
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年2月27日 15:04 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月8日 16:46 |
![]() |
4 | 9 | 2010年2月25日 19:45 |
![]() |
7 | 11 | 2010年2月26日 07:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 21:54 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月2日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
REGZAの37Z8000と同時に利用していますが、常時電源をいれっぱなしです。
電源が連動する方法があるときいたことがあるのですが、やり方がわかりません。
説明書も見ましたがわかりませんでした。
そのようなやり方があれば教えてください。
0点

42Z8000での利用ですが、REGZA側の設定で省電力モード(名前は違うかも)の設定をONにしたら、HDDを利用している時以外は電源が切れるようになりましたよ。
REGZA側の説明書を見てみてください。
書込番号:11000699
2点

>説明書も見ましたがわかりませんでした。
準備編P50でご確認ください。
書込番号:11006101
0点

>準備編P50でご確認ください。
失礼しました、これは37Z9000の場合でした。
書込番号:11006106
0点

1.設定メニュー
2.レグザリンク設定
3.USBハードディスク設定
4.省エネ設定を省エネモードに変更
上記の順にリモコンで設定
書込番号:11006336
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
今現在、Intel Mac製のパソコンに bootcampを使ってwindows XPをインストールしてまして・・
今回外付けハードディスク・・・HD-CL1.0TU2に bootcampを使用してwindows XPをインストールしようと思ってるのですが・・・できるのでしょうか? インストールはできても 起動できない、とかでも困りますのでそのあたりも教えてくれませんか?
0点

今のMacはどうかわからないけど、Macの起動はFireWirei(IEEE 1394、i.LINK)接続出来る物なら可能だったと思います。
USB-HDDの場合確認してみてください。
http://www.iodata.jp/promo/hdd/useful/osxboot/osxboot.htm
また、Windows XPが起動出来るかは不明です。
書込番号:11000767
0点

ご回答ありがとうございます。
自分でも調べましたがwindows Xpが起動できるか、わかりませんでした。
もう少し 調べてみようと、思います。
書込番号:11053761
0点




外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED500SAU2

ケースを解体すれば取り出せるのだろうけど、既製品はそうやって使う人少ないですよ。
中身を交換したい場合なら、3.5インチの内蔵HDDと外付ハードディスクケースを買って、自分で作ったほうが安上がりだしいいです。
書込番号:10995115
3点

under.1800 さん、早速レス有難うございます、
はい、それも考えているのですがPCと電源が切れるのでこれがいいかなと、
ただそれだけなので外付けケースでPCと電源が切れる機種があればそれが一番いいんですが。
書込番号:10995187
0点


AMD至上主義さんが紹介してるのもそうですね。
PC連動自動電源OFF機能付いてるケースはけっこう多いですよ。
ちなみにサイズの鎌蔵シリーズはお勧めしません。
PCで認識せず、さらに作りが悪いのかフタがしめられなかったので購入したソフマップに持っていったところ、
新品交換の対応もできるが、このシリーズに関しては返金処理するので他の買った方がいいと言われました。
書込番号:10995654
0点

無類のAMD至上主義 さん、under.1800 さんレスありがとうございます、
皆さんのアドバイス参考に比較サイトを見て多数のメ−カ−からいろんな機種がありますね、
これを見ていてeSATAを使用してOSをインスト−ルしようと考えました、
現在Win 7をインスト−ルしていますがXPもインスト−ルして見ようと思いました、
センチュリ−の外付けHDDケ−スはeSATAを使用してOSがインスト−ル出来ると記入されていました、
電源もPCを切ればON,OFF出来る機種もあり大変参考になりました、
他の機種(メ−カ−)にこれがいいんじゃないか等ありましたらよろしく、
いろいろ勉強になりました有難うございました。
書込番号:10996227
0点

私はたまに電源入れるぐらいの倉庫としか使わないので安物しか買わないんですが
eSATAでブートドライブにするならファン付など多少立派なケースを買ったほうがいいのではーと思います。
それだと外付HDDを普通に買うのと値段があまり変わらなくなるかも。
ただ後々取り替えられるというメリットはありますからね。
ということで安物しか買わない私は買わないほうがいいメーカーしか教えられず、
価格.comでクチコミ数が多くて評価の高いものを参考にしてくださいとしか言えません。
書込番号:10996665
0点

>eSATAでOSインストール
under.1800さんも記述していますが、システムドライブだと常時利用かつ、そこそこの使用頻度になりますので、ファンありが理想だと思います。
具体的にはこんなものですかね。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
これのファンの音は体感した限りではそこまで大きくはなかったので、比較的使い勝手は良いのではと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10996851
0点

