外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(16658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

スレ主 ETERNAL10さん
クチコミ投稿数:78件

はじめまして 当方VAIO(VGC-V171)使用していますがUSB機器を接続しているとパソコンが起動しませんHPで確認すると以下のようなことが書いてありました。
しょうがないのでUSBはずして起動後接続にしています。


USBハードディスクやDVDなどの機器を接続したままパソコンの電源を入れると、
パソコンの電源は入りますが、OSが正常に起動せず、
パソコンからUSB機器を取り外すと正常に起動します。

※発売から3〜5ほど年経過したパソコンをお使いの方へ
 パソコンの仕様により640GB、750GB、1.0TB等の大容量外付けハードディスクを
接続した場合、OSが起動できないことがあります。
 次の【対策1】〜【対策7】で解決できない場合は、OS起動後にUSB機器を
 接続して使用してください。(【対策8】)
次の【対策1】〜【対策7】を確認してください。

【対策1】接続するUSBポートを変更します

【対策2】他の周辺機器をはずします

【対策3】パソコン側のBIOS設定を変更します

【対策4】BIOSのアップデートを行ないます

【対策5】PC連動AUTO電源を無効(MANUAL)にします(PC連動AUTO電源機能搭載製品のみ)

【対策6】電源供給しながら接続します(バスパワー駆動のポータブル機器のみ)

【対策7】USBインターフェースボードを増設します

【対策8】OS起動後にUSB機器を接続します

Legacy USB」はOSが起動する前の段階で、USB接続のキーボード/マウスなどを
 使用するためのUSBのモードです(BIOS設定などでUSB接続キーボードを
 使用するときに設定します)。
 USB接続のキーボード/マウスを使用している場合、「Legacy USB」の設定を
 「Disable」(無効)にすると、OS起動前のBIOSメニューなどの操作ができなくなります。
 ご注意ください。
 なお、PS/2接続のキーボード/マウスを使用している場合は、「Legacy USB」の設定を
 「Disable」(無効)にしても影響はありません。

これでは立ち上がるときにキーボードがつかえないのはどうしても怖いです。
やはりUSBはずすしかないのでしょうか?
ご指導おねがいします。

書込番号:10047128

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/08/25 10:48(1年以上前)

ETERNAL10さんこんにちわ

対策方法が出ているようですけど、どの辺りまで試されましたでしょうか?
インターフェースにPS/2コネクターを装備していないPCですので、PS/2機器は試せませんので、
できる事としては、USB機器の接続位置を変える事、起動後にUSB機器を挿し直す事、PCカードバスタイプの
USB2.0インターフェースPCカードを使ってみる事、BIOSのアップデート、辺りが対策になると思います。

対策を行っても、同じ症状でしたら、残念ですけど起動後に接続するのが一番簡単な方法化と思います。

また、USBHUBでスイッチのあるタイプでしたら、手元でON、OFFが出来ると思います。

製品の一例

http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/index.html

書込番号:10047268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/25 10:55(1年以上前)

PS/2接続のキーボード/マウスを使用して、みたら良いのでは、ないでしょうか?
BIOSもアップデートしてみて下さい。

書込番号:10047290

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/25 11:11(1年以上前)

 PCの機種によって(マザーボードやBIOSメーカー)違いますが、最近の機種にはBIOSに
Legacy USB storage detect、USB Storage Device Support、USB Legacy Device Supportなど
(その他の場合も)などがあり、起動時に外部ストレージを認識しないように出来るものがわりと多いです。
 まずは、BIOSを開けて探してみたらどうですか。PS/2は付いていないようですのでとりあえず。

 

書込番号:10047338

ナイスクチコミ!0


スレ主 ETERNAL10さん
クチコミ投稿数:78件

2009/08/25 19:42(1年以上前)

あもさん 返信ありがとうございます。
対策1.2は実行しました。対策3はキーボードが使えなくなるのでしません。対策4は探しましたけどアップデートプログラムみつかりません。
対策5.6はこの機種は無理みたいです。対策7はしていません。

ハブタイプも自分はかんがえました。
ですが、正直手元でUSBぬきさすするのとあまりかわらなくあきらめました。

書込番号:10048881

ナイスクチコミ!0


スレ主 ETERNAL10さん
クチコミ投稿数:78件

2009/08/25 19:45(1年以上前)

tora32さん ありがとうございます。
<PS/2接続のキーボード/マウスを使用して、みたら良いのでは、ないでしょうか?

