このページのスレッド一覧(全2660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年9月22日 18:50 | |
| 0 | 8 | 2009年9月22日 23:44 | |
| 0 | 4 | 2009年9月19日 19:55 | |
| 0 | 1 | 2009年9月20日 15:02 | |
| 1 | 9 | 2009年9月30日 20:45 | |
| 1 | 2 | 2009年9月23日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Studio Edition WDH1Q10000
レグザ32H3000の外部録画用にMy Book WD-5000H1CS(500GB)を2台使用しています。
500GBをもう一台追加したくて価格COMで調べていますが、なかなか見つかりません。
この1TBが接続できるかご存知の方、接続している方がいたら教えてください。
東芝のHPではI/Oデータの300、500、750GBを推奨していますが、1TBはありません。
手づくりの2.5'HDD500GB e-SATAも接続していますので容量の750GBだけが問題かと思います。
よろしくお願いします。
0点
先ほどのスレで適当なものがなかなか見つかりませんとしたのは、
以前にMy Book 500GBを9,000円位で2台購入しておりますので、
My Book Studio Edition WDH1Q5000 500GBが現在、14,000円位
することをさしています。
書込番号:10191738
0点
I/OデータのサポートHPや別機種の過去スレ他で確認できました。
I/Oデータの1TBはレグザ32H3000に接続可能なようです。(1.5TBは不可)
現在使用しているMy Book WD500GBは使いやすく設置も簡単ですので、
アマゾン(カード払いで送料・手数料無料)でこの1TBを購入します。
前回はソースネクストでWD500GBを6、980円(送料他別)で2台購入しました。
(もう一台は2.5'HDD+HDDケースで最初に手作り)
これが外付け4台目で最後のHDDになるので、1TBを繋ぎたいと思います。
(内臓300GB、外付け500GB×3台、この外付け1TB 合計2.8TB)
これからは価格.COMの過去スレを片っ端から調べます。
何とか自己解決できたのでこのスレを終了します。
ありがとうございました。
書込番号:10194879
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
REGZA Z8000についてこちらのHDは対応していますでしょうか?
バッファローで接続確認済み機器を確認しましたが
こちらについては記載がありませんでしたが、Z8000には利用不可でしょうか?
このHDより以前のモデルでも対応ありなのに、そういうものでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればお教えください。
0点
I-O DATA*REGZAユーザーです。
バッファローのことは解りません。
I-O DATA製のHDDが無難だと思います。I-O DATAのメルマガを読んでいるので。。。
書込番号:10184295
0点
回答ありがとうございます。
メルマガというのはどういうことでしょうか?
なんらかの情報が掲載されているということでしょうか?
ちなみに
注目ランキング1位のHDC-EU1.0
などは若干、録画予約ができないなどの書き込みがあるようですが。
書込番号:10188229
0点
>I-O DATAのメルマガ?
>情報が掲載されているということでしょうか?
はい、最新のREGZAに関する情報は配信されてます。
REGZA 32A8100で視聴してます。Zシリーズは、夢の夢ですね。
書込番号:10189462
0点
そうですか〜。
価格コムで最安のHDを購入しようかとおもっているのですが
IOは不具合あるっぽいですし
バッファローは対応確認機種でないですし・・・
うーむ・・・ですね。
書込番号:10193114
0点
REGZA Z8000のユーザーに聞いてみては?
外付けHDDは、どこのメーカーをお使いですかと?
回答が早いと思います。
書込番号:10195076
0点
H8000で使用してます。
レビューにも書きましたが、特に不具合無いですよ。
書込番号:10195831
![]()
0点
nana-66さん
たなかひろしさん
masasi-kkkさん
回答ありがとうございます。
レビュー見逃してました。
バッファローの接続確認機種ではないようですが
難なく利用されているようですね。
さっそく当方もこちらを注文しています。
書込番号:10196664
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
この製品はUSBからの電源供給で作動できますか?
バッファロー社製でUSBの接続で動く外付けHDDを探しているのですがどれがいいのか解りませんので、もし詳しい方がいました教えて下さい。
0点
3.5インチのHDDを使ってるモノはダメじゃない?
ポータブルタイプなやつならいけると思います。
書込番号:10177967
0点
USBからの電源供給で動くのは、以下のページでポータブルHDDに分類されている商品です。
外付けHDDに分類されている商品は動きません。AC電源必須です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd.html
書込番号:10177972
0点
仮に3.5インチをUSBで駆動させようと思うと、動作させるのに必要な電力は約10W前後。
安全を見込んで15Wと考慮すると、1系統5Vで0.5AのUSBだと6個のUSBポートを直列にしないといけないですね。
という観点から、3.5インチ版でUSBのみのものは100%無いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10178666
![]()
0点
なるほど。やっぱり外付けHDDではUSBからの電源で作動させる事は出来ないんですね。
USB電源に拘るとしたらポータブルHDDしか無いって事なんですね。
かなり残念ではありますが1テラの容量が欲しいのでこれを買おうと思います。
値段も1万円を切っていて手頃ですからね(喜)
投稿して頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:10179196
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
本日、配達された本機を開梱すると、小さな紙切れが??
要旨は、
TVの電源ON/OFFを短時間に繰り返すと、認識されなくなり
録画予約が実行されなくなる可能性があることが確認されたので
サポートセンターに問い合わせて下さい
窓口は平日の指定時間内なので、シルバーウイーク中は連絡出来ません
対応内容を、ご存知の方は、いらっしゃいませんか?
0点
メーカーHPにも同様のお知らせが出てきました
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdc-eu/
レグザにアイオーの別機種を使っていますが、本機はPC専用にします
書込番号:10183247
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2
クチコミを見て、CN1.0TU2と迷っていますが、
こちらの方がおすすめな点は何でしょうか?
3年保証は魅力だなと思うのですが、
CNの方が、売れ筋でお安いので迷っています。
使用用途は、ハイビジョンビデオカメラのバックアップです。
PCはFMV-BIBLONB40Sです。
よろしくお願いします。
0点
両方比べて見てみるとわかると思いますが、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
こちらの方は TurboUSB機能(読み書きが若干早くなる)や
システムを復元できるバックアップソフトの添付等、差別化されていますね。
それらが必要ないなら、CNでもいいと思いますし、2〜3千円の差なら、
こちらの方がお得なような気がします。
書込番号:10163835
0点
たびたびの書き込みすいません。
追記です。
用途は、ハイビジョンビデオカメラのバックアップなんですね、
それなら、頻繁に読み書きするわけじゃないし、システムのバックアップ用
でもないので、CNでも良いような気がします。
こちらの3年保証は魅力ですが、中のデータは保証してくれないので、
その辺をどう考えるかでしょうね。
書込番号:10163937
0点
親切にありがとうございます。
値段を考えたらCNなのですが、機能的にはHESの方が魅力です。
スピードはあまりこだわらないので、
3年保証とバックアップでしょうか。
CNの方もバックアップが出来るようですが、
HESの方とは違うのでしょうか?
書込番号:10168366
0点
裸族のお立ち台だとかカートリッジ式の方がいいんじゃないのかな。
交換式だから安く容量増やせるし。
書込番号:10168433
![]()
0点
>CNの方もバックアップが出来るようですが、
>HESの方とは違うのでしょうか?
CNの方は単純にファイルのバックアップできるソフトしかできませんが、
HESのほうは、システムをバックアップできるソフトも付いています。
これは、パソコンのシステムが入っているディスクイメージをそのまま保存しておき、
もし、システムが駄目になった時は、簡単な手順で保存した時の状態に戻せるソフトです。
★夢★さんの用途であれば、きこりさんのご紹介されている商品の方が良いと思われます。
ビデオデータは容量が大きいので、1.0Tでも結構はやくいっぱいになりそうです。
その場合、HDDを追加購入し、入れ替えて使えると重宝します。
ただ、ほんの少しですが、パソコン&HDDの知識は必要です。
それと、もし少しお金に余裕があれば、将来の事を考えて書き込みできるブルーレイ
ドライブを購入するのも良いかもしれません。
書込番号:10172051
![]()
0点
バックアップの違い、分かりました。
ありがとうございます。
1Tあっても、ハイビジョンだと結構容量がいっぱいになってしまうんですね・・・。
ただ、あまり知識がないので、きこりさんのアドバイスも意味が分かりません。
せっかくのアドバイスすみません。
まるごとバックアップが出来るのは、魅力ですね。
少し値段は上がりますが、こちらの方がいいのかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10173650
0点
★夢★さんへ、蛇足になるかもしれませんが、追記させていただきます。
「システムをバックアップできる」という意味なんですが、
通常、ウィンドウズのシステムが入っているCドライブを普通のバックアップソフトや、
エクスプローラーで他のディスクにデータやプログラムをバックアップしても、
Cドライブが壊れて、新しいドライブをつないだとき、それらのデータやプログラムを
戻しても、うまく動いてくれません、再インストールという作業(かなり時間がかかる)
が必要になります。
この商品についているバックアップソフトは、システムのイメージをそのまま他の
ドライブへ保存するので、Cドライブが壊れて新しいドライをつないだら、
このソフトでそのイメージを書き戻してやると、バックアップをとった時の
状態に戻ってくれます。従って再インストールは不要になります。
もちろん、バックアップをとるには、元のドライブの容量以上のドライブが
必要になります。
★夢★さんが、ウィンドウズのシステムのバックアップ考えていないのなら、
CNの方でも良い気がします。
また、丸ごとバックアップするには当たり前ですが、同じ容量以上のディスクが
もう一つ必要になってきます。
書込番号:10175699
![]()
1点
ありがとうございます。
システムを丸ごとバックアップしてくれるのは、
PCにあまり詳しくない自分にとってはとてもいいものだと思いますが、
その分の容量が必要になってくると言うことですね。
使うか使わないかは、容量によって考えなければいけませんが、
使える状態にあるというのは安心がありますので、
やはりこちらのHESの方にしようかなと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:10177930
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD2-U1.0T
vista 64bitでは、使用できないのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd2-u/spec.htm
上記メーカーリンクの64bit os 未対応と記載されていました。
0点
こんばんは、 憲法9条さん
外付けHDDとしての使用では構いませんが、付属のソフトウェアは正常に動作しないかも知れませんね・・・
書込番号:10153632
![]()
1点
ありがとうございました。
メーカーに確認したところソフトが対応していないだけとのことでした。
外付けハードとしては通常通り使用できると教えていただきました。
書込番号:10200413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





