
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年8月8日 04:45 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2010年8月18日 15:16 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年8月13日 12:17 |
![]() |
0 | 7 | 2010年8月25日 18:31 |
![]() |
10 | 14 | 2010年7月28日 10:04 |
![]() ![]() |
3 | 23 | 2010年8月15日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB1.5TU2
すいません。初心者に近いもので以前にも同様の質問をしてらっしゃる方もいますが、少しわからなくて…
東芝レグザ22RE1にバッファロー社HD-CB1.5TU2とHD-CB500U2の2台を接続しようと考えています。一番無難なバッファロー社のUSBハブはどれでしょうか?説明書にはACアダプターのないものは認識しないことがあると書いてありました。
ご個人の主観で結構ですので教えてください。
0点

「22RE1」は、既にお持ちなのですか?
それなら、準備編の89ページを読んでくださいm(_ _)m
まぁ、「動作を保証するものでは有りません」と
元も子もない注意書きが有るので、
基本的には「何でも良い」とも言えますが、
一応の目安としては、
「ACアダプタを繋げられるタイプ」
を購入してください。
「USBハブのACアダプタ」を付けて「USB-HDD」を接続し、
テレビの電源を切った時に、「USB-HDD」の電源も切れればそのまま使ってください。
もし、テレビの電源を切っても、「USB-HDD」の電源が入ったままなら、
「USBハブ」の「ACアダプタ」を外して、もう一度確認してください。
それで、「USB-HDD」の電源が切れるなら、
「USBハブにACアダプタは付けない」で使用してください。
個人的には、
「USB-HDD」に、「ACアダプタ」があり、自身で電源が確保できていれば、
「USBハブ」は、「ACアダプタ」は不要。
と考えています。
<逆に「ACアダプタの無いUSB-HDD」を利用する場合は、
「ACアダプタ付きにUSBハブ」でも上手く機能(電源連動)しない場合も考えられます。
書込番号:11732433
2点

ありがとうございます。本当に何でもよくご存じで素晴らしいです!
取説にあるBSH4A01シリーズがいいのでしょうか?後継機種とかは出てないのでしょうか?
書込番号:11732728
0点

取扱説明書に有るとおり、
例えメーカーが動作確認できた「BSH4A01シリーズ」でも、
「動作を保証するものでは有りません」
と言っているのですから、「後継機」だからとかも関係無いと思いますm(_ _)m
後は、販売店に「相性とかによる交換が出来ますか?」と確認するくらい...
<殆ど無理っぽいですが...(^_^;
書込番号:11733626
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
基本的なことですいません。
東芝レグザ22RE1に接続していましたが、テレビが初期不良ということで交換となりました。
レグザの説明書を読むと「USBハードディスクに保存した録画内容は本機でしか再生できません…(同じ型名テレビも不可)」とあります。
初期化して保存したものは諦めるしかないのでしょうか?
0点

同じ型番のテレビに繋ぎ換えても再生できないです。
ただ初期不良交換なら頼めば再生できるようにしてくれるかもしれませんよ。
書込番号:11729661
1点

初期不良交換で
どこにお願いしたら対応してくれるんだよ
メーカーは交換したことについて関係ないし、
販売店は最初からそんな事できるわけ無いでしょう
書込番号:11730042
2点

説明不足で申し訳ないです。
テレビのMACアドレスの書き換えをしてもらえる場合があるそうです、必ずとはいえませんが頼んでみる価値はあるかと。
機種は違いますが書き込み番号[11199145]辺りです。
書込番号:11730154
2点

ありがとうございます。
かなり難しいのですね。
よくわからないのですが、BRレコーダーにムーブしておくことは可能なのでしょうか?
書込番号:11730282
0点

RE1シリーズはレグザリンクダビングに対応しないので無劣化でのダビングはできないです、レコーダーにダビングするにはアナログダビングを利用するのでハイビジョン画質ではダビングできずダビング10番組に限られます。
更にBD化するにはレコーダーも一部機種に限られるそうです。
それとテレビが初期不良とのことですが、アナログダビングが機能しない状態なら使えないです。
こうなるとHDDへ録画した番組は諦めるか、先のレスの方法でなんとか再生できるようにしてもらうかになってしまうでしょうね。
書込番号:11731059
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
こちらを見ると、「RE1シリーズ」は、「レグザリンク・ダビング」にも対応しています。
なので、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」だけではなく、
「RD-X8以上」「RD-S303以上」の機種への退避は出来ます。
しかし、「交換前のRE1」からの操作が必要です。
<「別のRE1」や「VARDIA」からは出来ません。
書込番号:11731570
1点

レグザリンクダビング対応でしたか、誤情報書き込みしてしまい申し訳ないです。
どちらにしろすでにテレビは交換済みとなると処置無しですね。
書込番号:11731752
1点

それでも、「初期不良交換」で有ることをメーカーに伝えれば、
後日、サービスの人が来てくれて、「MACアドレス書き換え」をしてくれそうですが...
<「USB-HDD」の内容を見れば、前の「MACアドレス」も判るので...
一番問題なのは、
「古いテレビで録画した番組」と「交換した新しいテレビで録画した番組」
が有る場合、どちらかを「捨てる」必要が有ります。
「両方の番組を観る」事はどうやっても不可能なので、
今のテレビで既に録画を始めているなら、その点を納得の上で相談してみてくださいm(_ _)m
<USB-HDDを「初期化」してしまっているなら、
「交換前のテレビ番組」は再生できませんが...
書込番号:11732158
1点

初心者に対して本当に感謝します。本当に何でも皆さんご存じなんですね。
今日、東芝の人が来て初期不良と認定されましたが、再度、東芝の方にお願いすれば良いのでしょうか?
書込番号:11732688
0点