PS/2接続のUSB変換みつえかりました。 ですが、さすところが本体にはないみたいです。

<BIOSもアップデートしてみて下さい。
探しましたがプログラムどこにあるのかわからなく困っています。

書込番号:10048886

ナイスクチコミ!0


スレ主 ETERNAL10さん
クチコミ投稿数:78件

2009/08/25 19:47(1年以上前)

撮る造さん ありがとうございます。
> PCの機種によって(マザーボードやBIOSメーカー)違いますが、最近の機種にはBIOSに
Legacy USB storage detect、USB Storage Device Support、USB Legacy Device Supportなど
(その他の場合も)などがあり、起動時に外部ストレージを認識しないように出来るものがわりと多いです。

さがしましたが 無効にするというところしかみつかりませんでした
残念です。

 

書込番号:10048899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PS3

2009/08/24 23:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U500

スレ主 1.2.3..さん
クチコミ投稿数:30件

昨日買いました。
USBでPS3に接続しても何の応答もしません。
HPを見たら対応してると書いてあったのですが………

どうすれば認識されるのでしょうか?
どうか教えてください。

書込番号:10045784

ナイスクチコミ!0


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2009/08/25 11:47(1年以上前)

おそらく、フォーマットしていないのでは?
PS3で認識するためには、FAT32でフォーマットしなくてはいけないようです。PCにつないで、フォーマットしてみてください。
IODATAのページにフォーマット用のソフトがあります。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm
でも普通最初からフォーマットされてるので、つなげばOKだった気はするんですけどね。違ってるかもしれません。

書込番号:10047434

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Essential Edition WDH1U10000

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

Mybookの600GBタイプですが、USBを停止し(停止アイコンから)、安全に取り外すことができますとなったあとUSBコネクタをはずすと、”ストレージを停止するときはコントロールパネルからしてください”の意味のメッセージが出ます。その後、USBコネクタ挿入電源投入をすると、同じメッセージが出ます。いずれの場合も、動作には支障ありません。コントロールパネルの記憶装置をみてもそれらしいのはわかりませんでした。 なお、USB外部記憶にはもう一台Mybookではない他社(ioデータ)をつかっていますが、これは前記操作ではこのようなことは起きません。違うことは、ドライブレターがL:に割り当てられていることと(Mybookはf:、内部ドライブの次)、コンパネの記憶装置の項目にMybookはあるが、他社製は無いことです。これが重要な点ではと思うのですが、対処方法がわかりません。どうすればよいのでしょうか。

書込番号:10034358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/01/23 09:28(1年以上前)

sige3さん

> コンパネの記憶装置の項目にMybookはあるが、他社製は無いことです。

これは、ハードウェアの安全な取り外しアイコンにより、安全に取り外すことができる通知メッセージが表示された後での事でしょうか?今、私の環境で試しましたが、「安全に取り外す」が表示されれば、コントロールパネルには当該外付けHDDが表示されなくなります(当然ながら、エクスプローラーでも同様)。通常ではあり得ないと思います。

> ドライブレターがL:に割り当てられていること

これが原因かどうか分かりません。ドライブレターを固定した事ではなく、固定したドライブレターを参照しているソフトウェア等が存在するような気がします。以下の回答No.2で、ドライブレターの固定解除は行えるようですが、もし固定ドライブレターを参照しているソフトウェア等があると、以降、正常に動作しなくなる可能性があります。回答No.2の2(重要事項です)を行えば、元に戻せるはずですが、レジストリを弄る事になるので、実施されるとしても自己責任でお願いします。

