
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2010年4月22日 01:11 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月23日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月3日 10:58 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月30日 22:32 |
![]() |
1 | 9 | 2010年4月9日 16:20 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年3月28日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
HD-H1.0TU3をメインマシンのバックアップ用に購入しまして、快調に使っていたのですが、ある日突然マイコンピュータに表示されなくなりました。
デバイスマネージャでは“BUFFALO External HDD USB Device”と表示され、はてな?ビックリ?マークもついていません。
2台あるマシン(ASUS UL20A Win7 64Bit、 自作マシンのXP SP2 )両方とも同じ現象です。
そこでディスクの管理を開いてみると、“ディスク2 不明 931.51GB 初期化されていません”と表示されていて、「論理ディスクマネージャがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」というウィンドウが出ます。
そのまま初期化したいのですが、中にある大事なデータが入っていて、それを吸出してから初期化したいのです。あるいはどうにか他の方法で解決できないものでしょうか?
どのように対処したらよいのでしょう…どなたかご教示いただけますでしょうか、何卒宜しくお願いいたします!
今までHDDがこのようなことになったことがなくて、初めての経験にどうしていいものか困っています。
2点

自分ならその場合、中身を取り出して自作マシンに直接内蔵してみます。
※メーカー保証が受けれなくなるのでご覚悟をw
どうせメーカーに連絡してもデータは救えないからね。
書込番号:11177341
1点

中身を取り出してもデータ復旧ソフトで回収できるのに何日かかることやら。
書込番号:11177686
2点

USB変換基板やUSB端子周りが故障した可能性もありますし、パーティション情報などが壊れた可能性もあります。
前者なら中身のHDDを取り出して別の外付けケースに入れるか内蔵接続すれば大丈夫。
後者ならパーティションテーブルを復旧すれば元通りになるかもしれません。
現実的な方法としては、まずデータ復旧ソフトの試用版を使ってデータが認識されるかどうかの確認を。
認識されなかったらHDDケース購入、認識されればパーティション情報の復旧を目指すか
そのまま復旧ソフトを購入するかでしょう。
書込番号:11177755
1点

トキワ個別教育研究所のDataRecoveryはタダなのに評価が高いですね。ハードディスクなどが壊れていたらダメですが、使えるかどうか試してみては。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/datarecovery.html
認識しなかったら、クイックフォーマットなら後でデータを取り出せますよ。
書込番号:11178160
1点

お返事が大変遅れまして申し訳ありません!
ラスト・エンペラーさん、すたぱふさん、甜さん、ヘタリンさん、はじめまして、書き込み本当に本当にありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考に、
======
【1】DataRecoveryを使って、データが認識されるか確認
【2】他のデータ復旧ソフトも使って、データが認識されるか確認
【3A 認識される】→ パーティション情報復旧か復旧ソフト購入
【3B 認識されない】→ HDDケース購入か自作マシンに接続・データ救出…何日かかるか分からないけどやってみる
======
を実践してみることにしました。
【1 DataRecoveryを使用】
始め表示されたので、スキャンボタンを押すとエラー(不覚にもメモらなかった!すみません)が出て、それ以降表示も出なくなってしまいました。
【2 ファイナルデータのお試し版を試みる】
BUFFALO External HDD が表示されました。パーティションを30分検索した結果、何も表示されませんでした。(パーティションがない?!
※testdiskというソフトも試してみたのですが、HDDは認識されるのですがアナライズするとエラーが出てしまいました。
※しかもASUSのPCにこのHDDを接続している状態にすると、突然ブルースクリーンが出て落ちてしまうようになりました。
【3B HDDを取り出す】
…つもりでしたが、とても悔しいですがデータは諦め・・・ フォーマットして、お店で新しいものに交換してもらおうと思います。
ざ、挫折っ…データは泣く泣く諦めることにします…うぅ
バックアップ用に購入したのに、このまま使用するのは不安なので換えてもらった方が良いかなと思いました。
みなさまに色々ご教示いただいたのに申し訳ありません!
しかし皆さんのご親切なアドバイス本当に嬉しかったです、心からお礼申し上げます、ありがとうございました!
書込番号:11196294
0点