>今日、東芝の人が来て初期不良と認定されましたが、
>再度、東芝の方にお願いすれば良いのでしょうか?
その東芝!?のサービスの人は何と言っていたのですか?
その対応次第で事情は変わってくると思います。
<本当に東芝の社員だったのか...
まぁ、どちらにしても、次に来た時に対応をお願いしても、
その場で対応できるとは考え難いので、対応して貰うために事前に相談した方が良いでしょう。
書込番号:11733625
0点

テレビ側の不具合交換で録画内容が視聴出来なくなるのはテレビメーカーの責任です。
現象は異なりますが修正プログラム(MACアドレス書換作業)対応してもらう様、交換対応先へその旨伝えましょう。
(自分は書換対応してもらいました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=11155157/
頑張って下さい。
書込番号:11778821
3点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.5N
>AUTOにすると何が変わるんですか?
電源が入る。
説明書に書いてあるんで、読みましょう。
書込番号:11712096
1点

ヴァイオスさんこんばんわ
わたしはこのHDDを使っていませんので、憶測ですけどおそらくPC連動でパワーのON/OFFを行う為のスイッチだと思います。
書込番号:11712108
0点

マニュアルは付属していない様なので、
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdc-eun_win-h02-20100408/basic/index1.htm
を見てください。
まぁ「ON/OFF」の事なのですが、
「ON」の状態だと、接続先の状態に応じて、
本機の電源が切れたりするので「AUTO」と明記しているようです。
<正確には「電源が落ちる」では無く「スタンバイ状態になる」ですが...
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdc-eun_win-h02-20100408/basic/index3.htm
書込番号:11723479
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB500U2
Mac本体の調子が悪いため、データのバックアップを取りたいと思っています。
とりあえず、作成したデータや画像さえ保存できればOKです。(約100GB)
今のところ、バッファローのHD-CB500U2かIODATAのHDCR-U500を購入しようと思っているのですが、
どちらも以下スペックのパソコンで使用可能でしょうか?
スペックはあまり関係ないのでしょうか?
Mac OS X 10.4.11
プロセッサ 1.9GHz PowerPC G5
メモリ 1.5GB DDR2 SDRAM
他にもお勧めのもの、もしくはお勧めのバックアップ方法がありましたら教えていただきたいです。
あと、商品のこととは少しずれますが・・・もしパソコンが故障しデータを失った場合、
外付けハードディスクのバックアップデータは簡単にパソコンに戻すことができるのでしょうか?
また、1台の外付けハードディスクを、2台以上のパソコンで使用することは可能ですか?
(ハードディスク内にパソコンA用とパソコンB用のフォルダを作り、それぞれにバックアップする等)
バックアップをとったことも、外付けハードディスクを買ったこともないので
わからないことが多く、質問が多くなってしまってすみません;
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

>バッファローのHD-CB500U2かIODATAのHDCR-U500を購入しようと思っているのですが、
バッファローは、個人的にあまりおすすめできないです。
私は、過去3度ほど突然認識できなくなり、初期化をしなければならなくなりました。
データバックアップするには信頼性が乏しく感じました。
>スペックはあまり関係ないのでしょうか?
USB接続の場合、CPUに依存するのでパワーが低いとデータ転送に時間がかかると思います。
>パソコンが故障しデータを失った場合、
>外付けハードディスクのバックアップデータは簡単にパソコンに戻すことができるのでしょうか?
ブート可能な外付けHDDなら、そこから起動可能です。
また、「ディスクユーティリティー」の「復元」を使えば、システムを戻すことが出来ます。
>1台の外付けハードディスクを、2台以上のパソコンで使用することは可能ですか?
(ハードディスク内にパソコンA用とパソコンB用のフォルダを作り、それぞれにバックアップする等)
2台ともMacなら問題ありませんが、もう一台がWindowsの場合は、ディスクユーティリティーで、外付けHDDのパーティションでいくつかに切り分ける必要があります。
データバックアップやシステムのバックアップには、FW接続のできる外付けHDDの方が安定したデータのやり取りができると思います。
おすすめ↓
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0016347&sku=BCAK0016347A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=exhdd.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
書込番号:11710526
0点

早速のご返答ありがとうございます!
>鳥坂先輩さん
型番はMA236J/Aです。
型番で変わってくるのでしょうか?
>さすけ2001さん
バッファロー、上位だったので第一候補だったのですが・・・
故障しやすいのであればバックアップには不向きですね><
CPU速度は1.9GHzとなっていますが、これがどれくらいの速さなのかいまいちわかりません。。
パソコンは2台ともMacです。
ただ、サブのほうはOS9(G4)なんです。上記2商品だとOSXでしか認識しないでしょうか?
お勧めして下さった商品だと、どの場合も大丈夫みたいですね!
これはFWでもUSBでも接続できるんですよね?
こちらも検討してみたいと思います。
書込番号:11710750
0点

>サブのほうはOS9(G4)なんです。上記2商品だとOSXでしか認識しないでしょうか?
G4だと、USB2.0に対応していないのでデータ転送に時間がかかります。
また、USBでシステムが起動できるのは、10.4以降だったと思いますので、G4ではシステムの起動はできないです。
>お勧めして下さった商品だと、どの場合も大丈夫みたいですね!
PowerMacG4 AGPグラフィクス以降で対応します。
と注意書きがありますので、お使いの機種が適合するか確認してください。
電話でも答えてくれると思います。
>これはFWでもUSBでも接続できるんですよね?
同時接続は出来ませんが、いずれかで接続可能です。
書込番号:11711198
0点

>さすけ2001さん
システム確認したら、PowerMacG4 AGPグラフィックスでしたので使えそうです。
詳しくありがとうございました^^
書込番号:11722652
0点

