外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(16658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

同時バックアップ機能は?

2010/06/03 17:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0E

スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

仕様書には記載されていないのですが、同時バックアップ機能は付いていますか?

書込番号:11446689

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/03 19:07(1年以上前)

「同時バックアップ機能」というのは、私にはちょっと聞き慣れない言葉ですが、
どのような動作をする機能なんでしょうか?

何らかのバックアップをする機能であろうと想像しますが、
そういうのは機械固有の機能ではなく、ソフト側で対応することになると思います。

書込番号:11446954

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/03 19:38(1年以上前)

舌足らずで申し訳ありません!ノートPCのバックアップ用に購入を検討しています。ノートの側でバックアップをかけた時点で、外付けHDの方も同時にバックアップがかかることをさして、「同時バックアップ機能」と呼びました。ご面倒をおかけし申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11447055

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/03 19:56(1年以上前)

>ノートの側でバックアップをかけた時点で、外付けHDの方も同時にバックアップがかかることをさして、「同時バックアップ機能」と呼びました。

それはミラーリングのことだと思いますが、この機種にはそのような機能が実装されている訳ではなく、EasySaver LEというソフトでバックアップすることになります。
http://www.iodata.jp/promo/soft/data/back/easy.htm

書込番号:11447120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/03 20:26(1年以上前)

05さん、有り難うございます。ミラーリング機能を組み込んだソフトは販売されているのでしょうか?

書込番号:11447237

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/03 20:42(1年以上前)

私が貼ったリンク先の下のほうに、ソフトの機能一覧表があります。
その中に、「自動バックアップ」と書かれている部分がありますが、これがミラーリングに相当するものと思います。
製品版にしかない機能のようですね。

私は、フリーのミラーリングソフトでバックアップしています。
変更されたら自動にではなく、自分で実行したタイミングでバックアップされるものですが、これで充分だと思っています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se019003.html

書込番号:11447312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/03 20:55(1年以上前)

初歩的な質問で恐縮ですが、ご紹介いただいたフリーのソフトを、この機種に組み込むことは可能なのでしょうか?

書込番号:11447357

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/03 21:03(1年以上前)

この機種に組み込む、という意味がよくわかりません。
もしかして微妙に勘違いされていると思うのですが、バックアップを行うのはあくまでPCにインストールしたソフトであって、保存する先のHDDが何なのかは全く関係がありません。

フリーのソフトが動くかどうかは、PCのOSに依存します。
動作条件に「WinMe,Win2000,Win98,Win95」と書いてありますが、WinXPでも動いています。
WinVista、Win7で試したことはありません。

書込番号:11447392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/03 21:09(1年以上前)

勉強不足を痛感させられますが、仰ることは理解できたように思います。ご丁寧に有り難うございました。

書込番号:11447422

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/03 21:11(1年以上前)

05さん、本当に有り難うございました。

書込番号:11447432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーリング機能は?

2010/06/02 14:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

新しく購入したノートPCのHDのバックアップ用に使用しようと思うのですが、本機のミラーリング機能について教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:11441916

ナイスクチコミ!0


返信する
tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/04 21:45(1年以上前)


ミラーリング機能ってなんですか?製品機能にありましたっけ?

書込番号:11451942

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/04 22:19(1年以上前)

RAID1のことですか? 当然、本機器はHDDが1台なんで出来ませんよ。
もしRAID1対応の外付けHDDでしたら、

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-wxl/

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd2-u/

その他、多数。


過去の書き込みを読ませていただきましたが、ミラーリングや同期について勘違いされている節があるように思います。
ノートPCのバックアップの際、ノートPCと外付けHDDのミラーリングは出来ませんので。
通常バックアップしたファイル群が外付けHDDのクラッシュにより通常全てが失われることになりますが、RAID1の場合ミラーリングを取っているので、故障した1つのHDDドライブを接続、同期することにより復旧できるということです。

一度、RAIDについて学習された方がいいと思います。

書込番号:11452129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/05 03:14(1年以上前)

tos1255さん、有り難うございます。貴重なアドバイスに感謝します。

書込番号:11453348

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiro1951さん
クチコミ投稿数:110件

2010/06/05 03:16(1年以上前)

生半可な知識では通用しないのですね!十分に反省したいと思います。大いに勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。

書込番号:11453349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

取り外し方

2010/06/01 23:07(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

初めてハードディスクを使用する者です。使っている方に聞きたいんですが、ノートパソコンからハードディスクを取り外す時に説明書通りにやりましたが、『汎用ボリュームデバイスを使用中のため、停止できません。デバイスを使用していると思われるプログラムまたはウィンドウを閉じてから再試行してくだい』と表示されました。パソコンには詳しくないので…言っている意味がよく分かりませんでした(^-^;)。左下のバーに表示されていたプログラムは閉じましたが…。どうしたらいいですか?お願いします。

