
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月18日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月11日 23:17 |
![]() |
30 | 18 | 2009年12月10日 13:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月3日 14:11 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月6日 01:03 |
![]() |
11 | 11 | 2009年12月2日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0N

ライズボール さん
スレが完結してしばらく経ってしまっているので見てないかも
しれませんが、その後この機種を購入されたでしょうか?
私は現在、REGZA 37Z9000 の録画用にこの機種の購入を考えており、
もしライズボールさんがこれをREGZA用に購入されていたら、問題なく
使えているかどうかお教え下さい。
書込番号:11246876
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL500U2
現在、液晶テレビ用録画として使用しています。
そこで質問ですが、起動時にプ〜ンと言う音が出ます。
起動音かと思いきや電源を入れる度に発生し音色も妙な感じがします。
動作的には問題は無いみたいですが、専用HDDとして購入しただけに残念です。
音に関してご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

minaminosoraさん
ココがより正解に近いかもしれません。
http://q.hatena.ne.jp/1069640957
検索キーワードを「HDD 音」で調べてみてください。
書込番号:10586023
0点

REGZAに接続して録画用に使用していますが、起動時に気になるようなブーンというような音はしません。音と言えばHDD回転加速時特有のキーンという音くらいです。
ブーンというような音はHDDが回転していればレベルは低いですが出ます。動作時(LEDランプが点灯している)に音が気になり、本体を設置場所から持ち上げてレベルが下がるのであれば、制振マット(ゲルシートなど)敷けば効果があることがあります。
この製品はFANレスですので音がするのはHDD本体だけです。異常な音であればHDDのベアリング不良の可能性があるので、交換を依頼してみてはいかがですか。
書込番号:10597136
0点

Ein Passantさん、KU2さんこんばんは。
やはり異常音のようです。サポセンに連絡したもののはっきりした回答はもらえませんでした。しかし、他の現象としてまれにですが録画出来ない時がありました。
電源入り切り、フォーマット、修正ソフトと試しましたがどれも効果なしです。
もしやと思い購入店に交換依頼をしたところ、HD-CL500U2に交換しますと返答貰いました。
時期型ですが問題解決しているかわかりません。
とりあえず交換してきます。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:10600094
0点

Ein Passantさん、KU2さんこんばんは。
やはり異常音のようです。サポセンに連絡したもののはっきりした回答はもらえませんでした。しかし、他の現象としてまれにですが録画出来ない時がありました。
電源入り切り、フォーマット、修正ソフトと試しましたがどれも効果なしです。
もしやと思い購入店に交換依頼をしたところ、HD-CL500U2に交換しますと返答貰いました。
時期型ですが問題解決しているかわかりません。
とりあえず交換してきます。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:10615859
0点



外付HDDを購入したいのですが種類が多様で困惑しております。
アドバイス頂けますと助かります。
<希望タイプ>
・バッファローかIO
・USB2.0
・1TB
・電源内蔵
・PC電源連動(出来れば)
・ファンレス
・現PC内臓HDDデータを丸ごとバックアップできるソフト付(よいフリーソフトあれば不要)
上記から考えるとバッファローのHD-HES1.0TU2になるのかなとも感じておりますが
何かアドバイスありましたらお教えください。
17点

電源内蔵でファンレスというのがそもそも相反する条件のような気がしますが・・・
ざーっとしらべてみましたが、どちらかを捨てないとなかなか無いですねぇ。
HDDも電源部もどちらも発熱する部品(特に電源部)なので、
電源だけでもACアダプタにして外に出さないと、
廃熱がとてもおいつかないからなのですが・・・
スレ主さんのあげてるものはUSBから電源を取っているようなので、
AC電源系がいらないこともあり、ファンレスでも大丈夫ぽいですね。
USBの供給できる電源量が限界を超えていなければそれぐらいしか選択肢が無いかと思います。
ちなみに、ファンレスですと、けっこうHDDの熱であつくなりますが、
HDDを置く場所は空気の流れがちゃんとある場所でしょうか?
密閉されていたり、ケーブルなどが大量にあって空気の流れが無い場所ですと、
自身の熱が周りに拡散しづらいので、寿命が縮むことが考えられます。
あわせて検討してみてください。
ですが、スレ主さんのあげている条件であればそれをおすすめいたします。
書込番号:10571607
3点

>種類が多様で困惑しております
上記条件をすべて満たし、RAIDが必要ないなら選択肢はこれしかないように思いますが。
バックアップソフトはFreeでも良いのがありますし、おまけ物はサポートがありません。
電源連動は便利ですが、マシンによっては不都合が出る場合もあります。
個人的にはシンプルでセキュリティなど余計なことをしてくれないものが好みです。
書込番号:10571618
1点

丸ごとバックアップ専用でその時だけ接続するならファンレスでもいいけど、
普通のデータも保存もする常時接続ならファンがないと寿命は短くなる場合がある。
まあHDDはタンスの防虫剤と同じで「時期がきたらお取り替え」と考えるべきかも。
書込番号:10571620
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
ファンレスは静かで良いと思っていましたが考えを変え冷却ファン付にします。
ACアダプター付になっても裏側で設置してしまえば気にならないし、丸ごとバックアップソフトが無くてもフリーで探せば何とかなるかなとも思えますし。
USB3.0はPCが対応していないので不要ですが将来的にOKかと。
となると、少々価格UPしますが、HD-H1.0TU3やHDJ-UT1.0になるのかな。
ますます迷ってきた。
一から考え直しかな・・・
書込番号:10571814
0点

バックアップでフリーソフトでいいならEASEUS Disk Copyがあります。
今お使いのPCのHDDを丸々コピーすることが可能です。
本来の使い方はHDDの引越し用ですけど。
私はこれでHDDの引越しをしました。
書込番号:10572310
2点

NAS系のものにしたらいかがですか?
電源内蔵とか連動とかまったく希望に添えませんが
LANケーブルで音の聞こえにくい場所に設置場所を伸ばせればその辺の条件って
なくなるんじゃないかと思いますよ
書込番号:10573696
1点

バッファロー HD-CL1.0TU2
http://kakaku.com/item/K0000044509/
安いのでこれ2台使ってますがPC的にもレグザ的にも問題ないです(いまのところ)
バッファロー HD-HES1.0TU2
http://kakaku.com/item/05384012935/
安いのでこれも2台使ってますがPC的にもレグザ的にも問題ないです(いまのところ)
どっちもAUTOで使ってます。どっちかと言うとHD-HES1.0TU2の方が安定感と若干の高級感がある気がします。
バックアップは単にデータバックアップならタダのFire file copy
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
で良いのではないでしょうか。速くて軽くて手放せません。
根拠は薄く、単に経験から書きました。ちなみにHDDは2〜4年を目安にバトンタッチするための消耗品と考えてます。
痛い目に遭ったことがあるので、ちょっとでも違和感あったらスグにまるっとバックアップとってます。
書込番号:10574996
3点

これからの事を考えると、転送スピードの速いUSB3.0規格が出始めていますので、
そちらにした方がいいと思います。
来年辺りから出荷する最新PCはUSB3.0が搭載されている物が出始めるはずです。
書込番号:10576311
1点

HD-HES1.0TU2は、ACから電源を取るタイプですが大丈夫ですか?
電源内蔵なので、途中もしくはコネクタ部分になにもつかないので便利です。
現在、同機種を5台1年5ヶ月ぐらい〜2ヶ月ぐらい使っていますが、まったく動作には問題がありません。
しかし、非常に熱を出し熱くなりますので、別売りファンOP-FANをつけることをおすすめします。
書込番号:10577079
0点

用途を書かないと、アドバイスのしようがないと思うんだけど…。
あと、常時稼働するかも、重要かな。
個人的には、「ドライブドア」のようなタイプのほうが、
あとあと便利かな…と思います。
ファン付きですが、静音ファンに付け替えたり、
エアコン環境や、1台ずつ稼働させるなら、ファンを取り外してもいいはず。
書込番号:10579159
0点

内蔵用HDDを買ってきて、SATA<->USB変換Kitで接続するとかも。
●UD-505SA
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
HDDが剥き出しになる上に、PC電源との連動はできませんが。
#ウチの地デジ録画用HDDは、これで繋がってます。
書込番号:10581056
0点