>型番で変わってくるのでしょうか?
型番というかそのMacの仕様で、選択肢は変わるよ。
あなたが仕様について詳しく説明できるなら別だけど、できないように見えたから型番をお願いした。
てか、その型番で検索したけど、情報出てこないよ。で、エスパー回答すると、その時代のMacならUSBポートよりFireWire ポート を利用したがいいだろう。
USBの製品よりやや値は張るが確実性から言えばこちらだろう。
http://kakaku.com/specsearch/0538/
FireWire(=IEEE1394)は、今ではマイナーな規格だけど、その時代のPCやMacならUSBよりは高速な転送速度が期待できる。選べる種類は少ないので、在庫があるものを買えば良い。
書込番号:11723509
0点

もう今更かもしれませんが、あまりに他の方の返信が的外れなので書かせていただきます。
「バックアップ」という言葉がan☆さんをまどわしているように思えます。
「バックアップ」ではなく、「同じファイルを二つ持つ」と思ってください。
外付けハードディスク(以下外付けHDD)は簡単に言えばただのフォルダです。
そのフォルダにただ単にファイルをコピーするだけです。
ですので、パソコンが壊れてデータを失った場合、新しくパソコン買って外付けHDDをつなぎ、データをコピーするだけです。
>また、1台の外付けハードディスクを、2台以上のパソコンで使用することは可能ですか?
>(ハードディスク内にパソコンA用とパソコンB用のフォルダを作り、それぞれにバックアップする等)
パソコンAに外付けHDDを繋ぎコピーした後、パソコンBに外付けHDDを繋ぎコピーするだけです。
信頼性の問題ですが、外付けHDDは壊れるのは運です。
データはパソコンと外付けHDDどちらかが生き残っていればいいのです。
先に外付けHDDが壊れれば買い直せばいいのです。
パソコンと外付けHDDが2台同時に壊れる可能性は低いですが、心配なら外付けHDDを2台購入されたらいいと思います。
注意点:最新のmacにはFireWireが装備されてないものもありますのでご注意を。
書込番号:11811578
0点



今、仕事で外付けHDDを何台かをPC にUSB接続して使用しています.
データはもちろん、ディスク保存もしていますが、必要に応じてHDDからデータを取り出して使います.
HDDの寿命も心配なので、PCを作動していてもHDDには電源が入らないようにして、使用時のみ電源を入れて、使用後は電源を切るようにしています.
(主電源を入れて、HDDの電源を入れる、おわったらHDDの電源を切って、主電源も切る)
そのほうがHDDに負荷が少ないと考えて奏しているのですが、ある人が、HDDは逆に電源を入れっぱなしにしておいたほうが、なんども起動モーターが動かないので良い、といいます。
どちらが正しい使用法なのでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。
0点

正しいかどうかはさておき、
機械部品にとって一番の負荷は、状態が大きく変わる瞬間です。
つまり、HDDにとって一番の負担になるのは電源ON/OFFによるスピンアップ・スピンダウンの時である、という風に捉えると、電源は入れっぱなしにした方が長持ちするでしょう。
しかし、モーターや電子部品などが絡んでくると、今度は温度が高ければ高いほど寿命は短くなります。この点では、あまり回し続けると逆に駄目ってことになります。
で、これらの点を踏まえると、
「HDDの電源は入れっぱなし」で、かつ「ちゃんと冷却する」対策をしてやると、最も負担が少ないと思われます。
書込番号:11683013
3点

neroさん、早速のご返信ありがとうございます。
電源つけっぱなしがいいのですか、どうしましょう。
結構苦労して、配線したので、つけっぱなし、というと、また配線を変えることになるのですが、ということは、主電源も、HDDのスイッチも入れっぱなし、ということですね。
節電のため、PCも使い終わったら、電源を切っていますが、それもよくないのでしょうか?
冷却とは、室内の場合、どうすればいいのでしょうか?
かなりHDD本体が熱くなってしまうのですが、機械に向けて扇風機でも回しておくのがいいのでしょうか?
(変な質問でしたらごめんなさい。仕事で使ってはいますが、PCに関してはど素人なので)
朝、主電源をいれて、PCを稼働し、仕事が終わったら電源を切る、というやり方は良くないのでしょうか。
HDDを入れっぱなしにするとしたら、PCもいれっぱなし、ということですよね。
書込番号:11683033
0点

外付けHDDは
パソコンによってブート順位が最初に設定されてしまうため
起動できない物もあります。
と、いうことは・・・
書込番号:11683103
1点

HDDもパソコンもそんなに簡単には壊れません。
使用頻度や環境等にもよりますが、普通の使い方なら心配する必要はありません。
HDDに頻繁にアクセスするようなら付けっぱなしのほうが使い勝手がよいでしょうし、たまにしか使わないならその時々でオンオフしてください。
HDDは熱に一番弱いので、付けっぱなしはかならずしもよくありません。特にケースにファンが付いていないかったり、風の通らない奥まったところに置くなどしていると寿命を著しく縮める危険性はあります。とはいえ冷房の入った普通の部屋なら特に気を配る必要はありません。
パソコンも同様です。完全に電源を切る必要はありません。通常はスイッチをオフにしたときにスリープ状態になるようにし、仕事終わりに電源を落とす程度で十分です。
ちなみにスリープ状態なら待機電力は通常数ワット程度。よほど台数を使っているならともかく、気にするほどの電気でもありません。
書込番号:11683260
0点

りんりんちびごんさん、こんにちは。
製品によっては、オプションとして冷却ファンユニットを取り付け可能な機種があるとのことです>外付けHDD
「ハードディスクも夏ばて気味?冷房に頼らず、残暑を乗り切るHDD冷却術とは」
http://hddnavi.jp/focus/hdd_reikyaku3.html
書込番号:11683303
0点