書込番号:11439752

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2010/06/01 23:18(1年以上前)

「PC側で、まだHDD内のファイルを開いている」ということで、使用中とされます。
そのHDD内のファイルを触ったアプリが(explorerなんかも)まだ動いているのなら、おそらくはそれを終了させれば取り外しできるようになるはずですが。たまにしつこく開き続けるアプリも存在します(MSのOffice系とかは、本当にうざい)。

最終手段としては、シャットダウンさせてPCの電源が落ちてから取り外せば、「安全な取り外し」となります。

書込番号:11439815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/06/01 23:52(1年以上前)

ドライブナビゲーターが勝ってに動く時とそうでない時があるんですが…それは関係ないですかね(^-^;)?

書込番号:11440017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザ40A8000

2010/06/01 00:40(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2

クチコミ投稿数:42件

USBポートがありませんが接続不可でしょうか?

書込番号:11436236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/06/01 06:25(1年以上前)

REGZA Aシリーズは外付けHDDを接続して録画する機能に対応しません。
接続できないですし録画もできません。
レグザチューナー等追加すれば使えるようになりますよ。

書込番号:11436473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/06/01 06:54(1年以上前)

なるほど早速の回答ありがとうございました。

書込番号:11436529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 torne

2010/05/25 12:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CX1.5TU2

スレ主 too4さん
クチコミ投稿数:3件

本製品はtorneで使用可能なのでしょうか?

調べてはみたものの、よく分からなくて…

宜しくお願いします!

書込番号:11405864

ナイスクチコミ!0


返信する
momo0808さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 HD-CX1.5TU2のオーナーHD-CX1.5TU2の満足度5

2010/06/07 12:39(1年以上前)

使えます。が、FAT32にフォーマットしないとダメかもしれません。

書込番号:11463734

ナイスクチコミ!0


momo0808さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 HD-CX1.5TU2のオーナーHD-CX1.5TU2の満足度5

2010/06/07 19:59(1年以上前)

すいません。最初からFAT32になっていましたので、トルネにつなげば即、使用可です。

書込番号:11465107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 too4さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/18 11:04(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:11511357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS導入検討

2010/05/24 16:16(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

ただいま、Power Edge SC420 Windows Small Business Serverを運用中。
Exchange Serverにてメールの送受信を行っております。
今後mailサーバーは、別途Linuxで構築しようと検討中でございます。

Power Edge SC420の経年劣化により、ファイルサーバーの代わりを探しております。
そこでNASを導入しようと検討してますが、どの製品にするか頭を悩ませている状況です。

条件は下記の通りです。
@容量は500GB
AWindows,Linuxとも接続可能
BPower Edge SC420よりもレスポンスが優れている
C7〜10名の同時アクセス
Dファイルサーバー構築より安価
番外としてVPN接続があれば尚よし

RAID構成にするか?しないか?非常に迷っています。

また、こんな構築もあるよ等のご意見・情報でも構いません。
宜しくお願いします。

書込番号:11401991

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/24 21:26(1年以上前)

エンタープライズ向けのNASはIO-DATAとメルコとQNAPくらいでしょうか?

>RAID構成にするか?しないか?非常に迷っています。
稼働率をどれくらい求めるかによると思いますが、RAID1orRAID1+ホットスペアくらいは
最低限必要ではないかと。ほとんどのNASがソフトウェアRAIDなので、故障はしませんが
パフォーマンスは期待しない方がいいと思います。

>番外としてVPN接続があれば尚よし
VPN機能を搭載したNASは見た事が無いので、ルータ/ファイヤーウォールに任せるか別途
専用サーバを用意した方がいいと思います。

書込番号:11403172

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/05/25 07:39(1年以上前)

u-popo様、返信有難うございます。

>エンタープライズ向けのNASはIO-DATAとメルコとQNAPくらいでしょうか?
BAFFALOのLS-WH1.0TGL/R1を候補に上げてたんですが・・・
IO-DATA・メルコ。そして初めて聞くQNAPですか?
調べてみます。


>稼働率をどれくらい求めるかによると思いますが、RAID1orRAID1+ホットスペアくらいは
>最低限必要ではないかと。ほとんどのNASがソフトウェアRAIDなので、故障はしませんが
>パフォーマンスは期待しない方がいいと思います。
NASに外付けHDDをUSBで繋げて、夜中にバックアップを取ろうと思ってます。
基本的に24時間、365日稼動です。
やはり最低でもRAID1の構成ですか?参考になります。
パフォーマンスは期待しない方がよいとありますが、現状のPower Edge SC420よりも
レスポンスが劣るということでしょうか?