こんにちは。
機種は違いますが同じ状態に陥りましたのでご参考までに。
過去の写真・動画・住所録などをすべて外付けのHDDに保存していたのでパニックになりました。
すでに書かれている通り、ファイナルデータなどでスキャンしてもダメでした。
(500Gで完全スキャンするのに約60時間もかかりました。)
データ復旧センターに問い合わせてみると500GBでデータの量によるが、
8万円〜20数万円かかると言われました。
もうどうしようもなくあきらめ半分でHDDをフォーマットしたところ、ヘタリンさんが言われるようにHDDが認識されたました。
そこでもう一度ファイナルデータでスキャンをしたところかなりのファイルが検出され、
大体80%くらいのデータが復旧できました。
HDDはいつ壊れるかわからないのでまめにバックアップを取ることにしました。
HDD2台とDVD体制にしてます。
書込番号:11212769
1点

おやゆびくんさん、お返事遅れて大変失礼いたしました!
ご自身の体験を教えていただきましてありがとうございます、とても参考になりました。復旧できて良かったですね!
そこで私もクイックフォーマットを試みましたが、それすら実行してくれません。たぶんケースがおかしくなっているのかな?と思っています。
書込番号:11253876
0点

そうでしたか。
残念ですね。お役に立てずにすみません。
ちなみにフォーマットしたときはHDDに付属していたソフトでフォーマットしてみました。
もちろん壊れていたのでメーカーHPからソフトをダウンロードしたんですけど。
書込番号:11261768
1点

おやゆびくんさん、いえいえ、ありがとうございました!
早速Buffaloのフォーマットソフトを使ってみましたが、フリーズしてしまう上、つなぎっぱなしだと相変わらずブルースクリーンが出てしまいます。
そして購入を証明できるものを紛失してしまい、修理も有償!!
ほとほと困り果ててしまい・・・今回は身をもって勉強したということで、諦めることにしました…
買って2ヶ月でこうなってしまったので、とても残念です。
書込番号:11264869
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PV320U2-BK
初めての書き込みです。稚拙な文章ですがよろしくお願いします。
早速質問の方ですが、このHDDはREGZAの録画用目的で買いまして、録画すること自体は問題ないのですが、このHDDをパソコンでフォーマットした後もHDDに最初から内蔵されているDriveNavi.exeの容量が大きいためか、パッケージには録画最長時間が約42時間と書かれているのに対し、実際テレビにつなげて確認すると約28時間弱しか録画の容量がないと表示されます。
そこでDriveNavi.exeを消去しようと考えているのですが消してしまって問題はないのでしょうか?
一応ネットで調べましたが解決策は見当たりませんでした。
自分の考えではおそらくこのDriveNavi.exeはフォーマット操作を簡単にしてくれるシステムではないかと思って、消しても問題のないように思うのですが・・・・・どうなのでしょう?
消せば容量がその分広くなり、パッケージ通りの時間を録画可能なのでしょうか?
ご回答いただければよろしくお願いします。
0点

DriveNavi.exeはそんなに容量が大きいものではないので消してもあまり変わらないと思います。
書込番号:11177398
1点

フォーマット形式が違うのでREGZAかPCどちらか片方で使うことになります。
>パッケージには録画最長時間が約42時間と書かれているのに対し、実際テレビにつなげて確認すると約28時間弱しか録画の容量がないと表示されます。
REGZAの表示は一番レートの高いBSデジタルでの換算なので320GBのハードディスクだと28時間で正常です。
地デジのHDの場合で34時間、SD画質だと84時間だそうです。
書込番号:11179560
1点