理屈の上からは、-nero-さん の書かれてる通りだと思う。
例えば、1時間のうちに機器を何回もON/OFFとかなら付けっぱなしの方がまし、電力も食わないかも。
でも、極端すぎないならそうON/OFFとデバイス寿命って神経質にならなくても良いと思うよ。
僕は実際は まめに電源は落とす方だな。サーバ、モデム、アクセス頻度の低いドライブやデバイスを一日中電源ONって事はない。 PCも大抵サスペンドか休止状態にしてる。
Macの時代から 20年近くそうしてるけど、それが原因で HDが壊れたという経験はないと思うな。仕事柄、沢山HDは使うほうだが、予期せぬHD障害の経験は、この間数回(3-4台だろう)。故障率は、多分、並以下かもしれない。バックアップをしていれば、それによるデータロスもない。
後、待機電力は考え方もあるが、ワットチェッカーなどで実際に計ってみれたら面白い。ちりもつもればという事もある。
デスクトップなど、電源を完全に切ってもコンセントにさすだけで待機電力10Wなんてのもある。一方本当に1W未満というのもある、これはハードとOSの設定などにも依存する。そういうデバイスが沢山ある会社とかなら、電源タップなどで完全に待機電力0にしたくなるだろうなぁ。
意外だったのは、インターネットのモデムやコンバータ、ハブ類だな、我が家のは全部で30W以上あったよ(まぁ、数もあるけどね。)。
書込番号:11683349
2点

とりあえず、一番まともな検証はgoogleが10万台規模のHDDで調査したやつじゃない
それによると熱もアクセス頻度も関係なく
壊れる個体は勝手に壊れるだったはず
個人であれこれやっても壊れる個体掴んだら
どうにもなりませんよってことです。
お好きに使いなさい。
あれこれ言ってる人がグーグル先生以上の調整やってるとは思わないでしょ?
書込番号:11683391
2点

googleのと言えば50度超えると壊れやすくなるとかでしたよね。
前に外付けのHDDでSMART値が読めた事があったんですが結構熱くなりますよね、外付け。
内蔵の物と比べて10度くらい高かったような記憶があります。
ちょっと位風を当てても良いかもしれませんね。
書込番号:11683951
0点

50度を超えると壊れやすくなるわけではありませんよ。
故障率が増加するということ、50度を超えようが平気な個体のほうが圧倒的に多いので
個体の中に熱に弱いものがいくらか混じってるというのが正しいと思います。
書込番号:11684205
0点

neroさん、シャーコさん、P577ph2mさん、カーディナルさん、ヨンタバルさん、角465さん、紅妖抄さん、すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
外付けHDDは10台あって、それぞれデータの種類別にしてあります。
ファンが付いているものもありますが、ほとんどはファンはありません。
うち3台はUSBをつなげると稼働するタイプです。
室温は大体高い時でも20数度で、直射日光の当たる場所ではありません。
使うときは数時間使いますし、使わないと2〜3日以上使いません。
全部いっぺんで使うわけでもありません。
みなさんのアドバイスを元に、作業中は終わるまでつけっぱなし、完全に終了したら、
電源を落とそうと思います。電源は本体スイッチ、コンセント、と切りますが、そのコンセントは無停電電源装置につないであるので、完全に切れたとは言いがたいのかもしれませんが....
何年かごとに(壊れる前に)使用頻度の高いものからHDDも交換できたら、と思っています。
電化製品は、こまめに電源を切る、とよく言われていますが、決してそれが機械本体に必ずしもいいわけではないのですね。
すごく勉強になりました。
この掲示板は本当にたくさんのことを教えてくださるので、助かりますし、勉強になります。
また、わからないことがあったら、教えてください。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11684518
0点

本当は皆様にGOODアンサーをつけたかったです。
(3件までだそうなので)
ありがとうございました。
書込番号:11684521
0点

>何年かごとに(壊れる前に)使用頻度の高いものからHDDも交換できたら
==>
どんなに大事に使ってもHDは壊れる時は予期せず壊れる。
10年以上使い続けられるのもあるけど、交換した新品が100時間で壊れた事もある。これは事前チェックでは洗い出せない。
なので、定期的なHDの交換も重要だが、重要なデータなら多重バックアップの方がはるかに重要です。ハードの不具合よりはるかに多い人為ミスによるデータロスも防げるし。
書込番号:11687273
2点

ヨンタバルさん、ありがとうございます。
ディスク保存と、HDDとこまめに点検したいとおもいます。
書込番号:11687430
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB500U2
HD-CBU2シリーズは対応リストに記載しています。
書込番号:11679253
0点

メーカーのHP確認しました?ちゃんと、動作確認されてますよ?
東芝の動作確認済みでHD-CBU2って記載があります。
書込番号:11679269
1点

>このHDDでR1BDPの録画は出来るんでしょうか?
レグザの場合、
「PC用のUSB-HDDに録画が出来る」
という話なので、「大抵の製品は録画が出来る」となります。
<極一部に上手く行かない場合が有るようです。
また、2.5インチタイプの製品は、お勧めしませんm(_ _)m
※別途電源を繋げられる製品なら大丈夫です。
東芝や、USB-HDDのメーカーが「レグザ対応品」としているのは、
「レグザの電源を切ると、USB-HDDの電源も落ちる」
という製品を「推奨品」や「対応品」としている様です。
<それ以外の製品でも「PC電源連動機能」が有る製品なら大抵同様の動作になります。
「PC電源連動機能」が無いと、「USB-HDD」の電源は入ったままになり、
ユーザーが「ON/OFF」する必要が有りますが、
「録画予約」などをする場合、事前にONにし忘れると録画もされません。
ちなみに...
>HD-CBU2シリーズは対応リストに記載しています。
>メーカーのHP確認しました?ちゃんと、動作確認されてますよ?
>東芝の動作確認済みでHD-CBU2って記載があります。
この辺の話は、「PC(フルブラウザ)で」という制約が出るかも知れません。
スレ主さんは、ケータイからのアクセスなので、
PCの様にメーカーサイトが見れない場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11680239
1点