自分は
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_48/
の、LHR-DS02U2に日立の1TB,7200回転を入れてます。
PCがデスクトップでカードを増設出来るとかでeSATAが使えれば
LHR-DS02SAU2を選べば幸せかも^^
バッファローとかだと内蔵HDDのメーカーが不明なのが、いまいち
でしたんで、こいつで好きなのを入れるのもいいかと…
入れ替えも簡単ですから、増設やシステムによって使い分けにも
便利です^^
書込番号:10585349
0点

スレ主さんの主旨からずれてしまうかもしれませんが、
個人的にはハードディスクを作しては?と思います。
現在の環境・利用目的が明確でないため、
ここまでは必要ないかもしれませんが・・・
eSATA+7,200rpm+キャッシュ32MBなら、完成品のUSB2.0よりずっと早いですよ。
私は旧スペックのデスクトップですが、
・eSATAインターフェース増設(IFC-PCI2ES)
・Samsung HD753LJ
・マーシャル MAL-1835B/S
で、外付けHDDから起動しています。
当初のIDEよりずっと快適です。
コピーソフトはEASEUS Todo Backup 1.0です。
当初HDDのクローンを作成し増設。
外付けからの起動確認後、当初HDDを撤去しました。
バッファロー、IOとも内蔵HDDは買ってのお楽しみですので、
明確なものを組み立てるのも、ひとつの選択肢だと思います。
書込番号:10585816
0点

希望タイプとは違いますが、安心して長時間繋いだり使用できる良い物では
ケースを
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-88228&sku=val01 にしてSATA HDD 1テラや1.5テラのHDD
を入れて使うのが一番良いのですが見てみてください。
やはりHDDケースは排熱が良い物を選ぶのが後々お金がかからないですから・・・
リワーク品のケースですと
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=U0-80115&sku=val01 少し安いです。
書込番号:10592638
0点

最近HDD 2テラも安くなっているので、
どうせならそう言う選択もあります。
1つのケースですので容量は多い方が良いかも?
書込番号:10592647
0点

皆様、色々と投稿ありがとうございました。
参考にさせて頂き、土曜に急ぎ購入してきました。
近所のヤマダ電機で、HD-CL1.5TU2を\14,800-で。
現使用中PCがカチカチ音がし始めたかと思ったらブルー画面になったので慌てて走った次第です。
ネット購入より1000円チョイ高かったですが、通常より安くなっていたし、1TBとの価格差が1000円だったので1.5TBにUP。
で、使用した感想も少しだけ。
音は思ったより随分静かです。省電力モードですぐに電源OFFになるし、電源入っていても静かです。ファンレスですが高温にならず問題ありません。
ただ、添付ソフトの簡単バックアップがイマイチで普通に自分でコピーしたほうがいいです。
簡単ですが、バックアップ用として少し使った感想です。
で、ここでもう一つ質問ですがよろしいでしょうか?
文中にあるように、PCの内臓HDからカチカチ音がするようになったかと思うとブルー画面になることが最近3回ありました。
フォーマットすれば直るのでしょうか?
やはりハード故障の可能性が大きいので買い替えでしょうか?
買い替えならどのタイプを購入すれば良いのでしょうか?
お手数ですがアドバイスよろしくお願い致します。
PCはFUJITSU FMVCE70J9 です。
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJITSU/FMVCE70J9.html
書込番号:10593553
0点

>フォーマットすれば直るのでしょうか?
必要なデータを買ってきたHDDに退避後、ダメ元でやってみては如何でしょう。
それでもダメなら買い替えを検討されてみは?
>買い替えならどのタイプを購入すれば良いのでしょうか?
下記対応表を見た所、
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47295
接続端子がIDEっぽいので、IDE仕様の物を購入すれば良いと思います。
購入前に念のためPCケース内を見て、下記写真と同じような端子になっていることを
確認してください。
http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=HD-H500FB/M
※ちなみに、シリアルATAの場合、こんな端子になってます。
http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=HD-H500FBS2/3G
(左端に二つ並んでる、長いのと短いの)
書込番号:10593627
1点

ココナッツ8000さん ありがとうございました。
Ultra ATA/100 と書いてありましたので記載下さったHPを参考にし検討させて頂きます。
書込番号:10608300
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
Windows2008 ServerのPCにて対応している外付けHDDを探しています。
このHDDは2003に対応しているようですが、2008の対応状況が不明なため
メーカーに問い合わせた所、未確認のため分かりません。と言われてしまいました。
このHDDを2008で利用している方はいらっしゃいますでしょうか。
その他2008に対応している外付けHDDがありましたらご教示くださいますと幸いです。
0点

>2008に対応している外付けHDD
USB限定でなければ山のようにありますけど。
あと2008は無印ですか?
IODATAより 2008無印対応
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd4-uxe/
書込番号:10569161
0点

すたぱふさんありがとうございました。
2008は無印です。(これから購入予定)
紹介いただいたHDDを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10571691
0点



外付けHDD・ハードディスク > HP > ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD (160GB)
題名の通り、実家のPCのハードディスクバックアップ用に購入を考えています。
それに伴っていくつか質問があるのですが、どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
まずPCの情報がこちらです。
NEC LaVie PC-LL550KG OS:Windows Vista HomePremium SP2
HDDの容量: C:69.8GB D:26.0GB
1.上記のPCに対応しているのでしょうか?メーカーHPを見てもわからなくて…
「やってみないとわからない」とは承知しておりますが、
初めから対応していないものを購入してしまったら悲し過ぎますので…^^;
2.こちらはFAT32でフォーマットされた状態で届くのでしょうか?
届いてからNTFSにフォーマットし直す際の注意事項などありますでしょうか?
3.内蔵HDD全体(約100GB弱)を送るのにどれくらい時間がかかるでしょうか?
(どのくらいの速さなのでしょうか?)
パソコンを使用した日は最後にこの外付けHDDに、内蔵HDDを丸ごとバックアップ
するようにしたいと考えています。(PC使用頻度は平均して週に4日くらいでしょうか)
それくらいの頻度でバックアップするのが面倒に感じるほどの速度かどうかが気になっています。
※ちなみにバックアップには、このパソコンに初めからインストースされていた「Total Restore」
というソフトを使う予定です。
以上3点ですが、どなたかお返事いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

対応しているかといっても、標準技術のUSB接続で
DOS/VパソコンのHDDの読み書きだから出来ないことはないでしょう。
HPが「純正オプション」と称している商品だからか、仕様の公開情報は
少ないですね。いろいろ事前に調べてから買いたいなら
バッファローなどのサードパーティのものの方がいいと思います。
出荷時フォーマットは(わたしの勘では)FAT32?
NTFS再フォーマットはOSの指示に従ってやるだけです。
注意点は、PC側のUSBポートを2つ使うことでしょうか。
転送時間はHDDの読み書き実効速度で決まるでしょう。
50MB/Sくらいとみて計算したらどうですか。
書込番号:10566083
1点

1.お使いのPCなら問題ないと思います。
接続するだけで自動でデバイスをインストールするのですぐに使えるはずです。
USB給電の容量が少ないパソコンの場合、2つのUSBボートを使用する必要があります。
2.初めて使うならクイックフォーマットでも十分でしょう。
3.データの転送時間は10GBをバックアップする場合、
10GBのデータが1つの場合と複数の合計で10GBの場合とでは転送時間が変わります。
これは手動でデータを移動した場合です。
>※ちなみにバックアップには、このパソコンに初めからインストースされていた「Total Restore」
というソフトを使う予定です。
私はNECのPCには詳しくないのですが、「Roxio Total Restore」を使ってバックアップするにはCドライブしか対応してないのでは?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:10567706
1点

>ZUULさん
お返事ありがとうございます^^
「バッファローなどのサードパーティのものの方が…」とアドバイスいただいたので
バッファローも少し探してみて、以下のもの(HD-PF160U2-WH)を見つけました。
が、少々気になることがありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pfu2-wh/
こちらは“ターボUSB”機能搭載で実行転送速度が40MB/sと載ってます。
「50MB/Sくらいとみて計算したらどうですか」と言っていただいたのですが、
「ターボUSB機能搭載」のもので40MB/Sということは、
もしかしたらこの「ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD」は
それ以下の速度なのかなぁ…と思ったのです。
もちろんCPUによって違うのだとは思うのですが…
※実家のPCのCPU(プロセッサ?でよいのでしょうか)は
「Mobile AMD Semprom(tm) Processor 3400+ 1.80GHz」です。
50MB/Sくらいならやはりこの
「ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD」を購入しようと考えてますが
転送速度がはっきりわからずちょっと悩んでます・・・・
(価格コムでの、転送速度のランキングはなかなかよいようですが)
ZUULさん(もちろん他の方もお願いします^^;)はどう思われますか?
週4日程度PC使用して、その使用の最後にバックアップ(100GB弱)をとるのには
40MB/S(バッファローのターボUSB機能搭載HDD)より多少遅いとしても
遅いなぁ(めんどくさいなぁ)と感じられますか?
(100GBを50BM/Sで約33分くらいだと思います。)
書込番号:10567750
0点

>白銀姫さん
お返事ありがとうございます^^
>USB給電の容量が少ないパソコンの場合、2つのUSBボートを使用する必要があります。
これが最初にZUULさんがおっしゃってた「注意点は、PC側のUSBポートを2つ使うことでしょうか。」
ということの意味だったんですね。
>10GBのデータが1つの場合と複数の合計で10GBの場合とでは転送時間が変わります。
これは手動でデータを移動した場合です。
おぉ〜っ。そうなんですか…言われてみればそうだよなぁ、ですが考えていませんでした。
ちなみに、手動でデータ移動というのは普通のファイルなどのコピーや移動のように
「グイッ」とドラッグで移動させるという意味でよろしいのでしょうか。
バックアップファイルは、「Total Restore」内で設定中に転送先?を
プルダウンで選択する個所があるのでそこで外付けHDDを選びます。
なので、直接バックアップファイルを転送させる形です。
>「Roxio Total Restore」を使ってバックアップするにはCドライブしか対応してないのでは?
違ってたらごめんなさい。
PC添付の「トラブルを解決する本」内に「Total Restore」を使ったバックアップ方法が
載ってるのですが、そこに「ハードディスク全体をバックアップする」という項目があります。
どうやら、全体をバックアップする場合はバックアップしたいドライブの選択で
「災害リカバリーセット(C,D)」というのを選ぶようです。
(C,D)と記載されているので私は大丈夫だと解釈してるのですが^^;
※ちなみに「CドライブまたはDドライブの領域をバックアップする」という項目もあるので、
大丈夫だと思いますよ^^
書込番号:10567995
0点

バッファローがデータを見せてるのですね。実効40MB/sでしたか。
毎回フルバックアップなら30分かかるのは仕方ないですよ。
その他のことについては公開されているマニュアルが参考になります。
効率化の手法として、変更分と新規分のみバックアップを取る方法もあります。
ユーティリティソフトもあります。(Windowsに付いていたような?)
使ったことはないので詳細説明不能ですが、今調べたら、NTBACKUPという
ツールでした。XP Homeに入っています。
>注意点は、PC側のUSBポートを2つ使うことでしょうか。
追伸:HP品はPC側のケーブルが二股に分かれているので
PC側に空きUSBポートを2つ要求します。しかも距離が近いものを。
片方は電源専用ですね。
書込番号:10568468
1点

こんばんは。
今日はLaVieの書き込み多いなぁ(笑)
私のは初期Vistaモデルです。
USB2.0での転送速度は20MB/s位じゃないかな。いつも大体1GB=1分位を目安にしてます。(私はマッハUSBです)
「Total Restore」でのバックアップですがこれをご実家で毎回実行されるのはかなり面倒だと思いますよ。
作業自体は簡単ですけどね。
HDDの総容量が96GB位でも使用量はもっと少ないですよね?
バックアップは使用している部分に対して行われますので、仮に半分50GBとしましょうか。
Total Restoreではこの50GBを約70%位に圧縮してイメージコピーします。
わかり易くいえばハードディスクの内容をギュッとつぶして写真撮影したようなものです。
これで35GB位になります。圧縮にも時間とられますので40〜50分位かかるのではないかと思います。
本来の使用目的としては、CドライブのWindowsやProgram Fileなどパソコンを動作させるのに欠かせない領域の保護だと思います。
CとDの運用をどのようにされてるのか判断つきませんが、Cが大きいことからおそらくほとんどのデータ類はCの「ユーザー」のフォルダに保存されてると思います。
できればデータはDにおいてそっくり外付けハードディスクにコピーといきたいところですが。
バックアップメインに使われるのであれば据え置き型のもっと容量の大きいタイプを選んだ方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000067147/spec/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2-wh/
電源はコンセントよりとります。「簡単バックアップソフト」も付属していますね。
Total Restoreでは月に一度のWindows Updateの後や新しくソフトをインストールした後に、データは簡単バックアップを使ってスケジュール設定をし、フォルダ単位で行なうのが最も効率的じゃないかと思います。
ご参考まで
書込番号:10570023
1点

お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
>ZUULさん
>効率化の手法として、変更分と新規分のみバックアップを取る方法もあります。
差分・・・とかいうのですよね。
実は、私自身はもうすぐ実家を出ないと行けないのでバックアップをとるのは私自身ではなくて、
妹(初心者+α程度)と義弟(おそらく私と同じくらいのレベルだけど外国の人)なんです。
(私自身も初心者よりの中級っていうレベルだと思います^^;)
できるだけわかりやすいマニュアルを作って、やり方を教えて家をでるつもりです。
ですが「ハードディスク全体をバックアップ」というひとつだけの作業の方がよいだろうと思って
変更分と新規分のみ、というのははずしてました^^;
アドバイスいただきありがとうございます。
>ユーティリティソフトもあります。(Windowsに付いていたような?)
今調べたら、NTBACKUPというツールでした。XP Homeに入っています。
こちらについてはVistaにも入っているのかも含めて勉強不足です。すみません。
ちょっと勉強しなくてはいけませんね。
>追伸:HP品はPC側のケーブルが二股に分かれているので
PC側に空きUSBポートを2つ要求します。しかも距離が近いものを。
片方は電源専用ですね。
そういうことですか!そもそも初めから2つ必要な仕様なんですね。
十分な電源供給の為に2ついるということかと思ってました^^;
>グラリストさん
>USB2.0での転送速度は20MB/s位じゃないかな。いつも大体1GB=1分位を目安にしてます。(私はマッハUSBです)
そうなんですかぁ^^;しかもマッハUSBで…。謳い文句はあくまで「謳い文句」ということなんですね。
>作業自体は簡単ですけどね。
そうなんです。上にも書いた通りなのですが、
私がバックアップするのではないので「作業が簡単」というのが一番優先なんです。
優先順位としては
1.作業が簡単
2.転送速度
3.金額
という感じでしょうか。
>Total Restoreではこの50GBを約70%位に圧縮してイメージコピーします。
わかり易くいえばハードディスクの内容をギュッとつぶして写真撮影したようなものです。
わかりやすく解説してくださりありがとうございます。
圧縮にも時間がかかるのは考えてみればわかることなのですが考えてませんでした。
単純に「転送速度」ばかり考えていたもので^^;
>Cが大きいことからおそらくほとんどのデータ類はCの「ユーザー」のフォルダに保存されてると思います。
運用としては、Cにはソフトやプログラム関係、Dには作成したデータや写真などという使い方をしています。
Cドライブ→空き 27.2GB・使用 42.6GB/69.8GB Dドライブ→空き 23.2GB・使用 2.83GB/26.0GB このような感じです。
実家のパソコンには初めから入っているソフトがかなりたくさんあるようなのでそれが容量を結構占めているのかなぁと思っています。
>Total Restoreでは月に一度のWindows Updateの後や新しくソフトをインストールした後に、データは簡単バックアップを使ってスケジュール設定をし、フォルダ単位で行なうのが最も効率的じゃないかと思います。
それが一番時間的にも効率的だとは思うのですが、なにぶん妹たちにお願いしないといけないもので教える作業も1種類で簡単というのが最優先なのです。
そして、私自身もPC歴は長いもののバックアップやリカバリうんぬんについては勉強し始めたばかりでそのあたり勉強不足です。
家を出るまで時間がないため急いで調べて、やっとリカバリと丸ごとバックアップと丸ごとリストアを少し理解したところ…というお恥ずかしい限りです^^;
今後自分のPC購入を考えていますので、教えていただいた方法は是非そちらでのバックアップの際に参考にさせていただきますね^^
みなさん大変わかりやすく相談にのっていただきありがとうございます。
実は、ヤマダ電機に買い物に行く機会があったものでついでに外付けHDDも下見してみました。
HPはおいてなく、バッファローとI-O DATAで250GB〜のものしか取り扱ってないそうです。
気になっていたバッファローの機種もありましたが、160GBはなくしかもお高い。
HPをネットで購入したとしたら速度もわからず、送料いれたら5000円オーバー、そして急いでいるのですが何日後に届くかわからない。
ということで結局その場でI-O DATA HDPS-U の320GBのものを購入してしまいました。
こちらも「マッハUSB」で高速化可能で、パッケージにのっている速度もバッファローのものと変わらず、金額は7400円。
親身になって相談にのってくださったにも関わらず、結局「なんだよ、それかよ…」みたいな結果になってしまったみたいで申し訳ないです。
ですが、それを購入するための判断ができたのはみなさんが相談にのってくださったからです。
また、今後自分のPC管理のためにとてもいい勉強・参考になりました。
全て参考になり大変ありがたかったのですが、今回は、実際使用されているHDDの速度の感想を
具体的に書き込んでくださった「グラリスト」さんをベストアンサーにさせていただきました。
本当に、本当にありがとうございました。
これにてこちらを「解決済み」とさせていただきたいと思います。
書込番号:10585492
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PE320U2-RD/N
古いノートパソコン(sony VAIO PCG-791N)の容量がいっぱいで、どうしてよいか分からないため、こちらのハードディスクを購入しようかと考えています。
パナソニックのハイビジョンムービーで撮った動画の編集や、TVキャプチャ(GV-MVP/VZ)を購入して、TVを見たり録画したいと考えているのですが、こちらを購入すれば出来るようになるのでしょうか?
パソコンに詳しくなく、自分で調べてみても、どうするのが良いかよく分かりません…。
(先日、容量を空けようとリカバリをしたんですが、容量はあまり変わらず、パソコンの調子がおかしくなっただけでした…)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!
0点

>パナソニックのハイビジョンムービーで撮った動画の編集や、
>TVキャプチャ(GV-MVP/VZ)を購入して、TVを見たり録画
はこれとは残念ながらあまり関係ありません。
動画の編集はそれなりの編集用パーツやCPUの性能や
内蔵されたHDDの速度矢編集ソフトが関係してきます。
TVキャプチャはTVキャプチャの専用機器を買わなければいけません。
これはデーターの置き場所として考えてください。
書込番号:10560256
1点

あ〜そういう意味か。
編集した動画等をこれに入れれるかと言う事かあ。
もちろん入れれますが、持ち歩きしないなら1Tの方が良いんじゃないですか。
書込番号:10560283
1点

自分のやりたいことと、HDDの容量不足と、ちょっと話が混ざってるような感じです。
この外付けHDDを買えば動画の編集ができるようになる、というわけではありません。
このHD-PE320U2-RD/Nというものは、単にデータを保存するだけのものなので、
ご希望の用途である「パナソニックのハイビジョンムービーで撮った動画の編集や、TVキャプチャ(GV-MVP/VZ)を購入して、TVを見たり録画したい」というPCの動作そのものには直接関係ありません。(大量のデータを保存できるようになる、という意味では「可能になる」と言えるかもしれませんが)
そもそも「容量がいっぱいで」というのがちょっとあいまいで分かりにくいのですが、HDDの容量のことだと勝手に想像して話を進めます。
PCG-791NのHDDは80GBですから確かにムービーの保存やTV録画の保存をするには足りません。
しかしこの外付けHDDも320GBですから、決して十分なサイズではありません。
500GB以上、1TBくらいのものを買われてはどうかと思います。
書込番号:10560313
1点

でも、PCG-791N(Celeron M 1.4Ghz) でハイビジョン編集は無理では? AVCHD Full HD 1時間->MPEG2とかなら、かりに編集できたとしても 24時間以上かかるかも知れない。その前の編集プレビューも出来るかどうか。
投資するならBluRayレコーダなどの専用機の方がずっと良いよ。もう、5万円切って売られてるのもポツポツ見かけるし。
書込番号:10560339
1点

パナの説明。
http://panasonic.jp/dvc/guide/howto/index.html
ここにほとんど知るべきことは書かれている。
単にBDに焼きたいだけならレコの方がわかりやすいし話が早いかもしれませんが、妙に変換がかかったりコピーしづらかったりと制約も多いので、口コミをよく見たほうがいいと思いますけど。カット編集くらいは出来ると思うけどそれ以上は無理だろうし。
パナの付属ソフトの推奨環境
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/tm_30_350.html
再生するために"CoreTM 2 Duo 2.16GHz〜"が必要と書かれている。今のPCじゃ無理だと思うけど再生できてます?
最終的な保存場所としてはHDDだけでは不安なのでどっちにしてもBDに焼くことをお勧めします。またはHDD 2台に保存して定期的にアクセスしてチェックすることになる環境にするか。
BDのみの場合も正副2通取るようにしましょう。写真は褪せて行くだけだけどデジタルの場合は読めなくなるときもデジタルなんで最低2通は常に保持しておいてください。プライベートデータの場合、あなたが1通しか取らなかったら世界中でたった1通しか存在しないということですからね。
全データを失ったときの自分を想像して笑ってられるようなら、そんなに慎重にならなくてもいいですけど。
ハイビジョンで撮り出すと容量単価が気になると思いますが、安く済ませるには、デスクトップPCにこんなやつをつけて
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=932
3.5インチ内蔵HDDを簡単につけはずしできるようにする手もあります。
むき出しのパーツを扱うことになるので自信がない場合は止めたほうが良いですが、PCならいろんな手があるということで。
書込番号:10560476
1点

ビクターのエブリオなら、ムービー本体のみで簡単な切貼り編集、BD,DVD, HD保存 その他が出来るみたいだね。
僕などには、あれで十分。AVCHDの負荷とか、形式とか、あまり気にしなくてよさそう。
人気 第一位ってのもなるほどと思った。これからのムービーはきっとそうなって、わざわざPCやレコーダを持ち出さなくても良くなるんだろうね。懲りたい人は色々手段はあるから...
書込番号:10561109
1点

単に焼くだけならファイルのコピペに近いからパフォーマンス要りませんよ。
編集も付属ツールならそんなにパワー要らない。
BDドライブが汎用のUSB機器使えるならカメラ直でもいいけどね。
書込番号:10561681
1点

>BDドライブが汎用のUSB機器使えるならカメラ直でもいいけどね。
=>
それ、エブリオなら、すでにできるんじゃない?
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm400/feature03.html
AVCHDを再エンコなしにカット編集できるツールがあるなら教えて。それだったら、非力なPCでも再生さえできる位なら、簡易編集には困らないだろうね。とりあえずは、不要シーンのカットとマージ位でも十分だと思う人は、多いと思う。
書込番号:10561752
1点

HDDの質問だったので、AVCHD編集の方はあえて書きませんでしたが、
AVCHDの編集話になってるのでこちらの方も書かせていただきますが、
スレ主様のVAIO PCG-791Nは編集に推奨しません。
ですのでカメラ側で簡単な編集をして、それをPCに保管してください。
AVCHD編集にはそれ用に作られたPCが望ましいと思います。
書込番号:10563220
1点

皆さま、色々と教えていただき、本当にありがとうございます!
今まで、パソコンは、ワード、エクセル、ネットのみで使用していた為、性能等について考えたことも無かったのですが、私の持っているものでは、編集等が出来ないんですね…。
こちらのハードディスクを購入しても、どうにもならないことが分かり、ちょっとショックでした。
自分のしたいことを考えた結果、新しいパソコンを購入する方が良いかも…との考えになりました。
(少し考えているのは、VAIO Fシリーズ VGN-FW74FBです。こちらだとTVも見れて、編集も出来そうなので…)
こちらで色々と貴重なお話を伺うことができて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:10564040
0点

>少し考えているのは、VAIO Fシリーズ VGN-FW74FBです。
少しではなく、よく考えて下さい。
過去の書き込みなども熟読して、本当に買うに値する製品なのかどうか。
年末ジャンボで連続10回くらい1等が当たるほど運がよければ、最後まで壊れずに寿命をまっとうできるVAIOに巡り会えるかもしれません。
書込番号:10564912
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