2197-6hjさん、ご回答ありがとうございます。
それならば、消さないでおこうと思います。
書込番号:11184328
0点

グラリストさん、ご回答ありがとうございます。
そうですか〜。画質によって時間が異なるのですね。わかりやすく助かりました。
フォーマット方式が違い、PCとテレビどちらかになるということですが、ではテレビで録画した番組をPCを使ってDVDやブルーレイに落としたりはできないということですか??
初心者ですので右も左もわからず、続けざまに質問すみません。
書込番号:11184378
0点

> ではテレビで録画した番組をPCを使ってDVDやブルーレイに落としたりはできないということですか??
出来ません。
REGZAで録画したモノは、そのTVでしか再生できません。
PCは勿論、同じ機種のREGZAであっても再生は不可です。
これは、TVが個々に持っている暗号コードを使って録画データが暗号化されるためです。
これらの事は全て取扱い説明書に記載があるはずなので、確認を。
書込番号:11349015
1点

imotalさん遅くなりすみません。
説明書を読んで確認してみます。ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:11399388
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
購入を予定しているのですが、疑問点が。
購入目的はREGZA 42Z9000で録画をするためなのですが、HDDの電気代も馬鹿にならないので、電源管理がしたいです。
ただ、手動だと面倒だし、2.5インチだと容量小さいし、高価。
で、このタイプに行き着きました。
疑問点は、
1.REGZA 42Z9000をOFFにすればこのHDDもOFFになるのでしょうか?
2.外付けHDDケースで、本商品同様電源がリンクする商品ってないでしょうか?
0点

さすらistさん、
HD-CLU2シリーズは、9000シリーズのレグザリンク対応機器に
含まれていますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#hdd
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#regza07
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/
書込番号:11165083
0点

サフィニアさん
回答ありがとうございます。
HDD自体が対応機種であることは、ご教示いただいたページ等で知ってるんですが、『1.REGZA 42Z9000をOFFにすればこのHDDもOFFになるのでしょうか?』というところがわからないのです。
対応していても、電源がリンクしているかどうかわからないんです。このHDD、バスパワーじゃないですしね。
書込番号:11165963
0点

電源連動します。
レグサをオフでHDDもオフになります。
書込番号:11166114
0点

namdoさん
ありがとうございます。連動してるんですね。ますます購入意欲がわいてきました。
書込番号:11166868
0点

REGZA 42Z9000でHD-CL1.0TU2を使う時、REGZAで省電力設定しておくとREGZA起動時からHD-CL1.0TU2が一緒に起動し、HD-CL1.0TU2にアクセスがないと5分位でHD-CL1.0TU2のみ電源OFFになる。
HD-CL1.0TU2にアクセスするたびに電源ON・アクセスがないと5分位でHD-CL1.0TU2のみ電源OFFになる。
但し、REGZAにHD-CL1.0TU2を繋いで置くとREGZAの電源をリモコンでOFFしていてもREGZAがHD-CL1.0TU2を監視していると思うので、多少なりとも電気を消費していると思う。でも、その様にしていないと予約録画が出来ないと思うけど。
書込番号:11178216
0点

省電力モードでアクセスがない場合厳密には待機状態になります。
電源は切れません。
また予約録画の為に監視なんてしてないと思います。
録画開始のちょっと前にHDDの電源いれてやればいいだけなので。
監視しようがしまいがそこで電源入らなきゃどのみち失敗するし監視する意味はあまりないかと。
書込番号:11180239
0点

namdoさんご指摘有難うございます。
namdoさんが書かれている事が正しいと思います。
REGZAのHDD用USB端子は、REGZA本体のメイン電源をOFFにしたときでも電流が流れているので、REGZA待機状態で予約録画する為にHDDを制御する事を監視という言葉を使ってしまいました。
予約録画はREGZA本体が制御・HDDは省電力モードでアクセスがない場合は待機状態である。
HDDを完全にOFFにするにはコンセントから外す以外ないですね。でもこれだと予約録画出来ないし待機状態の電気代は考えない方がいいみたいですね。
書込番号:11180644
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

