
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 08:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月31日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月30日 19:10 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月7日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月4日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月29日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
こんにちは、私の使っていたバッファローのHD-CS320U2の中身はSAMSUNG HD321KJでした。
この機種は後で調べたところSEAGATE SAMSUNG WESTERN DIGITALの3社のHDDが
使われていて外箱に貼ってある小さな丸いシールで見分けることが出来たそうですが。
IOさんのはどうなんでしょう?HDDのメーカー気になりますよね。
書込番号:10404273
0点

早速のご教示有難う御座いました。
私はHGST以外のメーカーを信用していませんので助かりました。
因みに会社にハードディスクの破損したPCが6台ありますが全て
WD製ですね。HGSTでは15台稼働していますが過去7年間で
破損はゼロなんです。
ケースとHGST製HDDの単品購入に致します。
書込番号:10413661
0点



先日こちらでアドバイスをいただき、レグザの37Z8000を購入しました。
外付けHDDを購入したいのですが、家電に疎くて、何がいいのかさっぱり分かりません。
ちなみに容量は1TB希望です.
IOデータとバッファローが対応しているようですね。
検索しましたら、たくさん出てきましたが、値段の違いはやはり性能に出てきますか?
バッファローの方が相互性がいいと聞いた事がありますが、本当ですか?
詳しい方いましたら教えてください!
0点

>外付けHDDを購入したいのですが、家電に疎くて、何がいいのかさっぱり分かりません。
基本的にREGZA対応であれば大差は無いと思いますが、TVの掲示板でZ8000に合うHDDという内容で検索&質問した方が良いでしょう。
書込番号:10396313
1点

jimmy88さん
お返事ありがとうございました。
大差ないとのことなので、お手頃なものを選ぼうかと思います。
レグザでの口コミも見てきます。
書込番号:10396881
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PX320U2-BK
1.バッファローのHPではWindows7への対応は
他の旧機種が対応ずみ(○)ですが本機の欄のみ
(△)対応予定となっています。
他のページに情報がないのですが同社のHPから
なにかソフトウェアをダウンロードする形で
対応できる要領なのでしょうか。
2.割安な機器(HD-PEU2シリーズなど)に比べて
耐衝撃とデザインのほか付属セキュリティソフトがついてこの
価格差なのでしょうが前述の機器でもHPよりソフトウェアを
無償でダウンロードできれば同等な気もしますが
この手間賃分が差額と考えればよいと皆さんお考え
ですか?
この2つがクリアできれば買おうと思います 皆さんアドバイス
お願いします。
0点

Saveearth2010さん こんにちは。
この製品を持っていないので、具体的にはわかりません。
おそらく大きな違いは、ハードウェア暗号化の機能を搭載しているか否か?ではないでしょうか?
またWindows 7 対応もその辺りの影響かもしれませんね。
参考です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html
※各モデルの機能の欄を参考に・・・。
書込番号:10392988
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
いろいろ悩みまくって、この製品に行き着き、発注したところです。
基本的にはNTFSにフォーマットして、地デジの番組の録画に使うつもりですが。
それに加えてこのHDDの売りであるシステムのバックアップやデジカメ写真の保存も可能でしょうか?(FAT32フォーマットでないのに)
地デジのデータは容量が大きいので、一台でそんなに欲張らない方がよいのかもしれませんが、欲が出まして。
どなたか教えてください。
0点

OSがNTFSに対応していて、地デジのソフトが外付けHDDへの保存に対応していれば、問題ないと思います。
書込番号:10387941
1点

地デジってPCですよね?
PCならば共存できますよ。BUFFALO(DT-H30)やHDUSでOKでした。
結構耐久性もいいのかなとか思ってます。
全5台有り、1年〜1ヶ月使ってますが故障はありません。
書込番号:10435944
1点

回答ありがとうございます!
結局購入して、快調に愛用しています。
容量にも余裕がありますし、買ってよかったです。
お世話になりました。
書込番号:10438868
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
この度こちらの製品を購入しました、現在レグザ(Z3500)で使用している
HDCNーU500と交換するために。
そこで2つのHDDをパソコンに繋ぎ、Uー500に残ってるデータ(消したくない番組)を
EU1.0に移動したいのですが、パソコンがUー500を認識してくれません。
レグザで録画したデータが入っていたらパソコンで認識出来ないのでしょうか?
ここの掲示板に書くのが適切かどうか分りませんが宜しくお願いします。
0点

ここに書くのはいいですが
レグザの口コミざっと読むだけでも
情報のってますし
取り説にも載ってる情報です。
結論、
パソコンで読めないのなら駄目って事です、目的の事をやるのにパソコンは使えません
TVを使いましょう
書込番号:10382657
1点

REGZA-USB HDだと、REGZA専用になって、Windows PCと互換はなかったと思うよ。NAS版ならWin用のがそのまま使えるけどね。無理にPCでやるとデータ壊すかもね。
書込番号:10383118
0点

