
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月12日 09:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月11日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月8日 01:48 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月5日 08:06 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月5日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月1日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
初めに、板違いかもしれませんが、参考までに意見を聞かせてください。
PCの容量が、音楽や動画でかなり多くなってきていたので、HD-HC250U2を購入し、PCの中身と同じデータをHD-HC250U2にバックアップしております。HD-HC250U2は、バックアップをする時だけUSB接続し、起動しているのみです。ですので、バックアップ用として、PCの容量は変わっておりません。
iPod touchを使用しているので、iTunesにたくさんの音楽、動画が入っており、ファイルは全てPCの中身です。このファイル等を全てPCの容量を増やすために優先すると、HD-HC250U2を常時接続して、HD-HC250U2だけにファイルを置くということしかないでしょうか?起動時の、ファンの音が気になるのですが、しょうがないですね。バックアップはもう1台外付けハードディスクを購入するといった感じになるかと思います。
また、こちらの機種は、HD-HC250U2と比べて、買い換えるメリットは、容量以外にもありますでしょうか?
また、ネット環境があれば、iPod touchからハードディスク内の動画が見れるという、NASも購入したことがないのですが、かなり気になります。ファイル転送時の速度が心配ですが。もちろん常時起動しておかないといけないですね。
あと、この据え置きタイプのHDDの方が、持ち運びにも便利なポータブルタイプより、人気があるのは、どうしてでしょうか?
0点

>HD-HC250U2と比べて、買い換えるメリットは、容量以外に
未使用のほうが故障発生率は下がりますけど。
>据え置きタイプのHDDの方が、持ち運びにも便利なポータブルタイプより、人気があるのは
どこのサイトの何のランキングか不明なので理由は分かりません。
---RYO---さんの希望としてどうしたいのか明確でないようなので商品検討と
してメーカページをご覧になって比較されてはいかがでしょうか?
BUFFALOより 外付けHDD一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select
書込番号:9983177
0点

ありがとうございます。ここのランキングを見ました。
わかりやすく言うと、パソコンの容量を増やし、iTunesの音楽・動画もパソコン使用したい。なおかつバックアップもとりたいといったところです。やはり外付けハードディスクを2台用意するしかないですね。
ハードディスクの中の動画をネット環境があれば、iPodtouch等で使用できるNASも気になります。
書込番号:9985802
0点



パソコン初心者ですが、パソコンのバックアップ用に購入を検討しております。
目的としましては、バックアップのほかハードディスクレコーダーに接続できればありがたいです。
320Gくらいでいいかな、と思っているのですがポータブルを希望しております。
そこで、いろいろ調べてみて何品かで迷っているのですが、価格や評価にあまり差がないように思えます。
購入に際しましては、何を重要視すればよいでしょうか?
皆さんならどれにするかなどの意見をいただければ助かります。
IODATA DPSK-U320
バッファロー HD-PF320U2
バッファロー HD-PE320U2
ロジテック LHD-PBF320U2
0点

IOのがわかりませんでしたがBUFFALOは色違いかなあ?
結局は中身は似たり寄ったりなので、好きなデザインで選べばいいでしょうね。
多分自分が買うならBUFFALOです。
書込番号:9968232
0点

どれでも似たり寄ったりだろうけど、ポータブルとレコーダーって動作原理的には相性はあまり良くないよ。
ポータブルって基本的に衝撃対策などの関係上、なるべく止まりたがるから連続処理を旨とするレコーダーとは動作特性が逆。
安定動作とか利便性を考えたらレコーダーのは別に据え置きのを考えた方がいい。
まあ使えないという訳じゃあないだろうけど、基本的にメーカーもポータブルのはレコーダー対象にはしてないし。
書込番号:9968284
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
四月に購入しました。
本日外付けハードディスクのusbを差し込んだままパソコンを起動させるとDELLのロゴ画面で止まってしまい、DELLに問い合わせて色々試して見たところバッファローの外付けハードディスクに問題があるとのことでした。
外付けハードディスクをはずした所パソコンは起動出来るようにはなりました。
しかし今度は外付けハードディスクのusbを差し込んでも、マイコンピュータに外付けハードディスクのアイコンが表示されません。
usbを抜き差ししたところ確認音はでます。
バッファローにはメールで以上の事と出来るだけデータ復旧の希望を伝えたのですが、
バッファローはデーター復旧の相談にのって頂けないのかもしれないとこの掲示板を読んで少し不安になりました。
なので皆様方パソコンにお詳しい様なのでこの場合の復旧の手だてをご存じであればどうか教えて欲しいです。
ハードディスクの電源を一度落として読み込むまでusbを抜き差ししたりも考えましたが、後先考えない素人知恵では不安なので何か復旧の手だてがございましたら知恵をお貸し頂けないでしょうか?
外付けハード内には写真とoffice等ファイルにビデオカメラ・テレビの録画等動画色々と入っています。http://finaldata.jp/を調べた所様々なファイルをまとめて復元するのは難しそうなのと、復元出来る例がどれほどあるのか等も気になりました。
やはりハードディスク等大切な物はきちんと下調べしてから選ばなくてはいけませんね。
0点

>やはりハードディスク等大切な物はきちんと下調べしてから選ばなくてはいけませんね。
たぶん勘違いしてると思うけどHDDはそもそも壊れるものなので、下調べしようが何しようが壊れるときは壊れます。
今回の例でいえば外付けHDDが壊れたことが問題なのではなく、そのほかにバックアップをとってないことが問題になります。
ついでにバッファローは修理には応じるでしょうが、データの保障も復旧も一切しませんので(どこのメーカーも同じです)
データの復旧をしたいのであれば自分でなんとかするしかありません。
まあ俺ならまずケースの故障を疑うのでケースからだしてUSBあたりに変換してつないでみるかな。
書込番号:9950562
4点

デバイスマネージャー見ればおそらく解決するよ
usbとして認識してないだけでしょう
書込番号:9950649
1点

外付けハードディスクにアクセスしているときにフリーズして、タスクマネージャーも開けなくなったため、パソコンを強制終了。その後パソコンが起動されない。
dellサポートとの電話中に外付けのハードディスクのUSBを何度も抜き差し。(これがまずかったかもしれません)
>>ハル鳥さん
ありがとうございます^^
調べてみるとその可能性が高いように感じました。
パソコンのハードディスクもUSBメモリも100GBの外付けも今まで一度も壊れた事が無かったので、まさか3ヶ月という短い寿命になるとは思いませんでした。バックアップはもちろんの事、内蔵ハードディスクの容量を増やしたりCDROMか何かに保存するべきでした。
今の外付けはUSBを抜く時に安全な抜きはずしが必要なようですね。
ケースの故障についてはUSBのケーブルの交換をするのではだめでしょうか?
あたらしいケースを手にいれると言っても正直ピンときませんでした。
http://www.meka-network.com/harddisk.html
これを見た感じだとケーブル交換だけでいけそうな気がしましたが設計は違うのでしょうか。
ケーブルは直接バッファローに注文すればいいのかな…。
>>ダイの大冒険2さん
解答ありがとうございます^^
デバイスマネージャーにはUSB大容量記憶装置デバイスの所にびっくりマークがついていて、
---------------------------------
デバイスの種類:USB (Universal Serial Bus) コントローラ
製造元:互換性のある USB 大容量記憶装置デバイス
場所:場所 0 (USB-SATA Bridge)
このデバイスを開始できません。 (コード 10)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。
-----------------------------------
とありました。
一度デバイスマネージャーを削除して再起動をかけてもう一度USBをつないでみましたがだめでした。。。
書込番号:9950775
0点

このHDシリーズは問題があったようで
こちらは確認されましたでしょうか
(BUFFALOにメールされたようですのでこの件は連絡あったかとは思いますが)
外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
あとは、USBの差込口を他の差込口に接続してみるとか。
書込番号:9950927
1点

HDDの故障の可能性は小さいのでフォーマットやHDDを廃棄、修理をしたらいけません。
@HDDのマニュアルを良く読み常時ON状態にHDDをできるか確認。
AUSBケーブルを50cmのものに交換
Bパソコンを起動してから、HDDのUSBを接続。
■データを失って良いなら、GPT保護パーティションの消去方法
http://www.caldigit.jp/content/view/75/8/
↑今回の問題の解決策になりませんが知識として持っていてください。
書込番号:9950936
1点

buffaloからサポートのメールきて解決しました。
6の手順を踏まずにデバイスを削除をしていたので解決しなかったようです。
1.「スタート」-「マイコンピュータ」を右クリックし
「管理」-「デバイスマネージャ」を選択します。
2.次の項目が追加されているか確認します。
・「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」に
「USB大容量記憶装置デバイス」
・「ディスクドライブ」に「本製品のドライブ名」
3.OSにHDDが正しく認識されず、問題が発生しているときは、
「!」や「×」が表示されます。
4.上記の「USB大容量記憶装置デバイス」を右クリックし
「削除」を選択します。
5.パソコンの電源を落とします。(シャットダウン)
6.電源が切れましたら、HDDの電源コンセントとUSBケーブルを抜きます。
※HDDの電源コンセントを必ず一度抜いてください。
7.パソコンを起動させます。
8.パソコンが起動しましたら、HDDの電源コンセントを差込み、
USBケーブルもパソコンに差し込みます。上記で認識されるか
ご確認ください。
>じさくさん
お返事ありがとうございます!
私のシリアルだとすでに適応済みのようです^^
>ガラスの目さん
USB50cmのものってことはbuffaloの外付けのUSBケーブルは共通ってことなんでしょうか?
電源は常時つきました^^
ご親切にありがとうございます!
-------以下buffaloからのメールです-----------
まずハードディスクを接続した状態でパソコンが起動しない、
との内容に関しましては、以下のサイトにて同様の症状に対する
解決方法をご案内しておりますので、ご参照お願い申し上げます。
[QA番号: BUF9441]
USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441
USBポートの変更
ご使用のパソコンに複数のUSBポートがある場合、接続先を変更して
ご確認ください。またUSBハブ(USB分岐)やPCカードをご利用の場合は、
それらを全て外し、直接パソコンに接続してご確認ください。
また可能であれば、別のUSBケーブルに変えて接続をご確認ください。
■周辺機器の確認
ご使用のパソコンに本製品以外の周辺機器・増設機器を接続している場合
それらを外して本製品のみ接続をしてご確認ください。
■セキュリティソフト
パソコンにセキュリティソフトがインストールされていますと
HDDへアクセスができない場合がございます。
下記URLを参照頂き、セキュリティソフト・Windowsの
ファイアウォール機能を無効にして頂きますようお願い申し上げます。
《ファイアウォール機能を無効にする方法》
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3498
■他のパソコンでの動作確認
他のパソコンをお持ちであれば、他のパソコンに本製品を接続して
認識・動作をご確認ください。
※他のパソコンにて正常に使用可能な場合は、ご使用のパソコン環境に
依存して発生している問題である可能性がございます。
デバイスマネージャで製品が認識されている状態で、
マイコンピュータにアイコンが表示されない場合は、
以下の操作をご確認ください。
■フォーマット情報、ドライブ文字の割当ての確認
ディスクの管理からフォーマット情報、ドライブ文字の割当てが
正しくされているかご確認ください。
1.[マイコンピュータ]を右クリックして[管理]を選択します。
2.[コンピュータの管理]画面が表示されたら、
[ディスクの管理]を選択します。
3.画面右下の部分から接続している製品のフォーマット情報、
ドライブ文字の割当てを確認します。
■製品フォーマット
データの復旧をご要望と存じ上げてはおりますが、念のためご案内いたします
。
フォーマットを実行すると本製品に保存されたデータが全て消去されます。
ご了承の上、ご確認ください。
デバイスマネージャやディスクの管理に製品の項目が表示されている場合は、
製品を接続して本製品に対してフォーマットを実行することにより、
ご使用可能な状態になることがございます。
操作が可能であれば、製品をFAT32もしくはNTFSで再フォーマットを
お願い致します。以下の弊社Q&Aにフォーマットの方法をご案内いたします。
《ハードディスクのフォーマット方法(Windows)》
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6000
上記をお試し頂き、認識及びアクセスが可能かどうかご確認願います。
書込番号:9954679
0点

解決おめでとうございます
自分もたまに認識しない場合あるのでPC再起動3回以上やって
そのうち認識するようになるんだけど
コンセント抜くのが今回の決め手となったんですね
次回同様なことが起こったら自分もコンセント抜き差し試して見ます
書込番号:9955000
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
500GBをNTFSでフォーマットする場合、だいたいどのぐらい時間がかかるものでしょうか?
PCの性能にもよるかもしれませんが、WindowsXP、Celeron1.2 GHz、256 MB RAM、USB2.0です。
1点

コンバートでやれば10分かからない5分で終わるかも
フォーマットってことなら4時間〜6時間は見たほうがいい
書込番号:9948531
1点

コンバートとはどういうことでしょうか?
出荷時はFAT32なので、同梱されていた「はじめにお読みください」という紙のStep2に書かれている「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、NTFS形式でフォーマットします。」という「DriveNavigator」を使用してフォーマットする予定です。
500GBともなると4、5時間もかかってしまうのですか?
結構時間かかるのですね。。。
書込番号:9952967
1点


コンバートの意味わかりました。
でも、「DriveNavigator」を使わないと、「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、NTFS形式でフォーマットします。」の「転送速度を最適化するTurboUSBを有効化し、」の部分は有効にならないということですよね?
最初に時間がかかっても付属の「DriveNavigator」を使った方がいいのか悩みますね。。
書込番号:9953058
1点

そうですね。
フォーマットしてNTFSにするのとコンバートではちょっとだけ違うみたいですが
速度的にそれほど不利になる事は無いとも思いますが気になるのでしたら
ソフト使ってやる方が精神面的にもいいです。
(使っていくうちに何らかの不具合が出たときに最初にちゃんとやらなかったから・・・なんて思うようならソフト使ってフォーマットしましょう)
自分はバッファローのHDDはポータブルHDDしか使った事ないのですが
ターボUSBは単体でインストールできると思いますよ
FAT32形式のままでも適用できるとおもうのでDriveNavigatorを起動してみてください
多分初期のメニュー画面でまとめて表示してあるだけで単体インストール可能です
書込番号:9955023
1点

ありがとうございます。
ターボUSB設定は単独でもできそうですね。
フォーマットはクイックフォーマットにすれば少しは早くなりそうなので、
とりあえず、時間に余裕がある休みの日にでもしようかと思います。
書込番号:9958112
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0R
初めて外付けハードディスクを買おうと思っています。
売れ筋No.1のHDC-EU1.0との違いは何なのでしょうか。
IODATAのホームページを見てもよくわかりません。
宜しくお願いします。
0点

こっちの方は付属ソフトがディスクで付いてくる。HDC-EU1.0の方はソフトとマニュアルは付属しないので、必要ならダウンロードする。
ってことくらいしか分らない。
書込番号:9939589
0点

>売れ筋No.1のHDC-EU1.0との違いは何なのでしょうか。
HDC-EU1.0にソフトがいくつか同封されたものが、HDCS-U1.0Rと思ってよろしいかと。
そのソフトの中に、ファイルバックアップやファイル復旧ソフトなどがあります。
そういうのが、必要かどうかで選択されたら良いですy
書込番号:9939615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





