外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(16658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDが壊れたHDDだけ交換したい

2023/09/29 12:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-WR4

クチコミ投稿数:14件

【困っているポイント】
短期間で故障したため買い替えか中身のHDD交換か?

【使用期間】
REGZAタイムシフト増設用として使用で1年半で故障。

【利用環境や状況】
6ch毎日20時間タイムシフト録画している。

【質問内容、その他コメント】
中身のHDDはWDの物でした。同一規格のHDDを装着するだけで認識・使用できるのでしょうか?
HDD交換なら再度購入する1/3の費用で済みます。

ご経験のある方・詳しい方教えてください。

書込番号:25442076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/09/29 12:33(1年以上前)

簡単に交換できるとコピーできちゃうので、デバイスの固有IDを埋め込んで認識していると思いますけどね。
少なくても単体レコーダーはそうしてます。
旧いレコーダーの中にはHDD交換できる特別な機種もありますけど、ファームウェアUPしたらその特性は失われます。

ググって交換できるっていう情報を探して、なおかつ、実証されているファームウェアから更新されてないってのを確認できないと、無理と判断するのが妥当かと。

書込番号:25442101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2023/09/29 13:10(1年以上前)

I・O DATAの録画用HDD AVHD-AUT を換装ブログです。

>アイオーデータの録画用HDD AVHD-AUT を換装しよう
https://asarinomisosoup.com/entry/43722232

>換装したHDDをREC-ONにつないでみる
https://asarinomisosoup.com/entry/43729113

上記はトラブル記ですが、録画用HDDに使用できなければ、PCの外付けHDD用に転用しましょう。

書込番号:25442146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2023/09/29 13:28(1年以上前)

>おじまたろうさん
>短期間で故障したため買い替えか中身のHDD交換か?

短期間で故障 って、メーカー保証はないのですか?

書込番号:25442171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 13:33(1年以上前)

JAZZ-01様

メーカー保証は1年でした。残念ながら半年オーバーでした。
次回購入時は5年保証に加入するつもりです。

書込番号:25442178

ナイスクチコミ!1


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2023/09/29 13:56(1年以上前)

HDDを取り出してPCに付けても認識しないのですか?

書込番号:25442208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 14:45(1年以上前)

>kabadaさん

はい!
HDDを取り出しUSB接続しましたが認識しませんでした。
やはり、買い替えるようにします。

書込番号:25442246

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2023/09/29 16:59(1年以上前)

>おじまたろうさん

補償期間、残念でしたね。

製品(外付けHDD)としての保証は1年かも知れませんが、HDD としての保証(WD)としての保証は5年とかある可能性はないでしょうか?

シリアルナンバーでWDは管理しているはずです。
クリスタルディスクインフォとかでシリアル分からなかったかな?
HDD だけでも無償交換してもらえる可能性はある様な気がするのですが
やり取りは WD のサポートとになるとおもいます。

書込番号:25442393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:32(1年以上前)

>JAZZ-01さん
何度もありがとうございます。
早速WDのサポートでS/Nを入力しましたが保証登録なしと出ました。
あきらめて東芝の純正タイムシフトHDDを通販で購入しました。
明日到着です。
後は、勉強のため色々交換・テストしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25442434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 19:53(1年以上前)

>ムアディブさん
HDD交換だけではダメなようですので
買い替えることにしました。
ありがとうございました。

書込番号:25442624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 19:54(1年以上前)

>キハ65さん
HDD交換だけではダメなようですので
買い替えることにしました。
ありがとうございました。

書込番号:25442627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DIGA DMR-BW780で使用できる外付けHDDについて

2023/09/17 19:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
Panasonic DIGA DMR-BW780を自宅で使用中。
壊れた時のためのバックアップ用、またダビング先として外付けHDDを使用したいです。
持ち運び予定はありません。

【重視するポイント】
SeeQVault対応

【予算】
15,000円以内

【質問内容、その他コメント】
Panasonic DIGA DMR-BW780を使用しています。
家族数人で共用のため容量が足りないことがあり、外付けHDDの購入を検討しています。
最近SeeQVaultというものがあると知ったのですが、DMR-BW780で使用できるSeeQVault対応の外付けHDDなどはありますでしょうか?
おすすめや注意点などがあればご教示いただきたいです。