と思ったのですが、ごめんなさいこれはブートできないみたいです。
忘れてください。
AMD至上主義
書込番号:10996878
0点

under.1800 さん、無類のAMD至上主義 さん、レス有難うございました、
一つの物を選ぶの結構難しいですね、自分なりにいろいろ調べて見ます、
OSを外付けHDDでインストールするか内部に増設してインストールするか、
これからいろいろ検討して見ます、有難うございました。
書込番号:10997471
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
この製品を購入したのですが、不良品?
・・・というよりこれで普通なのかな??と思う点があります。
例えばSDカードで、2ギガバイトのカードでも実際は1,98ギガバイトだったりとかして、実際使用できる容量って少ないじゃないですか。
このハードディスクにもそれは言えることだと思うのですが、
この製品は1テラバイトといって販売していますよね。
でも実際届いた商品を見てみたら、931ギガバイトとなっていました。
・・・ということは1テラと比べたら69ギガバイトも誤差があるのですよ!
1ギガぐらいの誤差なら分かりますが、69ギガも誤差があったらちょっと不良品なんじゃないかなんて思ってしまいました。
これは正常なのでしょうか?
この製品を持っている皆さんは容量何ギガになっていますか?
素人のため変な質問かもしれませんが・・・
回答のほうよろしくお願いします。
0点

正常。
HDDメーカーの容量表記とOSでの容量認識で数え方の差があるため。
書込番号:10992468
2点

よく見かける質問だけど、説明書にはそこら辺のことは書いてないのかな?
書込番号:10992482
0点

要………勉強!HDDのスレには大量に同じ様な質問がある。
書込番号:10992498
0点

HDDは、だいたい看板の93%が実際の容量だと思ってりゃいいよ。
でもそうするってーと、SSDの場合も同じになるの?
SSD使った事無いから分からんが、64GBだったら実際は59GBとか?
書込番号:10992528
0点

自力で計算すりゃ一発。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUFF307
http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?HDD%2FFAQ
書込番号:10992610
1点

>でもそうするってーと、SSDの場合も同じになるの?
SSD使った事無いから分からんが、64GBだったら実際は59GBとか?
SSDもHDDも同じ。
違うと思う理由がわからない。
書込番号:10992682
0点

いや、メモリチップはGbit単位で数えるのが一般的でしょう。
それを複数集めるのだから、HDDと違って容量は減らないとも考えられますよ。
例えばX-25M 80GBは10個チップが乗ってますが、64Gbitx10と考えるのが普通では?
書込番号:10993900
1点

こんばんわ
コンピュータ関連の用語、最低限以下は理解しましょう。
1bit
1Byte
Byteとbitの関係
2進法、10進法、16進法
KAMAちゃんからのおねがい・・w
書込番号:10994488
1点

1万円もしないHDDだからまだ諦めもつく。
出始めたばっかのHGSTの1T買った時は、さすがにちょっと、と思ったもんです。
5万円以上だったし。
ちなみに、1024をかけていくという関係から考えるに、今後更に大容量になっていったら容量の差もより大きくなっていくんでしょうね。
メーカーさんにはどっかで考えてもらいたいけど、無理かな〜。
書込番号:10994567
2点

>例えばX-25M 80GBは10個チップが乗ってますが、64Gbitx10と考えるのが普通では?
そうですね。SSDの容量についてはそうなってるでしょう。実際それで80GBですし。
ただOSからみたHDDの80GBもSSDの80GBも同じです。
減っているなら問題ですが実際はHDDとかSSDメーカーとOSの容量の数え方が違うから差異がでるので、
それについてSSDだろうがHDDだろうが関係はないですね。
書込番号:10998254
0点

皆様多くの回答ありがとうございました。
不良品なんかでは無いのですね♪
安心しました。
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:10999962
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

メーカーHPに書いてあるよ。(中央少し下)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
ゲーム機とつながる・使える
「プレイステーション 3」のバックアップに便利。映像・写真・音楽も楽しめる
外付けHDDを「プレイステーション 3」に接続すると、さまざまな機能が使えるようになります。
・外付けHDDに入れた映像・写真・音楽を「プレイステーション 3」で再生
・内蔵HDDのバックアップとリストア(復元)
書込番号:10982992
0点

バネラさんさっそくのご返信ありがとうございます。一応使えるみたいなので、こちらをトルね用に使用したいと思います。
書込番号:10983130
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL500U2
REGZA 32R9000にて使用していますが、容量に不足を感じてきました。
そこで、できるものならHDDを1.5Tに換装したいと思ったのですが、可能ですか?
500G以下しか認識しない仕様などあるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

46R9000を購入の際、レグザの販促品として500Gをもらったのですが、少ないと思い、中身を2TのWD20EADSに入れ替えましたがまったく問題なく2Tで使用できています。ただ、あけるのが少々大変です。底の2つの見える爪を押して開いた隙間にクリアファイルのようなものを挟んだりして閉じないようにながら、マイナスドライバーを使い、裏のほうに這う様にあけましたが、はじめはコツがよくわからず5-6分はかかりました。中身は固定されていないので落下に注意は必要です。2Tが大丈夫なので1.5Tは大丈夫だと思います。がんばってみて下さい。
書込番号:11018363
1点

s33k2様
返信ありがとうございました。
開けるのは難しいですね!早速爪を割ってしまいました(笑)
まだ交換用のHDDは買ってないので試してはいませんが、チラシ特価
のHDDを買って換装してみます。
貴重な情報をどうもありがとうございました。
書込番号:11023989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





