
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月6日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月5日 17:35 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月12日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月5日 05:55 |
![]() |
7 | 7 | 2010年2月12日 00:20 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月4日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2
今日この外付けHDDを買いました。
早速使ってみようと思い、付属のユーティリーCDを起動して簡単セットアップを実行したのですが、「デバイスはパソコンに接続されていない可能性があります。」と表示されてセットアップを完了することができません。
また、TurboUSB機能を有効にしようとしても、「対象となるデバイスが接続されていません」と表示されて有効化もできません。
ドライバのインストールはできていて、デバイスマネージャーで認識されています。(マイコンピュータでもHDDを確認できます)
ちなみにWindows XPを使用しています。
BUFFALOのサポートページをみていろいろやってみたのですが上手くいかなくて…。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

Shin317さん、こんにちは。
接続先のUSB端子を変更されると良いかもしれません。
あるいはセキュリティソフトを一時的に停止させてみてもと思います。
書込番号:10896024
0点

カーディナルさん、返信ありがとうございます。
セキュリティソフトを一時的に停止して、3個あるUSB端子すべてで試したのですが、やはりうまくいきません。
ちなみに、付属ソフトでの「NTFSでフォーマットする」はうまくいきました。
書込番号:10896138
0点

すみません、自己解決しました。
原因はよくわかりませんが、再起動後にもう一度挑戦したらうまくいきました。
再起動は大切ですね…。
カーディナルさん、ありがとうございました。
書込番号:10896364
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U320
PCとUSB接続した状態でPC本体をシャットダウンすると、このHDDからカチッと音がした直後「ヒュ〜ン」と中のディスクの回転が止まっていく音が聞こえます。
それがどうした、と仰る方がいるかもしれませんが…
例えばノートPCがフリーズしてやむを得ず電源を強制的に落とす時、PCの電源が切れる瞬間にPC本体の内蔵ドライブから全く同じ音がします。
つまりこのHDDから聞こえる音が、ドライブを安全に停止させていない音のように聞こえるのでHDDを痛めてしまわないかと心配なのです。
USB接続を解除してPC本体からケーブルを抜く場合と、PCをスリープ状態にする場合ではドライブから一切音はしません。
シャットダウン時にドライブからこのような音がしても問題はないのでしょうか?
問題があるとすれば、USBケーブルを抜いてからPCをシャットダウンするしかないのでしょうか?
0点

強制終了がHDDに悪いといわれるのは、ファイルにアクセス中に電源が切られて不整合が発生することがあるからです。
どちらにせよヘッダが退避してからプラッタが停止するので、問題はありません。
書込番号:10891367
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

バナナAさん
HD-CLU2は東芝ハイビジョンレコーダーVARDIA対応と書いていますね。
私は、HD-CEU2(最新はHD-CELU2)とLS-XHLを持っており、REGZA(Z7000)にUSBとLANで接続しています。
どうゆう用途とで使われるのかによりますが、USB-HDDはREGZAとPCでは共用はできないです。
LAN-HDDは共用できます。TV録画とデーター書き込みができます。
REGZAで使うなら、念のためREGZA録画機能対応とあるのにしたほうがいいですね。
REGZAで使用するためのマニュアルが入っています。
ちなみにREGZA対応は、HD-HESU2とありますね。また、PCに使うなら、REGZA対応でもありますが、eSATA端子があればHD-HSSU2がUSBより2.5倍速いと書いています。
私はQosmio PCのバックアップ用にHSSU2を買おうかと思っています。
書込番号:10890789
1点

PC使用上は問題がないのですね。
残念ですが
REGZAの液晶テレビは有りません。
ありがとうございました。
書込番号:10928462
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0R2
PS3の内蔵HDDを増設したのですが、容量が不足してきたのでUSBで外付けHDDを繋げようと考えています。IODATAのものにしようと思っていますが、同じような型番のものが多く、迷っています。調べた結果、下記の矢印ように後継品として型番が変わっているようです。
[電源内蔵]
・HDCN-UA
[電源別]
・HDC-EU
↓レグザ・ヴァルディア対応
・HDC-EUN
・HDCS-U
↓サポートCD付きになった
・HDCS-UR
↓?
・HDCS-UR2
↓サポートCD無しになった、レグザ・ヴァルディア対応
・HDCR-U(HDCR-UK)
このように内容が変わっているようですが、HDC-EUNとHDCR-Uの違いがわかりません。どなたか違いがわかる方がいましたら教えてください。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AV1.5TU2/A
メーカーのサイトでは、PS3への対応情報がなく未確認の模様です。
PS3に接続して、残量メーターがきちんと動作するのかなど、発売直後ですがお使いの方がいらっしゃれば情報をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