書込番号:25426753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/17 20:25(1年以上前)

こんばんは。

2010年発売のDMR-BW780はSeeQVaultに対応していません。

SeeQVaultに対応している可能性があるのは2016年以降の製品です。

対応したレコーダーでフォーマットしないとSeeQVaultの恩恵は受けられません。

・Panasonic SeeQVault対応機器
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_kiki.html

ではでは。

書込番号:25426791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/17 21:00(1年以上前)

DMR-BW780は、SeeQVaultどころか、普通の外付けHDDも対応してません。
即ち、使えるのは内蔵の750GBのHDDだけです。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BW780_spec.html

ブルーレイディスクにダビングしてHDDを空けるか、新しいレコーダを買いましょう。

書込番号:25426837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2023/09/17 21:01(1年以上前)

DIGA DMR-BW780はSeeQVault対応HDDに対応外のため、どうしても録画番組を残したい場合は、「お引越しダビング」機能を使用するか、非対応のレコーダーの場合は録画番組をBD-REなどのディスクに一旦ダビングし、そのディスクから録画番組をダビング先のディーガにダビングする面倒くさい方法もあります。

>録画番組を別のレコーダー(ディーガ)にダビングする「お引越しダビング」の操作方法は
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885/~/%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AC%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%80%EF%BC%8D%E3%81%8A%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%8D

書込番号:25426841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/17 22:20(1年以上前)


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2023/09/17 22:26(1年以上前)

非対応なら、上で書いてあるように

>非対応のレコーダーの場合は録画番組をBD-REなどのディスクに一旦ダビングし、そのディスクから録画番組をダビング先のディーガにダビングする面倒くさい方法もあります。

書込番号:25426953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/17 22:28(1年以上前)

>ハル太郎さん
>不具合勃発中さん
>キハ65さん

皆さんコメントありがとうございます。
DIGA DMR-BW780ではSeeQVaultどころかそもそも外付けHDDどころではないのですね…(汗)

壊れる前に買い替えを検討したいと思います!

書込番号:25426955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 認識後30分くらいで使えなくなるんですが

2019/05/10 09:01(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LX6.0U3D

こちらの商品を4月4日に新品でアマゾンで購入して使っています。
暗号化されるとのことで便利だと思うのですが、接続後、パスワードを入力し、パスワード認証に成功しました。と表示が出てその後しばらく使える状態なのですが、30分ぐらいというか、少し使わない状態?があると次にファイルを開こうとするとアクセス権がないというようなことを言われアクセスできなくなります。今は仕方ないのでいちいちUSBを入れ直し、パスワード認証をやり直して使っています。使えるのでいいのですが、さすがに面倒です。一度つないだらそのまま使えるような設定はあるのでしょうか?それとも何か不具合があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:22656552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/10 10:52(1年以上前)

電源オプションの詳細設定にあるHDDの電源が切れる時間設定のせいでは?
初期設定が20分だか30分くらいになっていると思うので、電源が一度切れ再度認証が必要になったのでは?
一度設定時間を増やして状況が変わるようでしたら、「なし」にして電源が切れないようにすれば良いかと思います。

書込番号:22656689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/10 15:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
早速試してみましたが、やはり同じ症状でした・・・
先ほど詳しく書かなかったので改めて詳細な状況のほうを記載させていただきます。

フォルダーやファイルをクリックすると少し間をおいて、以下のようなメッセージが現れます。

場所が利用できません
Eにアクセスできません。
アクセスが拒否されました。

このフォルダーにアクセスする許可がありません。
「続行」をクリックすると、このフォルダーへの永続的なアクセスを取得します。

続行押すと
このフォルダーへアクセスするアクセス許可が拒否されています。
このフォルダーへのアクセスを取得するにはセキュリティータブを使用する必要があります。

セキュリティータブ押すと
(フォルダー名)のプロパティー

が出て設定方法については全くわかりませんのでお手上げです。

以上詳しい状況です。
最初に書けばよかったのですがすみません。

引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:22657154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/10 17:47(1年以上前)

SecureLock Managerの影響だとは思うのですが、ロックが解除されていないのかもしれません。
ロックがかかっているため、特定のユーザー(SecureLock Manager経由して制御)でないとアクセスできないのでしょう。


とりあえず適当な時間経過でロックがかかってしまわないようにしなければ使い物になりませんので・・・
HDDならのランプが消灯するとロックがかかるようですので、放置中にランプが消えないようにする必要があると思われます。
電源オプションの詳細設定のところでUSB設定がありますが、「USBのセレクティブサスベンド」を無効にするとどうなりますか?
あと、USB機器の取り外しポリシーがWindows10 ビルド1809から変更され、安全な取り外しをしなくても取り外せるようになりました。
その影響を懸念しているのですが、デバイスマネージャーからディスクドライブを選んで、該当するUSB HDDのプロパティのポリシータブのところで「クイック取り外し」になっていれば「高パフォーマンス」にしてみた場合どうなりますか?

このあたりでだめなら、何かで定期的にUSB HDDに定期的にアクセスするようなソフトでも使わないとだめかもしれません。


アクセス許可については、HDDのセキュリティータブをいじればどうにかなるかとは思いますが、最後の手段でしょう。
一度前アクセス許可を削除して、他のHDDなどの設定を見ながら同じように設定するしかないです。

書込番号:22657304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/09/11 12:58(1年以上前)

私も同じでした。パソコンサービスにもききましたら以下のかいとうが。私は4がなくてできませんでした。
これで出来る方いますか?

1.コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプションを開きます。

2.画面右側の「プラン設定の変更」をクリックします。

3.詳細な電源設定の変更をクリックします。

4.「ハードディスク」と「USB設定」の項目があることを確認します。

5.ハードディスクの設定を
 バッテリ駆動を「0分」にして、
 電源に接続を「なし」にします。

6.USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定
 バッテリ駆動を「無効」にして、電源に接続も「無効」にします。

書込番号:25418398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/12 01:08(1年以上前)

その後。これで改善しました。
デバイスマネージャーから
スタートボタンを右クリックして、デバイスマネージャーを開く。
ユニバーサルシリアルバスコントローラーを探して、
 該当のUSBハブを右クリックしてプロパティをクリック。
電源の管理タブをクリックして表示される
 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの
  電源をオフにできるようにする」のチェックを外す。

書込番号:25419204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2023/07/17 06:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

こんにちわ
 
このHDDをテレビにつないだ時にテレビの電源オン・オフに連動していますでしょうか?


宜しくお願いいたします。

書込番号:25347485

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2023/07/17 07:40(1年以上前)

連動しています。

らくらく!セットアップシートより。

>本製品の電源はテレビやレコーダーの ON/OFF と連動します。
>AC アダプターを本製品に接続しコンセントに差し込むだけでは、電源は ON にならず、本製品 のランプは点灯しません。
>接続を完了し、テレビやレコーダーの電源を ON にすることで、本製品の電源が ON になり、 本製品のランプが点灯します。

書込番号:25347520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2023/07/17 07:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 07:56(1年以上前)

ご回答ありがとうござます

連動しているのですね。


因みhd-tda6u3-b/n hd-tda6u3-beの違いってなんですかね。

宜しくお願いいたします。

書込番号:25347535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/17 08:04(1年以上前)

します

テレビの録画用として
レコーダーの録画用として使えるとあるから

書込番号:25347547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/17 08:18(1年以上前)

BE は無いけれど、B と B/N なら
B/N は特定販売店向け

製品は同じだと思います

書込番号:25347556 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 21:19(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25348654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

4kについて

2023/07/16 21:17(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

こんにちわ

この機種のHDは4K対応になりますでしょうか?

宜しくお願いいたします

書込番号:25347071

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/16 21:32(1年以上前)

BS4K放送でビットレートは35Mbpsほど。Byteにして4MB/sちょい。
USB3.0接続だとしても、4K放送の20倍くらいは確保していますので、性能的には問題ないです。

あとは、そのHDDをつなげる毛コーダーなりTVの規格の方を調べてください。

書込番号:25347098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/16 21:33(1年以上前)

HDってなんのこと?

書込番号:25347103

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2023/07/16 21:36(1年以上前)

Amazonサイトからです。タイトルに4K対応と書いています。

>東芝 外付け ハードディスク 6TB 【 テレビ録画 / 4K / Windows/mac / PS4 / バッファロー製nasne 対応 】 静音 コンパクト Canvio Desktop HD-TDA6U3-B/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B08M3HQ3PH?th=1

また、対応情報検索結果一覧- HD-TDA6U3-B
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-TDA6U3-B&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295

個々のTVシリーズで4K対応状況が分かります。
例えば、4K有機ELレグザX8900L seriesの例。
>「新4K衛星放送用のチューナー」を2基内蔵しているので外付けUSBハードディスク(別売)*1を接続すれば手軽に4K放送を視聴しながら、別の4K放送を録画できます。また、録画スタイルに合わせた容量が選べ、1台(4TB)で約258時間*2の録画が可能です(最大で8TBまでのUSBハードディスクに対応)。また、最大4台(登録*1は8台まで可能)までの同時接続*3に対応。より長時間の録画が可能です。録画予約も4K放送の番組表から簡単にできます。
https://www.regza.com/tv/lineup/x8900l/features/recording

なお、4K衛星放送の録画容量は、地上波のハイビジョン放送に比べデカくなります。

書込番号:25347111

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2023/07/16 22:09(1年以上前)

4K対応してるみたいですね。
お二方ありがとうございました。

助かりました。

書込番号:25347168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

8TBのHDDを買う予定です。意見をください
1,クラッシュを絶対しない選択肢にしたい
2,8TBのHDDをパソコンのデータの保存用に買いたい
3,予算は2万円まで
4,温度が50度にならないようにしたいから5200回転
5,中身はSeagate以外がいい 東芝、ウェスタン・デジタルブルー?

どうしたらいいですか?

今考えているプランは、ヨドバシでウェスタン・デジタルのブルーを15,000円で勝って、アマゾンとかでケースを5,000円以内で買う?

アマゾンは噂で、返品されたものをそのまま送ってくるみたいなのがありそうなので、ヨドバシでHDDの中身を買ってケースをアマゾンで買う?

ご意見ください

10TBウェスタン・デジタルを買ったら50度以上になったので、今こういう事になっています。その時に買ったのはこれ WDBBKG0100HBK-JESN

書込番号:25339840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/07/11 16:32(1年以上前)

HDDで絶対にクラッシュしないと確約できる人はいないと思います。
クラッシュなど不具合が出た時のために2台以上準備してバックアップを取るのが昨今の常識です。
1台のみでの運用で絶対にクラッシュしないことを求めるならあきらめましょう。
無理です。

WDBBKG0100HBK-JESNについてはエンタープライズ品を使用しているため発熱が高くなっています。
これを基準に考えても仕方がないと思います。
ただ、WDのBlueモデル8TBでもケース内の環境次第では50度を超えることもあり得ます。
東芝の製品でも同様です。
HDDケースに何を使用するつもりでいるのか分からないと回答も難しいでしょう。
50度以下を目指すのであれば、冷却ファン付きのHDDケースを購入されることをお勧めします。

書込番号:25339862

ナイスクチコミ!6


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2023/07/11 16:38(1年以上前)

>kapra92さん
>1,クラッシュを絶対しない選択肢にしたい

HDDを2つ使って RAID 1 が手堅いです。
もしくは予算が有るのなら3つ使って RAID 5

HDDを複数使う時点で、予算オーバー?。

私は内蔵 8TB HDD 2つで不定期に手動でコピーしています(あえてRAID組んでいません)

HDD、故障しない保証などメーカーも言えないです。
故障の可能性は、どのメーカーもあります。

書込番号:25339870

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/11 16:59(1年以上前)

皆さん仰るように絶対クラッシュしないという保証は誰にもできません。
なので、1の前提がいきなり崩れています。

また、8TBの保存容量を確保した冗長構成は2万円では無理でしょうね。

最低限RAID 1でしょうから、それに見合うように容量か予算を見直すことをお勧めします。

書込番号:25339890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/11 17:19(1年以上前)

無理。

そもそもHDDが壊れるのは熱より、電源のオンオフ、衝撃。

ケースっていうくらいだから外付け?
外付けでHDDの熱なんか気にしている時点で対策の方向性がズレてる。

Seagateを警戒している点だけは評価。

書込番号:25339902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/11 17:26(1年以上前)

HDDが故障してもボリュームがクラッシュしないようにということなら、ミラーリングです。

Windowsの場合は、ProだとソフトRAIDが可能で外付けでも出来なくは無いですけど、ちょっとしたことですぐに非同期になって同期動作が始まり、使い勝手がとても悪いのでお勧めしません。

内蔵できないなら、NASとか使うしかないんですが、今度はフォーマットがLinux等になるので、コントローラーがクラッシュしたときにディスクだけPCにつないでリカバリーするとかが難しくなります。

次善の策としては、2台買って同期ツールでマメに同期することですけど、同機ツールの設定は意外とトリッキーで難しいので、本当にちゃんとバックアップ取れているかよく確認することが必要。

>3,予算は2万円まで

ムリ

書込番号:25339909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2023/07/11 17:29(1年以上前)

2万円で〜とか夢みたいな話です。

WD80EAZZなら比較的温度が低い様です。しかし、高耐久ならWD REDしかありません。
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20201113/

それでも耐久年数は5年といったところです。

クラッシュしない方法はあり得ないので、データクラッシュによる被害を最小限に抑える方法にするしかありません。Synologyなどの外付けHDDに自動差分バックアップできるNASを検討するのがいいと思います。

この方法だと、誤操作による削除にも対応できます。

書込番号:25339913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/11 17:34(1年以上前)

いいこと教えてあげる

その予算で8TBだとSMR方式になると思うけど、SMRは壊れやすいよ

CMRとSMR方式がある事を学ぶとやばいHDDを掴む可能性はグンと減る

書込番号:25339922

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/11 18:05(1年以上前)

ありがとうございます

EPO_SPRIGGANさん
エンタープライズ品とは?

>冷却ファン付きのHDDケースを購入されることをお勧めします。
ファンがあるのは理想ですが、なくても50度をこえてほしくないです事実今つかってるのが5TBのこのウエスタンデジタルの外付けHDDシリーズなんですが50度を超える事はかなりまれです

モモちーちさん
外付けでHDDの熱なんか気にしている時点で対策の方向性がズレてる。

50度を超えると壊れるってネットに書いてました

1,クラッシュを絶対しない選択肢にしたい

それじゃあ なるべく壊れない選択肢

書込番号:25339953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2023/07/11 18:28(1年以上前)

電源故障で吹っ飛ぶ(全損)ことも。

RAID5構成を2セット用意し、それぞれにデータ保存すれば、かなり安全です。

予算的には、無理ですが。

↓クラウドストレージのほうが、より安全かな。
・【2022年】おすすめのファイルサーバー6選。メリットやレンタル先の選び方を解説
https://speever.jp/useful/recommend-fileserver-6/

書込番号:25339974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/07/11 19:17(1年以上前)

>エンタープライズ品とは?

サーバーなどで使われるような一般向け用途ではない製品です。
サーバー向けなので一般PCとは冷却方法に違いがあり、発熱が少々高くてもいいような製品になっています。

WDの外付けHDDで大容量の製品はそのような製品を使用しています。
作りすぎなどであぶれたエンタープライズ品のHDDを使用しているため、本来よりかなり安価で販売されています。

書込番号:25340028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4253件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/11 20:44(1年以上前)

なるべく壊れない選択肢 を採っても壊れることはあるし、その表現は、壊れることもあると認めていると思います

記録装置を冗長化しても、その装置が壊れたら駄目だし、複数の記録装置に同じデータを持つようにしても、装置の設置が同じ区画内であれば落雷、停電や漏水等の自然災害と、盗難や破壊などの人為的な脅威には無策です。遠隔地の記録拠点に通信で複製を維持したり、定期的に記録媒体に書き込んだデータを専門の倉庫の会社に預けたり

装置の冗長化ではUPSが必要だと思います。停電が長引く様なら、マシンがシャットダウンする動作も必要

ハードディスクだけ対策しても心許ないです

保持したいデータのサイズが少なければ、インターネットの同期サービスの利用もあります。自分は使いませんが

普段は使わないデータは、外付け固定ディスクや外付けSSDやブルーレイ(枚数が多くなる)などに書き出して、複数の種類の記録媒体で、複数の記録単位で安全と思える所に保管したら如何ですか。高温多湿にならない日が当たらない、管理された場所が必要です。まだ不安なら複数の場所に
安全と思える場所に退避出来たと思えれば、それは今ある記録装置から消します

維持するデータのサイズを小さく出来たら良いと思います

これだけの大きなサイズのデータを常に使えるようしなければならない利用方法とか、目的とかが明らかになれば、別のアプローチの案内があるように思います

書込番号:25340154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/11 22:49(1年以上前)

HDDはWD製のHGST系がベストだと個人的には思っています。Blueの8TBあたりで。
永遠にクラッシュしないHDDは存在しないので。データは二重/三重にするべき。大切なデータに2万円しか出せないのなら、その程度のデータ。RAIDはバックアップではないので注意。
ファン付きHDDケースは、ファンの振動がHDDに伝わりやすいので、あまりお薦めしません。PCケースでHDDにファンで風当てるのならとかく。
一時的に50度程度なら、そう心配しなくても。常に50度越える動作でつなげっぱなしなんて使い方なら、サーバPC組んだ方が。

書込番号:25340364

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/11 23:51(1年以上前)

HDDにせよSSDにせよ、どんなストレージも必ずいつか壊れます。
世の中には大切なデータを抱えた人が沢山いて、このデータを守る問題に取り組んできていますが、未だに簡単で確実な方法は確立されていません。

なので、まずご自分が守りたいデータがどれくらい大切かということを良く考えることをお勧めします。
そして、本当に守りたいのであれば、その方法を勉強する覚悟とお金を掛ける覚悟が必要です。

書込番号:25340455

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/12 07:12(1年以上前)

壊れないことは無いのでいくつもバックアップをしておくことですね。
手間と予算を渋っていては大事なデータは守れません。


私にはその大容量を1つにしておく事が理解しがたいですがね。
いくつかに分ければバックアップも楽だし万が一壊れても被害は抑えられる。
8T1つでは壊れたら8T全部ダメになりますからね、私は怖くてできませんよ。

書込番号:25340622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 07:21(1年以上前)

>S_DDSさん
いくつかに分ければバックアップも楽だし万が一壊れても被害は抑えられる。
8T1つでは壊れたら8T全部ダメになりますからね、私は怖くてできませんよ。

実際どうやられてます?

書込番号:25340639

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 07:23(1年以上前)

>KAZU0002さん
RAIDはバックアップではないので注意。

Raid1ミラーは?バックアップでしょ?

書込番号:25340641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 07:31(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>これだけの大きなサイズのデータを常に使えるようしなければならない利用方法とか

おっしゃるとおりなんですよね。これを言われて、貴重品を全て車に乗せて走っているような気がしました。家においておけよみたいな。

ただ、ハードディスクって結局3台用意してそれぞれに、
1,画像系 家族や友達等最重要系
2,画像系 ネットにあっって比較的削除する機会が多い 再取得もまあまぁ可能
3,文書系 最重要 メール等も

こんな感じで用意して使っているんですか?
どのようにされてます?
DVDに焼くのなんて多すぎて不可能ですし、USBメモリなんて簡単にデータ消えるし
外付けHDD3台用意してそれぞれに分散させてます?なんだかんだでデータってたまに見ますよね。どんな書類も画像も。

書込番号:25340650

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/12 09:39(1年以上前)

RAID 0を除くRAIDは、冗長構成をとることでストレージの可用性を高める(出来るだけ停止しないようにする)ことが目的のシステムです。その中で一番単純なRAID 1はある意味バックアップを作っておくことで冗長化しています。
ただ、RAID 1に限らず、オリジナルとバックアップが同じ場所にあったのでは、火災が起きたり、建物が倒壊したりすると全部駄目になりますので、本当に大事なバックアップは遠隔地に置くようにします。
また、RAID 5/6は個々のディスクの障害には強いですが、RAIDコントローラーが故障するとデータが回復不能になる場合があります。
こうした意味では、RAIDはバックアップではないと言えます。


私は以前はRAID 5のファイルサーバーを組んで、そこにデータを置いていましたが、RAIDコントローラーが壊れてデータが全部駄目になってからやめました。

今は容量無制限のオンラインストレージを契約しているので、大事なファイルはそこと自宅のNASに置くようにして、自作のスクリプトでそれらとPCの同期を取っています。

書込番号:25340779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/12 10:36(1年以上前)

うちは家族の写真など失えないファイルは最低3通とってます。
メイン機でミラーリング & サーバ(Windows)で共有&履歴

NAS(Linux)でやるとコントローラーが壊れた時にポン付で復活するのが面倒になるので、うちではWindows Pro機を置いてます。
こっちはミラーする意味が無いのでシングル。

小容量の写真はガシャポンにも何通か保存する方針、、、なんだけどあんまりやってない。


以下一般論。

バックアップに全部の要件を満たす方式はありません。
複数の手段で多重にバックアップしてダイバーシティを用意する、ってのが業務システムでは常識になってます。

もうこれ、総務省とかがIT専門の学者に依頼して作成してる各業界向けの指針でもそうなってますんで、学者を越える天才でも何でもない人が「完全なる夢のバックアップ」があるとおっしゃるんだけどファンタジーです。

で全部やったらえらいコストになるので個人利用の人について。

どういう保護を求めるか次第なんだけど、今までバックアップできたのにしてこなかったような人には、第一選択としてミラーリングをお勧めします。

バックアップしてない人の、システム含めた最大の課題は「横着」なので、自動でノーメンテが望ましいです。

で、それだと人為的な破壊やランサムウェアの対策にはならないので、プラスしてもう1通のバックアップを別筐体などに取得してオフラインにしておくことをお勧めします。
本当は追記型のサーバにして暗号化不可にすべきですけどね。
ファイル整理の失敗などに対応するためには、しばらく削除しないで隔離しておくなどの機能が(同期ツールに)必要になると思います。(段々めんどくさくなります)

で、家がヤバイ人は、運命共同体になってない親戚の家にサーバ置かしてもらってVPN接続するなり。
単純に外付けHDDを毎月ローテーションとかでもいいですけど。(マメな人なら)
家が危険区域にない人は、そこまでやらんでいいと思いますが。

ミラーリングはバックアップじゃないんだい!!! って言い張る人にいくら聞いても、ミラーリングより他に、自動的に安全にバックアップを取る方式が提案されたことは無いです。

ミラーリングの最大のメリットは、保存が正常に終了した瞬間に2通のファイルがこの世に存在することが保証されることです。

ツールによる自動同期は、
・ツールが止まってるかもしれない (何年もバックアップ取ったつもりで取れてないなどが起きる)
・破壊も自動的に同期される
・ランサムウェア対策にならない

という欠点がありますんで、ミラーリングにしない理由があんまり見当たらないです。

それと、上書きミスとかならファイルシステムじゃなくて自分で世代管理 (ファイル名で) したほうがわかりやすいし整理しやすいし共有の時も困りません。(同期ツールの設定は難しくてミスが起きやすい)
ソースの共有だったらSVNとかGitとか使うべきだし、そもそもそれはバックアップじゃないです。

書込番号:25340839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/12 10:57(1年以上前)

ちなみにストラインピングの入ったRAID (0, 10, 01, 5, 6) は「オワコン」の技術なのでお勧めしません。

ほんとに性能が必要ならSSD使うべきだし、ストライピングが入っていると、コントローラーが壊れた時のリカバリが難しくなります。
素人が初めてのボリューム操作で間違いなく実施できると思えないので止した方が良いです。

データの安全性を考えるなら、できるだけ単純にしておくことです。
圧縮する、アーカイブする、ストライピングする、Linuxファイルフォーマットなどはリカバリの難易度を上げてしまいます。
メタ情報 (日付、アクセス権、鍵) などもちゃんと回復するの? とか、検索できるの? とか色々検証しないと、、、

Intel RAIDなら、ミラーリングで非同期になってもシングルディスクとして読めますし、今のところアッパーコンパチブルです。
サーバもWindowsにしておけば、微妙なファイルフォーマットの違いに悩んだり、PCで読むためにLinuxのインストールをする羽目になったりすることもないです。
Windowsがカバーするファイルフォーマットの中で泳ぐ限りはOS並みの信頼性が担保されます。

一応、WSL2でLinuxフォーマットはHDDに限っては読めるんですけどね。USBメモリーはダメとか、Sambaのバージョン大丈夫なの?とか色々めんどくさいんですわ。
やってみてからダメなことがわかったりするし、わかっててもインストールに数時間は掛かるし。

といっても、WindowsにはNAS専用機みたいに適切なHWがないんで、節電という点では困っちゃうんですけど。

書込番号:25340860

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング