外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(16658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

macとwinでの同時使用は可能ですか?

2010/07/13 12:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

スレ主 nadayouさん
クチコミ投稿数:17件

現在macとwinをそれぞれ一台ずつ使用しています。
外付けHDDを両方のPCで使用したいのですが、
同時使用(winからもmacからも読み書きできる)は可能なのでしょうか?

仕様の対応OSにはどちらも記載がありましたが、
同時使用可能という意味なのか、
どちらかでフォーマットしてしまうと一方のOSでしか使用できなくなるのかが
判断できない状況です。

winはXP、macはOSXの10.5.8です。

アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:11621196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/13 13:05(1年以上前)

macとwinとの同時使用ですよね。
だったら、USB接続じゃなくて、LAN接続の方がいいと思うよ。
例えばこれ
LS-CH1.0TL
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

これなら、MacとWinで同時使用は問題ないし。
繋ぎかえる必要もなくなります。

書込番号:11621265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/13 13:15(1年以上前)

USBの外付けHDDだから複数台のPC(Macも含む)から同時接続することはできないよ。
そういう場合はネットワーク接続のHDD(NASまたは簡易NASと呼ばれてる)がベター。

例:Buffalo LS-CH1.0TL
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

書込番号:11621293

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadayouさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/13 13:40(1年以上前)

>OぱらだいすOさん Hippo-cratesさん

アドバイスありがとうございます!
すみません、私の文章が不味かったのですが、
「同時接続」というのは、mac=HDD=winを一度に繋ぐという意味ではなく、
macで外付けHDDに読み書きし、その後その外付けをwinに繋いでそのデータを取り出したり、またはwinからも書き込んだりできるのか?(またはその逆)
という意味でした。

文章が下手ですみません。。

ただ、ネットワークで繋ぐというのは、考えもしなかったので
その手もあるのか!ととても参考になりました。

オススメいただいたもの、チェックしてみます。ありがとうございます!

書込番号:11621369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/13 14:04(1年以上前)

接続しなおすならFAT32なら可能(ファイルによってはだめな場合もあり)
無線LAN親機を使用していてUSB_HDD接続可能なら同時利用も可能な場合もあります。(私はこの方法を利用)
LAN接続のHDDもWin、Macで利用はしています。

書込番号:11621435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/07/13 14:12(1年以上前)

以前はFAT32でWinとMacで使ってましたが1ファイル4GBの制限があるので

このソフトを導入しました。

BootcampでもNTFSを読み書きでき、eSATA,FireWire接続も高速で転送できます。

http://www.paragon-software.com/jp/home/ntfs-mac8/

書込番号:11621454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nadayouさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/13 18:34(1年以上前)

>尻尾とれたさん

FAT32というのは、この製品の初期値という認識でよいのでしょうか?
とりあえず双方で使えても、ファイルの種類で良い駄目があるんですね。
やはり、win、mac間でのデータのやりとりは、ややこしいですね。。
LAN接続も検討してみます。ありがとうございます!

>ニコン富士太郎さん

ファイル容量の制限があるんですか。
制限を解くために、FAT32からNTFSというものにすると、win・mac双方で使えないので、
お教えいただいたソフトを使用して使えるようにする、という感じであってますでしょうか。

であれば、制限を気にせず双方で使用できて、良いですね!
よいソフトを教えていただきありがとうございます。

書込番号:11622381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/13 19:21(1年以上前)

なぜか、ご希望のHDは載ってないのですが、
ここ↓ も少しは参考になるのではないでしょうか。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF499

書込番号:11622565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/07/13 21:24(1年以上前)

BootCampを導入する前は初期フォーマットのFAT32で使用してましたが

Win,Macで支障はなかったです。


>ファイル容量の制限があるんですか。

1つのファイルが4GBですが自分で作成したフォルダの中のファイル容量は

4GB以上でも大丈夫です。


NTFSに変更したいときはこの方法ですとファイルはそのまま残りますが

NTFSからFAT32に戻すとファイルは失われます。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx

書込番号:11623189

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadayouさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/15 12:47(1年以上前)

>OぱらだいすOさん 

参考URLありがとうございます!
が、この商品の型番がないですね。。。TT

>ニコン富士太郎さん

支障なかったですか!実際に使用された方の体験談、心強いです。
NTFSとFAT32についても情報いただきありがとうございます。

書込番号:11630636

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadayouさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/15 12:49(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

とりあえず、どういう点に気をつければいいかが分かりましたので、
一番お金のかからない方法で、まずは試してみたいと思います。

ネットワークで繋げれば、一番ベストなんでしょうね。
いづれそうしたいです。

アドバイスいただきありがとうございました!

