきます。
書込番号:12059464
5点

涙の雫さん
お時間のないところ、実証していただきまして本当にありがとうございます!
HDDを使えなかったことは残念に思いますが、それ以上に涙の雫さんのHDDをFATにまでなおしてから試していただいたこと、結果を自分にもわかるように丁寧に書いていただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです!
HDDの購入に関してはもう少し吟味してみようと思います。本当になきゃいけないものでもないですしね!
実際に試していただいた涙の雫さん、クチコミを見て書いていただいたえとろさん、本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12061450
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB1.0TU2
初期設定で
「TurboPc」「TurboCopy」「Ramdisk Utillity 」「Backup Utillity」
の4つのソフトをインストールするか選択するとおもうのですが
これらのソフトはインストールした方がいいでしょうか?
1点

使うのなら入れましょう。
何に使うのか分からないのなら、入れる必要はありません。
書込番号:11982483
2点

自己解決したので、参考までに書いておきます。
テレフォンの方の説明では
後者の「Ramdisk Utillity 」「Backup Utillity」
は入れるのをお勧めしない。PC自体を重くすることも考えられる、とのことです。
バックアップのほうは、そもそも外付けHDD自体がバックアップ。
ランディスクは、メモリーが小さいPCとかだと動作を重くすることもある。
「TurboPc」「TurboCopy」は、重いファイルを使うときはメリットもあるが
小さいファイルでは有効性を体感できないとのこと。
ON,OFF、が出来るので、通常はOFFにして重いファイルをコピーするときだけ
ONにしては。基本的にこの2つもいらない、そうです。
>KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
書込番号:11988195
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
REGZA Z1購入時にサービスで付けてもらいました。起動時や再生時は静かなんですが録画中はガタガタかなり騒がしいです。スカパーを深夜録画しますが音に驚いて起きるぐらいです。
その他の機能面は概ね満足しています。
他のメーカーも同様なんでしょうか?
0点

個人差によると思いますが、音に驚いておきるくらないら、以上があるのでは、ないでしょうか?
一度購入店に症状を相談してみては、いかがでしょうか?
保障期間の問題もあるので、早めに問合せされることをお勧めします
書込番号:11976431
0点

インステッドさん
ありがとうございます。
確かに気になる音なので購入先(ヤマダ電機)に掛け合ってみます。
しかしオマケで付けた物を対応してくれるのかな(^_^;)
書込番号:11977799
0点

録画直前の起動するまでは結構な音がすると思うのですが、
「録画中」は、それほど大きな音にはならないと思います。
なので、製品の問題も考えられると思いますので、
販売店に連絡した方が良いかも知れません。
録画失敗などの問題は発生していませんか?
問題無いなら、
単純に「USB-HDDの動作音」+「ラックなどとの共振」とも考えられます。
その場合は、「USB-HDD」を雑誌などの上に置いてみると、結構「消音効果」が有ります(^_^;
<本来なら「耐震ジェル」などの様なモノの方が、「安定」するのでお勧めですが...
書込番号:11980237
1点

私もREGZAに接続していますが、録画のときはガリガリと五月蝿いです。
5mmくらいのクッションの上に横置きしたところ少しはマシになりました。
別のREGZAで同メーカーの「HDE-U2.0J」を使用していますが、こちらは静かです。
書込番号:12212218
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
マザーボードの説明書通りに、最初に見るドライブをCDROMに変更した後、再度立ち上げしたんですが、CD-ROMドライブランプが点灯するものの、スルーしてしまい、結局HDDを見てしまい、普通にWindows XPで立ち上がってしまいます。
再度BIOSの中を確認したんですが、確実にCDROMになっていました。
付属のCD-ROMで立ち上げた経験の方、どのようにやったのか教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
>再度BIOSの中を確認したんですが、確実にCDROMになっていました。
OSのインストールですかね? なら CDドライブにディスクを入れて再起動してください
書込番号:11975563
0点

おじゃる999さん、こんばんは。
付属のユーティリティCD-ROMはブータブルタイプではないようですよ。Acronis True Image LEも「Windowsを起動したま まバックアップを作成できます。」と記述がありますので、インストールしての使用が前提なのでは?
書込番号:11975628
0点

付属のディスクからBOOTで何をなさろうと?
というかそのディスクからはBOOT出来ません、インストールして使うソフトです。
書込番号:11975932
0点

akutokugyousyani..tencyuu..さん
>OSのインストールですかね? なら CDドライブにディスクを入れて再起動してください
スレ主さんは、
<付属のCD-ROMで立ち上げた経験の方>←OSのインストールなんて何処に書いてます?
<再度立ち上げしたんですが>←再起動した、と書いてあるけど。
ま、いつものことだけど的ハズレなレスはしないでね、話をややこしくするだけだから。
書込番号:11975958
3点