尻尾とれたさん
永遠の初心者(--〆)さん
返信ありがとうございます。
自分の調べ不足でした(>_<)
名無しの甚兵衛さん
事細かく教えていただきましてありがとうございましたo(^-^)o
録画用にHDDを買ったことがないのでどれが対応してるかさっぱりでしたが、このHDDが対応しているということなので買おうと思いますm(_ _)m
書込番号:11680519
0点

名無しの甚兵衛さん
> 東芝や、USB-HDDのメーカーが「レグザ対応品」としているのは、
> 「レグザの電源を切ると、USB-HDDの電源も落ちる」
> という製品を「推奨品」や「対応品」としている様です。
私もそのように考えていました。しかし実際は違うようです。
先月Ubuntuで録画番組を丸ごとコピーできて喜んでサイトも立ち上げた
のですが、すぐにコピーできても認識しないという人が出てきました。
それで調べたら東芝から特許が出ていてHDDのシリアル番号で録画番組が
暗号化されていることが判りました。
以前、アイオーデータとバッファローのUSB HDDで、時々レグザから認識
されない不具合がでて騒ぎになりましたが、レグザはHDDのシリアル番号
を時々確認して本体の登録と暗号化キーを更新しているようなのです。
レグザからHDDのシリアル番号を読むということがうまくできない場合に
認識不良のトラブルが発生すると考えられます。
東芝自身のHDDはもちろんですが、この両社のUSB HDDについては、この
不具合を経て、きちんとレグザがシリアル番号を読み出せるように改修
されたと思われます。以降の両社レグザ対応製品は大丈夫でしょう。
しかし、両社でもレグザ対応が謳われていない製品や他のメーカーが独自
に動作確認したという製品では、レグザがシリアル番号を読み出す仕組み
がちゃんと動くかどうかまで確認されているかどうか判りません。
なぜならレグザからのシリアル番号の確認頻度は非常に稀(推測で数百回
に1回程度の確率)のため、連続して電源オンオフを繰り返さない限り確認
できないためです。ここまで確認しているとは思われません。
したがって、レグザ認識不良の不具合を確実に避けるのであれば、東芝と
アイオーデータ、バッファローのレグザ対応製品にすることです。
なお、HDDケースメーカーのレグザ対応はこんな感じと思います。
・レグザで録画再生ができると「○」
・レグザの電源を切ると、USB-HDDの電源も落ちるなら「◎」
・レグザがシリアル番号を読み出せるか「検証しているか不明」
しかし不具合の情報もあまり見聞きしないことから、多くのHDDケースは
大丈夫なのだと思われます。
Ubuntuで録画番組を丸ごとコピーを通じて判ったことなど、このページ
でまとめていますので参考にしてください。
http://www.4682.info/copy
また、HD-CB500U2を最近中古で買って分解してみました。
ボディにキズをつけたり、ロックのツメを折らずに分解する方法をまとめ
ましたので興味のある方はご覧ください。ACアダプターの情報もあります。
http://www.4682.info/hd-cbu2
書込番号:11697941
0点

sudonemoさんレポートありがとうございますm(_ _)m
レポートの中で気になったのは、
「USB-HDD」の登録番号が、2つのHDDで「別」になっているのが気になりました。
登録された時の「ハードディスク3」とか「ハードディスク4」に伴って、
「.toshiba.〜」のフォルダなどの名前が決まるので、
コレを別のHDDの内容に書き換えた場合、正常にマウント(再登録)できるかが疑問です。
<フォルダ内にある暗号キーのファイルが複数有った場合、
レグザがどういう振る舞いをするのかも疑問
通常「HDD入れ替え」の場合、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
こういう入れ替えが容易な「外付けケース」を利用すると思います。
この場合、レグザでの「機器の取り外し」はせず、
せいぜい、テレビの本体の電源をOFFにした状態で、HDDの抜き挿しだけで行うことに...
自分が気になったのは、このときの「外付けケース」の振る舞いで、
「レグザ」に対して、
「HDDの型番を通知する」モノと
「ケース自身の型番を通知する」モノの
2種類が存在し、前者の場合は上手く行かないようでしたm(_ _)m
<レグザではその差が判らないと思います。
Windowsなどで「ドライブ」の「プロパティ」→「ハードウェア」で
「全ディスクドライブ」の一覧に「名前」で表示される内容の事です
前者の場合、HDDを入れ替えてしまうと、「新規のHDD」とレグザが判断してしまい、
「登録・初期化」の手順が必要になる。
書込番号:11698204
0点

idvendorとidproductが同じでかつ暗号キーが一個だと大丈夫ではないかと
いうことですね。こういう議論ができるのは非常にうれしいです。
私もその可能性について調べました。自分の試した限りでは、
●idvendorとidproductを素通しするUSB変換ケーブルでもレグザは認識します。
I-O DATA HDCS-U → SUMSUNG HD502HIに変わってもそのまま認識します。
●HDDの登録番号が違うと異なるのはラベルです。フォルダ名は一緒です。
・ラベルは書き換えしませんでしたが問題なく認識しました。
・toshiba〜のフォルダは新旧どちらでも同じでした。(上書きになる)
・暗号キーのファイルはdid.binかbid.binと思いますが上書きでした。
・上書きコピー後のファイル数とファイル容量は同じでした。
→要するに暗号キーはひとつしかない状態になっていると思います。
●あと東芝のシリアル番号の特許の存在(特許は出したけど使っていない?)
たしかに容量が換わるとNGにするという別の特許は使われていないようです。
これらのことから総合的に判断してコピーしても99.99%ダメになるだろうと
確信したのですがいまいちど調べてみます。
もしかするとレグザの世代が違うと違うのかもしれません。我が家はZ7000で
実家がZ8000なのでこの二つは調べられますがそのほかはムリですので限界が
あります。(^^;
書込番号:11699663
0点