すいません私も確認したかったところです!
トルネ購入まえに準備しておこうと思っております
私達みたいな人たくさんいると思います
誰かレポートお待ちしております
書込番号:10891677
0点

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346489.html
同社から、torne対応外付けHDD500GBの、発売が予定されていますが
見た目もサイズも一緒で、違いはPC用のユーティリティディスクが
付属しないのと、フォーマット済みなのでPS3に接続してそのまま
使用出来る事だと思います。
持ってもいないのに、いい加減な事を!!と思われるかもしれませんが
PS3専用にチップ等を乗せているとは、思えないので
基本的には違いはないかと思われます。
torne発売前後には、大容量の外付けHDDに人気が集中して
容易に購入できない可能性があるのと、動作確認が出来た後に
本件の製品を容易に購入できる可能性が低いかもしれない、
さらに初期不良が出た場合に、即時交換が出来るかも分からないので
購入予定でしたら、早めに確保して初期不良なく使用できるかなど
確認してく方が良いかと思われます。
書込番号:10917312
1点

k.airiさん、ありがとうございます。
HD-AV500U2/SCとの違いについて、確かにわざわざチップが違うとも考えにくいだけに、それでは、逆になぜこちらは対応情報に入らないのかとも思ってしまいます。
同等品で型番違い程度の話であれば、そもそもすべて同一でよい気もしますし、、、
HD-AV500U2/SCが500GBしか設定されていない点も、トルネでの録画を想定しているには容量不足というか、マーケティング不足な感が否めません。
私もトルネ発売前後で外付け大容量HDDが品薄になるのではないかと気になっています。
やはり、LED残量表示のない普通の外付けHDDが無難かもしれないですね。
書込番号:10919080
0点

はじめまして。
アマゾンで買って今日届きました。
箱の側面に以下対応機種が書かれています。
ソニー・コンピュータエンタテインメント製PLAYSTATION3
REGZA用に買ったのですが書き込みがあったのでご参考まで。
書込番号:10925139
2点

RX-104FFさん、こんばんは。
ご購入後の情報をありがとうございました。
箱には対象機種に入っているのですね。
それであれば、LEDメーターもPS3で動きそうですね。
書込番号:10925636
0点

試しにPS3に接続してみました。
つなぐとすぐに認識しました。
PS3に保存してあったビデオのコピーと
HD-AV1.5TU2/Aへコピーしたビデオの再
生までは確認しました。
残量メータの青色LEDも点灯しています。
容量が大きいので減るところまでは確認
していませんがとりあえずご報告まで。
書込番号:10925960
4点

RX-104FFさん、こんばんは。
引き続き、接続確認のレポートをありがとうございました。
問題なく利用できるようですね。
残量確認のLEDも点灯したとのことで、情報に感謝いたします。
私もトルネに向けて購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10926411
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
vistaを使っています。更新プログラムやセキュリティーの更新が送られてきてそれだけでCドライブがいっぱいになってしまったようです。始終「容量不足」の表示が現れます。これらを削除していいのか、Dドライブに保存できるのか、それとも単にこれまで保存されているものを外付けハードディスクに移せばいいのか。よくわからずいまは外付けの購入を考えています。質問は、たとえばCドライブにあるなにかのファイルをDドライブに移すと、それまで自動で起動していたものが自動では機能しなくなるように思えるのですが、この送られてくる更新ファイルも外付けに移してUSBでつないでいるだけで機能するのでしょうか。初心者質問というより質問自体意味が通るのか心配ですが、どなたかお答えいただければありがたく思います。
0点

fernstさん、こんにちは。
そういった更新プログラムは移せないかと…
もし利用される予定が無いのであれば、「システムの復元」を無効にされるとだいぶ空き容量が増えるはずです。
不要なソフトもアンインストールされると良いでしょう。
外付けHDDへは例えば音楽や動画のファイルを移動されてはと思います。
書込番号:10885272
0点

Windowsの更新プログラムは、「Windows」→「SoftwareDistribution」→「Download」にあると思いますが、消してしまっても差し支えない気がします。
(多少スペルは違うかも)
#当方はたまに消してます。
書込番号:10885788
1点

カーディナルさん、外付けの利用に関して参考になりました。有り難うございました。ココナッツ8000さん、有り難うございました。なんとなく大丈夫そうだというふうに思えます。以前一つ削除したことがあり、よかったのか多少不安に思っていたところです。
書込番号:10886569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





