
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年10月2日 06:27 |
![]() |
3 | 4 | 2020年9月26日 14:01 |
![]() |
4 | 4 | 2020年9月22日 19:41 |
![]() |
1 | 2 | 2020年9月16日 17:11 |
![]() |
6 | 10 | 2020年9月11日 19:26 |
![]() |
8 | 14 | 2020年9月6日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC

LEDにディスクアクセス時のランプは消すことが出来ない。物理的にLEDを外すのは無理。
なので、
LEDは背面に有るので、何もない表面を正面に向ける。
もしくはビニールテープは光を透すので、光を透さないアルミテープを貼る。
書込番号:23699531
0点

HDDのランプは電源のON/OFFや動作を示す重要なものですので消すことは出来ません。
テープや物などで隠すか、向きを変えて目に入らないようにするか、くらいしかでしょう。
書込番号:23699994
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS8U3-BC [ブラック]

インターフェースが USB ですので不要ですが・・・・
書込番号:23687674
0点

不要ですね。
必要なUSBケーブルはこの製品に付属してますし。
この製品をテレビ番組の録画に使うだろうからテレビとレコーダーを繋ぐのに使いましょうって感じで変な勧め方です。
無理矢理この製品と組み合わせられているのでしょうね。
書込番号:23687698
0点

ご返信ありがとうございました なんで必要なんだろ?って思ってたので助かりました
書込番号:23687720
0点

合わせ買いしている人のデータを拾って表示しているだけなので、なぜ一緒に表示するのかを考えても無駄です。
その機能はおむつとビールを一緒に買う人が多い (ので商品棚を近くにしましょう) とかって逸話があって「データを元にレコメンドせよ」という事に業界ではなってて、そうなってるだけ。
従って、なぜHDDとHDMIを一緒に買うのか理論を一生懸命考えても無駄です。
書込番号:23688421
2点



外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-MY040UBK [ブラック]

USB3.2(Gen1)ケーブル(USB3.0/USB2.0互換、約110cm※コネクタ含まず)×1
の,ようですね〜
書込番号:23680386
1点

商品紹介ホームページから。
>付属品 USB3.2(Gen1)ケーブル(USB3.0/USB2.0互換、約110cm※コネクタ含まず)×1
https://www.elecom.co.jp/products/SGD-MY040UBK.html
書込番号:23680397
2点

セットアップガイドから。長さが10cm違いますが。
>USB3.1(Gen1)ケーブル…1本(約120cm ※コネクタ含む)
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=SGD-MY040UBK&link_type=2&_ga=2.57989098.1136009379.1600762591-473774428.1600068403
書込番号:23680409
1点

沼さん、キハ65さん
早速ご回答頂き有り難うございました。
3.0非対応のコードだったら別途用意しようと思っていたところでした。
タイムシフト用に4Tを2台購入しようと思います。
書込番号:23680709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL3K
HPに説明が有ります。
>電源連動機能搭載!
>パソコンの電源がOFFになるとスタンバイモードに
>パソコンの電源ON/OFFに連動して、本商品の電源もON/OFFするから便利。無駄な消費電力も節約できる環境にやさしい商品です。
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcz-utl/
書込番号:23666591
1点

>キハ65さん
すいませんでした。テレビの方を見ていて見落としていました。
ありがとうございました。
書込番号:23666602
0点



外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620S-1TU31-CBK [ブラック]
超初心者の質問で申し訳ありませんが、お教え下さい。
本製品を imac OSX10.9.5で使用したいです。
単純にUSBに差し込めば良いと思っておりました。
認識は、しているのですが
情報を見ると、読み込み専用になっています。
またフォーマットもWindows NTになっています。
フォーマットすれば良いのかな?とも思うのですが
パーテーション無しの1ドライブで良いのですが…。
どうすればよいでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします
1点

>ちょこだっくすさん
macはよく分からないのですが、FAT32でフォーマットすれば、Windowsマシンでも間違い無く読み書きできるはずなので、FAT32でフォーマットして使用すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23655953
0点