>・toshiba〜のフォルダは新旧どちらでも同じでした。(上書きになる)
>・暗号キーのファイルはdid.binかbid.binと思いますが上書きでした。
>→要するに暗号キーはひとつしかない状態になっていると思います。
確かに一度「取り外し」した「USB-HDD」を、
同じ「USBx」に登録しなくても再生できるなら、
「暗号キー」は、「レグザのMACアドレス」から生成している
と考えて良いのかも知れませんね。
自分は「USB-HDD」を複数繋ぎ変える検証まではしていないので...m(_ _)m
<自分のは「USBハブ」が使えないので、
「取り外し」と繋ぎ変えが面倒で、
他の「USB-HDD」は、「USL-5P」に使ってしまって余っていない...(^_^;
ファイルコンペアなどで、「バイナリ単位」でしっかり違いを確認してあれば
確証が取れるのですが...
<「ファイル名」「ファイルサイズ」だけではちょっと...
>●あと東芝のシリアル番号の特許の存在(特許は出したけど使っていない?)
ちなみに、重要な情報の場合「特許」としても出さないこともあります。
<「特許」で出すと「仕組み」を公開する義務が有るので、
逆に「解読」の糸口にされてしまうかも...
単純に「DTCP-IP」などの様な「暗号化技術」を利用しているだけで
「特許」とは違う様に思います。
<どの「暗号方式」を利用しているかは非公開なので、問題は無いでしょう(^_^;
書込番号:11699698
0点

この部分が間違っていたので訂正します。
●登録番号を管理しているのはたぶんdid.binかbid.binファイルです。
・登録番号が違ってもtoshiba〜のフォルダ名は一緒です。
toshiba〜のフォルダは新旧どちらでも同じ。(上書きになった)
・暗号キーのファイルはdid.binかbid.binと思いますが上書きでした。
・丸ごとコピーすると、登録番号も古いUSB HDDのものになりました。
・上書きで丸ごとコピーすると新旧HDDのファイル数とファイル容量は
一致しました。
・ラベルは登録毎に異なりますが変えなくても問題なく認識しました。
・マウントポイント(/dev/sda1とか/dev/sda2とか)が違ってもレグザで
同じUSB HDDとして認識しました。
書込番号:11699720
0点

スレ主のなでこさんが購入の際レグザ対応と謳われている製品を
買うことになったのはとても無難な選択だと思いました。
議論は次の3点に集約されると思います。
(1)レグザ対応のUSB HDD以外をおすすめできるか。
(2)USB HDDの録画番組はコピーできるか。
(3)結論付けるとしても検証不足ではないか。
(1)について
私の推測では東芝とアイオーデータとバッファローのレグザ対応
製品以外は十分なレグザ対応の検証がなされているか不明なため
レグザで使うにはそれなりのリスクがあるのではないかと思って
います。
しかしメーカーが検証していなくても実際に使っていてトラブル
がなければ実質的には問題ないとも思います。
すなわちメーカーの動作保証があってもなくてもクチコミなどで
ユーザーが動作実績の情報共有をすることによって補完できると
いうことです。レグザ対応じゃない製品を否定しているわけでは
ありません。動作実績の少ない製品は注意が必要と考えています。
次のページに私の考え方をまとめてあります。
http://www.4682.info/usb
(2)について
USB HDDの録画番組を別のUSB HDDにコピーできるかどうかという
とコピーはできました。再生も私の場合できました。
しかし調べたら書き換えできないHDDのシリアル番号で管理されて
いるようでこれだと最終的にどうしようもありません。
もし、私が東芝の設計者でUSB HDDが交換されるのを容認しないの
であれば迷わずシリアル番号を使います。たぶんそうなっている
と思います。だからコピーはLAN HDDを使って行うことをおすすめ
します。
(3)について
個人で趣味でやっていることですから資金や時間にもおのずから
限界があります。
私の場合レグザは自宅のZ7000と実家のZ8000しか検証できません。
UNIXでコンペアを掛けると確実なのはそうなのですが、私自身は
HDDのシリアル番号で暗号が紐付けされていてダメと結論付けて
いるので、いまいち追加検証にモチベーションが沸きません。
またZ7000では一台しかUSB HDDがつながらないので、毎日使って
いるなかで推論を検証することもできません。
USBハブで複数台つなげる9000シリーズ以降の方でUSB HDDの録画
番組を別のHDDにコピーして数ヶ月間、認識・再生が可能か試して
いただけると推論が当たっているか、間違いなのか検証できます
ので大変助かります。
書込番号:11703840
0点

なお、東芝の公開特許はこれです。
特許電子図書館
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/
初心者向け-特許・実用新案を検索するを選び、
「ディスク記憶装置及び同装置に適用するコピー防止システム」
で検索
書込番号:11705286
0点

>「ディスク記憶装置及び同装置に適用するコピー防止システム」
これって、「VDR」の仕様っぽいですねぇ...
<違うのかなぁ...
「HDDの内部で処理する」という部分が、「VDR」っぽい気がしました。
<または、それの元になった技術とか...
書込番号:11706154
1点

