
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年7月3日 08:40 |
![]() |
7 | 6 | 2021年6月18日 15:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年6月15日 20:32 |
![]() |
6 | 4 | 2021年6月5日 09:55 |
![]() |
6 | 14 | 2021年6月4日 01:20 |
![]() ![]() |
15 | 24 | 2021年5月27日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PanasonicテレビTH-32G300にTZ-LS300Pがついています。
ケーブルテレビの子供のアニメを録画しようと外付けHDDを購入しTZ-LS300Pに外付けHDDを接続し録画はできたのですが録画中チャンネル変更ができないです。接続方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:24219685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ-LS300Pのチューナーが1つしか搭載されていないため、録画中はそのチューナーが使用されているのでほかのチャンネルを視聴することはできません。
外付けHDDの問題ではなくケーブルテレビのSTBの問題ですので、改善するにはTZ-LS300Pを別のチューナーが2つ以上搭載している機種に変更してもらいしかないでしょう。
一応テレビの方ではケーブルテレビのアンテナが取り付けてあれば地上デジタルは視聴できるはずですので、録画中は地上デジタルは視聴するしかないでしょう。
とりあえずケーブルテレビ会社に機種変更可能か相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24219699
2点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね、ありがとうございます。
検討してみます!ありがとうございました!!
書込番号:24219707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD2.0U3-BA [ブラック]
パソコンのバックアップ用に外付けHDD(据置型)
購入を検討しています。
HD-LDS2.0U3 と HD-NRLD2.0U3の違いを知りたいです。
スペックを見たのですが違いが分りません。
HD-LDS2.0U3の評価に
中身のHDDはSeagate ST2000DM005でした
まさかの耐久性難ありのSeagate製と書かれていたのが気になります。
私の壊れたHDDの中身は、WESTERN DIGITALと書いています。
現在は、2TB以上の外付けHDD(据え置き型)が多くなっています。
私のPC容量は、500Gで
バックアップも1TBあれば十分だと思います。
壊れた外付けHDDがバッファローで
バッファローの評価、コメントが悪くないので
今回もバッファローにしようと思っていますが
おすすめのメーカー(容量など)、
PCに詳しい方、教えてください。
2点

違いについては
HD-LDS2.0U3には下記の機能がHD-NRLD2.0U3-BAと異なり付いています。
・ハード的な故障予測機能「みまもり合図」はある(LEDでお知らせ)
・バックアップ・復元アプリケーション あり
・バッファロー正規データ復旧サービス対象商品
・安心・簡単暗号化「SecureLock Mobile2」 のアプリケーションあり
個人的にはあってもなくてもさほど変わらない機能ですが。
復旧サービスにしても必ず復旧できるわけでもないし、故障予測機能などSMART情報を見ているだけなのでCrystalDiskInfoで定期的に確認していれば用が足ります。
実際SeagateとWDのどちらのHDDが入っているかは不明です。
ロットなど生産時期によって使用しているHDDが違うこともあるので、購入してみないとはっきりどちらになるかはわかりません。
メーカーはバッファローでもIO DATAでもWDでもどこでもよいかと思います。
中身は大体SeagateとWDのどちらかなので。
WDの場合はSeagateってことはまずないですけど。
容量は多すぎても故障の時ファイルの損失が怖いので、ほどほどの容量の製品にしておきましょう。
現行1TBも2TBもそう価格が変わりませんし、できれば2台購入してさらにバックアップをしておく方が安全です。
書込番号:24189836
4点

こういった汎用的に外付けHDDで中身のHDDがどれかを決めるのはむつかしいと思いますが。。。
そもそも、自分のSeageteのHDDは10年以上使っていても壊れていないけど、そのあとに購入したWD製はもう壊れてここにはないし、工業製品だから壊れやすい壊れにくいといっても仕方ない感じがします。
ほとんど運の世界だと思うのだけど。。。
自分はどこのメーカーが壊れやすいとか壊れにくいという感じはなくて壊れるときは壊れるとしか思ってないですけどね。
まあ、いった本人がどういった統計資料も下に壊れやすいと言ってるのかも問題だけど。。。
HDDは壊れるものなのでバックアップ体制をどうするかをきちんと考えたほうが建設的だとは思うj。
書込番号:24189843
0点