>VPN機能を搭載したNASは見た事が無いので、ルータ/ファイヤーウォールに任せるか別途
>専用サーバを用意した方がいいと思います。
VPN機能のNASはないのですか・・・
番外なのでVPN機能がなくても業務に支障はありませんが・・・

u-popo様、いろいろご教授有難うございます。
これからIO-DATA・メルコ・QNAPを調べてみます。
また何か分からないことがありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:11405138

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 12:08(1年以上前)

>パフォーマンスは期待しない方がよいとありますが、現状のPower Edge SC420よりも
>レスポンスが劣るということでしょうか?

broadcom製の組み込みプロセッサとギガビットイーサネットコントローラーが、微妙
だったりしますので、勝りも劣りもしないかもしれませんので微妙かと思います。
中には、AtomとIntel製ギガビットイーサネットコントローラーのNASもありますが、
Atom自体の性能がPentium4をベースにしているので、これまた微妙かと思います。
ただ、Atom製の場合はI/O周辺が最新になっているので実効性能は高いと思います。

書込番号:11405778

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/05/25 13:05(1年以上前)

u-popo様、返信有難うございます。

いろいろ自分なりに調べた結果
IO-DATAのHDL-GT1.0が第一候補なんですが・・・

u-popo様から見て、どうでしょうか?
一番最初に書いた条件を、かなり満たしてると思いますが・・・
当方、NASに関して初心者なもので、見落としがあるのではと不安です。
変な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。

書込番号:11405973

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 15:21(1年以上前)

HDL-GT1.0は結構使われているのを目にしますね。発売当初、管理画面がちょっと遅いとか
いろいろあったのですが、現在は改良されていれば・・・
同クラスのTeraStationも発売当初、電源不良があったりなど、どっこいどっこいかと、
思います。

24x365では、ホットスワップは必須なのと、保守サポートが何気に重要だったりします。
法人向けの製品を前提で、保守契約(センドバック/オンサイト)の有無や対応の時間帯
など、各社でバラバラですので、そこも要検討です。

安価なNASを導入してもいいですが「中のデータはプライスレス」なので・・・

書込番号:11406328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/05/25 15:42(1年以上前)

u-popo様、返信有難うございます。

保守契約の件、さっそく各社を比較してみます。
有難うございます。

またまた質問なんですが・・・・・(大変恐縮です)
NASがGigabitLANだとしても、クライアント・HUB・ケーブルがGigabitLANに対応してなければ
GigabitLANの速度は得られないのでしょうか?
HUB・LANケーブルは、安価でGigabitLAN対応に替えることは可能ですが・・・。
当社、全てのパソコンは10baseT/100baseTX Ethernet LANなもので。

アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:11406392

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 16:30(1年以上前)

>NASがGigabitLANだとしても、クライアント・HUB・ケーブルがGigabitLANに対応してなけ
>ればGigabitLANの速度は得られないのでしょうか?

10/100Mbpsでも使用可能ですが、どうやってもギガビットは出せないと思います。
ただ、ギガビット対応のスイッチングハブにしたからと言って1000Mbpsは出ません。
NASの性能にもよりますが、数百Mbpsくらいが限界です。

>HUB・LANケーブルは、安価でGigabitLAN対応に替えることは可能ですが・・・。
>当社、全てのパソコンは10baseT/100baseTX Ethernet LANなもので。

この際ですので、ギガビットのスイッチングハブに交換しておいた方が、いいかもしれ
ません。NASだけをギガビットでリンクさせておけば、クライアントが100Mbpsでも1台
あたり100Mbps(理論上)の帯域は確保されますのでスループットは上がります。
逆にクライアントもオールギガビットにしてしまうと、、、クライアント1台で帯域を
占有してしまうので多数でアクセスする場合は効率が悪くなってしまいますよ。

本来は高価なスイッチングハブ(NASより高価)でQoSにより帯域保証を行うのですが、、、
最も安価なQoSということで。

書込番号:11406536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/05/25 16:34(1年以上前)

u-popo様、返信有難うございます。

分かりやすい説明で理解しました。
何とお礼を言って宜しいのやら・・・頭が下がる一方です。

何とか本日中に機種を選定して、会社に稟議を出したいと思います。

u-popo様、いろいろと適切で的確なアドバイス有難うございます。
購入したら、真っ先に口コミに書込みします。

書込番号:11406551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング