
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年7月25日 22:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年7月21日 12:20 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月21日 06:38 |
![]() |
3 | 7 | 2010年7月17日 14:32 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月16日 05:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月2日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB1.5TU2
私は東芝REGZA R9000持っていて、このHD-CB1.5TU2を買おうと思っているんですけど...ちゃんと録画再生できますか?
あとこれを買ったらHDDが2台になるのでUSBハブも買おう思うんですけど何がオススメですか?(安い物で)
いろいろすいませんm(__)m
0点

HD-CBU2シリーズはREGZA R9000シリーズの動作確認済み機種一覧に含まれるので録画できるでしょう。
USBハブはバッファローコクヨのBSH4A01シリーズやアイオーのUSB2-HB4Rが対応機となっています。
書込番号:11676442
0点

HDDはこれで決定で
USBハブなんですけどBSH4U06-BKかBSH4U08-BKは使えないですか?
書込番号:11676499
0点

>BSH4U06-BKかBSH4U08-BKは使えないですか?
両方ともACアダプターを使わないバスパワー給電タイプですね、R9000に接続するハブはセルフパワーを推薦しています。
バスパワーでも動作したとの報告もあるので動作する可能性はありますが、何か不具合があっても困るので対応製品を選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:11677478
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB1.0TU2
購入予定です PS3のトルネの外付けHDDとして使用したいと考えております
HD-CB1.0TU2は パッケージにトルネ動作確認済みと記入してありますが FAT32方式でフォーマット済みの商品なのでしょうか?
うまく書けませんでしたが わかる方解答よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

この製品の出荷時フォーマットはFAT32です。
製品仕様には記載ありませんがマニュアル読むと分かります。
まあ外付けタイプはFAT32でないハードディスクの方が珍しいと思います。
書込番号:11657267
0点

おっと 遅かったか
いまさらですが質問の回答はメーカーHPに乗っていましたよ
PS3の部分の※見てみてね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/
書込番号:11657373
1点

皆様 大変詳しく教えていただき 誠にありがとうございました 理解できました 感謝致しますm(_ _)m
書込番号:11657873
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
この製品を使っているのですが1.5TBのはずが1.36TBしか使えないのはなぜですか?
まあ1.5TB全部は使えないにしても140GB分は何に使われているんでしょうか?
1点

結構、情報はあると思うけど??? 自分で調べたの?
結論は、HDDの製造メーカーの計算表示とOSの計算表示の違いってことなんだけど。
http://homepage1.nifty.com/acs/pc/hddcapa.htm
とかで、簡単に説明されてるし、「HDD 容量」なんかでググるとかなりの情報が出てくると思うけど???
書込番号:11653945
3点

永遠の初心者(−−〆) さん
返信有難うございます。
なるほど
初めて外付けのHDDを購入したのでそのような差があるとは全く知りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:11654094
1点

解決おめでとうございます。
素敵なパンコソライフを。
書込番号:11656976
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.5
レグザZ9000の録画機使用ですが、テレビ電源入れて、HDDも連動でONになるときに、「キュイーン」という音がなって立ち上がります。
これは仕様でしょうか。カリカリ音はHDDの動作音だと思いますが、これもやや大き目に思います。HDCR-U1.0Eを同じくZ9000で利用している
知人は特に「キュイーン」の音はしないし、カリカリ音も気にならない
と言ってました。年式が古いからしょうがないのでしょうか。
0点

中に入ってるHDDによっては、そういう音がしますね。
ディスクが回転し始める音です。
まったく問題ないと思います。
書込番号:11635920
1点

早速のご返信ありがとうございます。所有しているDIGAのレコーダや数年前に購入したBUFFALOのHDD(データ用)はこのような音(カリカリはもっと小さい)がなかったものですから、他のユーザー様の意見を参考に判断したいと思いました。やはり仕様ということで気にしないようにしてみます。
書込番号:11635975
0点

おいらもI-Oは5台ほど購入しましたが
HDCR-U1.5はカリカリ音がしますね、他の4台は静音性がいいので残念です
『CrystalDiskMark』で調べたらWDでしたが、他の1.5TBよりうるさく感じます、その時のロットのHDDが外れだった気がします
幸い『CrystalDiskMark』で調べても問題ないのでよしとしています。
書込番号:11638452
1点

私もこのHDDを3台購入して使ってます。
始動時のキュイーン音と書き込みのカリカリ音はありますね。
キュイーンは始動時だけですし、これは問題ないでしょう。
カリカリ音はコンパクトボディーによる外装の薄さもあって、伝わりやすいのかと思われます。
以前使っていたバッファローの320GB外付けHDDは二回りほど大きい分、この音は「グッ、グッ」と抑え込まれたものでした。
反面、バッファローのほうはデスク回転の「ブーン」という低周波音が耳障りでしたが、これはこのIOデータのHDDのほうが静かです。(無音ではないですけど)
ちなみに私の所持している3台のうち、一台は明らかに他の2台より静かです。
録画時に耳を近づけても、ほとんど音が聞き取れないほどです。
中のHDDのメーカーが違うのかもしれません。
レグザ用にリビングに置いた一台でしたが、できればこれを寝室に置きたかったくらいです。
もっとも寝室のHDDの音も、すぐに慣れちゃいましたけど。
書込番号:11638525
0点

私もこれと、昔買ったIODATA HDC-U300を使ってますが、両方スレ主さん同じく気になりますね。
Tomo蔵。さんと同じようにDiskチェックされ、問題なければと存じます。
書込番号:11639146
0点

みなさま、大変参考になるご意見をお寄せいただきまして、ありがとうございました。同じIOデータのものでも、年式につれて、静音性が改良されてるのかもしれませんね。
IOはほとんど外装が変わっていないので1年遅れの型式とは知らずに購入してしまいました。もしかしたらHDCR-U1.5Eですと改良されて静音かもしれませんね。この機種の仕様であると認めて、慣れるまで我慢します。猫の気持ちさんのご意見からすると、同じこの機種でも中のHDDが違うものが入っているか、個体差またはロット差があるということになりますね。良い情報収集ができました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:11639597
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CB1.0TU2
バックアップ用にHDDを初めて購入しようと検討中なのですが、
このHDDはMacのTime Machine機能には対応しているのでしょうか。
実際にMacで使用していらっしゃる方、もしくはお詳しい方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

Time Machineとして、使えると思います。
個人的には、バッファローの外付けHDDで過去二回認識不能に陥ったので、
このメーカーでのバックアップ用としては避けてます。
それとMacBookでなければ、USBではなく、ファイヤーワイヤー接続のものをおすすめします。
USB2.0に比べて、ファイヤーワイヤー接続の方が、安定した速度が見込めると思います。
書込番号:11632821
1点

さすけ2001様
ご返答有り難うございます、大変参考になりました。
Firewire接続の物を検討してみます。
書込番号:11633930
0点



外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie Desktop STARCK LCH-DS1TU
iMAC timemachine 用にアップルストアで同時購入しました。MAC電源on状態で USB接続し、電源を入れたら「ご使用のUSBの電源が不足」等のエラーメッセージがでて、認識が全くされず、再起動してもうんともすんともいきません。
どなたか、macに使用で同じ症状の方がいらっしゃいませんでしょうか?ちなみに床を照らすled表示の×マーク、赤色とグリーンがありますが、何を意味するのか、説明が何もありません。また「LaCie Setup Assistatを起動しない場合手動でフォーマットする必要があります」とありますが、どう手動でするかの記述がありません。どなたかおわかりになれば教えてください。
0点

自己解決しました。
初期不具合で交換となりました。
但し、自動電源OFFがききません。
設定はどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:11671291
0点

このHDDには、残念ながらPC連動自動電源ON/OFF機能はないようです。
書込番号:13325846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