フォア乗りさん、ピンクモンキーさん、早速のレスありがとうございます。
「ブータブルタイプではないようですよ。」が正解みたいですね。
そうなると不思議なのが、箱の裏を見ると、「守る」の枠の中に、「OS・データが壊れた時は」とあり、
@本製品(BUFFALO HD-HES1.0TU2)を接続します。
A添付CDからパソコンを起動
※起動方法については、パソコンの機種によって異なる場合があります。
B本製品からまるごと復元完了!!
と印刷されています。
私は、ここのAの「添付CDからパソコンを起動」を見て、てっきり、CDROMで立ち上げ、
HDDのフォーマットやパーティションなんかをし直した後、
この外付けHDDからまるごとコピーして復元できるものとばかり解釈していました。
現在、1つの内蔵HDDを2つのパーティションで区切り、C、Dドライブとして使っています。
しかし、Cドライブの空き容量が556MBと少なくなったので、C、Dドライブの割合を変更しなおすか、パーティション分割せずにCドライブのみでやろうと考えました。
Windows上のプログラムでCドライブのパーティションを操作する事は出来ないはずだし、どうしたものか。
ところで、この箱に印刷してある「OSが壊れた時は」の場合、いったいどうやって、復元するのか疑問です。
(OSがこわれているのだから、インストールしてあるソフトは使えないし、BOOTでダメなら、どうやって「Acronis TrueImage LE」を使うのだろう?)
書込番号:11979546
0点

こちらに↓
http://www.backup.x0.com/le_up_bootcd.html
「添付CDからパソコンを起動」
確かに表現に問題がありますね。
正確には「添付CDを使ってブータブルCDを作成します」ですね。
とにかく“ソフト”としてインストールしなければなりません。
私は3年ほど前に使ったことがありますが、使い方をもうすっかり忘れてしまいました。
何故かといと・・・・あまり価値を見い出せなかったもので。
バックアップはそれ用HDDを別に搭載して、手動ミラーリング?です(笑)
OS用HDDが壊れた時は、あっさり諦めてHDDを新調してOSはクリーンインストールですね。
使いやすいソフトかどうか、どちらかと言えば使い難いです。
書込番号:11979770
1点

スレ主さん こういう簡単な物もありますよ
4000円以下だったと思います ご参考までに
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
書込番号:11980024
1点

akutokugyousyani..tencyuu..さん、こんな機器があるとは知りませんでした。
シンプルに2つHDDを挿し込んでまるごとコピーするのは一番楽な方法ですね。
書込番号:12042892
0点

ここのレスを参考に「Acronis True Image LE」を使ってハードディスクの入れ替えをしようとしましたが上手くいきませんでした。
以下の手順でやりました。
1.「Acronis True Image LE」を使って現在のC、Dドライブを外付けHDDにバックアップ
2.「Acronis True Image LE」を使って、ブータブルCDを作成。
3.新HDD(日立500GB)をNTFS形式でフォーマットする。
4.マスタHDD(80GB)を外し、新HDD(日立500GB)をマスタにする。(IDE接続変更)
5.作成したブータブルCDでパソコンを立ち上げる。「Acronis True Image LE(完全)」
6.「復元」を選択、復元元を外付けHDD、復元先をCドライブに選択、以後いろいろと指示を聞かれたまま(訳がわからない内容が多くあった)入力し実行。(約35分)
7.「終了」を選択すると自動的に電源が落ちた。
8.マザーボードの1st BOOTをHDDにし、パソコン立ち上げたものの、Cドライブを認識せず、エラーのままになる。
9.諦めて、マスタ新HDD(日立500GB)を外し、旧HDD(80GB)をマスタにする。(IDE接続変更)
10.元に戻る。
時間もかかり、諦めてパソコンショップに行き、やりたい事を伝えると「付属CDはデータのバックアップには向いているものの、OSを含んだハードディスクだと中身がパソコン個々に微妙に違ったり、単純でないので上手くいかない事が多く、メーカーに連絡してもソフト会社に聞いてくださいとなりがちですし、ソフト会社も日本の代理店という事で突っ込んだ内容は対処出来ない事も多いそうですね(付属ソフトの場合)」との事。
おまけだから仕方ないにしてもBUFFALOには箱の裏に印刷されている「OS・データが壊れた時は」の「OS」の文字は消して貰いたかったなぁ、あの印刷だと単純に3手順で復旧できそうに見える。
結局ショップ店員さんからソフトを選んでもらい「AOS ハードディスク入れ替え12 PRO」を購入。
IDEはマスタ旧HDD(80GB)、スレイブ新HDD(日立500GB)にし、Windows上で「ハードディスク入れ替え12 PRO」を実行。
シンプルな指示で入れ替えプログラムが実行、時間はかかったものの(3時間)動かしぱなしでよかったので楽でした。
次に、IDEのマスタを旧HDD(80GB)から新HDD(日立500GB)に換え、電源を入れると無事Windowsが立ち上がりました。
「Acronis True Image LE」が使えないソフトというわけではないが、OSの復旧に関しては「使えない」と思った方がいいですね。
書込番号:12053671
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
ソニーSONYのVAIO(VPCY21AFJ)に接続していろいろ試してみたのですがドライバが認識されません。
Windows7です。
どうずれば認識してくれるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

ほかのPCではトライしてみてません。
一度やってみますが現在外出中なので夜になります。
書込番号:11972586
0点

ケーブルは大丈夫でした。
電源ランプもついていましたので。
何が原因なのかまったくわからない状況でございます。
書込番号:11972794
0点

spikeeさん、こんにちは。
接続先のUSB端子を変更した場合ではどうでしょうか。
書込番号:11972808
1点

spikeeさん、こんにちは。
セキュリティソフトを一時的に停止させてから試されてもと思います。
書込番号:11972960
1点

カーディナル様
マカフィーが入っているので一度停止させてやってみます。
あとファイアウォールも無効にしたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:11973010
0点

spikeeさん、こんにちは。
ファイアウォールも無効にされてはと思います。
なお、事前にネット接続は止めておいて下さい。
書込番号:11973317
1点

カーディナル様
ありがとうございます。
ファイアーウォールは意識していませんでした><
あとネット接続は無線LANなのですがとめとくのですね。
ありがとうございました。
なかなか一筋縄には行かないようです。
帰宅してから早速トライしてみます。
ご教示ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:11973408
0点

こんばんは
ただし ファイアウォールも無効にする場合はネットを遮断してくださいね
書込番号:11975568
1点

akutokugyousyani..tencyuu..様
ご回答まことにありがとうございます。
ネット遮断してからファイアウォールを無効にしてやってみます。
昨夜は帰りが遅くできませんでしたので今夜やってみます。
書込番号:11976169
0点

PCが認識して、使えるようになるまで、
「初めて接続した場合」は、結構時間が掛かるかも知れません。
1分とか5分とか、接続した状態で様子を見てみては?
書込番号:11980260
1点

名無しの甚兵衛様
ありがとうございます。
昨晩もいろいろやってみたのですがだめでした。
今晩もご指摘の通り接続してからしばらく時間を置いて様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:11980922
0点

spikeeさん、こんにちは。
あと、可能性としては常駐ソフトが何らかの悪影響を及ぼしているのかもしれません。
出来るだけ終了させてから再度接続されてみてはどうでしょうか。
書込番号:11981370
1点

こんにちは
カーディナルさんすみません コメントが何故か目に入っていませんでした
スレ主 spikeeさん
メーカーのサイトでは容易に使用できるって説明されていますね
一度他の物をUSB接続してみて正常に動作するか確認 (HD-CL1.5TU2の影響でUSB端子が使えなくなってるというのはあり得るのかな)
動作するようであればHD-CL1.5TU2が不良と思われるので購入店へ初期不良?交換交渉をしてください (購入店で動作確認してもらうのもありかな)
書込番号:11981802
1点

カーディナル様
お世話様でございます。
ご親切にお教えいただきありがとうございます。
常駐ソフトはやはり停止したほうがいいのですね。
あまり意識していませんでしたが今夜実践してみます。
今夜やってみてうまくいかなければまた報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:11981917
0点

akutokugyousyani..tencyuu..様
ありがとうございます。
SUBは2つありましてどちらも試してみたのですがだめでした。
一度もう一つ別のPCで試してみようと思います。
ぼくもBUFFALOの当該ページを拝見したのですが簡単にできるように書かれていましたがうまくいきません。
今夜再度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11981928
0点

お世話様です。
皆様にお教えいただきましたとおりいろいろ試してみたのですが結局認識してくれませんでした。
つきましてはBUFFALOに症状についてお伺いを立てたところ別の機種に交換していただけるということで対応していただくことになりました。
このたびはたくさんのご回答をいただきまことにありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:12000571
0点

このたびは本当にありがとうございました。
また何かわからないことが出ましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:12000584
0点



まっしろだいすきtazくんと申します(^O^)ノ
tazくんは「おたんこナス」なので「ナスのハードディスク」が換装できるかわかりません(´・ω・`)
むかしむかし、tazくんがアイオーデータのIDEのUSB接続の外付ハードディスクを購入して
いまは、そのハードディスクを換装して容量がデカくなって使えてますが、
ナスのハードディスクは同じように換装して使えるものなのかがわかりません(^。-)-☆
最近売ってる、アイオーデータやバッファローのナスのハードディスクは換装して使えるんでしょ〜か?
ハードディスクが壊れたり、容量を大きくしたいときに、換装しても使えるかどうかです(^-^)V
ナスを知らない、おたんこナスのtazくんに、ぜひぜひ! チエください(´∇`)
おっと!
チエといっても、じゃりんこチエではござらぬよ〜( ゚д゚ )
tazっち(〃^ー^〃) じゅわっちo(^。^)○☆
0点

NASのリカバリ作ったら簡単では?
型番も判らないと真っ当なレス無理でしょう?
書込番号:11968446
0点


壊すのがオチなので、無謀なことはよしましょう。
写真は、数年前に買ったBuffaloのNAS「Link Station 120GB」だよ。開けるとこないよ。
書込番号:11969887
0点

やってできなくはないですが、難易度は高いです。
やるなら、HDD1台のやつより、HDD4台のやつの方が楽だったりします。
私は、TeraStationしかやったことが無いですが、5台中4台はHDD入れ替えて使ってます。
書込番号:12045163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