書込番号:11630641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/15 12:57(1年以上前)

IO・DATAにこんなのがありました。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/

情報提供が遅くなってすみません。

書込番号:11630680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/15 13:12(1年以上前)

たびたび申し訳ありません。
先ほどのHDは生産終了品でした。

書込番号:11630740

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadayouさん
クチコミ投稿数:17件

2010/07/15 15:34(1年以上前)

OぱらだいすOさん 

情報ありがとうございます!
おお、理想の品、と思いきや、生産終了品でしたか、残念です〜
macwinの両使いというのはあまり需要がないのかもしれませんね。

でもありがとうございましたmm

書込番号:11631159

ナイスクチコミ!0


Diggoryさん
クチコミ投稿数:57件

2010/07/16 00:29(1年以上前)


割り込んで申し訳ないのですが…

nadayouさんの場合の

iMacとtorneとPS3での使用は可能でしょうか?

どなたか教えて頂けたら幸いです

宜しくお願い致します

 

書込番号:11633492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/16 12:18(1年以上前)

Diggoryさん。

マルチスレッドに近くなってしまいますが、
「外付けハードディスク」にスレッドを立ててはいかがでしょうか。

書込番号:11634790

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/20 10:48(1年以上前)

こんにちは

>「同時接続」というのは、mac=HDD=winを一度に繋ぐという意味ではなく、
>macで外付けHDDに読み書きし、その後その外付けをwinに繋いで
>そのデータを取り出したり、またはwinからも書き込んだりできるのか?(またはその逆)

普通のファイル共有で、Mac、Windows間でファイル交換は出来ますよ、外部ディスク経由しなくても。

外部ディスクを使用する条件であるなら、やはりUSB-HDDよりもNASかと。
既に紹介されている、
LinkStationにはTimeMachine対応になっているので、Macのバックアップもできるので一石二鳥です。

書込番号:11653017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての外付けHDDで悩んでいます。

2010/07/09 22:09(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX750

スレ主 qiccckさん
クチコミ投稿数:11件

NECのLavie LL850/WGが故障してしまい、問い合わせた結果バックアップレンジャーで(C:)のバックアップを取ってから初期化しなければならなくなりました。そのため初めて外付けHDDの購入を検討しています。

・正直容量がどれくらい必要かはハッキリとは分かりませんが、750GB以下だったと記憶しているので大丈夫だと思います。
・バックアップを取るときにはUSB2.0が必須で、それ以降の使用にはeSATAが便利だと聞きました。

なにぶん初めての購入な為、上記のような安易な考えでこの製品の購入を検討しているのですが、問題はないでしょうか?

書込番号:11605029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/09 22:32(1年以上前)

何もこんな高いHDでなくても、もっと安いHDはいっぱいありますよ。
HDの容量は大きい分には何も問題ありません。
同一容量にする必要はないですよ。

書込番号:11605150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 RHD-UX750のオーナーRHD-UX750の満足度5

2010/07/09 22:34(1年以上前)

とりあえず、かなり余裕を見て

http://kakaku.com/item/K0000084182/

はどうですか。
USB2.0で接続できますし。
値段も安いし。

書込番号:11605163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/09 22:46(1年以上前)

私のおすすめは、これかな。

IODATA HDCR-U1.0EK
http://kakaku.com/item/K0000098918/

「torne」「REGZA」に対応してますので、後で有効活用できるのでは。

書込番号:11605225

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CLとCBとの比較

2010/07/06 23:57(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

外付けHDDの購入を検討しています。HD−CL1.0TU2は2009.7の発売と古いのに何故1位なんでしょうか。何故今年発売で価格も近いHD-CB1.0TU2が下位なんでしょうか。

書込番号:11593638

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/07/07 01:48(1年以上前)

こういう書き込みがあるからじゃ?

