このページのスレッド一覧(全2660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2023年2月15日 22:25 | |
| 3 | 3 | 2023年2月10日 18:20 | |
| 10 | 10 | 2023年2月3日 13:26 | |
| 4 | 5 | 2023年2月1日 11:05 | |
| 15 | 13 | 2023年1月22日 22:16 | |
| 5 | 3 | 2023年1月19日 05:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2.5インチの外付けのポータブルHDDのバスパワーのことでお聞きしたいです
HDDのサイズは4か5TBで検討しています
例えば本サイトでバスパワー対応で4TB以上を絞ると47 製品でてきますが、選択したその製品がバスパワーで動くかどうかの目安はどのように判断するのでしょうか?
また同じメーカーの同シリーズでも5TBでバスパワー動かなかった場合で、2や3TBの製品ならバスパワーで動く等はあるのでしょうか?
接続先のノートPCのインターフェイスにはUSB3.2 Gen1 Type-C x1, USB3.2 Gen1 Type-A x2, USB2.0 Type-A x1が付いています。
いくつかの製品をアマゾンで参照するとバスパワー対応なのに動かなかった等のレビューもちらほら見かけます
バスパワーで動くのかどうかは、どのように判断するかを教えてください
よろしくお願い致します
0点
>weed420さん
バスパワー対応のHDDは、メーカーが動くと保証しているので、動かないとしたら不良品ということになります。
USBの2.0以前は、2.5Wの電力を供給できます。
2.5インチHDDの消費電力はほとんど2.0W以下なので、ケースの電力を入れても動作はできるでしょう。
それが動かないのは、PCのUSB端子が弱っていて、電力を供給できないのではないかと思います。
USB3.0以降なら、4.5Wの電力供給ができるので、さらに余裕があります。
書込番号:25142720
![]()
2点
PCで使用する分にはバスパワーのポータブルHDDが動作しないということはあまりないと思います。
元々PCのUSBポートは出力電流がある程度強化されていますので。
>例えば本サイトでバスパワー対応で4TB以上を絞ると47 製品でてきますが、選択したその製品がバスパワーで動くかどうかの目安はどのように判断するのでしょうか?
特に目安となる物はありません。
消費電流の記載があるなら目安にはなりますが、あまり記載はないと思います。
>また同じメーカーの同シリーズでも5TBでバスパワー動かなかった場合で、2や3TBの製品ならバスパワーで動く等はあるのでしょうか?
中身のHDDが5TBより2TBや3TBの方が消費電力が小さい場合は動く可能性が高いでしょう。
書込番号:25142725
![]()
1点
2TB程度まででいいならSSDのマシじゃないかとは思うけど、、、
>選択したその製品がバスパワーで動くかどうかの目安はどのように判断するのでしょうか?
バスパワーで動くって仕様に書いてあるもの、、、しかないです。
>また同じメーカーの同シリーズでも5TBでバスパワー動かなかった場合で、2や3TBの製品ならバスパワーで動く等はあるのでしょうか?
もちろん。
中身のHDDは基本的に何が入ってるかわからないので、5TBで動かなくて買いなおしたら動くとかもありえます。
容量が違えばもちろん別のデバイスなので電気的な特性も変わってくる可能性も高いです。
>いくつかの製品をアマゾンで参照するとバスパワー対応なのに動かなかった等のレビューもちらほら見かけます
USBっていい加減な規格というか、高額なノートでもコストダウンで適当なコネクター付けたり、あるいは、5VってPCの中で使いませんので電源弱かったりでHDDのせいではなく動かないことはありえます。
書込番号:25142747
0点
>weed420さん
こんにちは。
2.5" HDDで「バスパワー《非》対応」な機種っていうのは基本的には無くて、もしかしてパソコン側の仕様によってはバスパワーで動かない場合もあるよ(100%ではないよ)と、どのメーカーも公言しています。
要はぶっちゃけどれも僅差なんですよ。
#もしバスパワー「非対応」なのであれば、外付け3.5" HDDのごとくに、専用のACアダプタの類が標準添付されてこないといけません。。。さもないと動かせる電源が無いですからね。
という訳で、
「間違いなくバスパワーで動くものはどれか」
の視点で選ぶんではなく、
「もしバスパワーで動かなくても追い銭が要らない/少なくて済むのはどれか」
の視点で選ぶことをお勧めします。
どの2.5"機種でも「もしバスパワーで動かなかったときはどうする?」の対処法は用意していて、
モノによっては、
その場合には同じパソコンの別のUSBジャックからかあるいはAC-USB電源(=汎用のスマホ用AC充電器)からか、電源を拝借する用のケーブルが標準添付されている場合もあれば、
そのHDDのメーカーが出している別売りな専用ACアダプタか専用のケーブルかを買い足して繋げ、って言っている場合もあります。
#この辺は個々の製品情報をメーカーサイトで見れば判ります。
なので、
もしバスパワーで動かなかったとき、余計に追い銭しないで済むのは上記の前者→今から選んで買うなら前者がベター、と言える訳です。
その商品本体の価格にもよりますが。
そんな観点で、今一度品選びしてみてください。
書込番号:25142760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
動くか否かは出力側次第。
動かない、動作が不安定、というのは出力側の電力が足りないということ。別途電源アダプターを付ければ正常に動きます。それで動かないのは不良品です。
まあ、実際買って試してみてダメなら別途電源を使う、という手段しかないですね。
この製品なら間違いなく動く、というものはありません。
書込番号:25142893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答えくださった皆様ありがとうございます
まずはレビュー見て判断して買ってみます
あさとちんさん詳しくありがとうございます
USBの2.0以前は、2.5Wの電力を供給、2.5インチHDDの消費電力はほとんど2.0W以下、USB3.0以降なら、4.5Wの電力供給ができる等、後学になりました
その点に留意して選んでみます
書込番号:25144731
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HDD8UT
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001398251_K0001484329&pd_ctg=0538
FAQから。
>Q,「EX-」と付く型番と付かない型番の違いは何ですか?
>A.販売経路とパッケージデザインが違うのみで、製品本体の仕様や使い方は同じです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20040.htm#:~:text=Q%26A,%E3%82%84%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>HDD-UTシリーズ 仕様
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdd-ut/spec.htm
>EX-HDDUTシリーズ 仕様
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/ex-hddut/spec.htm
HDD-UTシリーズのパッケージはカラー印刷の化粧箱。
EX-HDDUTシリーズのパッケージは無地の茶箱。
EXシリーズはパッケージを簡素化して流通ルートが特定です。
中身の仕様は同じ。
書込番号:25135302
![]()
2点
>キハ65さん
そうなんですね
詳しいご回答ありがとうございました。
書込番号:25136733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]
数日前、このバッファロー HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]をNTT-X Storeで購入しました。
中身をCrystalDiskInfoで確認すると、SeagateのST6000DM003-2CY186 6001.1GBでした。
CrystalDiskInfoでSMART情報を見ると、リードエラーレート、シークエラーレート、エアフロー温度、ハードウェア ECC 検知エラー回数、ヘッドフライング時間、電源断による磁気ヘッド退避回数などの生の値が増えています。Seagate製品では、新品未使用品でもこれぐらいが普通なのでしょうか?
1点
SMARTの意味がわからないなら見ない方がいいですよ。
書込番号:25123747
3点
CrustalDiskInfoのS.M.A.R.T.値を細かく心配するより、健康状態が正常であれば気にする必要なし。
書込番号:25123756
1点
SeagateのHDDだとリードエラーレート、シークエラーレートは元から値が0ではありません。
エアフロー温度にしても0度ということはありませんし、数バイトのデータの内温度の値以外の値も入っていたりします。
電源断による磁気ヘッド退避回数については正常のシャットダウン以外の方法で電源が切れていないですか?
ヘッドフライング時間は文字通りなので動作していれば増えていくはずです。
書込番号:25123792
![]()
2点
C5,C6に警告がなければ問題はありません。
BEは100-83=17度で正常です。他は気にする必要はないです。
書込番号:25123800
![]()
1点
ちなみに、使用時間は0時間なのでSMART見る限りは新品ですな。
Seagateがアレなのは、もう中国の工場を閉めない限りはずっとそうなんでしょうし。
書込番号:25123803
0点
>Hothotcoolさん
新品を購入しても、接続して電源を入れた瞬間に新品ではなくなります。
電源投入が5回で「電源断による磁気ヘッド退避回数」が2回というのは、動作中に電源を切られたということなので、使用方法に問題があります。
他は、最悪値が100、200または253となっていて初期値なので、生の値は無視してよいです。
書込番号:25123826
1点
>あさとちんさん
いまどきオートシッピングじゃないHDDなんてあるの?
書込番号:25124072
0点
そのオートシッピングが働いた回数を示す数値でしょう。
書込番号:25124182
0点
>ありりん00615さん
うん、だからオートシッピングはなんのためにあるのかですな。
書込番号:25125164
0点
ありがとうございます。
電源断による磁気ヘッド退避回数ですが、購入後、一番最初に電源を入れた時から生の値は2でした。
一番最初に電源を入れた時のSMART情報
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
0C 100 100 _20 000000000003 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000002 電源断による磁気ヘッド退避回数
皆様のおがけで、このHDDに問題がないことがわかり安心しました。
書込番号:25125179
1点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > JH020IO
マクスゼンのテレビを購入し、オススメだったのでこのハードディスクを購入しました。
このハードディスクに録画したものを、パソコン(MacBook)ようのBlu-ray外付けドライブなどでBlu-rayに焼くことは無理なのでしょうか?
全く的外れな質問であればすみません。
書込番号:25119792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に無理です。
テレビやレコーダーに取り付けた外付けHDDに録画した番組は、基本的にそのテレビやレコーダーでしか視聴できないように著作権保護機能が働いています。
PC等に接続してもPC側で認識できるフォーマットでもないので、接続すれば「フォーマットして下さい」と表示され録画番組を見たりファイルを操作することは出来ません。
テレビに取り付けた外付けHDDはあまり長期間保存する事を考慮されておらず、残したいのであればBDレコーダーに接続して使用することをお勧めします。
BDレコーダーであれば外付けHDDからレコーダー側に移動するなどしてBDに焼くことが可能です。
書込番号:25119803
![]()
1点
>>マクスゼンのテレビを購入し、オススメだったのでこのハードディスクを購入しました。
>>このハードディスクに録画したものを、パソコン(MacBook)ようのBlu-ray外付けドライブなどでBlu-rayに焼くことは無理なのでしょうか?
TVとUSB HDDは紐付けられて、著作権ある番組を録画した番組を他メディアで再生することは不可能です。
ただ何とかリンクでTVで録画した番組をブルーレイレコーダーへダビングし、ブルーレイディスクへ書込み、PCのブルーレイドライブ経由で再生アプリで再生することは可能かもしれません。
>■ ビエラのハードディスクに録画した番組のダビング
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html?_ga=2.220569819.216469573.1675064670-1452589952.1671793371&_gl=1*ulsiob*_ga*MTQ1MjU4OTk1Mi4xNjcxNzkzMzcx*_ga_1HNLKF4FX8*MTY3NTA2NDY3MC4yLjAuMTY3NTA2NDY3MC42MC4wLjA.*_fplc*TnJxcEhpRXQ4MXVTV3Y0UHNDMyUyRkhEOExYc2FLTmRKQnJZTEJRJTJGWVFCOCUyQlVKaTB4NE9BeDRCeFpSWmpiMGFpMjZKbCUyQlR6ejkwaE9HOU9hVW92MGhrMXJZN0xKb1YyVGJoczZyTXowR3RXVUVkTElEb29rNW9GNXk3QzIzSmclM0QlM0Q.*_ga_7Y32X7RQQZ*MTY3NTA2NDY3MC4yLjAuMTY3NTA2NDY3MC42MC4wLjA.
書込番号:25119875
![]()
1点
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
みなんありがとうございました。
書込番号:25122343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございました
書込番号:25122344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDV-SQ4.0U3/VC
REGZAをZ8000からX930へ乗り換えました。Z8000で撮り貯めた録画映像をHDV -SQ4.0に移動し、X930へ接続すれば見られると言う認識で良いでしょうか。
書込番号:23606689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Z8000で撮り貯めた録画映像をHDV -SQ4.0に移動し、X930へ接続すれば見られると言う認識で良いでしょうか。
出来ません。
>Q3.USBハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。A3.視聴できません。
>USBハードディスクは当社のテレビ専用のフォーマッティングが施されるため、パソコンで読んだ場合には記憶領域として認識されません。
>また、パソコンで使用していたUSBハードディスクを接続した場合でも、テレビへ接続した際に専用のフォーマッティングが施されますので、既存のデータはすべて削除されてしまいますからパソコンとの共用はしないでください。
>Q4.USBハードディスクに録画した内容を別のレグザで視聴できますか。A4.視聴できません。
>USBハードディスクに録画した番組は、個々の機器固有のローカル暗号化が施されているため、別のレグザ(同じシリーズであったとしても)ではご覧いただくことができません。USBハードディスクを接続した際に機器固有の登録を含めた初期化(フォーマット)が設定されます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/rec.html#REC003
書込番号:23606709
1点
ただ、
>Q13.録画した番組をDVDやハードディスクレコーダーに移動、またはコピーできますか。
>A13.ダビング10対応の番組であれば以下が可能です。
>1. DLNA対応の弊社レコーダーに移動、コピーが可能です。
>2. デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなどへのコピーが可能です。詳しくはアナログダビングの方法(PDF形式/258KB)をご覧ください。
>3. DTCP-IP対応サーバにデジタル画質で移動、コピーが可能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/rec.html#REC013
書込番号:23606724
![]()
2点
>Z8000で撮り貯めた録画映像をHDV -SQ4.0に移動し、X930へ接続すれば見られると言う認識で良いでしょうか。
無理です。
SeeQVaultに対応したHDDを購入してもテレビが対応していなければ意味が無く、録画する時点でSeeQVaultに対応した状態で録画しないと番組はSeeQVaultに対応したテレビに接続しても視聴することは出来ません。
撮りためた録画は諦めましょう。
書込番号:23606739
![]()
4点
回答頂きありがとうございます。ご丁寧に転載していただきましたFAQをちゃんと確認すべきでした。コピー出来る方法を試してみます。
書込番号:23606764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。SeeQVaultで録画しないと見られないと言うことですね。他の方法でダメなら、諦めます。ありがとうございました。
書込番号:23606772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レグザブルーレイレコーダーにLANダビング(テレビ側にレグザリンクダビング機能を有することが必要です)して内蔵HDDにいったんプールしてSEQ-HDDにダビングすれば活用はできると思います。
いずれにせよ、レコーダーにいったんダビングすればそのあとの活用方法は自在となるはずです。テレビ側から視聴もできるはずです。
書込番号:23607015
2点
著作権がつきまとうデジタル放送になった番組。
TVとHDDは紐付けされています。
HDDを他のTVにつなぐと認識されません。
するには初期化が必要です。
初期化すればデータが無くなります。
諦めるしか無いでしょう。
書込番号:23607203
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>SeeQVaultに対応したHDDを購入してもテレビが対応していなければ意味が無く、録画する時点でSeeQVaultに対応した状態で録画しないと番組はSeeQVaultに対応したテレビに接続しても視聴することは出来ません。
「SeeQVault対応USB-HDD」に直接「SeeQVaultフォーマット」で録画出来るテレビって有るんですか?
録画が完了した後、「録画一覧」から、「SeeQVault変換」とかの操作が必要だと思っていましたm(_ _)m
書込番号:23613193
1点
>名無しの甚兵衛さん
>「SeeQVault対応USB-HDD」に直接「SeeQVaultフォーマット」で録画出来るテレビって有るんですか?
直接録画という意味合いではないのですが?
テレビ等に最初に接続した際、SeeQVault対応機器として認識され録画しなければSeeQVault対応の形式に出来無いと思うのですが。
SeeQVault非対応のテレビにSeeQVault対応HDDを接続して古いHDDから録画番組を移動後、新しいSeeQVault対応のテレビの方でSeeQVault対応の形式に変更できるのですか?
録画する時点でテレビもHDDもSeeQVault対応した状態でなければどうにもならないと思いますけど。
書込番号:23613344
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>直接録画という意味合いではないのですが?
ご自身で、
>録画する時点でSeeQVaultに対応した状態で録画しないと
と書いていたので、「SeeQVaultフォーマットで録画」の様に思ってしまいましたm(_ _)m
>テレビ等に最初に接続した際、SeeQVault対応機器として認識され録画しなければSeeQVault対応の形式に出来無いと思うのですが。
>SeeQVault非対応のテレビにSeeQVault対応HDDを接続して古いHDDから録画番組を移動後、新しいSeeQVault対応のテレビの方でSeeQVault対応の形式に変更できるのですか?
>録画する時点でテレビもHDDもSeeQVault対応した状態でなければどうにもならないと思いますけど。
「SeeQVault対応テレビ」に「SeeQVault対応USB-HDD」を接続する前提なのは当然で、上記の書き方がちょっと分かり難かったので聞いた次第ですm(_ _)m
書込番号:23614176
0点
>名無しの甚兵衛さん
確かに先の書き込みを書くときに確認しましたが、表現が明確で無くて「直接「SeeQVaultフォーマット」で録画」ととられてしまうかなと思ってしまいました。
文章は難しいですね。
というかSeeQVault自体が分かりにくいというか文章にして説明しにくくて面倒くさいです。
テレビやレコーダーにSeeQVault対応HDDと認識されたら、そのままSeeQVault対応の形式で録画できれば良いと思うのですが。
他のテレビ等に持ち越す気のない番組であれば消すだろうし、マニュアルをしっかり読んでなければSeeQVault対応HDDを取り付けさえすれば良いように思ってしまいかねない。
せっかくの機能なのに不親切だと思うのです。
さらに言えば、USB HDDをテレビ等に接続して録画できるようにした時点で、故障や買い換えを考慮して他のテレビ等に持ち越せるようにしておけとか思ってました。
絶対に苦情が来るのは目に見えていたのですから。
著作権保護機構が必要なのは分かるけど、仕様の詰めが甘くて後から追加機能を入れることによって複雑で分かりにくい物になっていっているように思います。
書込番号:23614262
1点
>EPO_SPRIGGANさん
たまたま本機の追加購入を検討していて投稿を拝見しました。揚げ足取りに見えてしまったら恐縮ですが、こういう機器もあるという情報としてお読みいただければと。
ソニーは独自機能で実現しているようです。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201705/17-0531/
これができるつもりでレコーダー買い換えて、本機が最近容量一杯になってきてさて、と思っていたところなので怖くなって調べ直した次第です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23631388
1点
>加文さん
レグザに接続していたUSBの画像データをIOデータのRECBOXに移動させれば新しいレグザでも見れるみたいですよ。
https://www.iodata.jp/ssp/digik/regza/index3.htm
私はこのRECOBOXをLAN接続しています。RECBOX以外のLANハードディスクも同じように使用できたので
LAN接続のハードディスクに画像データを保存し、視聴しています。
新しいレグザに買い替えはしていないので、確認はできていません。
書込番号:25109282
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HDD6UT
両方持っていませんが、
>PS5 USB拡張ストレージの必要条件
>・SuperSpeed USB 5Gbps以降 → 言い換えたらUSB3.0の規格
>・250GB以上、8TB以下の容量
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps5-extended-storage/
インターフェース:USB3.2 Gen1(USB3.0)、容量:6TBなので、使える筈。
書込番号:25102940
1点
仕様上は使用可能のはずですが、せっかくのPS5にUSBストレージを挿してもPS4のアプリしか起動できません。
PS5のアプリにとってUSBストレージは、残念ながらバックアップ領域としてしか使えないのです。
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps5-extended-storage/
書込番号:25102978
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)









