
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2021年12月9日 17:35 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2021年12月8日 21:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年12月4日 22:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年12月2日 17:12 |
![]() |
29 | 23 | 2021年11月29日 10:09 |
![]() |
3 | 3 | 2021年11月27日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッファローの「HD-PCG1.0U3-BBA」を購入したのですが、説明書にWindowsでは「パソコンに接続し本製品が確認出来たらデータの読み取り、書き込みを行う事が出来ます。エクスプローラーの製品にアイコンが追加せれていれば、本製品は認識されています。と書いてありまして、Macでは、Macで使用できるようにフォーマットする。本製品をフォーマットします。・・・・・・MacOS拡張形式でフォーマットしてください。・・・手順・・・となっています
私はWindows10ですが、前所有のポータブルHDDが壊れてしまって無事レスキュー出来ましたが、今度新しくポータブルHDDを使用するときはexFAT でフォーマットをした方が良いとお薦め頂いたのですが、説明書ではそのように書いてなくても、お薦め通りの手順でフォーマットした方が良いのでしょうか?その方が故障のリスクが軽減されるとかででしょうか?
お薦め頂いた方法はこちらです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
0点

Macでも使うならまだしも、Windowsだけで使うならNTFSでいい。
あえてexFATにするメリットはたいしてない。
書込番号:24484863
0点

MacOS拡張形式ではwindowsで読み込みするには面倒なため、exFATでいいかと思います。
NTFSにするとMACからの書き込みが次は面倒になりそう
今はドライバやら変換で何とでもなると思うけど、無難にexFATがいいかなと思います
参考まで
書込番号:24484874
0点

Windowsでしか使用しないのであれば、購入したままの状態でNTFSでフォーマットされているのでそのままで良いでしょう。
どちらにすれば良いか自分で判断できないのであれば、わざわざexFATでフォーマットしても後で問題が起きても対処できないと思うのですが。
exFATにしたからといって、別にトラブル時にファイルの救出がしやすくなるわけでも、故障のリスクが軽減されることもありません。
Windows向けにNTFSでフォーマットしてくれているのですからそのまま使いましょう。
書込番号:24484890
1点

MacとWindows PCを使っていて、データを共有したりするなら、exFATでフォーマットしたら良いでしょう。
事実は私は一部の外付け HDDをexFATでフォーマットしています。
後、Windows環境しかないなら、無理にexFATではなく、NTFSのフォーマットで十分です。
書込番号:24484898
1点

exFATは原始的なフォーマットなんで、壊れたら壊れっぱなしです。
Windowsでボリュームの破壊がほぼなくなったのはNTFSが標準になった (XP〜) からなので、意味なくexFATにするのはお勧めしません。
exFATはあくまでファイル移動用の信頼性の低いフォーマットと思ってた方がいいです。
そのHDDは転送用なんですか? 保存用なんですか? ってことですね。
書込番号:24485231
2点

>けーるきーるさん>テキトーが一番さん>EPO_SPRIGGANさん
分かりました。わざわざ面倒なことしないで済む方が私としても楽で良いです。このまま使用します。
>ムアディブさん>キハ65さん
有難うございました。先の方からgoodにさせて頂きました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:24485560
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4.0U3-BA [ブラック]
このUSB-HDDが起動時の音【グゥゥウ】【シャーー】
という感じなのですが、WD製HDDと起動時の音が全く違うので正常なのか教えてください。
【HD-EDS4.0U3-BA】の中身はSEAGATE製のHDDなのかな?このHDDの起動時の音は少し大きい仕様なのでしょうか?
素人ですがよろしくおねがいします。
書込番号:24484153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【HD-EDS4.0U3-BA】の中身はSEAGATE製のHDDなのかな?
Crystal Disk Infoで見てみれば分かると思います。
自分も別の外付けHDDですが、中身はシーゲイトで、時折ですが起動時に音が出ていますね。
それはUSB2.0ポートに挿した時だけで、3.0ポートなら出ないので電力の関係かなと思ってます。
書込番号:24484165
1点


デバイスマネージャーでもHDDの型番は分かります。
>Windows11でデバイスマネージャーを開く方法とショートカット作成
https://win11lab.info/win11-device-manager/
書込番号:24484204
1点

デバイスマネージャーは被りました。 (._.)
書込番号:24484208
1点

>【HD-EDS4.0U3-BA】の中身はSEAGATE製のHDDなのかな?このHDDの起動時の音は少し大きい仕様なのでしょうか?
仕様で音が大きいわけではなく、個体差で音が大きい製品が使われているだけだと思います。
Seagateの廉価モデルのHDDを使用していますが、特に音が大きいということはないです。
書込番号:24484252
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
>自分も別の外付けHDDですが、中身はシーゲイトで、時折ですが起動時に音が出ていますね。
それはUSB2.0ポートに挿した時だけで、3.0ポートなら出ないので電力の関係かなと思ってます。
SEAGATE製だから起動時に独特な音がでるのですかね
接続はTV録画用ですが↓
通常録画用動作テスト
録画 :OK
録画の再生 :OK
録画中の早見早聞 :OK
動作は問題ないようです。
WD製のHDDがあまりにも起動時、静かに回転していたので?となりました。
パソコンでUSB-HDDの中身を確認してみます。
書込番号:24484323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご教示ありがとうございます。
>仕様で音が大きいわけではなく、個体差で音が大きい製品が使われているだけだと思います。
HDD WD製と比べて起動時回転音に違いがありすぎて困惑しておりました。
個体差なんですね。
>Seagateの廉価モデルのHDDを使用していますが、特に音が大きいということはないです。
起動時【グゥウー】は確かに微々たる音です。が、WD製HDDの方が全くストレスない音でした。
HDDの回転安定音は【HD-EDS4.0U3-BA】の方が静音のような感じがしました。
書込番号:24484345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSEAGATE ST2000LM007を内蔵していうポータブルHDD PCI H567V Plus HD567VPWH-2TのUSB端子をPCのUSB端子へ挿したところ、ピッと音が一瞬しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000864103/#tab
書込番号:24484350
1点

TV接続ならUSB2.0なのかもですね。
https://kakaku.com/item/K0000729287/#tab
うちのTV録画用はこれで、シーゲイトかと思いましたが、
よく探してみたらSamsung のようです。
https://kakaku.com/item/K0000271357/
https://review.kakaku.com/review/K0000729287/ReviewCD=1152243/ImageID=601114/
書込番号:24484384
1点



【困っているポイント】
外付けHDDを使っております。
テレビのコンセントは入ったままです。
リモコンは動きます。
リモコンで電源を切ると録画できません。
テレビをつけっぱなしにしてだと録画出来ます。
テレビをつけるにもリモコンでは動かないので、コンセントを抜いて少し待ったり、他のコンセントが抜けてないか確認しながら何回か差し込んで抜いてを繰り返してようやくTVが映るようになります。(リモコンではなくテレビの主電源でつけます)
これはテレビ本体が悪い?寿命なのでしょうか?
修理するにも3〜4万程かかるので、それならば買い換えたほうが早いのかと思い新しいテレビ購入を考えております。
【使用期間】
地デジに変わるのタイミング2011年夏
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24475364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの主電源を切った場合、外付けHDDでの録画は出来ません。
リモコンでの電源オフである待機状態でなければ、録画時間が来てもテレビに電源が入りませんので録画は出来ません。
テレビの電源コードに問題があり電源オンしにくいというのであれば、録画するためにも買い換えた方が良いでしょう。
書込番号:24475371
0点

追記
リモコンに問題があって主電源を切っているのであれば、家電量販店などで売られているリモコンを購入すれば良いかと思います。
大抵のメーカーには対応しているので。
でも電源コードもおかしいと言うことのようですので、テレビは買い換えましょう。
書込番号:24475384
0点

それが最近の事で以前は出来ていたのなら、恐らくテレビの寿命が近いのだと思います。
書込番号:24475523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
主電源は切っておりませんでした、また
リモコンは買い換えたばかりだったのでテレビ本体に問題があるのだとおもいます。
返答ありがとうございました。
>麻呂犬さん
返答ありがとうございます。
買い換えようと思います。
書込番号:24477802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620S-1TU31-CBL [ブルー]
※投稿が反映されないので二重投稿になっていたらすみません。
いつも初心者の質問に答えていただき、ありがとうございます。
先日TV-32HB10W(アイワのTV32H10のビックカメラモデル)を購入しました。
そこで録画用にこちらを購入しようかと思ったのですが、アイワのテレビにも問題なく使えますか?
アイワのHPには推奨メーカーとして記載がなかったのですが、推奨メーカーのもので1T5000円前後のものが見つけられず、こちらが使えるならありがたいのですが。
また、推奨メーカー(バッファロー、エレコム、アイオーデータ)で似たような商品をご存知でしたら教えていただけると助かります!
よろしくお願いいたします!
0点

AIWAのHP(http://www.jp-aiwa.com/products/tv/tv-h10/)から、
ELECOM製
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=AIWA&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
バッファロー 製(これは無かった)
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=aiwa&lv2=aiwa&lv3=H10%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=32V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
アイ・オー・データ製
https://www.iodata.jp/pio/maker/aiwa/hdd/aiwa.htm
上記に載っているUSB HDDは殆どが3.5インチタイプですが、ELECOMに2.5インチタイプも有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001188456_K0001188454&pd_ctg=0538
↑
上記のELECOMのUSB HDDはシーゲイト製のHDDを使っているようなので、ぶっちゃけ録画用のUSB HDDはどこでも良いかと思います。
5,000円以下に拘っているようなので、
3.5インチタイプ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603019&pd_ctg=0538&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,103_5-1,102_3-1
2.5インチタイプ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097510_K0001165394_K0001111041&pd_ctg=0538
なお、私はADATAのAHV300-2TU31-CBKを購入しましたが、PanasonicのTH-L47DT5で使用出来ることを確認しております。
https://review.kakaku.com/review/K0001165395/ReviewCD=1519526/#tab
書込番号:24472822
0点

早速の返信、ありがとうございます!
記載していただいた5000円以下の商品はアイワのテレビにも使えるのでしょうか?
そもそも録画対応HDDで録画できないテレビ(例えばアクオスは対応HDDが少ないと聞きます)は、何が原因で録画できないものなんでしょう?
そしてアイワの推奨しているメーカー製であればどのHDDでも使えるのでしょうか?
書込番号:24473251
0点

PanasonicのTVの録画用HDDでも検証外のUSB HDDでもわざわざ選択していますが、問題なく使用出来ています。
アイワのTVを選択した時点でアイワ自体は録画用のHDDを丸投げでしょうし、ぶっちゃけTVの録画は枯れた技術ですから、最大容量内の容量のUSB HDDを選択すれば良いのではないでしょうか。
ただ、ポータブルタイプはバスパワーになって動作不安定になることもあるので、据え置き型の3.5インチタイプを使用した方が動作は安定するでしょう。
PanasonicのTH-L47DT5も流石に2台のポータブルタイプを同時接続すると認識しなくなりました。
書込番号:24473312
2点

なるほど!
電源の出力?と容量が問題になるのですね。
キハ65さんは推奨のものでなくても問題なく使えているとのこと。
少し安心しました。
アイワのテレビ自体がマイナーなので不安だったのですが、なんとかなりそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:24474190
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
現在7年前に購入したバッファローの外付けHDDを使用しております。
(使用頻度は1か月に1度,約1時間程。データ保存に使用。)
外付けHDDの寿命は数年と知り,そろそろ新しいものを購入してバックアップを取っておいた方がよいかなと不安になっております。
一眼レフで撮影した大事な写真や,Word・Excelデータなど,大切なものを保存しています。
そこで新たな記憶媒体を購入するにあたり数点疑問がございますので,詳しい方に教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。
【質問】
1.新しい外付けHDDの購入を予定しておりましたが,最近外付けSDDの価格も安定してきてHDDと同じくらいになったようなので,外付けSDDの購入とどちらにするか迷っております。
https://www.maturikun.com/ssd-osusume-riyuu
上記でHDDとSDDの寿命について参照しましたが,SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
やはりSSDの方が様々な点においてメリットが大きいのでしょうか。
価格コムの口コミを見るとまだHDDの方が口コミ数が多くHDDの方が主流なのかな,と思うのですが,
「大事な写真・書類の保存」をする場合,どちらが適しているのでしょうか?
2.首都圏に住んでいるのですが,最近地震が多いので,このような記憶媒体をどのように保管しておくか悩んでおります。
普段はHDDをケースに入れて避難用リュックサックに入れているのですが,衣装ケースの衣類を緩衝材の代わりとして衣類の間に挟んでおく,という保管の方が良いのでしょうか?
それとも机の中に保管した方が良いのでしょうか?
もちろん地震の状況でどれが適切かなんて誰にも分からないと思いますが,どれが一番壊れる可能性が低いでしょうか?
複数個のHDDを購入し,それぞれ別のところに保管することも考えています。
(戸建てで2階に置いておきます。)
保管方法について何かよい方法がございましたら,併せて教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
5点

>aquasoundさん
参考に、記録メディアの寿命ランキング
https://www.guardian-r.com/blog/osusume/20190315/1739/
どんなものでも壊れるときはあるので、必ずバックアップを含めて、2つ保存することが重要です。
書込番号:24457745
2点

>>上記でHDDとSDDの寿命について参照しましたが,SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
>>やはりSSDの方が様々な点においてメリットが大きいのでしょうか。
確かにSSDはHDDと比べ物理的ショックには強いですが、容量当たりの単価が高く、大容量特にTB単位の容量の保存にはHDDが現実的で2重にバックアップすることが必要です。
これをリュックサックに入れるのは非現実的です。
なら、本当に重要なデータなら、金を払ってクラウドストレージ(Dropbox、OneDrive、Googe Drive、iCloud Driveなど)に保存すべきだと考えています。
クラウドストレージのデータセンターは全世界にあり、地震があっても大丈夫です。家からストレージや持ち運ぶことから開放されます。
>【2021年最新版】個人利用におすすめのクラウドストレージ5選
https://www.stock-app.info/media/?p=16983
書込番号:24457791
2点

>外付けHDDの寿命は数年と知り
寿命なんてものは、あってないようなもの
運が良ければ何十年でも使えますし、運が悪ければ数時間、数分で壊れます。
物理的に壊さない、ってことなら、タオルでもぐるぐる巻きにしておけばいい。
あとはリュックに入れてもいいし、机にしまっておいてもいいし。
決まりはない。
それよりも、データをなくしたくない、ってことが優先なら、2つ、3つ・・・・とバックアップをたくさん持っておくのが一番いい。
書込番号:24457855
2点

>あさとちんさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
>必ずバックアップを含めて、2つ保存することが重要
そうですね,今1つしかないので新たに購入して複数個のバックアップを作成したいと思います。
書込番号:24457869
0点

>キハ65さん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
以前も質問にお答えして頂いた気がします。
その際はありがとうございました。
>クラウドストレージ(Dropbox、OneDrive、Googe Drive、iCloud Driveなど)に保存すべき
出来ればそうしたいと思いますが,経済的にそれ程余裕がないので最悪のことを承知の上,外付けのものを考えております。
今後余裕が出てきたらクラウドストレージを考えたいと思います。
ご提案頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24457872
1点

>けーるきーるさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
>2つ、3つ・・・・とバックアップをたくさん持っておくのが一番いい。
そうですね,結局複数個持つしかなさそうですね。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24457882
0点

大事なデータなら大事にした方がいいですよ。
いつ壊れるかわかんない記憶メディアに1通しかないなら、大事にしているとは言えないのでは?
>1.新しい外付けHDDの購入を予定しておりましたが,最近外付けSDDの価格も安定してきてHDDと同じくらいになったようなので,外付けSDDの購入とどちらにするか迷っております。
全然同じではないですね。容量単価で4倍になります(ベアディスクの価格)。
今までバックアップ取らなかった理由は、HDD代がもったいないからですよね? なのにSSD使うって矛盾してませんか?
そんなに余裕があるなら、原本はミラーリングして、世代バックアップで計4通とかにしたほうがいいです。
>SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
耐久性をいくら気にしても、壊れる時は壊れるし、保管状態のフラッシュも所詮は数年で蒸発の可能性が出てくると思います。
>2.首都圏に住んでいるのですが,最近地震が多いので,このような記憶媒体をどのように保管しておくか悩んでおります。
本気なら1通は大阪に保管するとかですね。
別に首都圏でも全部の家が壊れるわけじゃないので別の家にあれば構わないと思いますけど。
1通はクラウドでも構いませんが、高くつくのとセンターの位置には要注意。川沿いのセンターとか意味ないですから。
それと、クラウドの場合は、センターやネットワークが落ちたらアクセスできませんので、復旧まで時間が掛かっていいのかどうか。
継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要になります。騒ぎになってから慌てて代替機を手配しても手に入らないでしょう。
クラウド自体は何も保証してくれないので、ただの遠隔地にあるHDDだと思って使う方が良いです。
>普段はHDDをケースに入れて避難用リュックサックに入れているのですが,衣装ケースの衣類を緩衝材の代わりとして衣類の間に挟んでおく,という保管の方が良いのでしょうか?
別にその方法が悪いとはいいませんけど、本気なら、ダイバーシティという考え方を取り入れるべきです。
1つの方法でカバーしようとするのではなく、複数の性質の違う手段を用意しておくということです。
原本はミラーリング (対HDD故障とセクター消失) 1本はオンラインで手動バックアップ、1本はクラウドとか。
オンラインバックアップは、洪水被害に遭いそうにない知り合いの家に置かせてもらって相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになりますね。ただし、ファイル暗号化しないと覗き見られますし、逆にその暗号キーを失くしたらバックアップ取ってないのと同じになるので、キーはUSBメモリーに入れて貸金庫とかクラウドにも置くとかかな。
ランサムウェア等のことを考えるとオフラインのバックアップも欲しいのですが、バックアップ取るのが面倒な方式にすると、結局とってなくて意味なかったってなるので、オンライン自動も必ず合わせ技で用意しておくことをお勧めします。
>保管方法について何かよい方法がございましたら,併せて教えて頂けますと幸いです。
別に過去の事例や想像力を働かせて普通に考えればいいだけですけど。
火災の時の備えで一本は外に出すべきですが、あとは自分のうちが水没地域/土石流の危険のある地域なのかどうか、避難中にもアクセスする必要があるのかどうかとかその辺で。
一番簡単には、火災/地震に対応できる「遠くの知り合い」の家に置かせてもらって遠隔でバックアップ。
書込番号:24457886
1点

>ムアディブさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
1点私の説明が足りなかったのですが,本当に大事なデータは複数個のUSBに分けて保存しております。
バックアップが全くないというわけではありません。
全てのデータを保存しているのが,1個の外付けHDDになります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
もちろんUSBの寿命がHDDよりもさらに短いことは存じております。
なので今回新たにきちんとしたバックアップを考えようと思いご相談させて頂きました。
大変詳しく教えて頂き勉強になったのですが,機械に詳しくなく,ご説明頂きました内容で不明点がありますので,
再質問させて頂けますでしょうか。
【再質問】
1.「原本はミラーリングして、世代バックアップ」というのはどういうことでしょうか?
2.>原本はミラーリング (対HDD故障とセクター消失) 1本はオンラインで手動バックアップ、1本はクラウドとか。
オンラインバックアップは、洪水被害に遭いそうにない知り合いの家に置かせてもらって相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになりますね
???
すみません…「オンラインで手動バックアップ」「相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになります」等の意味が全く理解できません。大変恐縮ですが,詳しくご解説頂けますでしょうか。
3.クラウドでも構いませんが、高くつくのとセンターの位置には要注意。川沿いのセンターとか意味ないですから。
それと、クラウドの場合は、センターやネットワークが落ちたらアクセスできませんので、復旧まで時間が掛かっていいのかどうか。
継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要になります。騒ぎになってから慌てて代替機を手配しても手に入らないでしょう。
クラウドが絶対安心というわけではない,ということが分かり大変勉強になりました。
ちなみにクラウドが復旧不可能ということも考えられるのでしょうか?
また「継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要。慌てて代替機を手配しても手に入らない」ということについても,詳しくご解説頂けますでしょうか。
申し訳ございません。
4.ランサムウェア等のことを考えるとオフラインのバックアップも欲しいのですが、バックアップ取るのが面倒な方式にすると、結局とってなくて意味なかったってなるので、オンライン自動も必ず合わせ技で用意しておくこと
「ランサムウェア」「オフラインのバックアップ」等も分からないです…。
教えて頂けますでしょうか。
5.現在津波・洪水に関しては心配ない場所に住んでおります。
その場合最寄りの銀行の貸金庫に保管するということも,有効でしょうか?
貸金庫ならば,自宅よりかは地震や火事にも強い気がしたのですが…
質問が多く申し訳ございません。
自分で上記の用語を調べたのですが,よく分からず…。
しかし,
*ダイバーシティという考え方を取り入れるべき
*1つの方法でカバーしようとするのではなく、複数の性質の違う手段を用意しておく
*他の地域に保存する
以上の点が大変参考になりました。
的確なアドバイスを頂き,本当にありがとうございました。
書込番号:24457918
1点

>aquasoundさん
クラウドに預けていたデータが、復旧不可能になった事例はあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
大ニュースになったほどですから、めったに起こるものではありませんが、絶対ではありません。
貸し金庫は、地震や火事には強いでしょうが、場所によっては浸水の可能性はありますね。
M-Diskに記録して密封容器に入れ、貸し金庫に保管すればまず大丈夫でしょう。
書込番号:24457961
1点

>あさとちんさん
再度お返事頂き,誠にありがとうございます。
>クラウドに預けていたデータが、復旧不可能になった事例
本当にあるのですね…オンライン上なら絶対安心だと思っていましたので驚きました。
何でも「絶対」ということはないのですね。
この事実を知っただけでも今回質問させて頂いて良かったと思いました。
将来はクラウドに1本化しようかな…と思っていたところでした。
貸金庫がある場所も浸水の恐れはなさそうですが,たしかに防水対策もしておけば万全ですね。
具体的なアドバイスをして頂き,大変助かりました。
お返事頂き,ありがとうございました。
書込番号:24458092
0点

FYI
・バックアップの基本
321ルール
https://www.weblio.jp/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
・メディア(バックアップサイズに依る)
BD-RE 50GB (二層 / 録画用)
BD-R でなく BD-RE
高耐久 microSDカード
サンディスクMAX ENDURANCE 高耐久
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/memory-cards/sandisk-max-endurance-uhs-i-microsd#SDSQQVR-256G-JN3ID
256GB の場合 ”15年間の製品保証 ”
書込番号:24458386
0点

最初のリンク先の
>SSDは寿命が長い
>一般的にHDDの寿命は5年ほどで、5年経過すると故障リスクがあるので買い替えタイミングとなります。
5年間稼働させ続けたら…という前提の話しかしていませんね。このページ。
繋げっぱなしで動かしっぱなしにする前提の話でしょうか? それとも完全倉庫で、データを入れたら普段は仕舞っておく?どういう使い方を想定しているのでしょうか?
普段は動かさないのなら、SSDはデータが抜ける可能性があります。とくに大容量タイプは微細化の影響でどんどん脆弱化していますので、長期間保存は期待しない方が良いでしょう。そこまで耐久試験をしたような例が少ないので、統計的な情報には乏しいですが。私はSSDのデータ保持期間は5年くらいという説を採用しています。
(10年という説もあるけど、10年前にデータ倉庫としたSSDというものがほとんど希で、実証できない)
それでも振動に強いというメリットはありますので。定期的に差分バックアップをするのなら、SSDはありとおもいます(フルバックアップだと、書き込み容量で寿命を減らすのでお奨めしません)。
…。自分の命がなくなる確率よりデータの方が大事?
まぁ、日本が沈没してもデータに生き残って欲しいのなら、アメリカ/ヨーロッパあたりのデータサーバー数カ所と契約してそこのデータをコピーしておくとかが考えられますが。1TBなら毎月3万円くらいからかなと。
…。分らない語句はまず調べましょう。すかさず教えてくださいはどうかと思いますし。そういう態度では「都合が良さそうな情報に飛びつく」という形になる可能性が高いです。結局の所、自分で勉強して理解して納得する以外に安心する方法はありません。
さすがにランサムウェアを調べても分らなかったなんて、調べていないと思われてもしょうがない。ほら、回答者が回答疲れしてきた…
ついでに。
>現在7年前に購入したバッファローの外付けHDDを使用しております。
そのバックアップがHDD1台だけなら、まず危機管理の前提が間違っています。
書込番号:24458422
2点


結局のところ、外付けのHDDかSSDとBDかDVD、そしてクラウドの複数にバックアップするのが無難ですね。
一番手間ですが、一番安全かと。
私はそうしています。
書込番号:24458993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
・The Truth About SSD Data Retention
https://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention
JEDEC の仕様では最低一年 / Trim を実行して適切にメンテされた状態でしょう
・SSDのデータ保持期間
https://pcinformation.info/ssd/data-retention-period.html
・「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/01/news101.html
・最新のHDD、故障しやすいのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/04/news125.html
・【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/18/news111.html
書込番号:24459343
1点

>KAZU0002さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>それとも完全倉庫で、データを入れたら普段は仕舞っておく?
そうです。データ保存のためだけで普段は使いません。
>普段は動かさないのなら、SSDはデータが抜ける可能性があります。
定期的に差分バックアップをするのなら、SSDはありとおもいます
普段は動かしませんが,差分バックアップなのでSSDでも良いかと思いましたがやめておきます。
>自分の命がなくなる確率よりデータの方が大事?
そんなことどこにも書いていませんけど。
ただ「大事なデータを保存したい」と申し上げただけですが。
>分らない語句はまず調べましょう。すかさず教えてくださいはどうかと思いますし。そういう態度では「都合が良さそうな情報に飛びつく」という形になる可能性が高いです。結局の所、自分で勉強して理解して納得する以外に安心する方法はありません。
調べましたよ。ただ調べてもそれでも腑に落ちない点が多かったのでお聞きしただけです。
>ランサムウェアを調べても分らなかったなんて、調べていないと思われてもしょうがない。ほら、回答者が回答疲れしてきた…
私は教育関係の仕事をしており,教える立場に長くいます。
「教える」ということは「相手に分かりやすく伝える」ということです。
正直申し上げて「ランサムウェア」などの用語を使わなくても「悪意のある感染の可能性があり危険」という言い方でも良いのではないでしょうか?だから「オフラインのバックアップが必要」と言えば,普通に伝わるのではないでしょうか。
私が初心者のマークを付けなったのがいけませんが,あえてそのような用語を使わなくても質問者に「分かりやすく」説明することが回答者の役割だと思います。
あなたは正論を述べているのかもしれませんが,思いやりの欠如した回答です。
このようなご回答でしたらして頂かなくて結構です。
>バックアップがHDD1台だけなら、まず危機管理の前提が間違っています。
ムアディブさんのお返事にも書きましたが,データは複数個のUSBに分けて保存しております。
バックアップが全くないというわけではありません。
全てのデータを保存しているのが,1個の外付けHDDになります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
SSDの特徴について詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:24459425
2点

>キハ65さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>最低2台の外付けHDDでバックアップ
相したいと思います。
再度ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459429
0点

>S_DDSさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>クラウドの複数にバックアップするのが無難ですね。
一番手間ですが、一番安全かと。
皆様のご回答を拝見し,「異なる種類の媒体」で「異なる場所」に保管するということが大事だということがよく分かりました。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459432
0点

>魔境天使_Luciferさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
HDDとSSDについての情報URLをたくさん添付して頂き,本当にありがとうございます。
拝見させて頂きます。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459437
0点

少し気になったので私見を書いておきます。
・こういったサイトは教育の場で無く情報交換の場所
・> 正直申し上げて「ランサムウェア」などの用語を使わなくても「悪意のある感染の可能性があり危険」という言い方でも良いのではないでしょうか?だから「オフラインのバックアップが必要」と言えば,普通に伝わるのではないでしょうか。
用語を使わないと質問者や他の閲覧者、レスを付ける側の人等と齟齬生む要因に成ります。
例えば自転車を知らない人に”人が乗って移動する物”と言っても不十分、”自転車”が専門用語に値するので此は有る程度調べて理解して貰うしか無いです。
その上で疑問点などが有れば確認して貰えれば何だかのレスが付くはずです。
”初心者”だから、”素人”だからと言ってもスレ主が何処までのスキルが有るのはレスする側からは全く計れません、なのでレスを繰り返しながら(有る程度は)其れを計りながら多少内容は変えますが如何せん専門用語の塊なので一々注釈等を付けるのは非現実的。
・此処や他のサイトでも同様ですが付いたレスが必ずしも正しいと限らない
技術的に整合性の合わない内容や見解の相違って事が日常茶飯事、早く付いたレスが正しいとも限らないので少し待つ事や自身でレス内容を検索される事をお勧めします。
(Edge や Firefox なら(GoogleChromeは使っていないので知らない)単語(文字列)を選択しコンテキストメニューを出せばネット検索出来ますから / 要検索エンジンは任意に設定)
例えば
Wi-Fi の 2.4GHz 帯 は 電子レンジを使用すると電波干渉で落ちるので解決策として 5GHz 帯を使用するって事がよく言われている。
干渉の有無に関しては間違い無く有るけど 5GHz 帯を使用するってのは短絡的、簡単に回避出来る可能性が有ります。(電子レンジを使わないって事では無い)
注)特定の誰かに対してでなく閲覧者全てに対して。
書込番号:24459560
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-AD4U3 [ブラック]
パナソニックビエラJX850を所有しています。
この機種がアマゾンでもコスパがよく安いので
購入を検討していますが、JX850に対応しているかを
調べるにはどうすればいいかがわかりません
検索はしてみたのですが。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

Panasonic USBハードディスク動作確認結果一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/jx_series.html
BUFFALO検索結果
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=JX850%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=2021%E5%B9%B4&lv6=
上記にHD-LE4U3-BAはありません。
ですが、Panasonicサイトも昔みたいに厳しい条件を求めていませんので、録画用HDDに使えると思います。
PanasonicにあったHD-LE4U3-BAとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205231_K0001042732&pd_ctg=0538
書込番号:24466122
2点

ありがとうございます
バッファローにチャット問い合わせしたところ、動作確認取れていないと返事。
しかしパナのリストと、バッファローのリストは多少異なるのはどちらを信用すれば良いのでしょう?
>キハ65さん
書込番号:24466198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>しかしパナのリストと、バッファローのリストは多少異なるのはどちらを信用すれば良いのでしょう?
両方信用して下さい。
また、IOデータの検索結果。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=239821
ELECOM検索結果→ここは何でもいりです。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&yearInput=2021&seasonInput=%E5%A4%8F%EF%BC%884%EF%BD%9E6%E6%9C%88%EF%BC%89&seriesInput=VIERA%20JX850%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C43%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
書込番号:24466263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