REGZAの対応シリーズ以外は今のところ他社さんで録画できる機種はないはずですよ。
ブラウン管テレビでももちろん不可です。
書込番号:11160658
0点

こんばんは。
このHDDに録画機能がついているのではなく、レグザの録画機能の記録メディアとしてこのHDDが利用できるだけです。
書込番号:11164059
1点

御回答ありがとうございました。
REGZAその物に機能が付帯しているのですね。
購入検討をさせていただきます。
書込番号:11165212
0点

まあVARDIAの一部機種を買うとかすりゃ、10年前のブラウン管テレビでも。
書込番号:11165266
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
REGUZAにつなぐためネットにて購入しました。
比較的音が静かだということで選びましたが、最初につないだときの起動音が
大きくてびっくり。
その後、テレビの電源を入れると数秒後に必ず大きい音がして電源が入ります。
先に買ったIOのHDD 500よりも起動音・動作音ともに大きいです。
録画は問題なくできているので故障しているのではないのかなという気もしておりますが、
音が気になって。
テレビ台や壁に響いて大きくなっている可能性がありますが、みなさんのはどうですか?
0点

起動音・動作音ともに大きいのは分かりましたが肝心の情報が・・・
中のHDDはどこのメーカーのものでしたか?
書込番号:11158420
0点

箱を確認すると左に黄色の丸いシールと右に白色の丸いシールが貼ってあるので
過去ログから見てSEAGATEなんでしょうか。
機械にうといのでよくわかりません。
音は「ごぉー、ごぉー、ガタッ、ガタッ」っというような大きな音です。
Amazonで予約して10日かかってやっときたものなので期待も大きく、
つないだときのあの音は正直かなりがっかりでした。
書込番号:11158769
0点

こちらも状況は同じです。
朝の起動時に「ガッコン、ガッコン、ガッコン」と10秒ほど大きな音がします。
ちょっと普通ではないくらい大きな音です。朝一以外ではその音はしません。
録画、再生はできているのですが・・・しかし、それにしてもちょっと驚くほど
大きな音です。とりあえず、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:11160997
0点

建具屋さんさん はじめまして。
私も似たような感じです。
購入した当初、レグザに接続した時は
録画中の動作音が大きいと感じたので
修理に出しました。
修理後、録画中の音は改善されましたが
起動後しばらくの間、
「カッシャン、カッシャン」と大きめの音がしてます。
今のところHDDとしての機能面では
問題が起きてないので
今はPCで使用してますが・・・(苦笑)
詳しくはレビューをご覧ください。
「静かです」とのコメントも多いので
製造時期とかドライブのメーカー等で
個体差が大きいのでしょうかねぇ。。。
書込番号:11164587
0点

建具屋さん さんこんにちは。
私のも建具屋さん さんと同じ時期にAmazonで購入したと思われます。
シールも、予約して10日かかってやっときたというのも同じです。
音も他の方々と同じような音です。
音が大きいだけで壊れなければ良いのですが、シーゲートのようだし、私も心配です。
でも逆に私と同じような方々が沢山おられるようなので安心しました。
左に黄○シールの商品が、すべて音が大きいようであれば初期不良では無いと言えそうですね!
私は音を「ゴリゴリッ」「ゴッゴッゴッ」と表現しました。
箱のシールが左に黄○だった方々の情報が聞きたいと思いますがどうでしょう?
書込番号:11172606
0点

上記の方と同様です。
箱のシールは、左に黄丸、右に白丸なのでSEAGATE製のHDだと思います。
起動音、共振音は、大したことないのですが、HDが回る音が、ゴッ、ゴッ、ゴッと
コンクリート同士がこすれあうような、鈍い摩擦音の感じです。
一応、差動に異常はありません。
気になりますが、このままでいいのでしょうか?
書込番号:11175963
0点

メルコの自動返信メールにて
「一度電源を抜いてコンセントに挿しなおしてください。」
とあったので、その通りやってみたら、
ここ4日ほどは異音は発生していないようです。
とりあえず報告しておきます。
書込番号:11188078
1点

