
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年4月9日 11:38 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月11日 13:49 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月19日 02:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月6日 03:49 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月10日 21:54 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月6日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL500U2
失礼致します。
使用PCはWindows XPです。
このHDDを購入後、マニュアルに書いてある通り、
Drive Navigatorを使ってNTFSのフォーマットを試みたのですが、
数回やっても完了しませんでした。
そこで、マイコンピュータから「ディスクの管理」を使ってみました。
しかし、通常のフォーマットでは上手く行かなかったので、クイックフォーマットをやって完了。
上記に関しまして、質問は2つです。
1)まだこのHDDを使っていませんから、不良セクタはないと思うのですが、
今後使用するにあたって、クイックフォーマットしたことによる支障はないでしょうか。
2)使用しているうちに再度フォーマットすることもあるかと思います。
その際、通常フォーマットの方がいいと思うのですが、今回試みた通常フォーマットは失敗しました。
今後のために、何か打開策はありますでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。
バッファローのHPには、ウィンドウズのディスクの管理からフォーマット
するように書かれていますが、その手順はためされましたか?
書込番号:11208485
0点

失礼しました。
ディスクの管理からもうしておられたんですね。
ディスクの管理で、ボリュームが存在する場合の手順がありますが、それはためされましたか?
書込番号:11208496
0点

でじたる 大好き!様
こんにちは。レスありがとうございます。
>ディスクの管理で、ボリュームが存在する場合の手順があります
知識不足で申し訳ありませんが、
検索していたら、以下のようなページがヒットしました。
www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF14575
Vistaでの説明ですが、【手順3】に以下の説明があります。
----------------------------------
バッファロー製外付けハードディスクは出荷時FAT32形式でフォーマット済です。
そのため、フォーマットしなおすためには、一度領域を削除する必要があります。
手順4.から確認してください。
----------------------------------
でじたる 大好き!様の仰っているのは、このことでしょうか?
書込番号:11208569
0点

こんにちは。
バッファローのHPで、説明書がDLできるんですけど
以下ですが・・・
もうご覧になってたら、ごめんなさいです。
http://buffalo.jp/download/manual/h/hdclu2.html
書込番号:11208575
0点

でじたる 大好き!様
なるほど。
教えて頂いたマニュアルの方がわかりやすいですね。
帰宅したらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11208605
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

その手の考え方をしてるなら
容量と価格は比例していると思っていると思います
1Gあたりいくらの値段で考えているのですか?
書込番号:11202772
1点

たぶん生産台数の違いから来る価格差だったのでしょう。
HD-HXU3シリーズでは2.0TB品が一番バイト単価が安いです。
(定価ベース)
書込番号:11202805
2点

最上位品ということでプレミア価格が付いているせいでしょう。
中身のHDDは1.5TBと2.0TBでせいぜい3000円くらいの差ですし、箱は同じでしょうし。
書込番号:11203695
0点

世の中には流通って言葉あってだね。
需要と供給バランスに(以下略)
書込番号:11209490
0点

1万円は言い過ぎでしたね。
でも1.5TBは12800円で2TBは19800円でした(ケーズ)
書込番号:11215028
0点

プラッタの問題では?
たしか現在は1プラッタで750GBを実現できていたと
思いますが仮にその高密度プラッタを使用していたとしたら
1.5TBは2プラッタで実現できます。
1TBモデルは供給のある500GBプラッタを2枚で作れば安くできます。
しかし、2TBは今の技術では高い750GBプラッタを3枚必要とします。
もうじき1プラッタ1TBが実現できると思いますがそのときには2TBも
安くなっているんじゃないでしょうかね。
書込番号:11218087
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U500
今日、この製品をつなぐと、壊れている可能性がありますと表示されました。
どのパソコンにつないでも同じです。
中はどうでも良いデータだったのでいいんですが。
保障期間が5月で切れるので修理してもらおうと思うのですが、事前連絡なしで修理に出してよいのでしょうか?
また、送料は着払いでいいんですか?
0点

まず最低でもサポートに連絡くらい入れましょう.
送付先や方法などについて案内されます.
いきなり送付しても,送付先が間違っていたり,届いても「一体何だ?」となります.
書込番号:11195052
0点

大悟ATEさん、こんにちは。
「修理センター」
http://www.iodata.jp/support/after/repair/index.htm
の各項目を読んでみて下さい。
送る時の送料はユーザー負担と書かれています。
書込番号:11195057
0点

時間に余裕があって、実店舗での購入でしたら購入した店舗に保証書と
合わせて持込し修理依頼されてはどうでしょうかね。
もしかしたら送料が浮くかもしれませんよ。
書込番号:11195087
0点

こんちゃ
内部のHDD障害まで保証範囲かな?
多分、消耗品扱いで対象外かと思いますので実費になるのでは・・
修理依頼する時、要確認ね。有償となる場合は連絡くれとか、修理待てとか
書込番号:11195555
0点

以前アイオーに外付けHDDの修理を依頼したことがありますが、連絡はしませんでした。
本体と付属品を厳重に梱包し、保証書と修理依頼書(詳しく)を一緒に入れて元払いで発送。
その後はFAXでやり取りをし、無事、無償修理を終えて手元に返ってきました。
なので必ずしもサポセンに連絡をする必要はないかと思われます。
書込番号:11207713
0点

先月2台まとめて買ってWindows 7で使い始めましたが、2台とも読み出しエラーが発生して困っています。書き込みは上手く行くし、chkdskで全クラスタをスキャンしても不具合はなし。でも読み出そうとするとダメ。
因みに分解してDellのノートパソコンに直接内蔵してみましたが同じ不具合。これはUSBインターフェースの不具合かどうかをチェックするためでしたが効果なし。BIOSでHCIモードに切り替えても同じ。
メーカーはHDCS−U500の方は不具合を認めていますが、HDPSの方もおかしいんじゃないかと疑っています。
因みに中に入っていたドライブは東芝製でした。
同じ症状の人はいませんか?
書込番号:11647104
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PE320U2-RD/N

1A2Bさん こんばんは
対応表がありますので参考にどうぞ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
PE320U2-RD/Nが対応にないので動作するかどうかわかりませんが、
新規に購入するのであれば動作確認が取れているものを購入された方が
いいと思います。「この手のものが不得意というのであればなおさらだと思います。」
でも外付けHDDを購入するのであれば もっと容量の大きなもの選んだ方が
いいと思いますよ。
320GBですとあっという間に埋まってしまいますよ。
書込番号:11194497
1点

ディオ ブランドーさん
深夜遅くに迅速な回答ありがとうございますm(_ _)m
自分のリサーチ不足でして、アイオーデータのHDPR-U320という製品が対応とのことで購入を決めました。
私事にはなりますが、使用目的はお気に入りの海外ドラマの録画、DVDではSD画質という粗い画質になってしまうようなので、テレビも買い替えましたし、HD画質で残したいと思いまして。
容量的にもどうやら大丈夫なようです。
他は見られない時間帯、他番組との重なり等の時に使用予定ですが、視聴後は残しておく必要はないので、この容量にしました。
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:11194513
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500
レグザR9000を先月末に購入し、おまけでこちらをつけてもらいました。
1週間くらいは順調に録画でき、『最近のテレビはすごいなぁ・・・』なんて
感動しまくっていましたが、昨日から、録画した画像が突っかかって?
再生されるようになりました。
コマ送りのように規則的にではなく、たとえるなら、容量の小さい(少ない?)
PCでハイビジョンの動画を見るような感じです(この表現がわかりやすいかわからない
素人です)
確認したところ、昨日以前にとったものは普通に見れました。
これは何が原因なのでしょう?
一つ原因かな?と思うのは、こちらをさしていたコンセントの穴が少しゆるく、電源が入ったり切れたりしたのかも?
せっかく好きなドラマを撮り貯めていたのに、がっかりです。
まだ保障期間内なので、故障なら変えてもらえるとは思うんですが、今まで撮ったものが
消えてしまうとなると悲しいです。
まぁ、データが消えてしまうことがあるのは知っていましたが、こんなに早く??
不良品にあたってしまったのでしょうか?
1点

>一つ原因かな?と思うのは、こちらをさしていたコンセントの穴が少しゆるく、電源が入ったり切れたりしたのかも?
確かに上記の事が実際に起きていれば、ハードディスクには良くないと思います。
壊れる原因にもなると思います。
まずはサポートに問い合わせてみた方が良いと思います。
正しく使用していた私も2ヶ月経たないうちに壊れてしまいました。
ハードディスクは何時壊れてもおかしくはありません。
大切なデータは、出来るだけ早くバックアップ取られることをお勧め致します。
また購入してどれ位になるのか分かりませんが、基本的にメーカサポートを利用した場合、
交換ではなく修理になるようです。私もそうでした。
すぐに壊れたにも関わらず、送料も当方持ちでした。
また修理に送る=基本的には全データをメーカーにて消去してからの作業になるようです。
サポートへの電話は繋がりにくく、サポート内容にも不満を感じました。
取り合えず一度電話で問い合わせてみて下さい。
書込番号:11208861
0点

kazu0777さん、ありがとうございます。
実は購入して1週間でこの状態です(ーー;)
書き込みのあとサポセンに電話し、本体の故障以外で起こりうる原因
(USBの差込不足等)の確認をしてみましたが、録画すればするほど
悪くなるばかりなので販売店に電話しました。
後日、販売店の修理の人がきたので交換or修理してくれると思いきや
『本体の故障と思われるのであとから販売店から新しい商品の在庫を確認して
持ってくる日を連絡します』と言われました。
結局5分くらい画像を確認しただけで帰っていきました。
その後電話で3日後が一番早い時間でもってこられると言うのでお願いしたものの、
なんか納得いかず、翌日、販売店に電話して、訪問担当が時間が空いてなくて3日
も待たなければいけないなら、こちらも困るので、取りに行きますといい、
その日に交換しに行きました。
カード払い(レグザと一緒に)していたので、取り消しをしてから、再度カードを切る
と言うことで処理してもらっていたんですが、その際に今度は、交換したHDの金額を
入れ忘れたと言ってさっき電話がかかってきて、わざわざ5000円を取りに来るそうです・・・。
なんだか、商品とは違う愚痴になってしまいましたが、バッファローのHD-CL500U2と言うのに
変えてもらい、やっと録画できるようになりました。
HDDが絶対だとは思っていなかったけど、こんなに早く不具合とは(T_T)
疲れました〜
書込番号:11209531
0点

*きのこのこ*さん、
たいへんでしたね。
昨年12月下旬から、うちの37Z9000に接続しているHDCR-U500は、
故障知らずで絶好調ですけれどね。
書込番号:11215171
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
本日、誤って机の上から落としてしまいました。当時の状況を説明すると、パソコンに繋げて
電源は入、といった感じです。
カメラで撮った写真を入れているんですが、画像を表示できなくなってしまいました。一応
データ(?)は残っているみたいですが(シングルクリックしてみると、その写真のMB数などは表示されます)表示できない状態です。電源を入れると異音を出します。
また、しばらくパソコンに繋げて電源を入れたまま放っておくと、電源が落ちます。
データを復元、表示させることはできるのでしょうか?
また、電源が落ちずに作業を続けることができるようにするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

物理的に破損してしまっているような感じですね・・・
そうなってしまうと、データ救出はもう運頼みです。
まず、このHDDから他のHDDなどにコピーは可能ですか?
データの中身の破損はともかくとして、
そもそもコピーができなければもうお手上げかもしれません。
書込番号:11192223
0点

shmoeyさん、こんにちは。
あまり可能性は高くなさそうですが、下記のソフト(試用版)で救出可能かどうか調べてみてはどうでしょうか。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」
http://www.finaldata.jp/demo/demoGuide.html
書込番号:11192248
0点

本気でデータの救出がしたいなら、それ以上何もせずに業者に持ち込んだ方がいいと思うよ。
場合によっては、救出作業自体でデータを損失してしまいかねない。
まあ、業者に依頼すると高いんだろうけど。
書込番号:11192293
0点

多分無理でしょ。試すなら中身のHDDを出してUSB変換ケーブルでつなげてみるしかないですかね。
ていうか、普通外付けのHDDって机の下に置いておくものじゃないの?
当たり前の事ですが、大切なデータなら常にパックアップ体制をとっておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:11192968
0点

長い間スレを放置してしまい、申し訳ありません。
ヤマダ電機に持ち込み、見積もりを取ってもらったところ、無償修理となりました。ところが、連休中にヤマダ電機から電話があり、修理ではなおらないので商品を丸ごと取り替える
ことになりました。中のデータはまだ大した物が入っていないということで削除しました。
これからは安定した場所に物を置くよう心がけていきたいです。
書込番号:11326355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





