
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 21:13 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月1日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月5日 20:36 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月27日 11:20 |
![]() |
4 | 13 | 2010年8月26日 22:04 |
![]() |
7 | 5 | 2010年8月21日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB500U2
私と娘は共にwindows vistaパソコンを所有しています。
娘と供用でHD-CB500U2の購入を検討しています。
1台の外付けハードディスクを、2台のパソコンで使用する場合、ハードディスク内にパソコンA用とパソコンB用のフォルダを作り、それぞれにバックアップすることは可能でしょうか?
また、パソコンA用とパソコンB用のフォルダにパスワードなどを設定し、セキュリティ管理はできるのでしょうか?
0点

ファイル形式がNTFSなら、フォルダのプロパティのセキュリティでアクセス権を設定すれば特定のユーザーしか開けなくなります。
このほかにも、検索すればフリーソフトでもありますね。例えばフォルダを偽装するを使うとパスワードがかけられます。
http://www.gigafree.net/security/conceal/exlfolder.html
圧縮ソフトを使って圧縮保存するときにパスワードをかける方法もあります。
でも、このHDDはそれなりに重いですし電源も含めて使いまわすと結構面倒ですから、出来れば1台づつ、それも小さくてパソコンから電源が取れる2.5インチのがあると楽なんですけど、余計なお世話でした。
書込番号:11840126
0点

そういう共有ならNASを使うのが自然だと思うな。インターネットが出来るのなら、ネットワーク環境は出来てるだろうし。
後、ホームネットワークでも会社と同じようにも出来るけど 理屈は別で、厳密なセキュリティ管理を行うと窮屈になりすぎるかも知れないね。
書込番号:11842470
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
お世話になります。
取り貯めた60分のDVテープ(15本ほど)をNTSFフォーマットしたこの機種に保存しています。
テープ1本あたり12GほどAVIファイルとなっています。
無線LANでこのビデオをノートパソコンで再生しようとするとコマ落ち?(映像がカクカクして音声が途切れ途切れ)してしまいます。
これを解消する方法はあるのでしょうか?
いつでも気軽に再生できるようにするには編集すれば可能なんでしょうか?
NTSFフォーマットしているのでUSB接続ではPCは認識してくれません。
ノートPC; full HD Core i5-540M メモリ4G です。
0点

こんばんは。
どうやって無線LAN化してるのが不明です。
無線の接続規格、通信速度が、動画のビットレートに対して十分なのか確認してください。
あとNTFSだったらWindowsPCで普通に認識しますよ?
マイコン右クリック>管理>ディスクの管理から、ドライブ文字を割り当てる。
書込番号:11837064
0点

無線lanを見直しました。
今まで2台のPC(win7とwinXP)で接続していましたが、XPの方はネットに繋がないこととして、バッファローのWZR-HP-G300NHの倍速で接続してみました。
これでwin7機のコントロールパネルで速度確認すると150Mとなりました。
この状態で、再生すると…できました!!
>あとNTFSだったらWindowsPCで普通に認識しますよ?
WZR-HP-G300NHに本機を接続して簡易NASとして運用していますが、どうなんでしょう?何かでPC直結では認識しないと読んだ気がしましたし、USBに接続するだけでは認識しなかったので…。
チョット調べてみます。
有り難うございました。外付けHDDを2台にしてデータ消失に備えるようにしようと思います。
書込番号:11840256
0点

こんばんは。
とりあえずは解決おめでとうございます。
一般的な簡易NASのフォーマットは、
NTFS(WindowsNT系のFileSystem)だと読み込みオンリー、
FATだと、読み書き可でファイルサイズ4GBまで。
Linux系のEXTとかだとファイルサイズの制限なしで、読み書き可。
けどWindowsでは扱えません。
書込番号:11841888
0点

WZR-HP-G300NHの場合、簡易NASではNTFS読めませんよ。
FATは12/16/32、あとはEXTだったはず。
書込番号:11841898
0点

「WZR-HP-G300NH」の「簡易NAS機能」については、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter200.html
を読んでみてください。
「専用(Linux)フォーマット」は、「XFS」です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
こちらに「FAT(32)」と「XFS」の違いが載っています。
「NTFS」で「USB-HDD」を「WindowsPC」で利用するなら、
「繋ぎ変える」のが一番だと思いますm(_ _)m
また、「PC間のネットワーク速度」は、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se222387.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se187407.html
こんなソフトで計測できますm(_ _)m
AVIのファイルなら、10Mbps以上の通信速度が確保できれば大丈夫だと思います。
書込番号:11843781
0点

名無しの甚兵衛さん追記助かります。なんで使ってんのにぼけてたんだろ。
ファイル形式:ext→XFS
書込番号:11845010
0点



外付けHDDを2台(I-O HDH-U250Sとバッファロー型式不明)を使ってますが、両方共かなり
熱くなっています(I-Oは60〜65℃)。
データは二重化しているので故障時にも大きなダメージはないと思ってますが末期的な
症状のような気がします。使い始めた時は気にしていなかったので最初から熱くなって
いたのかどうかはわかりません。
最これだけ熱くなっていると消費電力も多いように思います。
最近の外付けHDDは放熱等もよくなっているようですし安くなっているので早めに買い換え
た方がいいかな、と思ってます。
0点

(すみません、書き込み途中で送信してしまいました。上の続きです。)
みなさんのアドバイス等をお願いします。
書込番号:11830657
0点

こんにちは。
そうですね。
ファンなど取り付けられる多少大きくとも、放熱特性のよいものの方が安定して使えると思います。
自分はソフトによるONのOFF安いタイプより、手動でONOFFできるスイッチのある放熱特性のよいものを探すようにしてます。
常時ONだと今年のような場合壊れる可能性は高くなりますね。
書込番号:11830670
0点

USB接続のHDDをデフラグ可能なソフトウェアでデフラグをかけておけば、
多少は消費電力の低下とパフォーマンスアップに期待できます。
マッハドライブの適用も効果があるかもしれません。
書込番号:11830716
0点

goodideaさん、すたぱふさん、早速ありがとうございます。
早めに新しい外付けHDDに交換しようと思います。
その前にデフラグも試してみることにします。
書込番号:11831512
0点

I-O DATAの方の外付けHDDはファンレスのようですので、「過熱対策」という点で言えば、下記のようなUSB扇風機などで風を当ててあげれば、それなりの温度にまでは下がってくれると思います(消費電力は上がってしまいますが・・・)。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF02
書込番号:11832364
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LB1.0TU2
毎日暑い日が続きますが,当方にはエアコンがなく扇風機だけなので本当に暑いです。
このハードディスクをパソコンに常時繋いで使いたいと考えています。
問題はパソコンが使用中電源が入っている事になるので,LB1.0TU2の本体が熱くならないかということです。
外付けハードディスクを使用しない時には,エコモードになっていると思いますが,それでも熱くならないか心配なのです。
どなたか使用した感想を教えて下さい。
0点

igaminogontaさん
動作環境が、5℃から35℃らしいのですが、まぁそれ以上になっても大丈夫だとおもいますよ。
因みに、HDD自体の耐熱は50℃から60℃くらいみたいです。
書込番号:11809221
0点

中身が何が当たるかでも違ってくるでしょうがファンレスですからね
メーカーの指定してる環境の温度内で壊れたら保証は当然利きますが
故障率や寿命には温度は関係してくるでしょうね
書込番号:11809776
0点

>動作環境が、5℃から35℃らしいのですが、
この温度は室内温度ね。
HDDの温度は5〜60℃を超えなければそんなに神経質にならなくても大丈夫。
HDDの温度計の計測誤差ってかなり有るみたい。
書込番号:11809840
2点

皆さん,遅くなって申し訳ありません。
早速,いろんな情報を頂きましてありがとうございます。
私はハードディスクの耐熱温度は50度位と思っていたので60度まで大丈夫というのには驚きました。
現在Windows7のデスクトップパソコンを使用しているのですが,Crystal Disk Info というソフトで温度管理をしています。
WindowsXPでは50度以上にならないように気をつけていましたが,それでもパソコン本体のハードディスクは5年目で壊れてしまいました。
現在の新しいハードディスクでは本当に60度まで大丈夫なんでしょうか?
絶えず50度〜60度というような条件で使っていたら2,3年しかもたないような気もしますが心配のし過ぎでしょうか。
外付けハードディスクを常時繋いで5,6年使っているけど異常ないよ,という方はおられますでしょうか?ご意見をお聞かせください。
HD-LB1.0TU2でなくても結構ですが,常時接続している外付けハードディスクに触った時,どのような熱さなんでしょうか?触った感じをお聞きしたいのですが。
それからメーカーのホームページで見ると,HD-LB1.0TU2のエアフローの効果は以前の外付けハードディスクに比べると良くなった様には書かれていますが,実際はどうなんでしょうか?
いろいろ面倒なことを質問して申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
書込番号:11813785
0点

HDDは使い方によるのが大きいかと思いますが、5年も持てばいいほうだとおもいますよ。
温度に関しては、出来れば60度になような状況は避けたいですね…。
HDDも壊れるときは壊れてしまうので、心配でしたらバックアップを同時に取っておく(RAID)とかしか対策は無いと思います。
5、6年使っても壊れていないよという方もいらっしゃると思いますが、使用頻度や、
アクセスの頻繁性でも寿命は変わってきますので、一概に言えないかと思いますよ。
常時接続しているHDDの熱さは、気温にもよると思いますが、時間で段々と温度は上がってきますが、
その外気温での最高温度に達するだけで、それ以上になることはないかと。
でも、常時アクセスしていればそれだけ熱も上がりますね。
つまり、長く使いたければ外気温も下げた方が有効ですよね。
でもまぁ、長く使いたければやっぱり静音ではなく、ファンが付いた物を選ばれるべきかと私は思います。
書込番号:11820240
0点

Ein Passantさんのご意見に納得しました!
実はHD-LB1.0TU2の他にファンの取り付けられるHD-EB1.0TU2も考えていました。
日経のホームページでドキュメントを外付けハードディスクに移してパソコン本体を軽くする方法というのを見ましたので,常時接続するタイプの機種としてHD-LB1.0TU2を考えました。
しかし扇風機しかなく,室温を下げるのは無理ですし,まして今年のような暑さでは心配になります。
ご意見に従ってファン付きにします。どうもありがとう。
書込番号:11820372
0点



ビデオカメラの映像を保存するためのものを探しています
色々探して外付けハードディスクはここしかなかったのですが、パソコン製品から選べばいいのでしょうか?
1年に5回位撮ります
撮影時間合計10時間ほど、来年のブルーディスクレコーダーを買うまでの間使用します
その後はレコーダーを通じてDVD化するつもりです
DVDライターなるものを買うつもりでしたが、この方法が一番コスト的にも良いとこちらでお勧めいただきました
お勧めのハードや、何か注意点などお願いします
0点

PCを経由しないと保存できませんよ。
直接つないで・・は対応していない限り無理です。(対応したという製品は聞いたことないです)
書込番号:11807589
1点

> お勧めのハードや、何か注意点などお願いします
大切な映像を保存するのであればRAID1を組んだHDDが安心です。
物理的損傷からデータを残せる確率が上がります。
ただし値段も跳ね上がります。
書込番号:11808802
0点

パソコンをお持ちでしたらバッファローのHD-WL2TSU2/R1
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/
の様なモノがいいと思います。無くても知り合いにでも頼めばよいかと。
ただ、通常の外付けHDDと比べるとかなり高価なものなので来年のブルーディスクレコーダーをご購入だともったいないかもしれませんね。
書込番号:11808909
0点

チョコレートパンさん こんばんは
>1年に5回位撮ります
撮影時間合計10時間ほど、来年のブルーディスクレコーダーを買うまでの間使用します
ご使用されているビデオカメラは HDR-CX170でしょうか?
それでしたら 別売りのメモリースティックに保存されてはどうでしょうか?
内蔵メモリーに記録した動画を本体内でダビングできますので
使用頻度も少ないようなので来年のブルーディスクレコーダーを買うまでの間
でしたら問題ないかと思います。
書込番号:11809262
0点

HDDに保存したものを今後買うレコーダーでメディアに焼くつもりと書いてますが
その手段まで計画済みですか?
今後買うレコーダーとの連携まで考えておかないといざやるときにできなかった^^;
なんて事になるかもしれません
書込番号:11809898
1点

結局どれが一番いいのかわからなくなりました・・・・・
昨日の時点では教えて頂いたソニーのHPの出来るとあるHDDの中から
CB1.5TU2を買おうかと思っていました
値段は1万ちょっとです
いらなくなったら液晶テレビの録画にも使えるそうなので、親にあげれると思ったからです
HDDに入れてもBD購入後の手順まで考えているかとの事なのですが、これは、上記のHDDに入れて、来年秋頃にする時に出来そうにないという事でしょうか?
手順的に出来そうならばこれでいこうかと考えた所だったのですが
書込番号:11810266
0点

こんにちは
持っている機種名がわかりませんが
例えばディオ ブランドーさんが予想しているビデオカメラのHP
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html
こちらに外部保存の情報が乗っていますが、
外付けHDDに保存後メディアに焼く手段はPCでしか載っていません
現在もっていれば直接接続で可能ですが
今後買うブルーレイレコーダーにデータにデータを移動する手段があるのかないのか
そこを見逃すと
せっかく買ったのにダビング出来ないと泣く事になるかもしれません
って事で手段があるのかどうか確認してみてください
書込番号:11810975
0点

便利になりましたね
直接できるUSB-HDDも発売されます
ビデオカメラのデータ保存に最適なポータブルHDD
HDPN-UVシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-uv/feature.htm
書込番号:11811186
0点

スレ主チョコレートパンさん
別スレでSONY HDR-CX170を候補に予定されていますね。
質問する際は、機器型番(購入予定のカメラ型番)を書かないと、
スレ主さんが欲しい情報が収集できません。
■外付けHDDへのコピー
調べられました?(調べてりゃ書かねーか)
PC無しで外付けHDDにダイレクトコピーできるのは、以下。
つまり以下以外は選択しない方が良いでしょう(推奨していないのですから)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/handycam.htm
HDR-CX170:取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41708960M-JP.pdf
P.61 ダイレクトコピー
■DVDへのコピー
HDR-CX170:取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41708960M-JP.pdf
P.50 パソコン保存→DVD焼き
標準画質(STD)というタイプで作成ください。PCスペック不足なら買替えですね。
まず基本ですが、マニュアル自分で読みあさってから質問ください。
書込番号:11815769
1点

皆さんありがとうございます
教えて頂いたページは確認していました
それで、一つ前のレスに書いた機種を検討していました
IOデータの機種はこちらで確認したら、状態の評判があまりだったのでバッファローに絞りました
電気店に聞いたのですが、この辺はそうなのかわからないのですがいく店舗によって店員さんの言うことがマチマチで、中にはわからない人もいます
なので、わからない人はやたらとライターのみを推薦してきました
他の方法を聞いてもライターでやってください、ソニーから出てますからみたいな感じです
上記のCB1.5TU2で良いのでしょうか?
もう完全にデジタル化に理解できず頭が回りません
書込番号:11815910
0点

あなたは、1つの事で5つもスレ立ててますよね。
マルチポストに当たります。
HDR-CX170のスレッド1つだけにして、他は削除されたらいかかでしょうか?
書込番号:11817318
1点

今、一眼も購入前の段階なのですが、一眼カメラの質問もビデオカメラと同様になるのですか?
カメラとビデオは別物だと思います
カメラの質問にビデオの事は答えては頂けませんし、その中にビデオの事も質問していません
そして、ライターとビデオの事はマルチポストですか?
それは思われるかもしれないと考慮してわざと、それぞれのものに対して狭く書くようにしていたのですが
書込番号:11817487
0点

わかりました、
管理に相談を送り、違反であれば全ての質問を削除して頂くようにします
ただ、ビデオカメラ1つに絞ると言うのは少し厳しいように感じました
普段よく親切に機器について回答下さっているからはそのような事はかかれなかったのに、質問に対しては返事がなくその事だけ書かれた文章にはショックを受けました
普段は詳しい話をかけないので参加していませんが、気になることや購入前だけに相談に来るのがいけなかったのか、利用の仕方に問題があったのかわかりませんが、管理局に削除をお聞きします
書込番号:11817708
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
接続することはできるだろうね。
録画再生できるかどうかは別として。
書込番号:11792183
1点

ゼルビーノさん
それはないですよ・・・
もちろん、録画・再生が目的なのでそこのところ分かる方よろしく
書込番号:11792199
3点

確か大丈夫なはず。
うちのレグザチューナーにはコレの1.5TBのHDDがつながってるし。
書込番号:11792225
1点

パートおばさんさん、こんにちは。
下記の一覧の中の機種にあります>HD-CL1.0TU2(HD-CLU2シリーズ)
「RE1、HE1、RX1、R1シリーズシリーズで録画・再生できるHDD」
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#RE1
書込番号:11793352
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