ガレット2 さん、ご報告大変ありがとうございます。
私はTVにPCをつないでまして、コンセントを一括で切れるようにしています。
コンセントにTVとPCとコタツと「このHDD」をつないでいます。
コンセントをONにしたら、「このHDD」も立ち上がります。
(そしてすぐ切れます)(PC起動時には立ち上がります)
なので毎回コンセントを入れたり抜いたりしている事になります。
一応コンセントから抜いてみましたが残念ながら異音は改善されませんでした。
もともとのHDDの音だと思われます。
書込番号:11188549
0点

みなさんのクチコミを見ていると、音の方はやむを得ないのかもしれませんね。
とりあえず録画の方は出来ているので、音の方は我慢して使っていこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11209328
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL500U2
購入しました。
録画可能時間が53時間と箱にシールが貼ってあったのですが、実際にレグザ19R9000に接続したら、可能時間は44時間45分でした。「時間は目安で」と小さな字でありましたが、でも二割減って変じゃないですか?
これでは350GBレベルですよね?騙された気分です。目安の誤算の範囲、またはテレビが小さいからでしょうか?
0点

箱の表記は地デジの録画時間で、REGZA表示はBSデジの録画時間です。
地デジだけなら箱表記くらいは録画できるはず。
書込番号:11151285
0点


甜さんへ
返信ありがとうございます。
確かに箱には地デジなら65時間、レグザなら53時間と書いてありますね。レグザ画面にはBSと表記はなかったですが、44時間45分とあります。
衛星テレビ?なら録画時間が減るのですね。知りませんでした。
今日繋いだばかりなので、これからどんどん録画していけば65時間までいけるという事なんですね!
データ放送部分を録画しないなら、もっと長時間録画出来るのかも?と期待していた部分もあったりで、44時間にはガッカリしていましたが、今嬉しくなりました。(o^-')b
私のお返事、内容噛み合ってますか?変だったらごめんなさい。(>_<。)
書込番号:11151371
0点

グラリストさんへ
お返事ありがとうございます。
実はパソコンを持っていないので、今はサイトを見る事が出来ません。(@_@)近々確かめてみます。ありがとうございます。
書込番号:11151389
0点

それは箱がミスってるはずです。
地デジとBSデジだとBSデジの方が2割ほどデータサイズが大きいから録画時間目安も2割違います。
その点では箱の表記はあってそうなんですが、多分地デジで53時間、BSデジで44時間が正解です。
グラリストさんのリンク先もそうなってます。
書込番号:11151491
0点

REGZAで地デジの場合は53時間だと思いますよ。
詳細わかりませんが、65時間というのはもしかしたら他の機器での録画可能時間かもしれないですね。
例えば、バッファロー製の地デジチューナーとか、VARDIA等。
書込番号:11151522
0点

うちのREGZAもHDの実際の録画可能時間は録画内容で変わるよ。デジカメ写真でも同じことだよ。2Gのカードに正確にJPEG何枚記録できるかなんて事前予測は+-0では不可能。あまり気にしても仕方がない。
デジタル放送といっても中身はMPEG2(=映像内容で圧縮)でしょう?
圧縮されてるから、放送内容によってデータ量が一定ではないということですよ。
なので、HD売るほうは出来るだけ長く撮れるように書くだろうし、
REGZA側で実際に録画するほうは、安全をみて短めに表示する。
それだけでしょ。
実際に録画進めていけば、45時間〜53時間の間に収まるのでは?
どうしても気になるなら、教育TVの深夜の静止画像を試しに長時間録画してみる。 200時間以上録画できるかもね?
書込番号:11152395
0点

皆さんコメントを沢山ありがとうございます。
一度試しに、地デジの民法を3時時間だけ録画してみたところ、録画可能時間が1.5時間だけ減少しました。送られてくるデータによって変わるって、そういう事なんですね。
とても納得出来ました。ビデオテープみたいに時間管理ではないんですね。自分なりに解決出来ました。ありがとうございます。(^-^)/~~
書込番号:11153250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