面白いところに着目しますね。毎回驚きがあります。
>「HDDの内部で処理する」という部分が、「VDR」っぽい気がしました。
それは詳細な説明【0032】(変形例1)のことですね。
それはホスト側の負荷を軽減するために専用チップを乗せる変形例です。
本質の部分ではないと思います。
請求の範囲を読むと、記憶装置側は暗号化キーと識別データを渡すだけ
です。一般的な内蔵ハードディスクなら可能です。ホスト側で複号する
というのはまんまレグザだと思いました。
請求の範囲に書いてあることで私が引っかかった点では、
【請求項8】ライトプロテクト手段を有するというところぐらいです。
あとレグザ側のMacアドレスによる暗号化に触れられていないこと、識別
データを毎回ではなく、たまにしか読まないのはなぜか(たまにというの
はこれは私の推測ですが)という点がわからないところです。
しかし、この請求の範囲を読む限り一般的なハードディスクが持つ機能を
利用しているだけで、記憶装置として特筆できる点はなく、特許が成立
するような要素がないとも思いました。しいて言えばUSB変換したときに
ちゃんと識別データ(=シリアル番号)がレグザから読み出しできるによう
作られているということです。(それがレグザ対応のキモの部分ですが)
しかるに話を戻して、私は次のように考えています。
(1)レグザで使用するUSBハードディスクについて
東芝、アイオーデータ、バッファローのレグザ対応製品以外を使うのは
それなりのリスクがある。動作実績を調べないといけない。
(2)録画番組のパソコンでのコピーについて
USBハードディスクの録画番組のコピーはレグザを介してしか行えない。
名無しの甚兵衛さんは、このようにお考えと思います。
(1)レグザで使用するUSBハードディスクについて(引用失礼します。)
>レグザの場合、
>「PC用のUSB-HDDに録画が出来る」
>という話なので、「大抵の製品は録画が出来る」となります。
中略
>東芝や、USB-HDDのメーカーが「レグザ対応品」としているのは、
>「レグザの電源を切ると、USB-HDDの電源も落ちる」
>という製品を「推奨品」や「対応品」としている様です。
(2)録画番組のパソコンでのコピーについて
コピーのやり方が悪いのではないか、できないと結論付けるには検証不足
ではないか?(というふうに私は読み取りました。違う場合ごめんなさい)
ということになるかと思います。
結論としては、
(1)については、認識に相当な開きがあります。たぶん平行線です(^^;
(2)については、悪魔の証明ではないかと思い始めました。(笑)
私は検証機材と時間が準備できないので、もしもパソコンでコピーして
将来に渡っても再生できると主張されるのであれば、ぜひその方法を編み
出して伝授していただけるとうれしいです。(丸投げ)
解決済みのクチコミを掘り起こして、ディープな話にしてしまってスレ主の
なでこさんには申し訳ないです。m(__)m
書込番号:11706580
0点

誤字訂正ですm(_ _)m
誤:「VDR」
正;「iVDR」
自分は「要約」と「図1」しか見ていないので、
詳細については精査していませんが、
「HDD」の内部に「CPU」や「メモリ」を有し、
個別の「ID」や「暗号キー」を使用する事を踏まえると、
「iVDR」に似ている(近い)と感じました。
レグザの場合、レグザ(ホスト)側で「ID」や「暗号キー」を決めていますし、
実際の「暗号化」や「複合化」もレグザ側で行っています。
<「USB-HDD」は、あくまでもデータの読み書きがされる機器でしかなく、
その「データ」が「暗号化されている」か「通常データ」かの区別は無い。
そういう意味では、
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/ivs/
が「請求範囲のHDD」であり、
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
こういう製品が「ホストシステム」として機能しているイメージです(^_^;
実際は「iVDR」が先に実用化されたために、
東芝では商品化されなかったのかも知れませんが...
<「iVDR」の策定に東芝は参加していませんし...
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
書込番号:11706797
0点

同じ公開特許を見ながら捉え方が違うんですね。<iVDRか汎用HDD
私はレグザはハードディスクの固有シリアル番号を参照していると
考えています。
名無しの甚兵衛さんは参照していないと考えているようで、そこが
レグザ対応HDDにしてもコピー可否にしても意見が食い違うすべての
原因のようです。
私の場合はUbuntuでコピーしたら認識できて再生も可能でしたから、
そのまま信じればシリアル番号は使用していないことになります。
しかしコピーしたHDDを認識しないという方が現れて、調べたら特許
が出ていてアイオーとバッファローの不具合の現象から推測すると
稀にシリアル番号が使われていると考えました。
#ただし、コピー直後に認識しないというのは起動数百回に一回の参照
#というのでは説明がつきません。<シリーズで実装が違うのかも
名無しの甚兵衛さんの意見では、コピーの仕方が悪いということに
なるのですが、上書きとコピー先の.toshibaXXXフォルダを削除して
からコピーした場合のどちらも私の場合は認識されたので違いはない
と考えています。
また、LAN HDDの場合はNAS側のMacアドレスが暗号化に使われている
ようです。Macアドレスが違うと再生できないとなるようです。
<参考>しまさわらさん 録画データは何にひも付いているのか
http://sh.uroff.org/sh/20090601.html
東芝のポリシーはUSB HDDでもLAN HDDでも一貫してるだろうと考え、
これをUSB HDDに置き換えるとシリアル番号となると推測しました。
もし仮に私の推論が正しくて、シリアル番号を参照していたとすると
HDDを交換して数ヶ月ののちにコピーした録画番組と数ヵ月分の録画
番組が見れない悲惨な事態となります。<怖くて試せない・・・
できればPCでコピーできると便利なのですがそんな感じなのです。
書込番号:11707677
0点

あとついでに。
> <それ以外の製品でも「PC電源連動機能」が有る製品なら大抵同様
> の動作になります。
(改行位置変更しました。)
Z7000シリーズ、Z8000シリーズではUSBバスパワーは出っぱなしだそう
です。
「電源連動機能」だけではレグザがUSB HDDを使用していなくてもUSB
HDDの電源はつきっぱなしになります。
USBバスパワーが出ていてもいなくてもアクセスがないときに自動で
電源をオフにする機能がケースについていないとダメです。
センチュリー 弊社製品のREGZA対応についての参考資料から抜粋
http://www.century.co.jp/support/info/regza.html
>・バスパワー
>弊社で確認した限りでは、REGZAのバスパワーの挙動は以下の通りと
> なっています。
>※バスパワーのON/OFFを確認しているのは9000シリーズのみです。
> 弊社で確認した限りでは、8000シリーズは常にバスパワーON
>でした。
中略
>・対応するが問題のあるもの
>省電力及びREGZAの電源ON/OFFでHDDの回転が停止します。
>ただし、REGZAからのハンドリングが切れる、具体的にはバスパワー
>が切れてUSBの接続が完全に切断されると、回転が再開してしまいます。
ちなみに以下の製品はアクセスがないときの自動回転停止機能/自動電源
オフ機能が付いています。
・バッファロー HD-CEU2、HD-CLU2、HD-CBU2 (派生型番含む)
・アイオーデータ HDCS-U、HDCR-U、HDC-EU (派生型番含む)
ご参考まで
書込番号:11707819
0点

あともう一個。
> また、2.5インチタイプの製品は、お勧めしませんm(_ _)m
> ※別途電源を繋げられる製品なら大丈夫です。
我が家のZ7000はダメですが、Z8000以降は東芝純正のポータブル
ハードディスクが正式に対応していますので問題なく使えるようです。
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=THD-50A1$$91J$$0
電源をつけたほうがより安心なのは同意見です。
なお、容量あたりの単価が高いので、2.5インチタイプはよほど
レグザとコンセント周りをすっきりさせたいという場合を除いて
オススメしにくいです。なにせ録画したレグザでしか見れない
"ポータブル"ハードディスクを持ち運ぶことはないでしょうから。
アイオーデータとバッファローの認識不具合のリンクを張り忘れて
いたので張っておきます。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdc-eu/
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
書込番号:11708029
0点

> ちなみに以下の製品はアクセスがないときの自動回転停止機能/自動電源
> オフ機能が付いています。
> ・バッファロー HD-CEU2、HD-CLU2、HD-CBU2 (派生型番含む)
本題からそれますが、気になりましたので質問させてください。
PCと接続している時、上記のHDDは単体では自動OFF機能は働きません。
PCにユーティリティソフトがインストールされている場合のみです。
HDDとソフトが情報をやりとりしないと電源操作が出来ないのだと思います。
そう考えると、Z7000、8000シリーズではレグザにPCのユーティリティソフト的な
振る舞いがないと自動電源OFFは出来そうにありませんが、どうなのでしょうか?
(HDD側がPCと接続されているのか、レグザなどと接続されているのか判断して
省電力機能の働き方を変えているとも考えにくいと思うのですが)
書込番号:11752709
0点

HDCS-U500は長く使っていてレグザがUSB HDDを使用していないときはLED消灯、HDD回転停止となるのですがHD-CB500U2では実際にはやっていなかったので試してみました。
結果、レグザが使用していないときはLED消灯、HDD回転停止となりました。レグザは42Z7000で省エネ設定=省エネモードです。
もう少し詳しく状況を説明するとレグザにHD-CB500U2(改2TB)を接続してHDMI3でパソコンを使っていました。使っている間の録画予約はありません。レグザの電源をつけると、HD-CB500U2(改2TB)のLEDがオンになりスピンアップします。入力を切り替えてパソコン画面を映しました。すぐにはLED消灯、HDD回転停止とはなりませんが、パソコンで使っているうちにいつの間にかLED消灯、HDD回転停止していました。
HDDケースを例にとるとレグザ対応のページでセンチュリーは次のとおり書いてあります。
> ケース自体が省電力機能を持っているシンプルBOX(CSS35U2)のご利用をお勧めします。
http://www.century.co.jp/support/info/regza.html
これから、スピンダウンはHDDケースの機能であってパソコンの省電力ソフトとの連携は必須ではないと読み取れます。
USB HDDが使用されていないときに自動でLED消灯、HDD回転停止となる機能については、非常に判りにくい状況となっています。各メーカーで呼称が違っていたり、電源連動機能や省電力機能としてひとくくりになっていたりします。
HDDケースでは省電力機能搭載となっていてもUSB HDDが使用されていないときに自動でLED消灯、HDD回転停止となる機能が付いていない場合があります。
たとえば、安価でAmazonでよく売れていると思われるプラネックスのPL-35STUは電源連動機能は付いていますが、USB HDDが使用されていないときに自動でLED消灯、HDD回転停止となる機能は付いていないようです。(ググりまくって見つけた1ユーザーレビューによるとですが)
なお、玄人志向では同じ機能のことを「アクセス連動機能」と呼んでいるようです。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1485
書込番号:11757072
0点

補足します。というか矛盾があったので訂正です。
> HDDとソフトが情報をやりとりしないと電源操作が出来ないのだと思います。
レグザ42Z7000の省電力モードがどのような動きをしているかわかりませんが、USB HDDはアクセスがないとLEDオフ、HDDオフの状態になるので、ご指摘のとおりそのような情報をレグザから受け取っているのかもしれません。
センチュリーのHDDケースはそのようなやりとりがなくてもHDDケース自体の機能で行っているということかもしれません。
そう考えないとパソコンではLEDオフ、HDDオフの状態にならなくてレグザではLEDオフ、HDDオフの状態になることのつじつまがあわないです。
書込番号:11757174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





