
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2010年2月7日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月26日 10:11 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年12月26日 08:23 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年1月17日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月24日 17:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月23日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
東芝レグザH3000シリーズに外付けハードディスク、バッファローHD-HS1.0TSU2をeSATA接続しようとして困っています。
レグザがHDDを正常認識したあと、リモコンで電源OFF⇒ONでHDDエラーとなります。
東芝サービスに聞いたところ、レグザの電源OFFに連動してHDD電源OFFすると、HDD OFF後20秒してから電源ONしないとHDDエラーがでる仕様だと言われました。それではレグザのリモコン電源OFF後20秒以内に、レグザの録画予約の準備でHDDがONしてしまうとHDDエラーで録画失敗するはずです。また、一度HDDエラーが出ると、レグザの電源コンセントを抜き差ししないと復帰しません。こんな仕様があるでしょうか?また、こんな簡単な操作で起きる問題が仕様とはとうてい思えません。
レグザH3000シリーズにバッファローHD-HS1.0TSU2をお使いの方で、同じ症状が出ている方いらっしゃいますでしょうか。
または、同じ操作をしてもそんな症状出ないという方いらっしゃいませんか?
バッファローのHDDは初期不良交換をしてもらっても同じ症状が出たのでHDDの不良ではないと思います。
よろしくお願いします。
1点

悲しいかなレグザを持っていないので確認できないですが。
>東芝サービスに聞いたところ、レグザの電源OFFに連動してHDD電源OFFすると、HDD OFF後20秒してから電源ONしないとHDDエラーがでる仕様だと言われました。
これは何となく理解できます。外付けHDDは一種のパソコンですので、普通の家電と違いソフト的に電源offはシャットダウンをしていて時間がかかります。
シャットダウン中に次の外部からの立ち上げ指令が来ても、HDDがその指令を受け付けないため、レグザが「HDDが無いよ!」「HDDが準備できてないよ!」となります。
そこでこの時間の余裕を見るために20秒という時間を見ているんではないでしょうか。
>こんな簡単な操作で起きる問題が仕様とはとうてい思えません。
上記理由で私は仕様と思います。
ただし、先述したとおり、持ってないんで想像です。
>また、一度HDDエラーが出ると、レグザの電源コンセントを抜き差ししないと復帰しません。こんな仕様があるでしょうか?
電源コンセントの抜き差しでのリセットって言うのは判りませんが、テレビは他のパソコンやカメラと違い外部リセットボタンというのは設置しない考え方なんでしょうね。子供や年寄りが勝手に操作しないようにすることが考え方の根底にあると想像しますが、本当のところは知りません。
書込番号:10687179
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
補足情報です。
バッファローに聞いたところ、HDD側の終了処理として20秒は仕様ではないそうです。HDDを見ているとわかるのですが、レグザが電源OFFしてもHDDは電源を落としていないんです。
テレビの電源がOFFのときも動く録画機能を考えれば当たり前といえば、当たり前なんですが、レグザから電源OFFがきてもHDD側のCPUはちゃんと起きていて、次の起動命令(録画のためにHDD起きろ命令)を電力の食うローターを止めて省エネモードで待っています。
当然、前回の終了処理中に起動コマンドが来たとしても、命令をキューにためて処理できるタイミングまで待たせてから処理します。
今回の事例はμsecオーダーの処理ではなく、secオーダーの処理なので
待てない仕様は設計ミス以前の仕様ミスではないかと。
書込番号:10688068
1点

書いておられることが私には理解不能です。
頭にきて整理できていないんでしょう。支離滅裂と取れます。
>バッファローに聞いたところ、HDD側の終了処理として20秒は仕様ではないそうです。HDD・・・
以下はバッファローのHDDの話でしょ。
エラーを発しているのは東芝レグザでしょ。20秒というのはレグザの仕様の話でしょ。
>電源OFFがきてもHDD側のCPUはちゃんと起きていて、次の起動命令(録画のためにHDD起きろ命令)を電力の食うローターを止めて省エネモードで待っています。
いくらHDDが待っていても関係ないじゃないですか。レグザとしてはワザワザバッファローのHDDに対応した仕様を作成しているわけではないです。たまたまあなたの使用する外付けHDDがバッファローだっただけ。
レグザとしては、ユーザーがどのメーカのどのタイプのHDDを使用するかは判らないじゃないですか。だからその20秒待機後の仕様にしているんでしょ。
20秒が適切か適切でないかは、東芝の設計での検討出した値だから、東芝に意見を提示したらいいと思います。
>待てない仕様は設計ミス以前の仕様ミスではないかと。
こういう思いは、あなたの期待といろいろなユーザ環境に対応しないといけない東芝の気持ちのすれ違いなだけ。
ご自分の環境が世界の標準モデルと勘違いされているだけです。
少なくともあなたに同情できる内容があるとすれば、なぜエラーを吐き出さなければならないか、リセットを電源コンセントの抜き差しにしないといけないのか、と言う点ですか。
レグザの電源off-on間が20秒経っていないことを検出して、HDDが立ち上がってない可能性を、テレビ画面で注意を促すだけでも良いと思うし、リセットなんかする必要が何故あるんだろう?
書込番号:10689694
0点

どうも気分を害させてしまったようですね。
すみません。
私の説明が悪かったようです。
東芝サービスマンいわく、HDD側に20秒縛りがあり、HDDは電源終了後20秒間は終了処理していて、その間テレビ側からHDDで電源を入れるとHDDエラーを検出するのだ、と言われたわけです。
そこで私はHDDメーカーのバッファローに「そんな仕様あるの?」と聞きました。
バッファローの回答は、「ない」です。
ご存知と思いますが、このHDDとテレビの組み合わせは
HDDメーカー、テレビメーカー双方で動作確認している型番になります。
その前提で、あくまで一般論的なインターフェース設計の常識をお話させてもらいました。
わかりずらくてすみませんでした。
なお、状況はテレビ側の問題の可能性で修理することになっています。
ほかにも同じ障害の方がいらしたら、情報提供をお願いします。
書込番号:10692037
0点

しのかなさん こんにちは
>どうも気分を害させてしまったようですね。
いえ、害していません。ご心配なく。
ただ、問題の切り分けが文章からはレグザ側だと思うのに、なぜかHDDに話が持って行かれている。何回読み返してもレグザ側の仕様がおかしいと主張している。だから支離滅裂と表現しただけです。
それに今回の件についてはHDDについてバッファローに問い合わせができていて(口コミの書き込み時点のタイムラグはあるかもしれませんが)おかしいのはレグザの方ですよね。
なのにこのカテゴリーで質問されている。本来ならレグザの口コミで問い合わせればいいのにと思っていました。(今も思っていますが)
>なお、状況はテレビ側の問題の可能性で修理することになっています。
これは東芝とのやりとり上で、レグザの故障の可能性があると東芝が判断したということでしょうか?
書込番号:10692325
0点

失礼!
レグザ側でも質問されていましたね。今検索して知りました。
しかし同じ質問を複数箇所に出すのは良くありません。
お控え下さい。
今回のような混乱の元になります。
書込番号:10692369
0点

お気づきのとおり、レグザ側にもあげています。
混乱させてしまったようです。
重ね重ね、すみませんでした。
ここにアップした時点では、まだレグザ側なのかHDD側なのか
メーカー回答がもらえてなかったので両方にあげさせてもらいました。
(同様の問題にお困りの方はどっちを見るかわかりませんよね?)
今回ここに質問をあげさせてもらう前に、WEBではかなり調べています。
HDDを選ぶにあたってもそれなりに調べました。
なのに。。。こんな結果で残念です。
ここまで調べて不思議なのが、
これだけ頻度の高い操作で再現し、大枚はいたいて買ったHDDが使えないという
致命的インパクトで、復旧にもコンセント抜きというデジタルTVでは要注意操作
を行う問題なのに、同件で困っている人の情報がないのです。
その時点ですでに、仕様ではないと内心思っていましたが、
HDD側でまったく盛り上がってないところを見ると、みなさん普通に使えているか、
H3000+HD-HS1.0TSU2の組み合わせで使う方が圧倒的に少ないかですかね。。
調査の経過とはいえ、混乱させてしまったようなので
こちら側の質問は一度終票させていただきます。
(東芝の調査結果次第でまた起票します)
ありがとうございました。
書込番号:10695237
0点

同様の症状が出て困っています。
他にも同様の症状の方いらっしゃるようです。
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/143130
参考まで。。。
書込番号:10695492
0点

終了宣言直後に情報ありとは。。
ありがとうございます。
これは、HDDとレグザ、どちらの問題かわからなくなってきましたね。
我が家のレグザはとりあえず、年明けに東芝にドックインして見てもらいます。
続報はレグザ32H3000のクチコミで報告します。
hsaka1632さんも、この冬購入のHDDですか?
書込番号:10695676
0点

先週、Amazonにて購入。
BUFFALOサポートセンターにて、初期不良の可能性があるとの事で交換の指示がありましたが、BUFFALOでは在庫がないとの事で、Amazonにて交換し、同様の症状がでています。
書込番号:10697241
0点

ああ。。。あなたもamazonですか。
私もです。
相関はわかりませんが、
不具合報告を見ていると”12月購入”
”amazonで購入”という条件がかなり高い確立でヒットしますね。
このロットは、なにかあるんですかね。
もしそうだとすると、交換しても再現しますよね。
バッファローがこのロットでおこなった何かでレグザとの電源連動に障害を起こしているのか?
レグザの瑕疵問題がこのロットのタイミング変化で浮上したのか?
HDDもテレビも問題あるのか?
困りましたね。
書込番号:10697293
0点

Regza H3000の電源を落としてすぐ入れるとHDDエラーが出る症状が私にも出てます。HD-HS1.0TSU2は12月29日にAmazonで購入。東芝に電話したところ、Regzaの不具合かもしれないので出張修理しますとのことでした。バッファローにはまだ問い合わせていませんが、この不具合の原因は何なんでしょうね。esataの外付けHDDがほとんど作られて無いだけに悩むところです。
書込番号:10713453
1点

情報ありがとうございます。
価格com 32H3000クチコミでもうちょっと詳しい情報書き込みをしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010695/
書込番号:10716668
0点

本件、バッファローより、HDD側の不具合と連絡が来ました。
対策品と交換することになりました。
ご一報まで。
書込番号:10774004
0点

解決の詳細はレグザ32H3000のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010695/#10686365
・・・。
結局HDDの問題だったのにレグザ側に報告すると
混乱させるなって、また怒られちゃうかもしれませんが。。
書込番号:10783671
0点

さて本日、返品したHDが帰って来ました。
返品後、バッファローより連絡も無く先週サポに電話したら月末発送との話だったのですが。
早速取り付けましたので報告です。
問題無く作動しました〜。
以前は家の中の電化製品のスイッチのオンオフでHD取り外されましたの
メッセージ出まくりでしたが今回は全く無しです。
暫くは様子見です。
皆様へ
多数の書き込みありがとうございました。
同じ症状で困っている方が多いのには正直驚きました。
共有する方々がいらっしゃいましたので大変心強かったです。
特にスレ主のしのかなさんの活躍は恐縮致しました。
また使用後の感想書き込みたいと思います。
書込番号:10812637
0点

今週頭に届いた商品を H7000につないで使っていますが、壁のコンセントに直付けして
いると、蛍光灯を消したときに「ハードディスクが取り外されました」と出ます。
ディスクの方にも問題があるかもしれませんが、私には制御基盤の問題であるように思えますね。
鉄面皮のサポートと交渉するのは勘弁してもらいたいです。早く情報公開して欲しいものです。
書込番号:10820650
0点

ご報告
先週、送られて来た3台目のHD-HS1.0TSU2ですが1週間使用してもトラブル一切出ず
ようやくまともな商品だったみたいです。
購入から2ヶ月でこちらの問題解決致しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10903010
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PE500U2-RD/N
ハードが?
ユーティリティーソフトが?
ハードは対応してるでしょうね。
ソフトは・・・?
書込番号:10681314
0点

なつ♂さん こんにちは。
グッゲンハイム+さん が仰っているように、OS標準でドライバを持っていると思います。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/03/win7_32_03_02.html#5
添付のアプリケーションが、対応は以下のHPを参考に・・・。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/taiou.html
書込番号:10683322
0点

グッゲンハイム+ さん
SHIROUTO_SHIKOU さん
返信ありがとうございます
URLより参考にさせていただきます
書込番号:10686589
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD-UX1.0T
先日、この機種を購入しましたが何故か?4.1GB以上のisoデータがこのHDDへ移動できません。
「ファイルは大きすぎて対象のファイルシステムに入りません」とメッセージがでます。
誰か対策を知っている方いませんか?
-----OSはWindows Vista Home Premium-----です。
1点

コンバートすればFAT32からNTFSへ変更できますよ。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Convert-a-hard-disk-or-partition-to-NTFS-format
書込番号:10680755
1点

茶風呂Jrさん、空気抜きさん返信ありがとうございます。
早速、NTFS形式で再フォーマットしましたらできました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:10686234
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
VAIO type F VGN-FW72JGBのgiga pocket の録画のために購入し,フォーマットしてつなげたのですが,保存先ドライブにハードディスクが表示されません。どうすれば表示されるのでしょうか??
あとフォーマットは電源を切る度にするものなのでしょうか??
0点

もう見てないかも知れないけど、ちょうどここが目に止まったのでw
この製品は持っていませんが、フォーマットについての説明を
フォーマットすると、ハードディスク内のファイルは全て消えます。
なのでフォーマットするのは最初の1回のみ。
書込番号:10800298
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2

ナガヤマさん こんにちは。
>パスワードで全体をロックすることはできますか?
少しHPを見てみましたが、この製品は、添付のSecureLock +Guardというソフトを使い”、暗号化ボックス”をHDD内に作成、その中に保存したデータは、暗号化出来るようですね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35004670-5.pdf
もしHDD全体を暗号化するなら、ハードウェア暗号化が可能なHDS-CU2シリーズ等でしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hds-cu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hds-cu2/#hw
書込番号:10678637
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
SMART情報が全く見れません。
SMART情報閲覧ツールがそのHDDに対応していないためかと思いますが、
中身のHDDによって対応していないのか、HD-CLの構造によって見れないようにしているのかが気になっています。
当機でSMART(温度情報等)を見れてる方はいらっしゃるでしょうか?
ちなみにシール判別方法から中身はシーゲートでした。
0点

USB接続の外付けはHDDは個別の対応が必要ですから、基本的に見れないと考えてください。
中味のHDDは関係ありません。
書込番号:10672917
1点

回答ありがとうございます。
つまり個別で対応してくれれば見れるわけですね。
今まで見れなかったことなどなかったため残念です。
書込番号:10672977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