書込番号:11594056

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2/N

クチコミ投稿数:538件

特に問題なく使用できていますが、NTFSの方が良いのでしょうか
その変更の際に今のデータはどうなるのでしょうか、ご教示お願い
いたします。

書込番号:11590299

ナイスクチコミ!1


返信する
AM 11:00さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/06 09:22(1年以上前)

フォーマットを変更すると中身は全部消えてしまいますのでバックアップを。
両者の違いはいろいろありますが、FAT 32の場合ですと1つのファイルが4GB以上だと扱えないというのがいちばん大きいかと。

書込番号:11590320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/06 09:25(1年以上前)

FAT32だと4GBの壁がありますね、つまりそれを超えるサイズのファイルは受け付けない。
動画(TVの録画も)FAT32だとごく短時間しか録画できないです。
FAT32→NTFSに変換してもデータはそのまま残りますよ。

書込番号:11590327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件

2010/07/06 09:26(1年以上前)

4G以上のデータを扱うのならNTFSにする必要があるだろう。
NTFSへコンバートを行えばいいはず。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html

書込番号:11590332

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件

2010/07/06 09:27(1年以上前)

皆様早速のご回答有り難うございます。
変換してみます。

書込番号:11590333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件

2010/07/06 09:27(1年以上前)

有り難うございました。

書込番号:11590336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/06 09:32(1年以上前)

補足
フォーマットをやりかえるとデータは消滅します。

FAT32→NTFSへの変換方法

[スタート] をクリックします。[すべてのプログラム]、[アクセサリ] の順にポイントし、[コマンド プロンプト] をクリック。

コマンド プロンプト ウィンドウで、convert drive_letter: /fs:ntfs と入力。

たとえば、convert D: /fs:ntfs と入力すると、D ドライブが NTFS フォーマットでフォーマットされます。このコマンドで、FAT または FAT32 ボリュームを NTFS へ変換できます。

このタイプの方法では (パーティションのフォーマットと異なり)、ファイルが消滅せずに保たれます

念のため、バックアップは忘れずに

書込番号:11590349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/08/07 14:55(1年以上前)

それはパソコンでしか使用しないのですか?。
パソコンでのみの使用なら「NTFS」にした方が
良いと思います。
パソコン以外で使用するのであれば「FAT」
のままで良いと思います。
(PS3やREGZA〈レグザ>等に使用する場合は「FAT」
系でないと認識しません。)

書込番号:11730961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換

2010/07/05 01:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX320

クチコミ投稿数:95件

今更ですが この機種って HDD交換した際 320GBまでしか認識しないのでしょうか??

もし 容量アップ可能でしたら 何GBまで上げれるのか教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:11585214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/05 02:24(1年以上前)

RHD-UX1.5Tと、1.5TBまで用意されてますから、少なくともそこまでは対応可能かと。2TBはどうかわかりませんが。

書込番号:11585273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2010/07/05 08:41(1年以上前)

そもそも単なるハードディスク製品なので交換されてる方は少ないかと。
ただ内蔵HDDとI/Fだけの構成なので容量制限とか無いような気がします。

書込番号:11585706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/05 09:12(1年以上前)

自分は2TBのHDDに入れ替えて正常に動作しています。

書込番号:11585771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2010/07/05 17:17(1年以上前)

ご返答ありがとうございました 参考にさせていただきます。

書込番号:11587181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WesternDigtalの保証受付について。

2010/07/02 13:21(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Studio Edition II WDH2Q40000

スレ主 ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件

WD社の外付けHDDを購入しました。
WesternDigtalのHDDは代理店保証・内蔵用ドライブは何度か購入していますが、製品保証書の付いた外付けタイプは初めてです。
その製品は5年保証と書かれていましたが、「国内の販売店や代理店で5年間は修理受付してもらえるのか?」が知りたい内容です。

