
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2010年2月17日 21:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月21日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月23日 20:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月29日 11:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月18日 10:26 |
![]() |
5 | 6 | 2009年10月17日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H1.0TU3
現在使用しています2006年に購入した富士通NB40SはUSB2・0です。このパソコンがいつまで持つか不明ですけれども、そう遠くない将来には買い換える事になると予想しています。
そうしますとUSB3・0のパソコンを購入する事になると予想できますので、現在どうしても外付けハードディスクを購入しなければならないとしたら、HD-H1.0TU3は発売されたばかりで価格も高いですが、結局は得という事になるのでしょう。
3点

USB3.0が一般化するのはチップセットが対応してから、早くても2011年といわれていますから、まだまだ先の話です。
普通に使える頃には、差額を出すだけでもっと大容量で高性能のHDDが買えるようになっているでしょう。現時点でわざわざ割高のUSB3.0対応HDDだけ買う意味はありません。
この製品は、とにかくいま3.0が使いたいから、インターフェースとセットで買う、というハイエンドユーザー向けです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091007_319880.html
書込番号:10349034
7点

P577Ph2mさん、貴重なご意見ありがとうございます。まさかその様な事情があったとは知りませんでした。買うなら1万円円前後で販売されているUSB2・0仕様にしておきます。
書込番号:10349126
2点

ノートPCでも、春のバージョンには、もうUSB3.0がついてます。
これから買うなら、3.0だね ただ1個しかついてないのが欠点 絶対2個は必要
書込番号:10830268
1点

各メーカーの最新モデルでも上級機種にしかまだ装備されていないですが、今年中には装備される機種がかなり増えて、来年の今頃には現在のUSB2・0のような状況になっていそうです。その頃にはUSB3・0の外付けハードディスクが普通になっているのでしょう。HD-H1.0TU3もかなり価格が下がっているのでしょうね。
書込番号:10838501
0点

Dynabookの春バージョンはUSB2.0+eSATAで冬モデルと同じ。(海外メーカーのPCが対応かな?)
冬モデルを買ったのだがUSB3.0は当然未対応。バックアップ用のHDDを買いたいと思っていて、eSATAはUSB2.0の2.5倍とあるが、USB3.3はどのくらい速いのですか?
書込番号:10891082
1点

X25-M(SSD)をUSB3.0で動かした際の、USB2.0/eSATAとのベンチ比較
http://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1358-x25-musb30usb20esata.html
USB2.0とUSB3.0のベンチ比較ではリードで5倍の転送スピードとなり
SATA2に迫るスピードとなる。
BUFFALO USB3.0は超高速
http://buffalo.jp/products/pickup/usb3/
↑これほんとです。
eSATAもそろそろバージョンアップしないと
USB3.0に完全に負けてます。
書込番号:10906186
1点

速いですね。自分のPCにUSB3.0がついていなくて残念だ。
今回は、eSATAをあきらめて結局IO-DATAのHDCR-U1.0にした。
Net Bookも検討しているのでUSB3.0付きも選択肢に入れます。
USB memoryも買うのでUSB3.0対応を探したがまだないようですね。
結局green houseのPicoDrive DUAL X GH-UFD16GDX (16GB)にした。
書込番号:10906337
1点

>USB memoryも買うのでUSB3.0対応を探したがまだないようですね。
>結局green houseのPicoDrive DUAL X GH-UFD16GDX (16GB)にした。
高速USBメモリとしてgreen houseのPico Driveが有名ですね!
私も1年前にGH-UFD8GD PicoDUAL 8GBを買いました。
その前はGH-UFD1BT PicoTURBO 1GBを使っていました。
ベンチ結果もUSB2.0の限界に近いです。
果たしてUSB3.0対応のUSBメモリは発売されるのでしょうか?
スレずれ失礼しました。
書込番号:10910427
1点

早々と出ました。
公称320MB/s、超高速のUSB 3.0メモリが発売 初のUSB 3.0対応品、2.0の8倍速
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/etc_stalent.html
公称速度はリード320MB/s、ライト180MB/s
なんじゃ〜!早すぎます。
実売価格は42,000円前後(64GB) 74,000円前後(128GB)
SSD並に高価です。32GBもある模様。
書込番号:10914263
1点

hiptakeさん、PCスレイブ さん、とても参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:10919897
0点

PicoDUAL8GBですが、
FAT32で使ってきましたが
最近調子が悪いのでNTFSでフォーマットし直しました。
その際
一端HDDにバックアップしてから書き戻したのですが、
なんともその時間のかかること1時間以上はかかりました。
書き込み速度3MB/s位としても約45分です。
その間仕事にならず、もうウンザリです。
ちびちび書き込んでいたので実感が無かったのですが
まとめてコピーすると大変でした。
書込番号:10957096
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
購入したのは今年の7月です。今までは何の問題もなく動作していたのですが、最近になってフォルダ内のデータが確認できないなどの異常が発生しました。すぐに企業側のHPにある指示従ってwindowsでフォーマットしました。(データは全て消えました。)
フォーマット後、ポータブルHDD(こちらは正常)上の壊れていない動画ファイルをフォーマットが完了したこのHD-CE1.0TU2にコピーしました。
ポータブルHDD上では問題なく再生できるのですが、このHD-CE1.0TU2上では正常に再生されずフリーズしていまいます。
また、試しにこのHD-CE1.0TU2上にコピーした動画ファイルを内蔵HDD(こちらも正常)へ移動しようとすると、途中で『・・・をコピーできません。巡回冗長検査(CRC)エラーです。』とエラーメッセージがでてきてしまいお手上げ状態です。
特に保障もないので、仕方なく新しい外付けHDDの購入を考えるべきでしょうか?よろしければアドバイスをお願いできませんか?
0点

ハードディスクが壊れ欠けている可能性はありますね。巡回冗長検査(CRC)エラーとなるとその可能性も結構高いと思います。ただ、その前に、一応ケーブルを交換してのテストもしておいたほうが良いとは思います。過去に事例としてはあまり多くありませんがケーブルのエラーで通信がおかしくなった例もあるので、まずはコストのかからない作業でテストしてみても良いとは思います。
また、できるならHDDのSMARTをチェックしてみると良いと思います(これはソフトによっては外付けHDDについてはできないものもあるのでご利用のあくまで出来れば・・・ですが)。
ちなみに、メーカーの製造保障があればそれを利用して交換してもらうのも良いと思います。
書込番号:10346085
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.5TU2
スマイケルさん こんにちは。
製品自体は同じですが、外箱が簡略化や、各アプリケーションやツールを、メーカーHPからダウンロードしないといけないようですね。
参考です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2_n/
※ターボUSBが使えないようです。(ダウンロード出来ない)
書込番号:10334917
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは!
返信ありがとうございます。
値段がほとんど同じなのでこちらのほうが得ってことですかね!?
あと、今、デスクトップは32ビットでノートパソコンは64ビットなんですが、
両方とも一緒に問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:10338699
0点

スマイケルさん こんにちは。
そうですね。
大差が無いなら、通常版の方がいいと思います。
ただ、もし通販系の価格で比較されている場合で、実際の購入は家電量販店等で予定されているなら、結構価格差が有ることが多いので、その点は注意が必要だと思います。
またHD-CL1.5TU2/Nのような製品は、家電量販店で扱いが無い場合もあると思いますので・・。
>あと、今、デスクトップは32ビットでノートパソコンは64ビットなんですが、
両方とも一緒に問題なく使えるのでしょうか?
ドライバ自体は、OSが標準で持っていると思いますので、単純に接続すれば外付けドライブとして、認識すると思います。
あと添付のツール等は、対応表があるので、確認してくださいね。
参考です。
対応OS一覧
http://buffalo.jp/taiou/os/
書込番号:10339642
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございました!
OS確認しましたが問題ないようです。
明日、パソコン工房(関西)で13980円で売ってるみたいなので買いに行きたいと思います!
書込番号:10355870
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN500U2
デジカメ画像を保存する場合などに同じ名前があると上書きしていいですか…みたいなのが出ますが設定で上書きじゃなく自動的に名前変えて保存する設定に出来ないすかね?教えてください
0点

このhddには関係なく、あなたの使用している管理ソフトの設定でその手チェックが出来るもの使えば可能です
書込番号:10333334
0点

いや・・・こちらに聞かれてもデジカメからの転送ソフトは何をお使いですか?
カメラによっては専用ソフトやケーブル必須でしょうから何とも言えません
メモリーカードを取り出してPCで読み込み/保存しているだけでしたら
ファイル転送ソフトのFFCってものをオススメしておきます。
その前にデジカメの設定で番号リセットしなければ続き番号で保存されるはずなので番号かぶることも無いと思いますがそちらの設定を確認してみてはいかがでしょうか
書込番号:10333770
1点

私はデジカメで撮った写真はパソコンに保存し、デジカメのメモリは消去するように設定しています。
カメラのメモリは空の状態になるので1枚目の拡張子は001から始まります。
なので画像を取り込む時に取り込み先のフォルダに撮影日、場所など名前をつけてます。
後々の整理が楽ですよ。
書込番号:10335411
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CL1.0TU2
液晶テレビREGZAに使用する外付けHDDを検討しています
HD-CL1.0TU2とHD-CE1.0TU2の違いは何ですか?
どちらがREGZAで使用するには問題なく使用できますか?
0点

HD-CE1.0TU2は古いし問題を抱えています。
HD-CL1.0TU2でいいと思います。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
書込番号:10323668
1点

ファームウェアバージョンアップをすれば問題ないような気もしますが、気になりますのでHD-CL1.0TU2を購入します
ありがとうございました
書込番号:10327864
0点



はじめまして。
前に使っていた外付けハードディスクの容量が足りなくなり
HDPG-SU120
http://kakaku.com/item/05382012481/
今回新たに500GBの外付けハードディスクを購入しました。
HDPG-SU500(K)
http://kakaku.com/item/K0000000672/
前のハードディスクを生かして使おうかと思っているのですが
現在使用しているパソコンに内蔵化しようと模索中です。
現在の構成は以下の通りです。
OS Microsoft Windows XP Home Edition
サービスパック Service Pack 3
マザーボード
CPUタイプ Intel Pentium 4, 3066 MHz (23 x 133)
マザーボード名 FIC VG31E/VG33 (3 PCI, 1 AGP, 2 DIMM, Audio, Video)
マザーボードチップセット Intel Brookdale-G i845GE
システムメモリ 2039 MB (PC3200 DDR SDRAM)
マルチメディア
オーディオアダプタ Intel 82801DB ICH4 - AC'97 Audio Controller [B-0]
ストレージ
IDEコントローラ Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ WDC WD800EB-00DJF0 (74 GB, IDE)
PCケース ANTEC NSK4480B II
宜しくお願いします。
0点

すいません。追記です。
内蔵化するのは可能でしょうか?
また可能であれば必要なものは何でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10319899
0点

堅牢アルミボディがウリのポータブルHDDだから
そのままポータブル使用するほうがいいと思います。
書込番号:10320087
1点

多分、ポータブルHDDは2.5インチのHDDなので、
内蔵させる場合は3.5インチへ変換するマウンタが必要です。
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
しかし、ポータブルHDDの端子がIDEかSATAによっては変換が必要になります。
2.5HDDがIDEの場合、
http://timelynews.jp/products/2007/11/gntf001.html
を付ける必要があります。
2.5HDDがSTATの場合、
http://www.ez-digix.com/interface/4571239960558.html
と、
http://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sat2p/
が必要になると思います。
かなり面倒臭く、費用もかかるので、そのままの状態での使用が一番
コストパフォーマンスがいいと思います。
書込番号:10320106
1点

ぐれいへあーさん こんにちは。
構成を拝見していると、eMachines?のような仕様ですね。
HDPG-SU120に入っているHDDが、IDEかSATAかに寄っても違うと思いますが、皆さんが、仰るように、それなりのパーツが必要ですね。
私もそのままお使いになった方が、いいと思います。
書込番号:10320199
2点

>ZUULさん
>PMP774さん
書き込みありがとうございます。予想通りの解答でした。
確かに手軽ですしコスト面&手間を考えてもそのまま使うのがベターだと思います。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
>構成を拝見していると、eMachines?のような仕様ですね
ご名答です。eMachinesのJ2508ベースでケースを入れかえて使用しています。
確認はとっていませんがHDPG-SU120に入っているHDDはSATAだと思います。
既に費用対効果を超えて道楽になっています(汗)
面倒ですが可能ですね。
HDPG-SU500(K)を買ったのでHDPG-SU120は
使わなくなるので有効活用したいのです。
換装&増設をしようかと思います。
書込番号:10320934
0点

PC2号機があって2台使いならポータブルHDDが
生きるんですが。1台使いなら用済みでしょうね。
書込番号:10325445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





