
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2023年1月2日 12:07 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月31日 19:27 |
![]() |
4 | 4 | 2022年12月22日 10:36 |
![]() |
7 | 17 | 2022年12月12日 04:08 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年12月2日 16:49 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月14日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BE [ブラック]
教えてください。
JCOMのチューナーXA401に対応していますでしょうか?
ホームページによると、USB3.0、2.0に対応し、6TBまでなら市販のものでも可と書いてあるのですが。
9点

<<ホームページによると、USB3.0、2.0に対応し、6TBまでなら市販のものでも可と書いてあるのですが。
仕様表より。
>インターフェース USB 3.2(Gen1)/USB 3.1(Gen1)/3.0/2.0
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds4u3-be.html
「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
容量:4TBなので対応しています。
書込番号:25079195
3点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPZ-UT2K
本機はDMR-BRZ1020(DIGA)に接続して使えるか、お分かりになりますか?
I−O・データ機器のHPにある、製品対応検索で見ますと、対応確認済みでは無いようなのですが。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=157962
書込番号:25075887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な録画用のUSB HDDとして使える可能性は有る。
私別機種のDIGAですが、推奨外、確認済み以外のUSB HDDで番組録画しています。
書込番号:25075946
1点

>キハ65さん
早速のご回答いただきましてありがとうございました。
返品保証もある様ですので購入を検討したいと思います。
書込番号:25076973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-AUTB2 [ブラック]
ビエラGX850にUSBで繋ぎ録画視聴していました。
3年間問題なく使用していましたが、突然、未接続になり、ランプが橙色に点灯しました。
テレビのコンセント、本機のUSBやコンセントを抜き1時間以上放置し、再接続しましたが、状況は変わらず。
他に方法はありませんか?
また、初期化したらまた使えるようになりますか?
書込番号:25049156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品紹介ホームページにある「診断ミレル」でチェックしてはどうでしょうか。
>HDD/SSDの使用状況をチェックできる!「診断ミレル」
>HDD診断アプリ「診断ミレル for HDD」
>仕事の資料や、思い出の写真をたくさん保存しているHDD/SSD。突然故障してしまってデータがなくなってしまった!という経験はありませんか?
>HDD/SSDは使っていくうちに必ず劣化していきます。劣化した状態で使用し続けると故障につながるため、定期的にHDD/SSDを買い替える必要があります。
>本アプリはHDD/SSDの使用状態をチェックできるWindows専用アプリです。HDD/SSDの状態を定期的に確認することで、お客様ご自身で買い替え時期の目安を知ることができます。
>※ Windows専用アプリです。
>※ 電子部品の不良など突然起こる故障を予測することを保証するものではありません。また、故障時期を100%予測することを保証するものではありません。予めご了承ください。
>※ 本アプリは、障害予測の精度を高めるために、診断に必要な情報をクラウドに蓄積します。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-autb/index.htm
>診断ミレル
https://www.iodata.jp/lib/product/etc/6054.htm
書込番号:25049249
0点

なお、診断ミレルの診断結果は、状況によって「正常」、「注意」、「危険」、「不明」の4つのいずれかを通知するそうです。
正常以外は、初期化しての再利用はお勧め「しません。
アプリCrystalDiskInfoの健康状態の結果も併用して見て下さい。
>アイ・オー、USB HDDの故障を予知するアプリ「診断ミレル」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1150810.html
CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25049266
0点

回答ありがとうございます。
診断ミレルを試しましたが、HDDを認識してくれませんでした。
書込番号:25049404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございました。
結局、HDDを取り外し、玄人志向というHDDケースを購入し、入れ替えたら
データも消えず直りました!
書込番号:25064088
3点



HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですがなかなか分けられないうちに初めて壊れました。
今まではパソコン内部に入れていたのですがそれで壊れたことがなかったのですが、HDDを使ってみようと移動させ、その後古いパソコンは初期化、モバイルを使う用になって容量が小さいのでパソコンにはデータは入れず使っていました。
久しぶりにデータを使うことがあったのでつなぐとギーギーと異音がして、立ち上がることはありませんでした。
始めに何を思ってか置くときに上下反対において繋いでいました。
完全に疲れていたと思います。
やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。
もう
このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。
0点

>チョコレートパンさん
>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
前兆がある場合もあれば突然壊れる場合もあり、様々です。
こちらは参考に。
https://www.ino-inc.com/data_check/hdd/suddenly.php#rtoc-04
HDD自体は上下反対にしても問題ありませんが、熱がこもって高温になると影響があります。
PCで認識できないHDDは、専門業者に頼むしか無いと思います。
書込番号:24990762
0点

外付けHDDですか?
上下反対に置いただけ?繋ぐケーブルがあってそれを変に繋いだ、とかではなく?
それならたまたまその時に故障しただけでしょう。
上下反対に置いたくらいでは壊れませんよ。
壊れる時は突然の時もありますし、壊れる直前に動きがおかかしくなったり、異音がする事もあります。
長期間使わないと壊れるという話もありますね。
たまーーに使わないとダメになるとか、壊れやすくなるとか。
残念ですが復旧サービスに頼むしかないですね。
書込番号:24990768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/search_results/sata+usb%95%CF%8A%B7/
HDDが認識しなくたった時に
sata usb変換アダプター
で認識できたことが何度もありました
やってみてください
書込番号:24990775
1点

HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜
実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。
最初はディスクアクセスが怪しくなり、時々ストールするようになり、異音が出だしたらもう復旧不能のイメージです。
「何か怪しいな」と思った時点でデータは新しいHDDにコピーしておかないとダメです。
スレ主さんの状況だと業者に出しても難しそうですが、一縷の望みを掛けてみる価値はあるでしょう。
(ドライブ自体から異音が出ているとすれば、ヘッドがディスクに当たってしまっているでしょうから、物理的に復旧不能)
今後の注意として、HDDは作動中の振動に弱いですから、ノートパソコンなどを移動する際は電源OFFかサスペンドにする。
時々チェックディスクなどを掛ける。
基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する。
大切なデータは定期的にバックアップ。
少しでも不調を感じたらすぐにバックアップ&入替。
といったところでしょうか。
パソコンは中学生の時からもう40年使っています(HDDは30数年)が、大切なデータを消失したことはありません。
バックアップはとても大切です。
書込番号:24990784
1点

>HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜
>実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。
いくらでも壊れます
半年前にも1台認識しなくなりました
>基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する
数年で新調では壊れないでしょう!
だから「記憶」がないだけです!
いくらでも壊れます
書込番号:24990797
3点

>アキバタロウ01さん
そりゃあ、10年も20年も使ってたら壊れるでしょうね。
一般的には数年(3〜8年くらい)で新調しませんか?
それ以上使っていたら、「いくらでも壊れる」なんて、そんなの当たり前でしょう?(^^ゞ
書込番号:24990807
0点

チョコレートパンさん
が何年使っていたかですが、、
5〜7年と見ましたが、、、?
つまりいくらでも壊れるHDDでした。。。
以前は1か月に3回フォーマットして3TB全部コピーしていたので
●早いと半年で壊れました
●もって8か月でした。。。
●HDD壊しマニアです!!
いくらでも壊れます!
書込番号:24990809
0点

まあ、設計許容条件を超えるような使い方をしていたらいくらでも壊れるかもしれません。
私は上述したように、HDDの市販化黎明期から使い続けています。
最初に買ったHDDは20MB(GBじゃないよw)で20万円でした。
その後、数十台は購入していますが、ほぼ全て故障する前に廃棄しています。
HDDは消耗品です。(というか、PC自体が消耗品)
通常の使用法でしたら数年で買い換えを検討しましょう。
書込番号:24990819
0点

HDDは機械ものなので、いつかは壊れます。つまり100%壊れます。
内部では高速で回転しているディスクと、高密度化のために繊細にできているヘッドが、これも高速に動いてますので実際には壊れやすい機械です。昔はPCの上にボールペンを落としただけでクラッシュしてました。
>HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですが
それは間違いですね。データが壊れること自体は少ないです。
実は、読み出しエラーやビットの消失は起きてるんですが、HDD内にもCPUが入っていてリカバリーする仕組みになっているので、表面上データが壊れる頻度は低いです。40年の中で何回かは経験してますけど。
ただ、サイレントに破壊されるのは怖いところですね。大事なデータは定期的にメンテナンス (読み出してチェック) してやるのと、バックアップは欠かせません。(Windowsのコピーも黙って失敗します)
HDDは保存用メディアではなく機械ものなので寿命は6年程度です。
その他にも、機械ものはバスタブ曲線といって、初期は壊れやすいです。「新品なので壊れない」とかは単なる思い込みであることはわかっています。
「定期的に新しいのに交換すれば大丈夫」という運用方法は、確率は減るかもしれないけど運任せであることには変わり有りません。
経験的には10年くらいもつし、1台壊れたからと言って同時購入した同型機が続けざまに壊れるなんてこともないですね。
>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
SMARTといって、HDDの健康状態をレポートする機能がありますが、データセンターのレポートによると、SMARTの前兆が現れないで突然クラッシュすることも多くて、役に立たないんだそうです。
わかっているのは、特定の工場産は壊れやすいとか、ある温度を越えると急に故障率が増えだすということです。
前回自分壊れた時は前兆がありましたが「ん? なんか遅いな?」程度なんで普通の人は気が付かないと思います。(ミラーリングしているので放置してたら悪化して壊れました。もちろんデータの被害はゼロです。)
>やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。
ヘッドが壊れたようだから、可能性があるとしたら稼働中にむき出しで机の上に「コン」とおいたとかじゃないですかね。
良く、外付けHDDを立てて置いてる人が居ますけど、昔から良く知ってる人間からしたら、子供が高層ビルの間で綱渡りしてるくらい怖いですw
稼働中に倒れたらどうするんですかね。
一応HDDの寿命を考えると、水平設置は軸受けに負担を掛けますけど、イマドキのHDDがそれで寿命が縮んだ感じはないです。
>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
はい。どうしようもないですね。
復旧サービスは値段で選ばず、くれぐれも信用のおける業者で。
中には「市販のツールを掛けてみて、ダメだったら完全破壊して返す」ってな業者もありますんで。
>忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。
そういう人にはミラーリングをお勧めします。
中には「あの場合はダメじゃないか、この場合はダメじゃないか。そんなものはバックアップでは無くて〜」って独自理論を語りだす方もおられますが、現実的なところ、困った事態に遭遇するのはHDDのクラッシュであって、ミラーリングならほぼ100%全てを救ってくれます。
手動のバックアップは面倒でやらない。自動のバックアップは勝手に止まってたりで役に立つかどうか、、、
それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。
なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。
ミラーリングであっても、コントローラーが壊れた時に自分でリカバリできないのであれば「装置が壊れたら全喪失」と同じです。安いNASとかは手段が想定されてなかったりするのでご注意ください。
お勧めは、Intel RAIDができるデスクトップPCでミラーリングです。
これが一番簡単で結局は安くつきます。
Intelは新しい機種でもそのままRAIDを読むことが出来ます。
書込番号:24990920
0点

無くなったら困るものはその都度、他の媒体にコピーされたらどうでしょう。媒体はUSBメモリで良いと思います。これだけでも随分と違うし、作業も簡単です。まずは簡単に出来ることが大事じゃないかなと
個人が持っているデータの量は、動画をたくさん持っている人以外は大きくはないと思います。記憶装置・記憶媒体の記憶容量の増大のスピードの方が早くて安いです
レイドは次の手段で良いのでは。ディスクの交換が自分で出来なかったり、高かったり、部品が無かったり等。UPSも欲しくなりますね
まずはUSBでやりながら、ときどき失敗も経験して、どのようなバックアップ体制が良いかを探ったらと思います
USBひとつの運用に不安があるならば、ときどきもうひとつのUSBにすべてコピーして複製を作るとかも良いと思います
書込番号:24991133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
>>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
HDDが壊れるのは運です。
データ普及業者の見極めは難しいでしょう。
書込番号:24991288
1点

2003年製ノートパソコンを13年間、動画エンコードでバリバリ使用。
本体処分時に30GB・HDDを抜き出して、
USB変換アダプタ接続して現在もほぼ毎日、動画データ移行に使っています。
19年使用(いつクラッシュするかわかったもんじゃない)。
2年前に買った中古HDD。解析ソフトで300時間使用と表示。
月1くらいの使用頻度で、使用1年でデータ全部飛びました。
フォーマットでまた使えるから、故障ではないらしい。
長くなりましたが、つまり運次第。
19年バリバリ使えるケースもあれば、
数日、数ヶ月分の使用時間でダメになるケースもあります。
書込番号:24991320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ壊れたかを知ることは、同じ過ちを繰り返さないために良いけれど
ハードディスクは次の瞬間にも壊れるかも、と理解した方が良いのではないかと思います
そう思えば直ぐに手元にある記憶装置、記憶媒体にコピーを取るのでは
壊れないハードディスクはありません
いつ壊れるかも予想できません
書込番号:24991670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
起動させるときに上下反対になっていました。
本当に疲れているときにそんな操作をしようとしたのがそもそもの間違いだったと思うのですがギーギーした音で気が付くと上下反対に机に置いて接続していました。
その後何回か接続試みていますが、もう駄目ですね、接続したとたんにギーギー鳴ります。
本当に迂闊なことをしました。
>S_DDSさん
はい、上下反対に置いて、接続してしまいました。
接続して動いた途端にギーギーと音が鳴って、反対に置いていることに気付いた感じです。
本当に疲れていた時に、とりあえず転送だけ、とそんなことをしたことが間違いでした。
これからはたまに起動させることも覚えて実行したいと思います。
>アキバタロウ01さん
これはどのような作用で復活させることができるのでしょうか。
いつものケーブルの代わりに使うのですよね?
>ダンニャバードさん
今回は本当にデータの保存の仕方を反省しました。
今まで失敗したことがなかったので、軽く考えていたのかもしれません。
こんなに一瞬で何年分もの全てのデータがなくなるのですね。
>ムアディブさん
ミラーディング、いつも同じデータを2つ以上のHDDに入れるということですね。
これからそうしようと思います。
同時に2台以上が壊れることはなかなかないですよね、普通。
あと、定期的に、ですね。
壊れた機器の購入は3年ほど前かと思いますが、最近日が経つのが早いのでもしかしたらもっと前だったのかもしれません、実際は。
NASって便利ですか?
一時見たことがあったので難しそうでそのままでした。
>>>それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。
なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。>>>
<<<これはどういうことでしょうか。バックアップを自動ですると直近のものが上書きされるときに破損するということですか?
リカバリって初期化みたいなものですよね?
バックアップで初期化ということが理解できなくて申し訳ないです。
初期化するとすべて消えてしまうので、バックアップとリカバリの関係性が理解できなくて困っていました。
趣味でしか使用したことがないので、完全なパソコンや周辺機器のデータ管理の知識がなくて、いくつか理解できない場所があったので理解しきれなくて申し訳ないです。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通りですね、持っているUSBでいまだに壊れたことがなくて、古い小さな容量のものでも壊れていなくて。
こんなことならすべてをHDDに入れて少しの間でも安心していたことが悔やまれます。
その時に少しの時間で他にも移しておけばと。
最近は年のせいか体調が悪い日が多く、そういう作業に費やす時間が減っていたことが失敗の理由だと思います。
きちんと少し時間を足して使って、しておくべきでした。
>キハ65さん
今回は勉強代と思って諦めます。
それもないと仕事に響くとかいうようなものでもないのですから、今後のために生かして反省しますね。
>(^(工)^)さん
データが飛んでも、フォーマットしてまた使えているのですね、ヒヤヒヤしそうですけど。
皆さんの経験談がデータの保存は自分の努力次第ということがよくわかりました・・、反省です。
これからはデータを最低でも2台以上に分けたいと思いました。
まず、そこからしてみます。
書込番号:25049519
0点

一応試して見たい場合、SATA-USBはどのようなものを買えば持っている機器で私の場合できますか。
持っているもの
・外付けHDD
・外付けSSD
・ノートパソコン
が今すぐ使える機器です。
SATA-USBで調べてみると色々なものが出てくるのですが。
https://www.amazon.co.jp/s?i=computers&bbn=2151860051&rh=n%3A2151860051%2Cp_76%3A2227293051%2Cp_6%3AAN1VRQENFRJN5&dc&qid=1670784452&ref=sr_ex_p_89_0&ds=v1%3A7WAjyzo4QYqrwGnIfeLZ81R%2FMF19prAvLfOyo0koiO0
書込番号:25049520
0点

貼ってくださった型番は買えるような量販店ではなかったのでSATA-USBと入れて量販店で調べてみました。
店舗にあるかはまだ調べていないのですが、
これらで持っている機器で試せるものはありますか。
一応できるなら試して見たいです、もっと時間が経ってどうにもいかなくなる前にしてみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005560707/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007311838/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616503/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007074429/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616504/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001169541/
書込番号:25049521
0点

連投失礼いたします。
USB-CVIDE4はなかったのですが
USB-CVIDE7、USB-CVIDE6、USB-CVIDE3はありました。
これから自分でもこの3つの違いを調べてみますが、上記の持っている機器でこれらを買ったら万が一のデータを出せるか試すだけでもできるか、使えるか教えてください。
書込番号:25049523
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Portable WDBUZG0020BBK-JESE
こちらの製品を買おうと検討中です。
質問はタイトルそのまんまです。
(この製品は、MacOS Xでは再フォーマットが必要だということも理解しています)
某量販店の店員さんに同じ質問をしたのですが、
「OS Xのどのバージョンにも対応しているのか、わからないので調べます」
ということで、調べてくださっていたのですが、、、、、数十分間、ずっとどこかへ電話されていたまま待たされ、、、、わかりそうな雰囲気ではなかったので、ひとまず戻ってきました。
使っているのは古いiMacで、OSは10.11.6です。
使用用途としては、iTunesもしくは、写真ライブラリを外付けに出して、本体を軽くして使いたいと思っています。(軽くしたのち、あと2段階ほどーーーこのiMac対応可能ぎりぎりのOSまであげる予定です)
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです(。-人-。)
1点

この製品が使用しているMacで認識できれば再フォーマットして使用することが可能です。
他に使用しているUSB HDDが認識するのであればこの製品も認識するでしょうから、後はフォーマットさえすれば問題ないです。
フォーマットはハードウェアに影響されるものではなく、使ってるOS次第なので使うOSの都合の良いように書き換えてくれます。
書込番号:25035420
2点

早速のご返信ありがとうございます!!
>フォーマットはハードウェアに影響されるものではなく、使ってるOS次第なので使うOSの都合の良いように書き換えてくれます。
そうなんですね!!
早速お店に行ってみます(売り切れていないことを祈ります(。-人-。) )
ありがとうございました!
書込番号:25035429
1点

自分はmacOS Ventura 13.0.1ですが、MacOS 10.11でもディスクユーティリティでNTFSをMac用のファイルシステムに再フォーマットできます。
書込番号:25035443
2点

>iTunesもしくは、写真ライブラリを外付けに出して、
適時バックアップはしていますか?
当方以前iMacの内蔵HDDが物理エラーを起こしデータの復旧自体不可能でしたが、
偶然1ヶ月前にバックアップを取っていて、
その間の1ヶ月分の写真や音楽、メールを失った以外は助かりました。
もしバックアップをしていなかったら、過去10年以上の思い出や記録を失うところでした。
書込番号:25035549
2点

ありがとうございます(^^)!
音源そのものや、写真そのもののBUは随時、別のHDDにもするようにしていますが
今後も念には念を入れていきたいと思います
茶風呂Jr.さんもデータ無事でよかったですね♪
ありがとうございます!
追伸:商品さっそく買ってきました♪皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:25035558
1点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-FTV040UBK [ブラック]

https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=ELD-FTV040UBK&link_type=2&_ga=2.251725833.1461356806.1668354355-2006904748.1666269284
クイックスタートガイドによれば、アクセスLEDとあります。レコーダが装置とやりとりしているとき、おそらくは読み書き中(他に何があるかは知りませんが)です
タイムシフトしなくて良い時間帯があれば、タイムシフトをやめれば、アクセスLEDは消灯するのではないでしょうか
書込番号:25008768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイムシフト中だからとかですかねー
タイムシフト中なら24時間ずっと書き込んでいるわけですから、アクセスLEDも点滅するでしょう。
仕方の無いことです。
書込番号:25008846
2点

私は別の製品とREGZAですがね、録画中は常に点滅していますよ。テレビの裏に付けているので気にはなりませんが。
書込番号:25008890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