>>本製品を imac OSX10.9.5で使用したいです。
exFATでフォーマットして下さい。
>MacのディスクユーティリティでWindowsコンピュータ用にディスクをフォーマットする
>MS-DOS(FAT):ディスクのサイズが 32 GB 以下の場合は、このフォーマットを選択します。
>exFAT:ディスクのサイズが 32 GB を超える場合は、このフォーマットを選択します。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dskutl1010/mac
書込番号:23655960
2点

>ちょこだっくすさん
1ファイルの最大サイズが4Gbyteを超える場合は、FAT32ではだめでしたね。
済みませんでした。
書込番号:23655971
0点

macOSのディスクユーティリティで初期化(フォーマット)して下さい。
MS-DOS(FAT)はFAT32で、FAT32でもフォーマット出来ます。
また、Windowsのエクスプローラーでのフォーマットの仕方は分かりますよね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
書込番号:23655981
0点

Mac専用で使用したいのであればmacOSのディスクユーティリティで「APFS」を選んで、
Windowsと両方で使用したいのであれば他の方も書かれているように「MS-DOS(FAT)」か「exFAT」を選んで
フォーマットすれば良いかと思います。
書込番号:23655997
1点

>>Mac専用で使用したいのであればmacOSのディスクユーティリティで「APFS」を選んで、
APFSはmacOS 10.13 以降で使用されているファイルシステムなので、iMac OSX10.9.5でMac専用にする場合は、Mac OS 拡張でフォーマットして下さい。
>Mac のディスクユーティリティで利用できるファイル・システム・フォーマット
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dsku19ed921c/19.0/mac/10.15
書込番号:23656008
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>とにかく暇な人さん
早速のご返信有り難うございました。
無事にアクセス可能になりました。
大変助かりました。
感謝します! 有り難うございました。
書込番号:23656066
1点

で、結局何でフォーマットしてのだろう?
気になる。
(*?ω?*)
書込番号:23656073
0点

対応内容書き忘れていました。
Windowsと両方で使用したいので・・・「MS-DOS(FAT)」
を採用しました。
いろいろとお騒がせしました。
書込番号:23656092
1点

>キハ65さん
フォローしていただきましたりがとうございます。
フォーマットが違うんですね。
書込番号:23656124
0点



昨日から色々見たり設定していて色々な不具合がありました。
・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
しょうがないのでPC本体と繋いでみるとあっさりと表示されました。
ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。
ハブにはマウスも接続しているのですがそれが問題でしょうか。
細かい数値は気にしないで良いというcrystalinfoですが、新しいはずの方にこまごまとして数字が並んでいますのでちょっとそれも気になります。
26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、安全な取り外しができない状態が困っています。
今までつけっぱなしの入れっぱなしでしたがいらないときに起動させることをやめようと昨日までのご回答で思ってし始めてエラーに気づきましたのでいつからそういう状態なのかはわかりません。
1点

>チョコレートパンさん
>全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
というのは私もたまに出ますが、この様な時は、Windowsやセキュリティ対策ソフトが我々が計り知れない処理を行っていると思われるので、この様な時はシャットダウンしてHDDを外すしかないと思いますよ。
尚、HDDのUSBハブの使用は普通はメーカーは推奨しないから、推奨しない使用法でエラーが出ても不具合とは言えないと思いますよ。
それと、保証は出来ないですが、
>26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、
という事なら大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:23644502
2点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
一一外すのをやめて、デバイスの取り外しだけすると傷みにくいかと思ったのですが、今まで通り据え置いておこうかと思います。
毎回外すためのシャットダウンの方が色々傷みそうですね。
この機種のHDDはハブを利用しなくてもずっと取り外しに失敗するみたいです。
書込番号:23644559
0点

正しいフォーマットの仕方ですが、スタートからディスクの管理か、デバイスマネージャからか、エクスプローラーを開いてFやEと認識されているところからか、どれが一番いいですか。
他の作業でもそうですが、同じ名前の作業や、同じところに最後は行くのにそこへ行くまでの工程、道順が違うなどありますが、
それは同じ名前の作業ならどれでもいいのでしょうか。
書込番号:23644566
0点

>・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
取り外すHDDのフォルダは全て閉じて、別のドライブ、例えばOSがインストールされているCドライブを開いた後安全な取り外しをしてみては?
たまに「使用中」と出ることがありますが、格段に注意が出なくなると思います。
>・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
>ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。
ハブに接続しているHDDはポータブルタイプなのでしょうか?
それともACアダプタがある据え置き型なのでしょうか?
ポータブルタイプだとハブ経由で供給される電源不足の可能性があります。
据え置き型の場合、ハブとUSBケーブルのコネクタの接触不良などが考えられます。
接続するハブのUSBポートを入れ替えてみるとかしてみると良いかもしれません。
ハブに何台もHDDを接続しても基本的には負担にはなりません。
ただし、電源を供給しなければいけない機器(例えばポータブルタイプのHDD)が多くなると電力不足で、接続した機器が動作しないなど起きます。
接続する機器が自前で電力を供給できてさえいればUSBはハブ込みで254台?位は接続出来、実験されている記事がありました。
>正しいフォーマットの仕方ですが、スタートからディスクの管理か、デバイスマネージャからか、エクスプローラーを開いてFやEと認識されているところからか、どれが一番いいですか。
どちらも正しいフォーマットの仕方です。
内蔵用HDDの場合、最初から認識されていないためディスクの管理からフォーマットしますが、認識さえされていればエクスプローラーのところからフォーマットしています。
どちらもOSが用意しているフォーマット方法なので、どちらで行っても間違いではありませんし一番と言うことはありません。
書込番号:23644753
2点

>チョコレートパンさん
HDDを外せない事とハブを使う事は関係ありません。
>この様な時は、Windowsやセキュリティ対策ソフトが我々が計り知れない処理を行っていると思われるので、
という内容をここで詳細に説明する事は出来ないのですが、この言葉の空気を読んでもらえるようお願いします。
書込番号:23644927
0点

>とにかく暇な人さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
2台くらいで、1台は直接挿していたので問題はない程度だとは思います、たぶんですが。
電源供給タイプならそんなにできるのですね、1台はAC付もあります。
正しい進み方というものは問題ないようで安心しました。
結局取り外せたのですが、したことは、まだ中に入れていなかったのでクリックの方のフォーマットをしてみたのです。
そうするとできたのですが、中に色々入れ始めるとそれはできないので今後どうするか、ですよね。
教えていただいた、他の物を開いてみるということもしてみます。
EやFに残っている作業をCの方に目を移させる方法ですね。
書込番号:23645341
0点

>・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
それは不具合じゃなくてそういう仕様です。
何が踏んでるのかは、なかなかわかんないんで諦めて再起動するなりした方が速いです。
妥協案としては、ライトスルーキャッシュに設定しておけば、アクセスランプの消灯を確認して引っこ抜く分には、HDDが致命的な壊れ方をすることは防げます。
NTFSでフォーマットしていれば、そもそも壊れにくいですけどね。FATなら気を付けたほうがいいです。
ただし、オープン中で保存されていないファイルは、データが失われる危険があります。
>・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
>しょうがないのでPC本体と繋いでみるとあっさりと表示されました。
それはHUBの不具合でしょうね。
>ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。
もちろん場合によってはそうですが、「電源が足りない」という表示ではないのなら、単なる不具合とか相性だと思います。
全部のHUBが同じではありません。というか、USB関係はいい加減なのが多いので、格安買うとトラブルの元です。
>ハブにはマウスも接続しているのですがそれが問題でしょうか。
電源が足りないならマウス抜いても同じかと。
というかマウス抜けばわかるのでは?
>細かい数値は気にしないで良いというcrystalinfoですが、新しいはずの方にこまごまとして数字が並んでいますのでちょっとそれも気になります。
じゃあ自分で調べればいいのでは?
>26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、安全な取り外しができない状態が困っています。
関係ないです。
>今までつけっぱなしの入れっぱなしでしたがいらないときに起動させることをやめようと昨日までのご回答で思ってし始めてエラーに気づきましたのでいつからそういう状態なのかはわかりません。
「いらないときに起動させることをやめよう」と「HDDの取り外しがうまくできない」は関係ないですよね?
頻繁にON/OFFするのは付けっぱなしより悪いですよ。HDDは起動/停止時に消耗が激しいので。
家には24h365dでつけっぱなしにしているドライブも、PC内蔵でON/OFFしているドライブもありますが、どっちも特に壊れやすいとかありません。
その、昨日の回答というのは、単なる思い込みではないかと推測しますけど。
書込番号:23645354
1点

>チョコレートパンさん
我々は、我々が計り知れない処理と適当に付き合うしかない事に御注意ください。
書込番号:23645362
0点

おっと追加の質問か。興味津々ですね。
>一一外すのをやめて、デバイスの取り外しだけすると傷みにくいかと思ったのですが、今まで通り据え置いておこうかと思います。
全く関係ないです。
まず、HDDの傷みと言うのはスピンON/OFFと回転している時間の双方に強く影響されると思われますが、今のWindowsは節電のために、一定時間アクセスがないと回転OFFします。
使わないのならデバイスの取り出しをしなくても一緒です。
>毎回外すためのシャットダウンの方が色々傷みそうですね。
シャットダウンじゃなくて再起動すればいいのでは?
再起動は電源切れませんので悪影響は無いです。というか、そこまで神経質になる意味はないです。
所詮、壊れるかどうかをコントロールすることは出来ません。
>正しいフォーマットの仕方ですが、
一緒です。
>他の作業でもそうですが、同じ名前の作業や、同じところに最後は行くのにそこへ行くまでの工程、道順が違うなどありますが、それは同じ名前の作業ならどれでもいいのでしょうか。
いや、Windowsはその辺は常に混乱していて、同じプログラムに辿り着く場合もあるし、違う簡易なプログラムに辿り着くこともあり、出来ていたことが出来なくなったりします。
そしてそれがアップデートごとに変わります。
マイクロソフトはカオスを良しとし、カオスを無くすのではなく、カオスを対策するプログラムを作ればOKという思想になっています。従って、常に操作系はエントロピーが増大し続けています。
混乱している操作系を整理するのではなく、リンクを張って誤魔化すプログラムを作ります。しかし、それは問題だという事で、時々整理しようとして必要な機能へのリンクを削除してしまいます。
削除した機能は特殊な方法でのみ呼び出せるので、やりたいことをやるには、その特殊な方法を調べる必要があります。
そして、最近はそれが半年ごとのフィーチャーアップデートごとに起こるようになっています。(昔はXPや7に留まっていればユーザーが付き合う必要が無かった)
そのため、検索しても操作方法はなかなか出て来なくなっています。(過去の操作方法が出てきて邪魔をする)
書込番号:23645391
1点

あぁわすれてた。連投スイマセン。
どんなに気を付けてても寿命のあるものなのでHDDはいつかは壊れます。
壊れるとデータがなくなって困ると思って心配しているなら、やるべきことは定期的、または、常時のバックアップです。
書込番号:23645398
0点

皆さんありがとうございました。
バックアップを小まめに複数する、壊れる時は壊れる、ということを考えて付き合っていきたいと思います。
色々読ませていただいて、知識がなくてできることは小まめなバックアップ、それしかないと思いました^^;
今回もとても参考になりましたし、勉強させていただきました。
これからも自分にできることで、PCを使わせていただこうと思います。
書込番号:23645406
0点

>チョコレートパンさん
詳しい説明はここでは敢えて差し控えさせていただきますが、HDDを長持ちさせたいなら、私と同じように、使う時だけ電源を入れ、それ以外は電源を入れないほうが良いです。
因みに、私はバックアップは、極力シャットダウンの直前に行い、PCをシャットダウンしてからHDDの電源を切ります。
それと、PCの突然の故障に備えて作業中のデータをどうしても保存したい場合は、正副のテンポラリバックアップ専用のUSBメモリ二本にバックアップしたりします。
少々面倒ですが、この様にすれば、我々が計り知れない処理の影響を最小限にする事が出来ると思います。
書込番号:23645470
1点

HDD本体には電源がないのでPCを切ったときがHDDの電源を切るときになります。
個人的なものばかりなので大したものは入っていないのですが、それなりに大切な画像などなので、
過度に信頼しすぎず疑い過ぎずつHDDを便利に使っていきたいと思います。
経験不足なのでとりあえずは使って覚えていきたいと思います。
書込番号:23645508
0点

>チョコレートパンさん
私はHDDのACアダプターのコンセントからの抜き差しでHDDの電源ON/OFFを行っていますが、PCやHDDをただ単に使用しているだけでは、気付けない事がある事に御注意ください。
書込番号:23645524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