・ドライブレターの固定の解除(回答No.2をご参照下さい)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3574316.html

書込番号:18397451

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13109件Goodアンサー獲得:2009件

2015/01/23 11:24(1年以上前)

『Mybookの600GBタイプですが、USBを停止し(停止アイコンから)、安全に取り外すことができますとなったあとUSBコネクタをはずすと、”ストレージを停止するときはコントロールパネルからしてください”の意味のメッセージが出ます。その後、USBコネクタ挿入電源投入をすると、同じメッセージが出ます。』

「安全に取り外すことができますとなったあと」(USB端子を外さずに)外付けHDD(My Book)の電源をOFFすると何かメッセージが表示されるのでしょうか?

常駐プログラムや実行中のプログラムが外付けHDD(My Book)のフォルダにアクセスしていることはありませんか?

書込番号:18397715

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/01/23 14:44(1年以上前)

5年も前の質問にご返事いただきびっくりしました。ありがとうございます。
回答メールがきて気がつきました。
たぶんそのPCは昨年故障したので、今はありませんが、現象は残っていたと思います。

ミスター・スコップさん
 私も通常ありえないと思います。何かソフトが動いていた可能性はあるかもしれませんがわかりません。

LsLoverさん
 usbコネクタをはずし、その後挿入して電源を入れたと思います。普通はこの手順で問題ないはずですが、何かソフトが動いていたのかも知れませんが、わかりません。

このPCはそれまでにも時々おかしかったが、昨年windows7システムが壊れ、メールなどのファイルも壊れてしまいました。データファイルは残っていた。

書込番号:18398169

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13109件Goodアンサー獲得:2009件

2015/01/23 14:53(1年以上前)

『現象は残っていたと思います。』

ということですが、「WDH1U10000」は、現時点ではご利用でないと言うことでしょうか?

書込番号:18398199

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/01/23 17:49(1年以上前)

LsLoverさん

そうですね。現在のPCではまだ、WDH1U10000を使っていません。
ご指摘でこの外付けドライブを思い出したので、このPCでやってみようとしましたが、問題が出ました。
別スレッドでおたずねしたほうがよいと思いますが、とりあえず続きでお尋ねします。まずければご指摘ください。
つないだPCはwindows7(64ビット)ですが、右下に出るはずの取り出しアイコンがなく、exploreのデバイスMyFXBOOK(F:)を右クリックしても取り出しメニューが通常出るはずが、出ないのです。それで件の現象が再現できません。

また、このWDHU10000は1テラバイトですが、exploreのプロパティで見ても596GBしかありません。コンピュータの管理からディスクの管理を見るとfat32でNTFSでありませんでした。NTFSにしないと1テラバイトはできないのですよね。
NTFSにすることを試みようと思いますが、中身のファイルを確認してからと思いますので、とりあえず現状報告のような形になってしまいました。

書込番号:18398555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/01/23 18:43(1年以上前)

LsLoverさん

FAT32の上限は、2TiB(≒2.19TB。32bitで認識出来る上限)です。従ってFAT32のままでも、1TBは認識可能です。ただし、Windows NT系(以前は業務用OSでしたが、XP以降の一般的なWindows・OSはNT系です)での新規フォーマットは32GiBに制限されているようです。因みに、NTFSが良く用いられるようになったのは、Windows NT系の標準ファイルシステムだった事と、FAT32だとファイルサイズの上限が4GiBまでなので動画用ファイル等に不向きになったためです。

> exploreのプロパティで見ても596GBしかありません。

使用領域+空き領域の(合計)容量の事ですよね?通常であれば、約1TBの容量が認識されるはずです。管理領域が壊れているのかもしれませんね。もしファイルを読み出せるなら、他のストレージにコピーして保存し、再フォーマット(NTFSをおお選びになられれば良いと思います)を行なえばご使用になれると思いますが、問題はファイルを読み出せるかどうかですね。

【ご参考】FATの説明:Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table

PS.
何故、このスレが注目されるようになったのか?
私の場合、以下の書き込みをお見掛けしたからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18395860/#18395920

書込番号:18398679

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/01/23 19:11(1年以上前)

ミスター・スコップさん
FAT32でも1テラバイトはできるのですか。しばらくファイルシステムは忘れていましたので、よく調べてみます。
またこのドライブは生産中止で(そうでしょう)、ドライバも最新に更新すべしとのメーカ情報もありますので、落ち着いてやってみようとおもいます。なおファイルは読めております。

カメラのサイトに注目いただき探していただきありがとうございます。このスレッドはなにしろ5年前ですので、すっかり忘れていました。価格COMは良くできています。 ところで、回答を待っていますのはOKwebでハンドルはqhtsigeで旅行ジャンルです(まるで関係ないことを済みません)

書込番号:18398759

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13109件Goodアンサー獲得:2009件

2015/01/23 19:20(1年以上前)

『このWDHU10000は1テラバイトですが、exploreのプロパティで見ても596GBしかありません。』

ということですが、初回投稿時に

『Mybookの600GBタイプですが、』

ということではないのでしょうか?

WDH1U6400:容量640GB
http://support.wdc.com/product/install.asp?groupid=110&lang=jp

WDH1U6400をGB表示すると596GBと表示されますので、正常かと思います。

640,000,000,000,000Byte=640,000,000,000,000/1,024/1,024/1,024=596GB

書込番号:18398785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/01/23 19:34(1年以上前)

ああそうか。間違えていました。
デバイスマネージャーを見ると、WD6400AACとあるので、640GBですね。
初回投稿時に1テラバイトのクチコミに投稿したから勘違いしました。640GBがなかったのではないかと思います。
弁解ばかりですが、物を見てもケースに隠れて型番が見えないのです。
無駄なフォーマットなどをしないで助かりました。

でも最初の投稿現象が再現しないのはともかく、”安全に取り出せる”アイコンがないのはよくわかりません。
また調べてみます。
それより、バックアップとしては640GBでもいまや不足かもしれないし、数テラバイトの外付けが安価なので、新規に購入することを考えます。
色々ありがとうごいざいました。


書込番号:18398822

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13109件Goodアンサー獲得:2009件

2015/01/23 22:57(1年以上前)

『”安全に取り出せる”アイコンがないのはよくわかりません。』

ということですが、以下のQ&Aは参考になりませんか?

Q
タスクバーの通知領域に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンが表示されません。
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンを表示させる方法を教えてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9008-5980

書込番号:18399628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/01/24 00:12(1年以上前)

>表示されるメニューに「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンが表示されます。

Windows7ですが、これを行っても表示されない事があります。
殆どの場合は、表示されるのですが。。。。

書込番号:18399877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/01/24 03:18(1年以上前)

sige3さん、LsLoverさん、yuccochanさん

LsLoverさんがご紹介されたQ&Aは参考になると思いますが、sige3さんが、殆ど、外付けストレージ(HDD、USBメモリー、SDカード等)をご使用されていない場合を除き、△マークの事はご存知で、「取り出しアイコンがなく」と仰っているのだと思います。仮に△マークの事をご存知なくても「exploreのデバイスMyFXBOOK(F:)を右クリックしても取り出しメニューが通常出るはずが、出ない」とコメントされていますが、右クリックの「取り外し」は「安全な取り外しアイコン」と同じ動作を行うので、sige3さんの今の状況では、「安全な取り外しアイコン」が表示されないのだと思います。

私は、Windows7と8.1との両方使っているので、どちらで出た現象か忘れましたが、yuccochanさんが仰るように、「安全な取り外しアイコン」が出なかった事があったのを思い出しました。ただ、再現性はありません。極稀な現象だと思っています。sige3さんが何回やっても「安全な取り外しアイコン」が出ないとしたら、今回の外付けHDD固有の問題のように思います。

書込番号:18400145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2015/01/24 12:57(1年以上前)

「”ストレージを停止するときはコントロールパネルからしてください”の意味のメッセージが出ます。」
ということは、実際のメッセージは違うということですか?
訳されてしまうとメッセージで検索することが出来なくなりますし、意味が変わってしまうこともあるので載せるなら原文で載せてください。
スクリーンショットでもいいですが...

書込番号:18401181

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/01/24 14:31(1年以上前)

LsLoverさん
そのようにすればよかったのですね。思い出しました。めったに使わないと、忘れてしまいます。
実際ためすと表示されました。

yuccochanさん
表示されないこともあるのですか。

uPD70116さん
ご指摘ごもっともです。今後心がけたいと思います。

書込番号:18401391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 よいHDDってありますか?

2009/08/19 03:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:1064件

こんばんは。実はDVテープが80本たまってしまい、急いでHDD化に使用とおもっあたのですが、外付けのHDDに悪いも、言いもあるのでh商家

1)1眼レフのカメラのデータが重い
2)ポータブルのものを1台買うつもりです。

このポータブルにはデジ1眼の写真データを入れるつもりです。
どこも同じなのでしうk

書込番号:10018312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1064件

2009/08/19 04:31(1年以上前)

すみません。修正します。

こんばんは。子供の成長記録が、DVテープで80本溜まってしまい、急いでHDD化にすることを考えました。ノートPCで容量が少なく、外付けのHDDを購入しようと思っています。
HDDで良い、悪いはあるのでしょうか?
みなさんのおすすめ教えてください。

1)1眼レフのカメラのデータのバックアップ → ポータブルHDD 320GB
2)DVテープのバックアップ → 1.5T のもの

2種類も聞いて申し訳ないのですが、お勧めをお知らせ下さい。
2)のものはファンレスで筐体がアルミとかがいいのでしょうか?
RAIDOまでは考えていません。1万円〜2万円の予算です。

書込番号:10018339

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/19 09:21(1年以上前)

HDDに良いも悪いもありません。寿命もあります。DVDに保存した方が、良いと
思います。

書込番号:10018797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 20:59(1年以上前)

HDDも飛びますが,DVDも5年ほどで寿命が来て,読み込めなくなります。
5年で絶対とは言いませんが,光学メディアの寿命は思ったより早いです。5年と言われています。
ちなみに売られているプレスものは10年と一般に言われています。それ以上保ちますが・・・

で,何にバックアップするか,自分自身悩ましい所なのですが,
個人的には複数のHDDにミラーリングでバックアップするのが一番楽かなぁと思っています。

外付けのHDDの多くはSamsungなようですので,バックアップ用途には信頼性に不安があります。
RAIDを組みつつ,そこからチビチビポータブルHDDに移して持ち出すのがいいのではないでしょうか。


よいHDDがどれとはちょっと言いにくいです。
どのメーカーのHDDも運が良ければ飛びませんし,運が悪ければ飛びます。
そういう意味ではDVDやBlu-rayという選択肢ももちろんありかと思います。

書込番号:10025809

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入者の方にお聞きしたいのですが

2009/08/18 15:01(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN500U2

スレ主 hiro705さん
クチコミ投稿数:5件

起動する時に2〜3秒ほどHDから(カラカラ)と空回りしているような音が出ます、
他の購入者の方も同じ音が出ますか?
使用中は問題なく、起動する時だけ音が出ます

どうぞよろしく御願いします。

書込番号:10015243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/08/18 15:59(1年以上前)

hiro705さん こんにちは。

>他の購入者の方も同じ音が出ますか?


ご存知かもしれませんが、バッファローやIODATA等のメーカーは、内蔵されているHDD自体を製造していません。
また同じ製品(同容量)でも、製造ロットや製造時期等で、内蔵されているHDDの型名やメーカーが違うことがあります。

もし気になるなら、メーカーサポート、若しくは購入店へご相談になった方がいいと思います。

あとおそらくこの製品の場合、システム → デバイスマネージャ上で採用されているHDDの型名が確認出来ると思いますので・・・。

書込番号:10015397

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro705さん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/18 17:11(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん、返事ありがとうございます
調べて見ましたら、SAMSUNG製でした
同じSAMSUNG製の方がいたら、回答してくれると嬉しいです
よろしく御願いします。

書込番号:10015619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/18 22:34(1年以上前)

こんばんは
家はHD-ES640U2ですけど中はSAMSUNG製ですね
起動の時(カラカラ)と言うより(カシャンカシャン)て感じですかね
音に関しては文字で表し難いので同じかどうか判りませんが
SAMSUNG製の内蔵型ハードディスクも何台か持ってますが
音出ますね
SAMSUNG製の特徴見たいですね

書込番号:10017057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiro705さん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/19 00:50(1年以上前)

ぽんたZさん、返事ありがとうございます
SAMSUNG製は起動時に音が出るんですね、ぽんたZさんの回答で安心しました
てっきり不良品だと思っていたので

回答してくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:10017945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

とっても困ってます(;_;)

先日元のハードが苦しくなってきた為
『BUFFALO HD-CY1.0TU2』に買い換えました♪

フォーマットして、TurboUSBの設定も致しました。

ウィンドウズの電源を入れると(再起動でもダメでした)
『VAIO』の文字が立ち上がったまま1時間以上そのままです。

強制に修了し、ハードのUSBを外してPCを立ち上げ
立ち上がったらハードのUSBをさして見ましたら
それは反応してくれました。

ずっとハードは付けっぱなしのまま使っていたので
同じように使いたいと思っております。


よく相性がある…とは聞きますが、
ずっと外付けハードを使っていて全く問題などなかったので
今回、データは消えないだろうか…?などドキドキです。

価格.comのランキング1位のものだったので
皆さんはどんな感じでしょうか?

ハードのUSBをつけたままパソコンは立ち上がりますか?

PCとの問題があるのでしょうか?
(PCはバイオのVGC-V173B、一体型?のものです)

お聞きしたくて…

スミマセン…
お願いします。
教えていただけませんでしょうか?

書込番号:10001116

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/15 13:38(1年以上前)

いわゆる「USB地雷」です。
USB機器をつなげたまま起動すると起動時に止まってしまう現象で、特定の組合せで生じることがあります。
BIOSの設定の変更や更新で直ることもありますが、古いPCですし初心者には難しいです。
HDDの購入店に交換や返金が可能かどうか交渉してみてください。

書込番号:10001376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/15 13:56(1年以上前)

USB地雷 と回答付いてますので問題の状態は解決済みだと思います

質問の無い内容からハードって言葉の訴えたい機器はわかりますが
質問するなら自分だけに通じる言葉で質問するのはやめましょう

ハードといわれてusb接続の外付けHDDと捕らえる人は居ません、普通は他のものを思い浮かべます
もし友人に同じように質問した場合、文字を読むのとちがく直接に耳に入って来る言葉を
脳内で変換して聞くようになるので意味が伝わりにくいでしょう

書込番号:10001432

ナイスクチコミ!2


白銀姫さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:46件

2009/08/15 16:01(1年以上前)

>ずっとハードは付けっぱなしのまま使っていたので
>同じように使いたいと思っております。

ということは以前にも別の外付けHDDを使用していて接続したまま起動できたということですか?
この場合ならBIOSの設定は必要ないのでは。
このHDDを別のPCで試してみたり購入店や近くの電気屋でチェックしてみてください。

書込番号:10001872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/15 17:29(1年以上前)

『USB地雷』…
そんなことがあるんですね(;_;)

他のPCで試したり
やっぱりダメなら交換しに行ってきます。

楽しみにしていたものが
こんなだとガックリです。

P577Ph2mさん
白銀姫さん
教えていただいてありがとうございました♪

書込番号:10002190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング