
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年4月29日 23:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月8日 18:34 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月20日 14:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月21日 17:15 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月18日 12:40 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月21日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
はじめまして。
IO-DATEのがあまりに不安なので
購入を検討しています。
東芝レグザのテレビの録画用に使いたいのですが、
認証はありません。
で、はっきりと謳っているHDCS-U1.0と
どちらがいいのでしょう?
0点

もちろん動作確認の取れている製品の方がいいに決まっています。
普通は動作確認の取れていない製品のほうがいいと考えるはずがないと思うのですが・・・
書込番号:9453310
1点

早速のお返事ありがとうございます。
あんまりにも1位2位3位あたりのIOとバッファローで評価がすごかったので
考えているところです。
書込番号:9453334
0点

この機種を、REGZA 42Z7000 で使用するためPCから
取り外して使用していたのですが、エラーが頻発するようになりました。
(電源を入れ直さないとHDDを認識しない)
REGZA推奨のバッファロー製(CU1.0TU2)を購入し
入れ替えました。
PCに付け直すと今度はPC側で認識しないトラブルとなりました。
(コマンンドプロンプト上で「clean」コマンドで復旧できました。)
REGZAの外付HDD対応は魅力でしたが、不具合も多く報告されているようです。
以上報告まで・・・
書込番号:9467253
1点

メーカーが一応謳っているのと、人の口コミとだったら
微妙ですよね。しかも、実際に使った人の話であると、
すごく参考になりますし。とっても参考になります☆
書込番号:9468477
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
HDCN-U以前は、インターコム社製SmartHDD Proに対応しているのですが、
このHDCS-Uは、SmartHDD Proが対応していないようなのです。
インタフェースのファームとしてはS.M.A.R.T対応なのでしょうか?
0点

ソフトが未対応と表示するのであれば未対応という
ことになります。おなじような機能を持ったフリー
ウェアはいろいろありますから、そちらを試してみ
てもよいでしょう。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
なおS.M.A.R.T.は一部の情報をのぞいては、実際には
HDDの故障予測としてはあまり役に立たないという
データが最近出ています。
http://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-387.html
書込番号:9436679
2点

usb変換器が信号ださないのでしょうね
I・OのだとフリーソフトのCrystalDiskInfoでも見れないのあるので
S.M.A.R.T見たいなら多分バッファローの方を買ってしまたほうがよさそうです
書込番号:9499631
0点

Googleのレポート、興味深いですね、
フリーのCrystalDiskInfoを紹介していただいてありがとうございました。
書込番号:9512558
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

hi64sapporoさん、こんにちは。
昨日の夕方、手元に届き、昨夜から今まで約18時間エージングしています。
(全域検査を行った後、バックアップと復元センターによるバックアップ中)
◆音について
放熱ファンが無く、縦置きした天面から熱を逃がす構造なのでとても静かです。
アクセスする際の音はコツ、コツ、という感じですが、カリカリ言う感じではなく私的には気になりません。
◆熱について
今も天面に手をかざしてみましたが、気持ち生ぬるい程度で問題ないと思います。
ただ、天面にほこりが積もったりして放熱が阻害されないように注意が必要かもしれません。
以上、新品状態ではありますが、参考にしてください。
書込番号:9465665
0点

貴重なコメントありがとうございました^^
購入し、とても満足しております^^
書込番号:11258079
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
題名にある通りなのですが、IODATA製外付けハードディスクの,「HDCN-U1.0L」と「HDCN-U1.0A」って、どこがどう違うのでしょうか?「L」の方はここ二週間ぐらいで急に値段が上がり、購入を考えていた自分としては「A」の方にしようか考えているのですが、発売日ぐらいしか二つの製品の違いがわからないのですが…もしかして回転数でしょうか?
どなたかお答えいただきますようよろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019089.05382013101
発売日が違う
標準価格/値引き率が違う
書込番号:9425968
1点

仕様上、エネルギー消費効率(W/GB)がHDCN-U1.0Lが0.003だったのに対し、
後継機のAは0.009になっているところが違うようですね。
それが違うと何がどうなるの?と言われると、私には分かりませんが。
書込番号:9425992
1点

kumio様、05様、お早いお返事ありがとうございます。
自分は外付けハードディスクを250GBと640GBの二機どちらもIODATAで購入していたのですが、特にHDDに詳しいわけではないので、1TBのLとAの違いが具体的にわからず新たな大容量の購入を迷っていた次第でして、とりあえずほとんど性能には違いはないという解釈でイイですよね? 大変参考になりました。とりあえず「A」の方の購入を検討してみたいと思います。
誠に有り難う御座いました。
書込番号:9427124
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES500U2
先日これを購入し早速PCまるごとバックアップを行ったんですが
バックアップアーカイブが50個(各4GB)に分割されています。これは正常なんでしょうか?
通常まるごと復元する際は1つのアーカイブで全部復元するのではないのでしょうか?
50個に分割されたアーカイブを1個づつ復元するのですか?
設定を特にいじっていません。バックアップオプションのアーカイブの分割は自動になって
います。分割させないと言う項目は見あたりません。
PCの不調の為、近いうちにOSのクリーンインストールをしたいのでまるごとバックアップして
復元が出来ないと困るもので教えて頂ければ助かります。
1点

おばっきー君さん、こんばんは。
バックアップイメージファイルが4GBのアーカイブに分割されてしまったのは、ファイルシステムをFAT32のままでバックアップされているからだと思います。出荷時のフォーマットのまま使用されていませんか?
FAT32だと、最大ファイルサイズが4GBの制限がありますので、アーカイブの分割が自動になっていれば、4GBづつのファイルに分割されてしまいます。
NTFSでフォーマットし直せば、4GBづつに分割されず、一つのアーカイブに収まると思いますので、お試しになってみてください。
書込番号:9409960
1点

>PCまるごとバックアップを
TrueImageは超高速だけど イメージが200Gになるって相当時間がかかるでしょう。復元も大変。
PCのドライブが C一個だとどうしようもないけど、C,Dとかに分かれているなら、Cドライブとその他は別にした方が効率的ですよ。
僕のCドライブは 15G使用/60G容量 ですが、バックアップ 4分、復元 5-6分で、気軽に元に戻せます(TrueImage 11だけど..)。Cだけのイメージサイズは7.5Gです。
書込番号:9410242
1点

フォア乗りさん
NTFSでフォーマットし直せば1つのアーカイブになるのですね。有り難う御座います。
フォーマットしてみます。
はてな。さん
パテ-ションは分けてないのでCドライブのみしかありません。230GB程埋まっています。
時間は2時間くらいかかりますねw 気長にやってみます。
※Vistaのハイブリッドスリープ機能が不調でOSの設定やドライバー関係、
BIOSの設定や追加した機器やメモリー等を外しても治らなかったので
メーカーに問い合わせたら1度クリーンインストールしろと(^^;)
書込番号:9411151
0点



メール通知設定をしてもテストメールが送信できません。
SMTPサーバーアドレス:プロバイダーのSMTPサーバーアドレス
SMTPポート番号:587
ユーザー認証方式:LOGIN(SMTP-AUTH)
SSL/TSL:使用しない
ユーザー名:登録ユーザー名
パスワード:登録パスワード
通知メール件名:デフォルト(LinkStation Status Report)
送信先メールアドレス:上記アカウントのメールアドレス
上記のように設定してもテストメールが届きません。
SSL/TSLをSSLやTSLに変更しても変わらず、
認証方式を変えてやっても変わりませんでした。
どなたかLS-XHLでSMTP認証式のメールサーバーを使っている方で、
メール通知が成功した方はいないでしょうか?
0点

型式を忘れていました。
LS-XHLシリーズです。
※ LS-XH1.0TLとLS-XH1.5TL
書込番号:9407503
0点

プロバイダがどこか分からないけど、POP Before SMTPの設定が必要かも。
書込番号:9407810
0点

ここまでマルチポストをするとは。
4件のマルチポストの内2件が削除された理由を考えてみて下さい。
書込番号:9407842
0点

>4台目はなんですか?
4台も無いです。
知らなくていろいろなところに書いてしまいました。
>ここまでマルチポストをするとは。
>4件のマルチポストの内2件が削除された理由を考えてみて下さい。
すいません。どこに書くのが一番いいかわからなかったので複数の場所に
書いてしまいました。「すべて」の項目だけでよかったんですね。
わかりませんでした。本当に申し訳ありません。勉強不足でした。
>プロバイダがどこか分からないけど、POP Before SMTPの設定が必要かも。
プロバイダはリムネットです。POP〜も試してみましたが出来ませんでした。
書込番号:9407989
0点

一応、結果が出ましたので書いておきます。
他のところで聞いてみたところ、下記のような回答がありました。
>こちらでも、うまくいきません。メールサーバーも2種類試しましたが、いずれもダメです。
>メールサーバー側のログを見ると、SMTP認証の段階でミスして跳ねられているようです。
>ただ、仮にSMTP認証をパスしても、LS-XHLでは送信元アドレスを設定できないので、
>sender verificationを有効にしているSMTPサーバーでは、そこでまた跳ねられてしまうでしょう。
>早急に改善して欲しいですね。
どうも、LS-XHLではSMTP認証サーバーを使用してのメール通知は出来ないみたいです。
また、サポートに電話しても正しく設定しても出来ない場合は、出来ないとの回答でした。
今後の改善に期待する事にします。
書込番号:9410968
0点

同じ現象で困ってまして、バッファローさんに電話し、その後、契約しているプロバイダーのニフティーさんに電話し、またバッファローさんへ電話しましたが、解決せず、こちらのページにたどり着きました。
結局、できない、という結論ですね。。。。う〜悲しい。。。。
今後に期待というか、なんか不具合のようにも思いますが。。。。
※バッファローさんに電話で聞いた時、メール通知の「送信元」のアドレスはどこになるか?と聞いたら、「メール通知先」のアドレスが書かれてきます、と言われました。それも変と思いますが。。。どうなっちゃっているのやら。
書込番号:11262484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