経緯としては以前、代理店保証・内蔵用ドライブが2ヶ月で故障して代理店に送付したら20日後、シンガポール受付センターで交換したHDDを代理店が送ってきました。
ところが、修理済み代品も壊れており、再度代理店に送りましたが20日程度はかかるとの事でした。

あまりに遅い対応で「10日以内に手配してほしい。」とクレームを入れて1週間後、代理店ストックの修理上がり品を送ってもらいました。(代理店に不良品を送る運送料は2回目は着払いでOKと言われたので金銭的な負担は800円の送料だけでしたが。)

交換日数はかかるものの、1年間は日本の代理店が受付けてくれて、対応不良の場合も日本にクレーム窓口があったのでそのサポートについてはなんとか及第点と言う感じでした。

この製品はRMAが5年間と書いてありましたが、5年間代理店で受付けてくれるのなら安心なのですが、1年のみ代理店でその後は受付がシンガポールのセンターなのでは?と心配になったので質問させていただきました。
実体験された方やHDDの販売に関わっている人からの返信を頂けると助かります。

書込番号:11572460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/07/02 14:18(1年以上前)

基本は1ヶ月待ちと考えたほうがいいですよ。
SSD不良時のOCZの代理店アスクでの対応はちょうど1ヶ月くらいでした。

すべて国内対応(修理や生産)の商品以外はそれくらいかかるのが普通ですよ。
国内在庫ありで交換対応なら1週間もあれば処理されますが。

書込番号:11572601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件

2010/07/02 17:58(1年以上前)

流れ者の猫さん。返信ありがとうございます。

修理品返却はシンガポールからとわかってから1ヶ月かかる件は仕方ないと思っています。
修理品の一次受付が5年間ずっと、国内の販売店や代理店でやってくれるのかが一番の不安な点です。

修理品は最終的にはシンガポール行きで時間がかかるのは了解しましたが、もし故障受付が2年目からは、シンガポールでメールで直接受付けなどだったりしたら、少し不安です。

ノートPCとかのサポートでも電話で故障受付け時に、PCを良く知らない人が受け答えしていたりして、メーカーの受付より販売店や代理店の担当者のスキルが高いことが多かったです。

その上、英語圏の人が受付だった場合、日本語の理解とスキルの両方の面で心配です。
運よく、5年間壊れなければ問題はないのですが?。

書込番号:11573190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/07/02 19:30(1年以上前)

これは私の解釈ですけど、日本で流通している代理店を通している商品はとにかく代理店通せば良いと思いますよ。
メーカー側からすれば日本でその商品を扱う為の接客などを代理店に任している為に通すのであって、直接やり取りする必要もやり取りしたいとも思っていないでしょうし。

2回目でも3回目でも…
何回まで保証とか細かいところはメーカーが代理店に指示するでしょうから、そういうものも込みで代理店に話を持ち込めば良いと思います。
保証書などだけ控えておけばいいのです。
細かく何回対応したのか相手方が管理してれば分かるでしょうし、回数など管理していなければ初回扱いと一緒で対応するはずです。

…と思います。

書込番号:11573502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件

2010/07/04 18:36(1年以上前)

流れ者の猫さん。たびたびの返信ありがとうございます。

以前購入した内蔵HDDとWD社の外付けHDDの保証書の内容を見比べてみると、外付けHDDの保証は「日本で流通している代理店を通している商品はとにかく代理店通せば良い」が正解の様に思われました。

内蔵HDDの保証書は「代理店発行で1年のみの保証」

WD社の外付けHDDの保証書は「WD社の発行でRMA5年保証、販売店・代理店に依頼願います。と記載」されていて、内蔵HDDのように代理店が独自に添付しているものではありませんでした。

日本の周辺機器メーカーのルールは、アメリカのメーカーには当てはまらないのでは?と少し勘ぐり過ぎたかもしれません。

また、購入店もパソコンショップではなく、家電量販店なので「日本の周辺機器メーカーのルール」で対応してくれそうなので、数年後故障したら、購入・家電量販店経由で依頼してみようと思います。

アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:11582926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング