
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月12日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月12日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月11日 03:08 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月10日 08:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月9日 21:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年12月11日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PF500U2-WH
このメーカーは、シールで使用されているHDDのメーカーが分かるようですが、今でもSumsungが壊れやすいみたいな評判があるんでしょうか。もしそうなら選ばないといけないし通販では買えないですが。あとメーカー側も何で判別できるシールなんか貼ってるのかも疑問です。
0点

商品は違いますが以前購入したバッファローの外付けHDDの中身がSumsungでした。
その後HDDケースを分解・取り出してサブ機のOS用として使っていますが、今のところ問題は無いですね、
個人的な印象としてはSEAGATEなどと比べて動作音が小さく、温度が低い様に思います。
確かに以前は耐久性が低いと言う評判でしたので心配していましたが、今のところは問題なく使えています。
なぜ判別用のシールが貼ってあるかは分かりませんが・・・。
書込番号:10618566
0点

yamayan.5さん コメントありがとうございます。電気店で見ていると白○(Sumsung?かな)結構多いんですよね。数年前の評判で最新の物まで評価するのも考え物かな。私はSumsungが好きでも嫌いでもないけどメモリでは良いイメージなんですが。でもなぜか積極的に白○買う必要もないのかな。割安な通販で購入することにします。Sumsungでもいいでしょう。
書込番号:10620489
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.5N
32H3000が対応するのはeSATA HDDです、USB接続の当機は使えないです。
書込番号:10615280
0点

ありがとうございます。
eSATA端子対応は多くないようですね。
バッファローのHD-HS1.0TSU2で検討してみます。
書込番号:10620457
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U500
パソコンの買い換えを検討しています。
現在はGatewayのGT5036Jで、OSはWindowsXPです。
上記商品を使っていて、買い換える予定は今のところありません。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
本機をGドライブとしてパソコンは認識しておりましたが、ある日SDカードを読み込みさせましたところ
そちらのSDカードをGドライブとして認識するようになり本機をHドライブと認識するようになってしまいました。
元のGドライブとして認識させるにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

355糊さん、こんばんは。
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」を開いて、該当のドライブを右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」から変更できます。
SDカードスロットを一旦G,H以外のドライブレターに割り当てて、HDCN-U1.0AをGドライブに割り当て直し、改めてSDカードスロットをお好きなドライブレターに割り当てられればよろしいかと思います。
書込番号:10606497
1点



パソコンに関する知識がほぼない状態での質問で失礼します。
パソコンとiPodを同時に買い換えたのですが、データの移動をどのようにするのがよいのかわからず迷っています。
旧パソコンのiTuneには16G程のデータが入っています。
外付けのハードディスクを購入して移動するのがよいのでしょうか??
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

外付けHDDでもフラッシュメモリでも、LANでつないで転送でも好きな方法使えばいいんじゃない?
移動させるときにフォルダ構成を今までのものと全く同じ状態にすればiTunes立ち上げるだけで認識されるから楽だよ
まぁ音楽ファイルだけ移動させても良いけど
書込番号:10601601
0点

LANケーブルで旧PCと新PCを直接つないでデータを移行させる方法があります。LANケーブルはクロスケーブルでないとそれぞれのPCからデータの移動はできません。
旧PCに外付けHDDにiTunesのフォルダをコピーしてから新PCに戻すのが簡単な方法です。音楽ファイルやその他のデータのバックアップとして一台あると便利です。
外付けHDDがないのならUSBメモリでもデータの移動が可能です。容量が限られているので分割してデータの移動ができます。
16Gのデータで2GのUSBメモリを使うなら8回でしょうか。
PCによってはメモリーカードが使えたりするのでそういう方法もありますね。
あとはネット上にアップロードして再ダウンロードすることもできます。
新PCでiTunesをインストールしてからデータを移動しても認識しません。
データを移動後、スタートメニューにあるiTunesをShiftキーを押しながらiTunesを起動します。
「ライブラリを選択」から「iTunes Library」を選択すると以前の状態で使えるようになります。
以前の状態が不要ならiTunesを起動してからファイルにある「フォルダをライブラリに追加」でも可能です。
書込番号:10601732
0点

Birdeagleさん、白銀娘さんご返答ありがとうございます!!
LANケーブル・外付けHDD・USBメモリ・・・
どれも持っていないので、どれを購入しようか迷います。
でも、説明していただいた感じだとHDDが一番無難ですかね?
写真の保存も検討していたので。
外付けHDDには種類があるのでしょうか??
機種によっては買っても使えない場合もありますか?
白銀娘さん>
丁寧な説明ありがとうございます。
新パソコンにはiTuneはインストールしない方が良いのですね。
どのような順序で何から手をつけたらいいのかわからなかったので・・・
参考になりました。また色々と教えてください。
書込番号:10605385
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
こちらの製品を半年ほど愛用しているものです。
最近PS3を購入しUSBで接続したのですが認識されません。
バッファロー製の別の外付けハードディスクをUSB接続すると問題なく認識され、なかの動画ファイルも再生できました。よってPS3側の問題ではなさそうです。
このハードディスクでも、電源常時オン・オートとか、USBケーブルを替えてみたりしたのですが、PS3側で認識されないという状況は変わりませんでした。
メーカーホームページでは「PS3で動作確認済み」との記載があったのですが…
なお本ハードディスクはFAT32でフォーマットしています。
解決策をご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

このHDDが発売された後に出たPS3ならメーカーに罪は無いかも。
USBの相性は昔から有りますし。
いろんなソフトでFAT32フォーマットし直してみたら良いかもですね。
パーテイションの数とかプライマリパーテイションか拡張パーテイションかとか。
PS3は持ってないですいません。
書込番号:10587539
1点

アドバイスありがとうございます。
USBの相性問題ですか…そうだとしたらいかんともしがたいですね。
フォーマットし直しも検討したんですが、既存のデータ(ビデオカメラで撮った動画)を退避させる先がなくて…
メーカーにも問合せてみます
書込番号:10596375
0点

解決しましたので報告します。
結論から言うと、Logitec社提供の「ディスクフォーマッタ」というソフトでフォーマットしなおすことで、PS3で認識しました。PCでプロパティを確認した際は「FAT32」と表示されたのですが、ちゃんとフォーマットできていなかったor複数パーティションに切られていたのが原因かと思います(想像です)。
再フォーマット前のデータ退避、再フォーマット後のデータ再コピーに一晩かかりました・・・
「ディスクフォーマッタ」を使うことで、HDDの容量に関係なく、FAT32でフォーマットできるようです(OS依存のフォーマットだと1パーティション32GBまで)。
残念だったのはLogitecのメール相談窓口に問い合わせたものの、自社提供の「ディスクフォーマッタ」を紹介してもらえなかったこと。WEBで手がかりをつかんだから良かったものの・・・
今後悩む皆さんの役に立てれば幸いです。
書込番号:10611768
0点

よかったですね。
サポートのほうは、解決策のデータが蓄積されていれば良いのですが、まれなケースだと解決策が無いことがほとんどみたいですから。
わざわざ悪い状態を想定して確認してるなんて、そんなことはどこのメーカーでもやってないのでは?
簡単なことは除きますが。
今回は、買った状態ではNTFSフォーマットでありFAT32フォーマットはロジテックの想定外のものでフォーマットしてたのですからロジテックには責任は無いですね。
メーカーによってはそんな想定外はメーカーに責任は無いので門前払いになったりします。
パソコンなんかはリカバリ直後じゃないとサポートしてくれないとか多いですよ。
ユーザがいろんなソフトを入れた状態でサポートする責任は無いですよね。
それでもサポートしてるのはメーカーの良心や方針からです。
当たり前のことなのです。
難しいですけどね。
どこまでの責任や義務があるか考えて対処するとトラブルは少ないのですけどね。
メーカーから見ると、どうみてもクレーマーな方が多いようです。
書込番号:10611961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