>>HD-LDS2.0U3 と HD-NRLD2.0U3の違いを知りたいです。
>>スペックを見たのですが違いが分りません。
ハード仕様は同じですが、付加価値・型番に違いが有ります。
>>私の壊れたHDDの中身は、WESTERN DIGITALと書いています。
>>現在は、2TB以上の外付けHDD(据え置き型)が多くなっています。
スレ主さんのお気に入りのブランドの3.5インチHDDを購入し、3.5インチHDDケースと組み合わせてはどうでしょうか。
書込番号:24190117
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございました。
分りやすい回答で違いが、だいたい分りました。
1TBと2TBのどちらかを購入したいと思いますが
値段が変わらないなら2TBにしようと思っています。
容量の少ない方が故障しにくいと聞いたことがあるのですが
どうなのでしょうか?
HD-NRLD2.0U3がランキング6位で
HD-LDS2.0U3が19位ですが機能的には、LDSの方が
良さそうですが・・・・・
書込番号:24191682
0点

>容量の少ない方が故障しにくいと聞いたことがあるのですが
>どうなのでしょうか?
特にそういうことはないと思います。
容量が増えても磁気ディスクの枚数やヘッドの数が増えるかどうかだけなので、それほどの違いはありません。
精密機器なのである程度の精度で作られていますし、そのときの部品の質に左右されるので、どのみち運だと思いますよ。
書込番号:24191702
0点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございました。
運もあるのですね。
書込番号:24194712
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-AUT3

IO DATAの方ではM540Xシリーズとの動作確認はされているようです。
特に問題はないようです。
HDCZ-AUTシリーズ 動作確認済みデジタル家電一覧
https://www.iodata.jp/pio/maker/hdcz-aut/#tv
書込番号:24190210
1点

43M540Xはタイムシフトマシンには対応していません。タイムシフトリンクには対応しています。
>タイムシフト
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229647/SortID=24146685/
HDCZ-AUT3はありませんが、IOデータPIO検索システムの結果です。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=234424
上記の結果は通常録画のみで、HDCZ-AUT3も通常録画に使えるでしょう。
書込番号:24190226
1点

タイムシフトマシンでしたか・・・よく読んでませんでした。
そちらは動作確認されてませんね、M540シリーズがタイムシフトマシンに対応していませんから。。
書込番号:24190233
1点

ありがとうございます(^ー^)
タイムシフトリンクをしたら過去番組表とかが使えるので【HDCZ-AUT3】は使えるのか気になってしまって(^ー^)
ありがとうございます(^ー^)
書込番号:24190243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS4.0U3-BA [ブラック]
初めまして。こんばんは。PCやiPhoneやデジカメのデータの保存用に、1番簡単で楽そうな機器としてこちらに辿り着きました。容量は多分今は1TBで足りるとは思ってますが、先を見据えてこちらを検討しています。お安い情報があれば教えて頂きたいです。今まではPCの中だけに保存していて、たまに写真だけCD-Rに焼いたりはしていました。機械はかなり苦手です。こちらは初心者にも簡単に使いこなせますか?
書込番号:24172526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主にとって理想的なものは多分「NAS」だと思います。
https://navi.dropbox.jp/nas
ただ、扱いが難しそうということでしたら、こちらに書き込みされている商品でもいい気がします。
注意点として挙げるなら、
HDDは消耗品なので、特に大事な画像だったりデータを扱うのであれば、3年毎とか定期的に買い換えるのをオススメします。
1TBで余裕がありそうなら倍以上容量の大きいものを買うこともないかもしれません。
むしろ「絶対にデータをなくしたくない!」ということなら、さらなるバックアップ用にもう一台あってもいい気がします。
書込番号:24172559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>babyangelさん
HDDは本来一時的な置き場所でいつか壊れるものと考えるべきです。
そういう意味で複数の場所に分散保存しておかないと悲しい目に遭います。
単にパソコンに繋げば書き込めるので簡単だとは思います。
また、iCloudも有料契約して大事なものを厳選保存するのもアリではないですか?
書込番号:24172630
1点

汎用性が高いデータ保存なら、外付けHDDはいいでしょう。
USBコードでPCにつなぐだけなので、設置の手間はないです。
3.5型HDD 4TBを単品購入しても1万円前後なので、安くていいです。
ただ絶対データ破損はないかと言われれば、絶対はないです。
SDカードなどのメモリーカードも。
SSDも、HDDも。
光デスクのCD・DVD・BDも。
大事な物は複数に残した方が安心出来ます。
出来ればそれも、数年ごとに複製したほうが尚いいでしょう。
自分の所に置かない、クラウドもバックアップの方法です。
自分は過去に色々な物で、データが逝きました。
今は外付けのHDDタワー(HDDが4台)を使っています。
いつもはPCとは繋がず、データをやり取りするときだけ繋いでいます。
HDDタワーは購入時、HDDが無いので、好みのHDDメーカーの好みの容量を買うことになります。
使い方の煩雑さはなく、使うHDDの電源を切り替えるだけです。
書込番号:24172645
3点

>MiEVさん
>kockysさん
>2015年「安」さん
皆さん 様々なアドバイスありがとうございます!
いくつかに分けて保存、数年ごとの見直し
皆さんのアドバイスを良く頭に入れての機器購入
考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24172951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2020UBK [ブラック]
SONY録画機 使用してます。 SONYの説明によると ダビング10の状態で 録画機からムーヴのように 移動できると言ってますが
本当でしょうか? 新録画機購入して 引っ越し操作したのですが 元の録画機のダビング回数数字が 1つ減っただけ。・・・で容量は 変化なし。 この録画機の 容量を復活するためなのですが・・・・・・・・・・
この録画機から ダビング10の 容量大きいのを 外付けに 完全な引っ越しを 希望してますが 可能でしょうか?
0点

ダビング元が残るコピーを行っているからダビング回数が減るだけなのでは?
「ダビング元を消してムーブ」を選べば、外付けHDDに完全に移動しダビング元の番組は消えるはずですが。
書込番号:24162403
1点

>HDDに録画した映像をBD-R/BD-REやDVD(CPRM対応)に10回ダビングできます。
>9回ダビング (コピー) をおこなったあとに、もう1度ダビングを実行すると、録画した映像はHDDからBD-R/BD-REまたはDVD (CPRM対応) に移動 (ムーブ) します
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278029189
ダビング10とは、コピーが出来る回数のことです。
コピーが出来る回数ですから、HDDの録画されている映像の容量とは関係有りません。
ダビング10のHDD内の録画容量を削除したい場合は、他媒体へコピー後、録画機の方で削除して下さい。
書込番号:24162429
0点

ダビング10 機能を残しつつ 移動が可能とSONYでの電話対応者から 言われたのですが 本当なのか?
疑わしくて 実際にシーキューボルト対応HDDを 録画機につけてる 方がいないか? 知恵袋でも 現在質問中です。
うっかり 昨日対応した SONYの男性の名前忘れてしまいまいた。 その人が言うには シーキューボルト対応HDDなら 本体同様の操作が 可能と 言われました。 言ってる通りできれば 理想なのですが・・。
「ダビング元を消してムーブ」を選べば ・・・この表示は いつも出るのでしょうか? またそれで 実行すると ダビング回数は 一つ減った数字で 外付けに移動するのでしょうか?
書込番号:24162443
0点

>「ダビング元を消してムーブ」を選べば ・・・この表示は いつも出るのでしょうか? またそれで 実行すると ダビング回数は 一つ減った数字で 外付けに移動するのでしょうか?
1.ダビング元を選んで
2.ダビング先を選んで
3.ダビング方法を選ぶ、の際に表示されませんか?
下記のリンク内に説明がありますが、4.のところにあるようにコピーだけではなくムーブの項目が表示されるはずですが。
昔使用した機種も普通にムーブが表示されてたと記憶してます。
一応確認ですがHEVC形式での録画でしょうか?
この場合はSeeQVault対応外付けハードディスクへの移動は出来ないそうです。
参考
内蔵HDDと外付けHDD間でダビング (ムーブ) する方法を教えてください
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1201199002974
ムーブの場合、ダビング回数は減りません。
ダビング回数を保ったまま外付けHDDに移動し、元の番組は消去されます。
書込番号:24162479
1点

録画機器内での移動の場合(A HDDからB HDDへ)のみダビング10情報は受け継がれるのではと思います。レグザテレビの場合は、この通りになります。系外他機器への場合には、受け次がれないので、決まり事なのでしょう。
デジタル信号なのだけれど手法的にはアナログ的な方法(ダビング10は受け継がれない)っていう方法もあるようですね。パソコンのソフトを使う物ではありません。
やる気があるのか無いのか的なSeeQより専用のフォーマットで機器間の互換性のある方式で汎用外付けHDDが使える形態の新方式をメーカー統一でやってくれた方がいいんじゃないかと思います。とにかくSeeQなんていう規格の外付けHDDなんて店頭では目にしないので。我が社規格なんていう 消費者が一番困り果てる ものはもういらないですょ。
書込番号:24162579
0点

ダビング10 機能を残しつつ 移動が可能とSONYでの電話対応者から 言われたのですが 本当なのか?
SONYのBDZ-ZT1700のユーザーですね。
HDD板よりブルーレイ・DVDレコーダー板へ質問されたらどうでしょうか。
ここより的確な回答が得られるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186294/#tab
※2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:24162770
0点

明日 再度かなり詳しそうな女性の方 一人名前覚えてます その方と再度話してみます。
書込番号:24162842
0点

ソニーのレコーダーは持っていませんが、BDZ-ZT1700の説明書を読むと
USBの接続を全面の端子にしていませんか?
裏面の端子に接続し登録すると、SeeQVaultフォーマットでありながら
通常の外付けUSB-HDDのようにダビ10の機能が使えるとなっています。
私はディーガでSeeQVaultを使っていますが、ダビ10の機能は無い。
書込番号:24167727
2点

本日 2TB シーキューボルト対応エレコムが 到着です。 後の接続にして ご報告したいと思います。
書込番号:24167779
0点

スレ主へ
質問を読み返すとSeeQVaultのHDDは使っていなかったのですね、
希望が叶ったと言う事ですが、確認したい事が有ります。
仮にレコーダーAで
@ SeeQVaultフォーマットのHDDにダビ10のまま移動。
・・・・後面の接続で出来るはず。
別のレコーダーBに接続。
A 「前面接続」でダビ1扱いとなるがコピー回数は10回できる
B 「後面の接続」では再フォーマットされる
@ABの認識でよいのか報告してください
書込番号:24169687
0点

2 と 3については 移動が完了した データの 破損など 恐れているので できません。 すでに目的 叶い 外付けに移した データからの ディスクへのダビングも まだ 相当な時間かかり ダビング10の数字が 減っていくのは確認しました。
後 別室の ブラビアへの ルームリンクも 問題なく再生できるのを 確認したばかりです。 どうも申し訳ない。 消したくないもの最重要は 映像の世紀などの 番組です。
書込番号:24169749
1点

スレ主さんへ
Bはいいとして、
Aをしないのだったら、あえてSeeQVaultのHDDを
使用する意味が無いように思いますが、、、
私の場合はディーガで保存用の通常フォーマットのUSB-HDDの
バックアップ用として複数台のSeeQVaultのHDDを使用しています。
書込番号:24170896
0点

他の 方からも 指摘されてます。 SONYの相談員の話 信じ 対応機にしました。 ・・・・ が いずれ 数年先後継機に 使えるのなら それでいいと 思います。 録画機への外付けHDD接続は 初体験のため 今後学んでいきます。
書込番号:24170935
1点



家族写真が20年分入った外付けHDDのデータを修復したいのですが、どこの会社がおすすめですか?
今日、11年連続売上1位とうたっている会社に持ち込んだところ、2台で30万円から40万円と診断されました。
1台のバッファローHDDは落下により電源を入れても動かない。読み取り部分が壊れているとのこと。ディスクには傷なし。
もう1台のバッファローは回復ドライブを作成したため、もともと入っていたデータが全て消去された状態。
その場で契約するかどうかを決めないとダメと強く詰め寄られたのが印象悪く、一旦持ち帰りました。
どこの会社もこんな感じならやむなしですが、もっといい会社があればと思い質問しました。
書込番号:24018976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ネットを検索して復旧業者について参考なるページをいくつか記載しておきます。
業者に復旧を依頼したことがないのでどこの業者がいいのかは分かりませんが・・・
・HDD(ハードディスク)復旧の方法とおすすめ業者比較サイト
https://hdd復旧.net/
・【比較】データ復旧サービス|費用や業者選びのポイントを徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/column/28544
・徹底比較!外付けハードディスク復旧業者
http://xn--08j2ijb0b3dl5b9z760ueovahrq5ur.com/choice/ranking.html
多分どこもそれほど変わりは無いと思いますよ。
おすすめというのは難しいかと。
どこでも必ず復旧出来るわけでもないですし。
書込番号:24019070
0点

ちなみに、バッファローのデータ復旧サービスは対象外でしょうか?
当方は2010年に同様な事例が発生し、当時竜家.netとGIGADATAの2社に復旧サービスを依頼しましたが、どちらも解析作業を行うも認識せず、ディスク情報の検出が不可能ということで、泣く泣く過去写真データの復旧は諦めました。
その時の教訓として、現在は異なるメーカーの外付け2台をバックアップ専用にして毎週バックアップ。
最近は更にクラウドサービスも使用して、計3箇所でバックアップするようにしています。
印画紙プリントなら修復も可能でしょうが、デジタルデータは損壊したら、復旧は不可能に近くなってしまいます。
書込番号:24019074
1点

>茶風呂Jr.さん
> 当方は2010年に同様な事例が発生し、当時竜家.netとGIGADATAの2社に復旧サービスを依頼しましたが、どちらも解析作業を行うも認識せず、ディスク情報の検出が不可能ということで、泣く泣く過去写真データの復旧は諦めました。
日本データ復旧協会 会員の紹介
https://www.draj.or.jp/%e4%bc%9a%e5%93%a1%e4%bc%81%e6%a5%ad/
の会員ではないから技術レベルとしては低いかも?!
書込番号:24019116
1点

>意気込みはありありパパさん
> 読み取り部分が壊れているとのこと。ディスクには傷なし。
此ってどうやって判断していました?
書込番号:24019123
1点

>日本データ復旧協会 会員の紹介
>の会員ではないから技術レベルとしては低いかも?!
2010年当時は、このような協会の存在を検索では知り得ませんでした。
(少なくともgoogleで「外付HDD 修理」の検索上位には無かったと思います。)
書込番号:24019146
0点

>EPO_SPRIGGANさん
はい、このサイトとかを見て探してますが、実際に利用された方の声も聞ければと思い質問してみました。
書込番号:24019173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
はい、バッファローにも診断をだしてみようと思ってます。
書込番号:24019176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
クリーンルームで分解です。
書込番号:24019177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドが壊れたときの復旧方法ってわかってます?
良品の同型HDDもってきて、ばらして組み直すんですよ?
HDDはご存知のようにホコリが1粒でも入ったら終わりなんでクリーンルームも必要です。
同型は普通、もう売ってないので業者はわざわざそのためにストックを倉庫に維持しているわけで維持費用もかかります。
https://www.livedata.jp/hdd/head-trouble.html
なんでもそうですが、通常、技術者の時間当たりの単金は1万円以上です。
検査、組み直し、データ吸出し、組み立て、保存し直し。
そして保存先の新しいメディアも必要になりますね。
書込番号:24019180
1点

>ムアディブさん
HPには3万円からと書いてあったので2台で10万円くらいかなと思ってましたが、このスレで利用経験のある方のお話も聞き、今日の見積もり金額が相場ならやむなしかと思ってます。
書込番号:24019186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。リンク先を読みました。
データ復旧はワンチャンス。分解は断る。
もうやっちゃいました。。。
書込番号:24019197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日、11年連続売上1位とうたっている会社に持ち込んだところ、2台で30万円から40万円と診断されました。
>ディスクには傷なし。
>その場で契約するかどうか
>クリーンルームで分解です。
素朴な疑問ですが、持ち込みで、待っている間に分解チェックまで出来るんですかね?
書込番号:24019219
0点

>意気込みはありありパパさん
> クリーンルームで分解です。
そうですか。
お勧めするとしたら協会会員のどれかの企業が良いと思います、金額は少し安い様な気もしますが経験は無いので何とも言えません。
> バッファローは回復ドライブを作成したため、もともと入っていたデータが全て消去された状態。
インデックス の初期化だけじゃないのかなぁ〜?
其れだと多少は残っている様にも思えるが元々の DATA 上全てに上書きされたんなら無理だけど。
書込番号:24019221
1点

>茶風呂Jr.さん
2時間待ちました。
書込番号:24019223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
日本データ復旧協会 会員なら復旧可能かも?!
アイフォレンセ日本データ復旧研究所株式会社 (大阪データ復旧)
https://www.daillo.com/
> 6,7社にご依頼されても復旧できなかったデータが、弊社では無事に復旧できた事例があり、経緯について「お客さまの声」にお寄せいただきました。直接お話を伺った際には、それらの6,7社のなかにはデータ復旧サービス会社の比較サイトなどで上位に掲載されている複数社と、大手のデータ復旧会社として知られている企業数社が含まれていました。
書込番号:24019250
0点

>会員ではないから技術レベルとしては低いかも?!
会員にならないと技術がないという根拠は?
>2010年当時は、このような協会の存在を検索では知り得ませんでした。
2009年に発足していますが、2017年に法人化、IODATAやバッファローなどサードパーティーで有名メーカーが登録されたのが、2018年ですから、当時なら知名度は高くは無かったと思われます。
書込番号:24019260
2点

友人は60万円払ったって言っていました。
その状態のHDD 2台で30万円は格安の部類だと思います。
数万円で済むのは、データ復旧ソフトで抽出できるレベルの場合です。
書込番号:24019300
0点

>パーシモン1wさん
> 会員にならないと技術がないという根拠は?
有りません、私見です。
疑う理由は一般的に団体を作る理由は一定の技術水準の確保や健全性の確保する為だと思います。
運営方法に賛成出来ないなら対抗団体を立ち上げても良さげですがそれもナサゲ、こういった事から「大丈夫なの?」って思いますが。
書込番号:24019413
0点

容量にもよりますが、60万とか高すぎませんか。
自分も依頼したことがありますがもっと安かったですよ。
ただ、復元した物は画像の順番が滅茶苦茶で、似たような画像が多かったので閉口しました。
ま、依頼するなら複数の業者に見積を貰い、出来れば成功報酬でないと、復元できなくても高い工賃を取られますよ。
書込番号:24019585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