>ずばり4滴しますさん 腰痛持ちにはアーロンチェアを!さん
早速の返答ありがとうございます。
レグザの掲示板も頭に浮かんだんですが、自分のが古い為おうちゃくしてとりあえず
質問させてもらいました。
すぐにレグザ8000の掲示板見ました、ほぼ同じ内容の質問が有りすごく参考?に
なったんですが、かなり難しくて言われてる事は分るんですが、実際のパソコン上での
作業がよく分りません。
東芝のサポートに電話したら教えてくれそうですね…
でも、もう少し頑張ってみようかなと思います。
書込番号:10384071
0点

ええっと
パソコンでは目的の操作はできません
TVで(出来るなら)やってください
もっと言えばUSBのものじゃなくLAN接続HDDを買い増しすることになると思います
書込番号:10397595
0点

>ずばり4滴しますさん ありがとうございます。
あれからちょっと真剣にレグザの取説読んで、PC上に共有フォルダを作りました、
その後はとりあえず東芝のサポートに電話しました、ちゃんと共有フォルダをレグザが認識
出来てましたから、
TVの画面で
U500 → PC共有フォルダ に移動
レグザのHDDをEU1.0に付け替え
PC共有フォルダ → EU1.0 に移動
以上の繰り返しで暇は掛かりますが、何とか目的は達成できました。
USBのハブを使って、レグザに二つのHDDを認識させ
U500 → EU1.0 直接移動できないのか?
と思う今日この頃です。
書込番号:10405506
0点

>USBのハブを使って、レグザに二つのHDDを認識させ
> U500 → EU1.0 直接移動できないのか?
>と思う今日この頃です。
これができるのは新しいZ9000のみです。ただ、Z3500でもUSB-HDDとLAN-HDDを
同時に接続できますので、そうすると両者の間で録画した番組を移動できます。
LAN-HDDはUSB-HDDより少し割高ですが。
また、LAN-HDDは省エネ設定に対応していないので、普段はLAN-HDDの電源を
切っておき、USB-HDDに録画した番組で残しておきたいものだけLAN-HDDに
移動するという使い方が便利です。
書込番号:10423181
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U500
こんにちわ!
このHDDをゲットしてから
それ以前の写真データや動画データを保存しまくって
このたびの職場の事業縮小→解雇で時間がやっと出来るので
思う存分みようと楽しみにしていたのですが…
やってしまいました。
フローリングにPCに接続中、
20cm程度から落下しました。
その時点で『やばい!!!』とあせりすぐ本体をみると
ピンクのランプが点いていました。
そして本体内部からジーッ ジーッ ジーッ カチッカチッカチッ ジーッ ジーッ ジーッと異音がしました。
これは以前VAIOのHDDが逝かれたときと同じ音だったので、
もうだめだ。。。と思いつつもPCの方とともに再起動をかけました。
すると今までは3つの表示があったUSB接続の解除で2つの表示しかなくなっていました。
◆USB大容量デバイス
◆I-O DATA HDC-U USB Device
となっています。
マイコンピュータにはDiscとして表示されなくなりました。
接続自体も電源ON時にカチカチカチ ジーッと空回りしている様な音がし、
PCの方で接続が解除されたときのサウンドが流れます。
認識はされるものの、
もうHDDは逝かれたのでしょうか…。
新たなものを買うしか無いでしょうか…。
つらすぎてちょっとした欝です><
バックアップの大事さを知りましたが、
500GBをバックアップって…結局HDD買うしかないですよね(@@;)
自分の不注意がいけないのですが><
0点

稼働中の場合、アクセスしているときだと死亡率はかなり高いです。
アクセスしていない場合は高さによっては耐えられます。
とはいえ、モロフローリングですしね。
昔同じことがあった時は保障もへったくれもなくなったので、思い切り斜めから稼働中にガンっとやったら復活したなんて事もありましたけどね…^^;
本当に諦めた時の最後の足掻きみたいなものなので、どうなるかは不明ですw
AMD至上主義
書込番号:10381371
0点

ベアリングかプラッタかどっちかわかりませんが確実に逝っちゃってますね…。
回ってなくても落とすとベアリングは壊れるので注意。
書込番号:10381380
0点

「富士通のパソコンは赤レンガより丈夫だった話」
超大昔、FUJITSU FM-8を間違ってフローリングの上に机の上から取り落とした事がある。
床にはスピーカ用の赤レンガがおいてあって、FM-8の角が激突し、レンガは二つに割れた。
でも、分厚いABS樹脂製のFM-8は傷一つ付かず、その後何年も動き続けた(実話)。
まぁ、PCに HDとかFloppyとか回転部分が全くない良い時代でしたからね。
でも、今は21世紀、スレ主のHDはダメでしょうね。動いたとしても怖くて使えないし...
書込番号:10381542
0点

ありがとうございます!
完全にHDDが逝かれた音なのでショックが大きく凹んでおりましたが
新たに買いなおす決心をしました…。
あぁ…それでも消えたファイルたちは戻りませんが;;
ipodなんかはHDDなのに結構丈夫な気がするんですが、
外付けはそうはいかないんでしょうか?
もっと気軽に持ち歩ければ良いのになぁ〜。
早くそういう物が開発されれば良いんですが。
書込番号:10385298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





