
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年1月22日 00:13 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月20日 21:04 |
![]() |
4 | 5 | 2010年1月28日 14:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年1月19日 19:27 |
![]() |
39 | 19 | 2010年3月24日 14:03 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月18日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PX500U2-BK
このHDDを購入し、すぐにNTFSにフルフォーマットしました。
自分の場合、本当に動画などのデータ置き場としてしか使用しないので、暗号化も全く必要なかったので、それは良かったのですが…。
フルフォーマットしたはずなのにHDD内に仮想CD領域が残ったままなんです。
まっさらにして純粋に全部の領域をデータ置き場にしたかったのですが…。
この領域を消してまっさらな状態のHDDにする事はできるのでしょうか?
方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてもらえるとありがたいです。
0点

領域開放、領域確保、フォーマット。
書込番号:10817546
2点

仮想CD機能って間違って消さないようにフラッシュメモリに入ってるんじゃないんですか?
今のHDD容量はいくつです?
書込番号:10819087
0点

Hippo-cratesさん、ココナッツ8000さん
すいません…スキルがないのか用語だけではよく分からないです…。
すこしやり方も教えてもらえると助かるのですが…。
甜さん
このHDDは中にフラッシュメモリを内蔵しているのですか?
暗号化や簡単設定などは便利な人には便利なのでしょうけど、私には無用の長物なんですよね…。
この簡単設定などは例の仮想領域に入っているのか接続すると表示されたりして困りものです。
HDDとは別のフラッシュメモリに入っているのなら、そりゃあフォーマットしてもダメですよねぇ。
書込番号:10819188
1点

空きHDDがあれば差し替えることで仮想化機能をどこに実装してるのかが分かると思います。
IODATAの外付けHDDだと変換基板上にチップを載せて実装してたので同じだろうと思った次第です。
NTFSにしたら機能が使えないとか仮想化を無効化できないとかいった点は違いますけど。
書込番号:10819965
0点

Version-Rさん こんにちは。
最初に、この製品が手元にないので、具体的にはわかりません。
こちらの製品の仕様をHP上で見ると、仮想CD等の記述がないのですが、実際にはサポートされているんですね?
例えば違う製品ですが、以下のような記述があります。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14989
サポートしているなら、ご容赦下さい。
また、もしサポートしてた場合、メーカーサポートへ問い合わされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10820169
0点

何度もすいません。
マニュアルの記述に、”Virtual Cdrom USB Device”とありますね。
失礼しました。
書込番号:10820216
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.5
現在XPのPCに繋いで使っています。
Windows7のPCの購入を考えていますが
7でも、USBを差し替えるだけで使えるのでしょうか?
両方で使いたいと思っています。
電気屋さんは差すだけで使えると言いますが
説明書の対応OSの欄には7がないので心配です。
IOデータのHPには対応表?さぽーとソフト?みたいな物がありましたが
それを見ても、どうしていいのかもわかりません。
わかる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

付属アプリを使用しないなら、基本的にOS変わっても使えます。
書込番号:10813556
0点

ケチント様
失礼な事を言ってすみません。
やっぱり使えるのですね・・。
ココナッツ8000様
今は「マッハUSB」が入っていますが
これが付属アプリなのでしょうか?
7に、このマッハUSBを入れないで使えば
大丈夫ということ・・ですね
ありがとうございました。
書込番号:10813811
0点

>これが付属アプリなのでしょうか?
ですね。
>7に、このマッハUSBを入れないで使えば
>大丈夫ということ・・ですね
はい。
この手の製品は、FAT32形式でフォーマットされているかと思いますが、
MicrosoftがFAT32を切り捨てない限り、OSが新しくなっても使えるはず。
切り捨てられても、新OSでサポートしている形式でフォーマットすれば
いいだけですが。
書込番号:10813977
1点

のん*さん こんにちは。
>7に、このマッハUSBを入れないで使えば
大丈夫ということ・・ですね
対応済みのようです。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1965_win7.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1965.htm
※Ver.1.08 → Ver.1.10(2009/12/28)
・新製品に対応。
・インストーラを32ビット/64ビット共通に変更。
Ver.1.07 → Ver.1.08(2009/11/10)
・Windows 7(64bit)に対応。
Ver.1.07(2009/10/15)
・Windows 7(32bit)に対応。
書込番号:10814114
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
以前よりバッファローの外付ポータブルHDDを使っており、とても静かで気に入ったため
今回初めて据え置きのコチラを購入し
今日届いたのですがフォーマットの段階から『ゴッ!ゴッ!ゴリゴリ…』とアクセスランプと共に2、3メートル離れていても気になるレベルの音が鳴り続け
動作自体は大丈夫だったのですが、今もドライブ内にあるファイル書きこみ読み込みのたびに同じ音がします…
初期不良の可能性があれば明日にでも電話したいと思うのですが
それとも大容量の据え置きだとポータブルのものと違いこれぐらいの音は普通にするものなのでしょうか?
1点

この製品のレビューや、メーカーHPのQ&Aから判断すると、初期不良の
可能性が高いです。特に、昼間の通常使用時でも2,3m離れて、はっきり異
音が聞こえる場合は、メーカーへの検査・交換を要求するほうが良いと思
います。
書込番号:10809742
2点

返信ありがとうございます。
やはり普通はもっと静かなんですね…これで安心して電話出来ます。
根本的な質問に対し答えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10809894
0点

その後、どうなされたのでしょうか?
当方も使用していますが、無音とは言いませんが、まったく気になるレベルではないです。
やはり初期不良?
書込番号:10826286
0点

電話した所、離れても書きこみ音が聞こえるような事は普通はないとの事で初期不良対応していただけました!
6日程で新しいものが届くそうです。
ここで聞いていなければこんなものかと思い使い続けていたとおもうので感謝です!
また新しいものが届いたら聞き比べようと思います
書込番号:10826426
0点

本日新しいものが届きました!
本当に静かで前のと同じ製品?と疑ってしまうくらいです(^_^;)
サポートもとても親切に対応してくださり、確かに余計な手間はかかりましたが購入してよかったです。
ハズレを引いてしまうリスクはどの製品を買ってもついてきますので今回は運が悪かったと思うことにします
教えてくださった方ありがとうございました
書込番号:10851988
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
「ひかりTVチューナーに外付けHDDが付けられる。」との情報に喜び勇んで「HD-CL1.0TU2」を購入しました。
録画は問題ないのですが、HDDが常に回り続け「ブーン」という低い音が鳴り続けています。(チューナーの電源を入れた時も、切った時も、一晩中)
まったくの初心者なので、これが異常なのか正常なのか、メーカーサイトのマニュアルを読んでも分からず。サポートセンターにはなかなかつながらないので質問させて頂きました。
ご教授お願いします。
1点

私の知っている限り、ほとんどのHDDは電源が入っていると常に回り続けるものです。
私が使っている外付けHDDも本体の電源を切らない限りずっと回ってるので製品仕様と思ってください。
書込番号:10808604
1点

早速のご回答ありがとうございました。
異常でなければホッとしました。
でも、けっこー気になるものですね。
書込番号:10808654
1点

昨日同じようなに質問をだしているのですが
私もひかりTVの録画用として利用して同様の状態でした。ecマネージャーをPCにダウンロードしてPCで省電力モードを設定するのでひかりTVでは省電力モードは機能しません。
リモコンからではなく主電源と連動して電源はおちますが、それでは予約録画できませんよね…
別スレで教えて頂いたのですが、レクザでの使用ではレクザにHDDの省電力モードが設定できるそうです。
結局のところ、私は、今はひかりTVでそのような設定ができるようになる日を待つしかないとの結論に至ってます。
書込番号:10808668
1点

確かに、私もメーカーサイトや取説を読んで、レグザに接続した時と同じように「省電力モード」になると思っていました。
I.Oデータの(ぷらら限定販売モデル)ではどうなんだろう?
書込番号:10808828
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
初期不良で新品交換して頂きました。
交換で頂いた外箱にはシールが貼られておらずシールにて中身の判別ができません。
どうにかして中身のメーカーを知りたいのですが、外付けHDDを分解する方法以外に何かないでしょうか?
0点


Windowsなら コンピュータ---HDDを右クリック---プロパティ---ハードウェア で確認できます。
書込番号:10802584
0点

確認したところBUFFALO External HDD USB Deviceとありました。
この方法ではメーカーは調べられないみたいですね。
バッファロー手強いです・・・。
書込番号:10802612
0点

確かにバッファロー手強いですね・・・
それでは、デバイスマネージャのディスクドライブでは表示されてませんか?
これで表示されないときは分解しないと無理かもですね。。
書込番号:10802646
0点

皆さん、こんにちは。
内蔵型ならデバイスマネージャで分かったのですが、
外付けだとMyafuさんが書かれたような名前のままだったような気がします。
書込番号:10802679
0点

以前購入したバッファローの外付けHDD(HD-CS320U2)では、CrystalDiskInfoでもデバイスマネージャでもディスクメーカー名が表示されたのですが、表示されないとするとUSB変換チップの仕様が変わったのかも知れませんね。。
書込番号:10802692
1点

>yamayan.5さん
同じでBUFFALO External HDD USB Deviceと表示されました。
ESやHESではパソコンから中身のHDDを確認できていましたので
CLからは色々と仕様が変わっているみたいですね。
方法が手詰まりのようで残念です。
書込番号:10803412
1点

中身のドライブによってなにか管理方法でも調整するんですか?
特になにもしないのなら気にするだけ無駄だとおもいますけどね
書込番号:10803551
3点

シールでメーカーを選んで外付けを買う方もいるように、中身のメーカーによって信頼性が違うのは確かですよね。
勿論壊れる時はどんなものでも壊れるとは思いますが。
ハズレメーカーだと知っていて使うのと、知らないで使うのではちょっと意味が違いますよ。
書込番号:10803641
2点

ハズレがある可能性が分かっていて、ハズレかどうかが気になるならそんな機種買わなきゃいいんじゃないの。
>ハズレメーカーだと知っていて使うのと、知らないで使うのではちょっと意味が違いますよ。
まったく同じだと思うけど。どんなメーカーのものでも壊れるときは壊れると分かっているのなら、どんなHDDでもいつ壊れてもいい環境作りをして使うべきじゃないの。
ハズレかもしれないって思ってた方が、慎重になるからかえっていいのかもしれない。HDDは油断して忘れた頃にやらかしてくれますからね…
書込番号:10804733
9点

ヒメマルカツオブシムシさん が自分の言いたいことを全部いってくれてる気がする
>ハズレメーカーだと知っていて使うのと、知らないで使うのではちょっと意味が違いますよ。
同じですよ、おかしいなと感じた時には対策をすぐするだけです。
ちなみに自分はサムスンのhddを2つ持っていますが未だに使えてます。
最近はバルクHDD+外付けケースの組み合わせでしか追加購入はしませんがね
CrystalDiskInfoが今回の製品に使えないようなので、データで調べる事は無理でしょうから
あとは体感で感じるしか手がないのが痛いですが
書込番号:10809224
1点

>ハズレがある可能性が分かっていて、ハズレかどうかが気になるならそんな機種買わなきゃいいんじゃないの。
だからシールで判別できるバッファロー製品を買っているのですが・・・。どこかおかしいですかね?
そもそもメーカーによる大きな違いは初期不良率ですよね。
前提として、その初期不良率が少ないメーカーが信頼性があると言えます。
>ハズレかもしれないって思ってた方が、慎重になるからかえっていいのかもしれない。HDDは油断して忘れた頃にやらかしてくれますからね…
私が「ちょっと違う」と言ったのはほとんどこの理由でですよ。
故障率の高いメーカーなら普段より慎重になるべきなので。
安心の度合いの違いや、HDDを他に持っていれば大事なデータをハズレには避けて入れるなど等色々できますよね。
この部分はどれ程度メーカーの信頼度を気にかけるかで考え方が根本的に違うので論じるだけ無駄なのかもしれません。
むしろ、
>勿論壊れる時はどんなものでも壊れるとは思いますが。
と前もって断っていたのですがここまで突かれるとは思いませんでした。
書込番号:10810332
3点

>だからシールで判別できるバッファロー製品を買っているのですが・・・。どこかおかしいですかね?
実際シール貼ってなくて判別できなかったんでしょ…
言いたいのは、そんなにHDDのメーカーにこだわるのなら、HDDケースと信頼性が高いと思っているメーカーのHDDを組み合わせて使えばってこと。
>その初期不良率が少ないメーカーが信頼性があると言えます。
耐久性が高い方が、信頼性はあると思うんだけど…
>論じるだけ無駄なのかもしれません。
確かに無駄なようです。HDDのクラッシュに遭遇しないと、HDDを信頼すること自体が間違っているとは思えないでしょう。
HDDのクラッシュは悲惨な思いをすることが多いので、そうはならないことを願っております。
書込番号:10810618
4点

>実際シール貼ってなくて判別できなかったんでしょ…
ですから、交換品がです。
>そんなにHDDのメーカーにこだわるのなら、HDDケースと信頼性が高いと思っているメーカーのHDDを組み合わせて使えばってこと。
とても#10810332を読んでくれている文章とは思えないですが、
>私が「ちょっと違う」と言ったのはほとんどこの理由でですよ。
>故障率の高いメーカーなら普段より慎重になるべきなので。
この程度の意識なので、わざわざ外付けを買うより高いお金を使ってそこまでする必要性すら感じていません。
>耐久性が高い方が、信頼性はあると思うんだけど…
初期不良率と耐久性、この2つを比べたなら当然そうなりますね。
ですがヒメマルカツオブシムシさんの言う、耐久力が高い方はどうやって調べるんですか?
メーカー別の初期不良率は情報が出ていますが、メーカー別の耐久性に関する情報は見たことがありません。
情報が出ているなら別ですが、出てない情報と比較される理由が分かりません。
>HDDのクラッシュに遭遇しないと、HDDを信頼すること自体が間違っているとは思えないでしょう。
誤解されていますがメーカーによって信頼性が違うと言っただけで、HDDそのものを信頼している訳ではありません。
書込番号:10811055
1点

追い討ちを掛けるわけじゃないのですが
初期不良ってのは使い始めにでるものなので使って問題なければそこで気にしないということになりますよね
なので繋いでおかしくなければそこで不安は解消されちゃうわけですよ
耐久性ってのはメーカーよりHDD型番で比較するのがいいかもしれませんが
そんなデータどこにもないので自分でなんとかするしかないんですよね
シーゲートも不具合ありました、WDも不具合あります、日立もいろいろ言われてます
結局どこの製品なら安心ってのはないみたいですね
書込番号:10815676
1点

こんなところでだらだらと続けても良くないでしょうから、私はこれで最後にします。
概ねずばり4滴しますさんと同じ意見です。
でも私が初期不良率について触れたいことは別のことです。
仮にですが、
「初期不良率の高いAメーカーのHDDと低いBメーカーのHDDの2台を所有しています。
使用期間もどちらも一緒で今のところどちらも正常に動作しています。
大事なデータを保存するものとしてAとBどちらのHDDに選びますか?」
実際に本当に大事なデータならHDDだけに止まらず多重バックアップをするのが正解ですが、ややこしくなるので。
消えてほしくないデータだけど多重バックアップするほどではないぐらいに思って下さい。
結果、初期不良が多いところは製品チェックが甘そうだからと不良率を参考にAを選ぶ人もいれば、壊れてみるまで分からないからどっちに預けても一緒とBを選ぶ人もいるわけでして。私が言っていることはこのことです。
書込番号:10815881
1点

最初の主題とずれたのでおかしな書き込みになってしまったようですが
結局殻割しないと結局中身のメーカー見れないんですかね?
S.M.A.R.T.の情報が見れないと健康診断できないので
自分的にはこの型番の機種は買わないほうが良いという結論になりますね
以下コピペ↓
nerimaspeciaさん
他にもソフトはあるのですが、とりあえずこちらをどうぞ!
HDD-SCAN・・・http://www.hdd-data.jp/software/data-res
ources04.html
注)IOの外付けの場合は、このソフトではわかりません。
2010/01/13 06:10 [10776732]
書込番号:10816926
0点

ふむ、
ただ中身を知りたいだけなのにねえ
調べる方法以外の書き込みはしないほうがいいのでわ
て、この書き込みもか
書込番号:11133793
12点



こんにちは
現在、Windows xpのパソコン(ドスパラのショップパソコンです)を使用しています。
先日HDDがクラッシュして、ずいぶん痛い目にあいました。
そこで、パソコンを定期的にバックアップしたいのですが、
お薦めのバックアップソフトが同封されているハードディスクがあれば
ご教示お願いします。
※もしないようであれば、バックアップソフトを教えてください。
バックアップソフトの機能は、新しいファイルや更新したファイルのみ
バックアップできる機能を持ち合わせたソフトを探しています。
よろしくお願いします。
0点

拡張コピーを使ってる。
新規インストールから、徐々に冗長になり、言い換えると壊れていく。
バックアップしたとしても、壊れる直前のものには興味も価値も無い。
書込番号:10802411
3点

きこりさん
拡張コピーを早速使ってみました。
素晴らしいソフトです。
まさに、このようなソフトが欲しかったのです。
教えていただき、本当にありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:10803147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





