
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年2月11日 10:03 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月1日 18:29 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月29日 03:38 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月28日 19:52 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月27日 08:15 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年1月26日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500
ヤマダ電機でのRegza購入時に販促として貰いましたが、
Regzaと電源連動しません。
Regza側で省エネモードに設定し、HDCR-U500側でもAutoにしていますが、
Regzaで待機状態(リモコンでの電源OFF)、主電源OFFの両方共に、HDCR-U500の電源は落ちません。
他の書き込みを読ませていただく限り、連動したケースもあるようですが、実際どうなのでしょう?
とりあえず私のところは連動しません。。。
0点

回答になっていないかもしれませんが。。。
Eメール予約を使用するにされていると(もう一つ何かあったと思いますが忘れました)、うちのHDDのLEDは点灯のままです。
上記添付の取説にも記載されていますが、LEDは消えないこともあります。
しかし、普段は眠っている(待機状態)のか、TVの電源入れたときとか、録画番組を見ようとしたときに、Diskの回転が始まったような起動音がします。
如何でしょうか?
書込番号:10880875
0点

ご回答ありがとうございます。
仰るようにDiskは回転して無いように思えます。
取り敢えずはそれでよしとするしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10892625
0点

うちも37Z9000省エネモードでHDCR-U500のレグザリンクが効かなかった。
HDCR-U500に添付のUSBケーブルが短かくて不都合だったので、
ELECOMのUSBケーブルに交換したとたん、なぜかレグザリンクがバッチリになった。
書込番号:10919753
3点

>なぜかレグザリンクがバッチリになった。
実に興味深いレポです。
書込番号:10919802
0点

HDCR-U500添付の標準USBケーブルが不良の可能性もあるのですが、
ELECOMのUSBケーブルでバッチリなため、
その後、標準USBケーブルに挿し戻してなどの検証はしていません。
書込番号:10921106
0点

ELECOMのUSBケーブルは、USB2-20 HI-SPEEDケーブルです。
REGZA 37Z9000 のクチコミ書き込み番号[10695982]をご参考まで。
書込番号:10921713
1点



おそらく機種に依存しない質問だと思うので、こちらでお聞きします。
当方、PCの内蔵HDのバックアップ用として、HD−CX1.5TU2を購入しました。
で、これで内蔵HDのバックアップを、暗号化の状態で取りたいと考えています。
ところが、製品の中に紙切れが入っていて、
「暗号化モードで使用する際の注意事項
Windowsのユーザ切替を行った場合、切替後のユーザは、本製品を接続してもパスワード認証画面が表示されず、認証を行えません。他のユーザで本製品を使用する場合は、現在ログインしているユーザでログオフしたあと、使用するユーザでログインを行ってください。」
とあります。
これはもしかすると、
・暗号化モードにした状態である。
・そのとき、不幸にもPCそのもののHDが逝ってしまい、起動不可能となる。
となった場合、2度と起動できなくなる、と考えればよいのでしょうか・・・?
0点

そうですね、その認識でよいと思います。
また、OSを入れなおして、「同じユーザー名」でユーザーアカウントを作成したとしても、
OSで認識しているIDは別のものになっていることがほとんどですので、
サルベージすることも出来ないと思います。
基本、バックアップは暗号化しないでおいて、
物理的にほかの人が触れないようにしておくなどしたほうがいいかと思います。
書込番号:10872234
1点

なんと。やはりそうなのですか。
わかりました。ありがとうございます。
バックアップはこれで取るとして、セキュリティ上の問題は
別方法で考えることにします。
書込番号:10872268
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF320U2-WH
ACアダプターを必要としないタイプの外付けHDDを探しています。
容量は最低でも300Gは欲しいのですが
これの他にありますか?
また、そういう商品が少ないように思うのですが
何かデメリットがあるのでしょうか?
0点

http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
いっぱいありますよ。
とりあえず、価格コムランキング20位以内でも3機種入っています。
デメリットとして、価格が高い(倍くらいしますね?)、速度が遅い(少しだけ)ということはありますね。
あと、USBから電源がしっかりと供給されてないと動かなかったりします。
書込番号:10852728
0点

他にも「ポータブルHDD」で検索すればたくさんでてきますけど。現状ではおおむね500GB
までのようですね。
デメリットとしては、USBからの給電に頼る分、PC本体のUSBに直接繋ぐか、あるいはACアダ
プターから自己給電できるようなUSBハブでないと、(つまり差し込み口を分岐させるだけの
普通のUSBハブだと)電力が足りなくて正常に動作しないことがあります。
書込番号:10852730
1点

結構販売されているようです。
>何かデメリットがあるのでしょうか
オンラインストレージサービスもありますし、携帯型の外付けHDDは需要が少ないのかも知れません。
書込番号:10852742
0点

そもそも何故ACラインが要らないタイプを選択するのか教えて?
書込番号:10852754
0点

ポータブルHDDとして検索すれば良いのですね。
ありがとうございます。
ACアダプターは単純に場所を取るのと抜き差しが面倒だと思ったので
USB供給のコンパクトさ、持ち運ぶ際に都合が良いと思ったんです。
ただ供給力が弱いとなると問題ですね。
書込番号:10852908
0点

私も持ち運び用に4台使用しています(速度と容量を考えるとHDDになってしまいますね)。
>ただ供給力が弱いとなると問題ですね。
最近のノートパソコンなら問題ないですね。
また、USBハブでもACアダプターを使えば問題ないです(逆にACアダプターを使わないハブだと動かせません)。
5年前より確実に少ない電力でも動くようになってると感じます。
書込番号:10853101
0点

2.5インチなら逆にAC繋がないとダメって方が珍しいと思うけど・・・
相当昔のならともかく、最近のじゃ滅多に見ないよ
書込番号:10855113
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0R2
初めまして。1TBのものを探していたらこの商品にたどり着いたのですが、
設置するときに横置きは可能なのでしょうか?もしくは横置きで低価格
なものを探しています。。
教えてください〜
0点

ミランダ・カーさん こんにちは。 半分だけ。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-ur2/spec.htm
「設置条件 縦置き」
ファンレスなのでケースの側面当たりに吸気口があるのかなー
書込番号:10851885
1点

横置きに設置するためのアタッチメントは特に付属していたり、別売りしていたりすることは
無いようですが、HDDなので、縦置きにしようが横置きにしようが、斜めにしようが、動作時
動かないように設置されていれば、構造上動作に問題は無いはずです。
書込番号:10851899
0点

メーカーが横置きを公認しているものがよければ、
IOデータ HDJ-U1.0 (縦横両方OK)
バッファロー HD-AV1.0TU2(横置き)
などがあります。ヘッドへの負荷などからメーカーは、設置方向を指定しているようですが
先ほど書いたように、個人的には基板不良や初期不良のほうがよっぽど発生率が高いので、
設置方向で寿命が大きく変わるといった事は無い(気にするレベルに無いと思っています。
もちろんBRDさんが、指摘されているように給排気口ふさぐ設置は、もってのほかですが。
書込番号:10851938
0点


みなさん、いろいろとご親切にありがとうございました。これからの
参考にいたします〜〜
書込番号:10853085
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
本製品の購入を検討しております。
本製品のメーカー保障期間を確認したかったので、
こちらの掲示板やメーカーHPで探してみたのですが
見つけられませんでした。
ご存知の方、お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Q&Aで保証って打ち込んだらヒットしましたけどコレじゃないの?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF4909
書込番号:10845069
2点

ダイの大冒険2さん
早速の情報ありがとうございます。
参照させていただきましたところ、保証期間は1年でした。
書込番号:10846035
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.5N
ものすっごく初心者の質問ですみません。
パソコンと外付けHDDを初接続で無事接続できたことは分かりました。
使わないので、タスクバーにある大容量記憶装置デバイスの取り外しをクリックして
安全に取り外しができるようにしました。
さてその次は・・・
現在HDDの電源ボタンがついてアクセスランプがついております。
マニュアルを読むと、パソコンの電源が入っている時の取り外し方は、
1、本製品のアクセスランプが点滅していないことを確認します。
2、タスクトレイのリムーバブルツールをクリックします。
なので、先に外付けHDDの本体の電源を切ってから、次にタスクバーの黄緑色のチェックマークをクリックして、このデバイスは安全に取り外せます、OKでUSBケーブルから外すが正解でしょうか?
正しい取り外しの手順を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

「このデバイスは安全に取り外せます」
を確認してからUSBケーブルを抜いてHDDの電源を切ってください
PCを終了させてから外しても大丈夫です
書込番号:10843601
1点

みなさん、ありがとうございました。
マニュアルは、「点滅」していないことを確認しますでしたね。
「点灯」だと思って、先にHDDの電源を消すのかと思っていました。
本当にありがとうございます。お聞きして良かったです!
書込番号:10843706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





