
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年7月10日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月5日 01:24 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月27日 13:51 |
![]() |
4 | 13 | 2009年7月4日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月4日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月3日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN500U2
HD-CN500U2の購入を考えているのですが、対応OSにWindows Meがありません。
BUFFALOの公式サイトを見ると、Windows Meに対応した外付けHDDがほとんど無いように思えます。
HD-CN500U2を実際にWindows Meで試された方は居ないでしょうか?
情報をお待ちしてます。
1点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-cnu2.html
ここにあるユーティリティソフトのうち、
Disk Formatter、簡単バックアップ、SecureLock+Guardは、
Me対応じゃん。
他のはなくても使えるんじゃね。
書込番号:9819672
1点

starsheep様、お返事ありがとう御座います。
確定情報が欲しかったので、結局BUFFALOサポートセンターの方へメールで聞いてみる事にしました。
返信の内容は「Windows Meでの動作は対象外となっております」というものでした。
もしかしたらMeでも動くかもしれませんが、私自身あまりPCに詳しくないということもあり、今回は別の機種を探そうかと考えています。
アドバイスありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:9835469
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
このハードディスク2台にMacOS拡張フォーマットを試みましたが、できませんでした。
OSのDVDで起動してもダメです。
MS-DOSフォーマットをしてから、試してもダメでした。
MacOS拡張フォーマットに成功した方はいますか?
どのような方法で、フォーマットしたのでしょうか?
どうか教えてください。
使っているのは新型iMac、OS10.5.6です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > RHD4-UXE2.0
題名の通り、この商品の購入を考えています。
・これだけでRAIDが組める(RAID1+0を組む予定)
・eSATA接続可能
・カートリッジ交換方式が上記の2点をさらに強化
こういった点を魅力だと考えています。
…なのですが、ここのクチコミを見ていると、耐久性においてやや不安になってしまいました。なんといっても耐久性を目的に購入するわけですから…かといってクチコミの件数自体が少ないので、なんとも判断できず、購入に迷っています。後は価格が少しネックに感じることでしょうか…(スペックを考えれば高くはないような気もしますが)
そこで、実際にこの商品を購入した方に、
・どのような使用方法をしているのか
・特にRAID1+0で使用している方の使用感
・耐久性は十分か
・eSATAの接続による速度面での評価
・中のハードディスクを入れ替えたりすることでコストは抑えられるのか
といったことを聞かせてただきたいのです。
質問の返事は気長に待っています。かなり時間がたってからのレスでもかまいませんので、ぜひこの商品に対する評価をお聞かせください。
ちなみに、使用しているPCは
富士通 FMV-BIBLO NF/D70 (ノートブック)
CPU:Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB)
メモリ:4GB
OS:Windows Vista Home Premium SP2
USBポート3つ、eSATAポート1つ
このサイトでのスペック掲載ページは
http://kakaku.com/spec/K0000032053/
ご意見お待ちしております。
0点

あまりお役には立てない回答になりますが、ご容赦を。
2008年6月に購入してほぼ毎日使っています。
RAID5環境でMacBookProにeSATA接続しています。
メインマシンのワークエリアとして、音楽や写真のライブラリから仕事の映像編集データまで、ありとあらゆるファイルを放り込んで、ほぼ常にアクセスしています。たまにMacをWindowsで起動してアクセスしたりもします。
1年間それなりに酷使していますが、ノートラブルですし、速度や安定性などに不満はありません。
自分は速度は特に重視しませんが、単体のeSATA接続よりは良いと思います。
大量にデータを読み書きしてもディスクやPCの反応が特に悪くなることもありませんし、接続端子を変えても、別のマシンやOSを繋いでも、通常の外付ハードディスクと同様すぐに認識して問題なく使えます。
ファンもかなり静かな方だと思います。たまに吸気口のホコリを取っている以外、特にメンテはしていません。
換装はいずれ自分もやろうと考えていますが、純正の1TBドライブ(RHD-1.0T)もあまり法外な値段ではないので、それもありかなと思っています。
逆に言えば、自分でチューンして特別なスピードや特別な大容量を追求できる製品ではないと思います。
その点では、最近RAID5対応のDIYケースも増えてるようで、その方がよいかと…。
結論としては、特別に速いわけでも絶対にデータが消えないわけでもないのでしょうけど、個人的には全く問題も不安もなく使えていますし、なるべく長く使っていきたいと思っています。
ただ、今や単体で2TBのHDDもあるわけで、ラインナップが2TB止まりなのはどうかと思いますけど。
書込番号:9885383
0点

Macメインの両刀使いさん、ご返信ありがとうございます。とにかくアドバイスを頂きたいと思っておりましたので、本当にうれしく思っております。(なんせ情報が少ない商品なので…)
速度、安定性、その他のスペックも問題ない商品ということでよろしいでしょうか。この点さえクリアしているのなら購入に踏み込もうと考えていますので…
それともうひとつ質問なのですが、僕はあまりRAIDに詳しくないので伺いたいのですが、RAID5だと構成ハードディスクの容量の何%ぐらいをデータファイルに割けるのでしょうか?
それによっては、Macメインの両刀使いさんの回答も踏まえて、純正の1TBドライブ(RHD-1.0T)×4でRAID5を構成することも考えようと思っています。
>逆に言えば、自分でチューンして特別なスピードや特別な大容量を追求できる製品ではないと思います。
>その点では、最近RAID5対応のDIYケースも増えてるようで、その方がよいかと…。
そこまでは素人の自分には難しいかな、と…
書込番号:9888523
0点

はじめまして。
ご購入を検討されていると言うことでしたので、
書き込みさせて頂きます。
私もひげもっちさんの書かれていたような魅力を感じて購入致しました。
私の場合、会社での使用になるのですが、
法人向けでは無いといっても、半年で壊れるのはどうかと思うくらい耐久性はありません。
あまりの耐久性の無さに泣けてきます。
昨日もバックアップに使っていた2台が同じ日に壊れました。
ご参考までに。
>RAID5だと構成ハードディスクの容量の何%ぐらいをデータファイルに割けるのでしょうか?
RHD4-UXE2.0の場合RAID5だと1.5TBになります。
書込番号:9919427
0点

AIOSさん、ご返信ありがとうございます。
うーん、こういう話を聞くとまた迷ってしまいますね…なにせデータの保全を目的に購入するわけですから、耐久性が不安、となると…
AIOSさんのHDDが故障した、というのはハードディスクが物理的に故障したのでしょうか?もしよろしければ、故障した時の状況や普段の使用状況など教えてくださると助かります。
不思議なのは、このシリーズがIO製品の中でも飛びぬけて耐久性の評判が悪いように思えることなんです(これまでに複数のIO製品を使用していますが一度も不良に当たったことがない)。これは気のせいでしょうか?あるいはドライブなどこの製品特有の部分に何か原因があったりするのでしょうか?
書込番号:9926407
0点

まず使用状況ですが、
サーバーのデータバックアップに使っていて、
2台は本社のサーバーの真横に設置し、1台は大阪の支店に設置していました。
本社側ではサーバーのバックアップを取っていて、
大阪では、本社のバックアップのバックアップを取っていた状況です。
このバックアップは差分を夜間に取っていました。
稼働は状況は毎日でしたが日中はアイドル状態で、
夜間でも1GB程度の書き込みがあるくらいでした。
今回の故障原因はハードディスクユニットが壊れたと思われます。
手元にあるので、HDDに何を使っているのかを確認しましたら、
噂のSeagate Barracuda 7200.11 ST3750630AS でした。
ここからは私の推測ですが、筐体自体は問題ないように思います。
RAID崩壊を起こしたのも、復旧中に別のユニットでトラブルが起こり、
崩壊したような感じです。
私もIO製品には昔からお世話になっていて信頼しておりましたので、
疑いも無く導入した結果がこれだったので、非常に残念でなりません。
実は自己責任にはなりますが、ドライブユニットの中身を
HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360に入れ替えてみようと
考えております。結果が出るのは半年後(苦笑)になってしまいますが、
もしこれで半年後にトラブルが起こらなければ。。。。といった感じです。
書込番号:9933475
0点

すみません。
記載間違いです。
入っていたHDDは
Seagate Barracuda 7200.11 ST3750630AS ではなく、
Seagate Barracuda 7200.11 ST3500820AS です。
申し訳ありません。
書込番号:9934779
0点

AIOSさん、詳しい情報ありがとうございます。この製品のレビューの方に書き込みがありましたね。前回の書き込みの時点ではみておりませんでした。申し訳ありません(汗)
例のシーゲートの不良にあたってしまったようで、大変お気の毒でした。うちにも一台疑わしいものがありますが、どうなる事やら…
そうなると、中身が例のものでなければ大丈夫だったかも?ということでしょうか。他の書き込みにも同じようなものがありますし…
甘い考えかもしれませんが、あの忌まわしい事件からしばらくたった今なら、購入しても大丈夫じゃないでしょうかね?AIOSさんの推測通り「匿体に問題なし」なら、この製品の魅力は保たれていますし、ここのクチコミも中身のメーカーによって好評価と悪評価に分かれている気がします。
IOさんが、もうあのハードディスクユニットを搭載していなければ、の話ですが…
書込番号:9939623
0点

そうですね。
今まで起こっている問題は、ドライブユニット故障が原因ですので、
もしかるすと、私の購入した昨年の生産品が例のSeagateHDDなのかもしれません。
それでトラブルが続いているのかもしれませんね。
私ので起こっている状況を見る限りは、筐体には問題が無いように思います。
ひげもっちさんの仰るように中身が例のHDDで無ければ、
私の個人的予想では行けると考えています。
そこで、ひげもっちさんに朗報になるかと思いますが、
交換用に3月頃に購入した予備のユニットの中身を確認したところ
SAMSUNG HA500L でした。
もしかすると、最近生産のものの中身はSeagateHDDではなく、
SAMSUNG HA500Lかもしれませんね^^
書込番号:9947622
0点

再度情報ありがとうございます。
サムソンさんですか(笑)まあでも、以前はサムソンさんが一番ひどい感じでしたが、現在はかなり改善されたようなので、買ってみる価値ありかもしれないですね。
買う時にこちらから中身までは指定できないのでどのみち運まかせな点はありますが…
後は財布の中身と相談して決めてみようと思います。みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:9949041
0点

2台購入しているんですがどちらも1年でHDDユニットが故障しています。1台は立て続けに2つのカートリッジが故障でRAID崩壊。1台は購入直後に1つのカートリッジが故障、最近また同じ位置のカートリッジが故障したので新しいのに交換したんですが直後にそのカートリッジがデグレード状態になり、再構成→デグレード状態の繰り返しです。
直販サイトのアイオー・セーフティ・サービスでもこの機種だけは対象から外れていることをみると欠陥商品なのかもしれませんね。
パソコン本体のHDDの方は壊れないでRAIDだけ頻繁に壊れているという本末転倒な状態です。この掲示板にもっと早く気がついていれば良かったんですが。
書込番号:10692996
0点




検索すれば出来る方法も理由も分かります
定番の質問すぎるので
4GとかFAT32とかNTFSなどで調べてください
書込番号:9800450
0点

FAT32でフォーマットしてあるからでしょうね、NTFSでフォーマットすればできますよ。
書込番号:9800458
0点

ファイル形式が「FAT32」だからです。
「NTFS」に変換すると4GBを超えるファイルの保存できますよ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
“FAT32 NTFS 変換”で検索すれば色々ヒットします。
書込番号:9800465
1点

外付けHDDなら何でも同じではありません。メーカー名や型番ぐらいは書いてください。
FAT32でフォーマットされたHDDは1ファイルの上限が4GBです。
NTFSにフォーマットし直してください。以下の方法でフォーマットすると今入っているファイルは消去されるので、事前にPCに退避させておくなどしてください。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/4g.htm
データが入ったままでNTFSに変換する方法もあるのですが、ある程度の空き領域が必要ですし、予想外のトラブルでデータが消える可能性がありますので、こちらの方法をとる場合もバックアップは必ず取って下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
書込番号:9800481
0点

PS3はNTFSには対応しないと思いましたよ。
書込番号:9800522
0点

そおデスか(>_<)
それならNTFSのHDDからFAT32のHDDにデータ
移せばPS3で使えますか??
書込番号:9800599
0点

おーい まず書いてくれた人の内容をちゃんと読みましょう
つぎにネット検索
4G超えのデータを入れられないと質問してるんじゃなかったのですか
書込番号:9801094
1点

FAT32フォーマットでは
・1ファイル4GBまでのファイルしか扱えない
・PS3から直接、外付けのUSB接続のHDDのデータにアクセスできる
NTFSでは
・1ファイル4GB以上(2TB=2048GB)までのファイルを扱える
・PS3からはアクセスできない。(認識もしない)
ですので、PS3にUSB接続のHDDをつなげる場合、FAT32フォーマットでファイルサイズを4GB以内にするしかありません。
誰にでもお勧めできる方法ではありませんが、PCやネットワークの知識をお持ちで2〜3万円の出費が掛かってもよいならDLNA機能を持ったNASなどを使えばPS3から4GB以上のファイルにアクセスできます。
しかし、PS3側、NAS側双方の制限によって、実際に使ってみないとどこまでできるかが分からない所があり、設定等も知識が必要です。
また、PCのOSがVistaならメディア共有機能を使う方法もあります。ただし、自分の思っているような設定にするのが大変なのでオススメはできません。
書込番号:9801426
0点

すみません↓
4G以下の話で
NTFSのHDDからFAT32のHDDにデータ移したとしても
使えますか?って事なんデスけど(>_<)
書込番号:9801606
0点

他人に聞いてないで、
持っているのでしょうから、自分で試せばいいじゃんw
書込番号:9801705
1点

最初の質問は解決できて次の質問ってわけですね
入れたいファイルは動画なんですか?
それでしたらあとはPS3の仕様にあった動画ならPS3で見れます
PSP用に作成した動画でしたらPS3でも問題なく見れますが、
そうじゃないならば貴方の動画変換設定次第なので分かりません
やってみましょう
書込番号:9801777
0点

動画のMP4ってファイルデス!
でも外ずけHDDまだ持ってないんで試せません(>_<)
買うとしたら持ち運びできる小さいのがいいデスか??
書込番号:9802053
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
どうやら無いみたいですね。
メーカーサイトの写真に写っているON/OFFのボタンは、連動機能のボタンのようですね。
書込番号:9799365
0点



外付けHDD・ハードディスク > HP > ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD (160GB)
HDD 60GBのメインパソコン(デスクトップ)が調子が悪くて一旦リセットしたいのでデータ一時保存用に当商品を購入しようと思っておりますが、このポータブルHDDで十分でしょうか?
ちなみにメインPCはXPのホームエディションです・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





