
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年2月8日 15:56 |
![]() |
7 | 4 | 2021年2月7日 14:44 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2021年2月4日 10:15 |
![]() |
1 | 4 | 2021年2月3日 18:11 |
![]() |
13 | 3 | 2021年1月31日 21:04 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2021年1月30日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL6KC
【使いたい環境や用途】
現在、東芝40v30にIODATAのHDC-LA3.0
を直接つないで使用しております。
HDD容量が不足してきたため、
USBハブと6TB程度のHDDを購入しようと
思います。
メーカーに問い合わせましたが、動作保証は、できないと言われました。
【重視するポイント】
現在のHDC-LA3.0には、残したい番組が
多く保存されているので使用できなくなる
のは困ります。
【予算】
USBハブと併せて15000円以下を
想定しております。
【比較している製品型番やサービス】
HDC-LA3.0と共存できれば、表題のHDD以外でも、新品/中古、メーカーの拘りは、ありません。
【質問内容、その他コメント】
宜しくお願いします
書込番号:23953881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IOデータPIO検索結果
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=154493
BUFFALO検索結果
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=V30%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=40V%E5%9E%8B&lv5=2016%E5%B9%B4&lv6=
HDCZ-UTL6KCは上記検索結果のHDCZ-UT6KCと同仕様なので使えます。
書込番号:23953929
1点

HDC-LA3.0との共存については、テレビ側が8台までUSB HDDを登録できるので、HDCZ-UTL6KCが2台目なら両方使用可能です。
バッファローですけど東芝の
・CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B
https://kakaku.com/item/K0001316070/
・CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B/N(特定量販店向け)
辺りが無難では無いかと思います。
少なくとも USBハブ バッファロー BSH4AE12BKと合わせて動作確認はされているようですから。
・バッファロー BSH4AE12BK
https://kakaku.com/item/K0000883326/
書込番号:23954016
1点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。共存可能ならBUFFALO社の製品も検討してみたいと思います。
書込番号:23954160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迅速に回答いただきありがとうございました。BUFFALO製品も共存可能なら検討してみたいと思います。
書込番号:23954171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]
こちらのHDDをBDレコーダーに接続し、バックアップとして使用を検討しております。
BDレコーダーは、ソニー2011年製 BDZ-AT750W です。 このBDレコーダーには前部にUSB端子(恐らくUSB3.0)があり、接続できるようになっています。
3つ、質問させてください。
1) 上記BDレコーダーに接続し、録画・編集したデータをこちらに移動することは可能ですか?説明書・HPの仕様欄を確認したのですが、イマイチ理解できませんでした。
2) 1)が可能だったとして、一度このHDDに移動させたデータをBDレコーダーでメディアに焼くことは可能ですか?
3) TV(ソニー2019年製 KJ-43X8500G)に直接接続し、このHDDに録画したデータをBDレコーダーで編集したり、メディアに焼いたりすることは可能ですか? 編集は、主にCMカットを想定しています。
無知な質問ですみません。 教えていただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>じゅのんUKさん
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/spec.html
使用欄を見る限りUSB録画自体「ー」つまり未対応ですよね?
注釈はおかしいですけど。
書込番号:23950356
2点

仕様、取扱説明書を見ても、ダビング出来るのは光学ディスクのみでUSB HDDについての記載は有りません。
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/spec.html
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42879990M-JP.pdf(48ページ)
書込番号:23950406
1点

3) TV(ソニー2019年製 KJ-43X8500G)に直接接続し、このHDDに録画したデータをBDレコーダーで編集したり、メディアに焼いたりすることは可能ですか? 編集は、主にCMカットを想定しています。
8500Gは、LANダビングに対応していません。
8500Gに接続したUSB-HDDの中身を他のレコーダにダビングすることは出来ません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511160075940
書込番号:23950485
3点

>kockysさん、キハ65さん、
ご返信ありがとうございました。 このレコーダーは、内臓HDDにしか録画ができないことが判明し、大変助かりました。ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
不具合勃発中さん、
ご返信ありがとうございました。 テレビにはLANダビングという機能があるのを知りませんでした。 お陰様で外付けHDDに録画してもレコーダーにデータを移動できないことがわかり、大変助かりました。ご説明いただき、ありがとうございました。
書込番号:23951994
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
windows10パソコンの外付けHDDとして購入を考えていますが、似たような商品があり違いがわからず困っております。
HDCZ-UTL4KC
HDCZ-UT4KC
EX-HDAZ-UTL4K
これらの違いはなんでしょうか。
それぞれの説明を読んでもピンときません。
それと、現在、別のパソコンでアイ・オー・データの外付けHDD(HDCL-UT2)やLAN-HDD(HDL-TA3)を使っているのですが、このLAN-HDDにつなげるなら、メーカーをそろえたほうが良いですか?それとも、別メーカーでも問題ありませんか?(相性については一概に言えないとは思いますが…)
宜しくお願いします。
書込番号:23943739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

違いはほぼないでしょう。
中に使われているHDDが違うかどうかぐらいで、性能的にはほぼ変わらないでしょう。
HDL-TA3などに接続する分にはUSBという規格で接続されているので、メーカーにこだわらなくても大丈夫です。
気になるのであれば併せても良いと思いますけど、特に明確なメリットはありませんが・・・
書込番号:23943767
3点

HDCZ-UTL4KC
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6374.htm
HDCZ-UT4KC
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6040.htm
EX-HDAZ-UTL4K
https://www.iodata.jp/lib/product/e/6390.htm
EXシリーズは販路が別で、化粧箱でなく白箱。
3モデルとも仕様は同じです、
IOデータ、BUFFALOもですが、型番の付け方は複雑怪奇。
安いモデルで良いのではないでしょうか。
書込番号:23944109
4点

ありがとうございます。
どれを選んでも特に違いはなさそうですね。
メーカーは揃えなくても大丈夫なら、付属ソフトを目的に別メーカーの同価格帯の商品にするのもいいかな、と思えてきました。
書込番号:23945549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC

>>2台のパソコンのデータをバックアップしたく、USBでつなぐだけで、つなぎ変えたときの設定は不要でしょうか?
設定は不要だと思いますが、設定するとしたらドライブレター(ドライブ文字)の変更くらいでしょうか。
>[Windows 10] ドライブの割り当て文字(ドライブレター)を変更したい
https://solutions.vaio.com/3875
書込番号:23943019
1点

ありがとうございます。
自動的に認識するんですね。
あるなら名前の変更ぐらいで。
書込番号:23943032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

扱いとしてはUSBメモリやSDカードと一緒なので、別のPCに接続しても設定の変更はありません。
MacとWindows間の共有となるとこの製品の場合、メーカー提供のソフトをMac側にインストールしてそのまま使えるように環境を作っておく必要はありますけど。
HDDのボリューム名もHDD側に記録されているので、そのまま別のPCでも表示されるので変更の必要は無いです。
書込番号:23943380
0点

EPO_SPRIGGANさん
そういうものなんですね。
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:23944416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL2KC
以前価格コムで調べてAmazonに辿り着いて購入したことがあるのですが、HDCZ-UTL2KCはここ一週間Amazonではずっと6400円ほどが最安値でしたが、価格コムに一度も掲載されることがなく、ここでの最安値はずっと7000円台でした。
Amzonは価格コムから除外されたのですか?
0点

価格.comに掲載されている値段は、価格.comが調査したものではなく、その店が自分で登録したものですので。店が自分で動かないがぎり、価格.comでは反映されません。
また、Amazonのマーケットプレイスによる出品は、ここには反映されません。Amazonの画面での「出荷元」と「販売元」をよく見てみましょう。
書込番号:23938459
5点

価格.comにAmazonが載るのは1枚目の画像のようなAmazon.co.jpが販売・発送する製品に限られます。
この製品は、Amazonでいうマーケットプレイスのみしかないため、価格.comには掲載されません。
書込番号:23938469
6点

価格COMへの掲載条件
>□ 商品が購入可能なECサイトを運営している。
> サイトに特商法表記があり、表記項目に不備がない。
> お支払方法が代引きに対応している。
> 商品が価格.comの取り扱う対象カテゴリに合致している。
> 日本国内で登記を行っている国内法人様であること。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/shopentry/shopentry_info.pdf
Amazon Japan本体(Amazon.co.jp)は上記掲載条件に該当するが、Amazonのマーケットプレイスは1つ以上掲載条件に該当しないので出せない。
書込番号:23939047
2点



【困っているポイント】
外付け ハードディスクの電源投入回数が異常に多い
CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数 1263回 使用時間 237時間
【使用期間】
2020年11月28日から使用開始
【利用環境や状況】
os windows10
問題の外付け ハードディスク
WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WDBBKG0060HBK-JESN
ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
【質問内容、その他コメント】
電源投入回数を減らす方法を教えてください、お願いします
確かに頻繁に電源がオフとオンを繰り返している音が聞こえます
他2台の数値は正常だと思います
電源投入回数 66回 使用時間 9650時間
電源投入回数 466回 使用時間 18729時間
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
以下の設定ではどうでしょう。
Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/
ちなみに、私はこの設定を「0」にしています。つまり、PCが起動している間は HDD の電源を切りません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899159
4点

繋がったり切れたりはPCとのUSB接続が不安定な時に良くある奴です。
これに加えてHDD電源まで切れるっちゅうのは一緒にHDDの供給電源のラインも一緒に切れる状態って事と推測します。
お聞きしたい、確認したい点としてハブに電源(AC/DCアダプターつけられるタイプ?)つきますか?ってのと、電源追加して使ってますか?の2つと、
外付けHDDはバラで買ったHDDに適当な外付けHDDケースを買って組み合わせて使用している、で今回のHDDで3台目で同時使用かつUSB3により繋いでいる
であってますか?
ハブの電力供給のキャパ超えて使ってないかな?と外付け3台とも電源アダプターつけてますよね?
ってトコ疑ってみました。
あと深読みしますとUSBのケーブルの不良コネクターの不良、外付けケースについてる変換基盤の故障が思い付きます。
書込番号:23899169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CwGさん
返信ありがとうございます
教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます
ノートパソコンに usb3.0ハブを接続
そこに3台のハードディスクを接続
そのうち2台は問題のないポータブルハードディスク、電源アダプター必要なし。
問題のハードディスクはWestern Digital社純正の外付け ハードディスクで
電源アダプターは電源タップに接続。
なのでハブの電力供給のキャパの問題はないかと
深読みの件を考えますとユーザーレベルで対処不能なので
メーカーに相談の後
初期不良で交換ですかね?
書込番号:23899261
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
>教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
そうでしたか。
(>_<)
それなら、接続するUSBポートを変えてみて、それでも状況が変わらないようなら初期不良として交換を依頼したほうがいいと思います。
USBポートを変更することで改善する場合は、現在のUSBポート(あるいはハブ側のポート)に問題がある可能性もありますね。
出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899281
1点

>>ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
これが問題かと。
動作が不安定になっている可能性が有ります。
PCのUSBポートと直結した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23899836
1点

キハさん書かれてますが先に使ってる2つは電源をハブから取ってる訳ですよね、そこでギリギリなところに持ってきて3.5インチHDDですから多分そこで不足してます。
なので検証として3台目をノートに直接繋いでみたら症状収まらないかな?と思います。
御試しを
書込番号:23899924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
検証なんでUSB足りなかったらマウスでも引っこ抜いて試せば良いのです。
書込番号:23899930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yonekurasさん
こんばんは。
>出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
と書きましたが、これは問題が HDD 本体にある事を確認するために、まずはハブを使わずに・・・と書きました。
つまり、真の原因はどこなのかという、問題の切り分けを行うためです。
PC本体に接続して問題が無ければ、 HDD に問題があるのではなく、ハブ側に問題があることになります。
ただ、無条件にハブを使うのが悪いというわけでは決してありませんし、実際私もハブを使って複数台の HDD を運用しています。
( HDD が増えてくれば、ハブを使わざるを得なくなりますからね)
(⌒▽⌒)
書込番号:23899937
1点

>CwGさん
>Yone−g@♪さん
>キハ65さん
お三方のアドバイス本当にありがとうございます 感謝
ところで
昨日ググって
デバイスマネージャーからUSBの電源オフしない設定にする
https://pg-happy.jp/usb-hdd-power-option.html#toc_id_5
に行きつき設定を変えたところ
昨日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
今日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
昨日まで1時間につき電源投入回数5に対し
設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
え?その値でも多くない?
というのであればハブの新規購入を検討します
ノート側にはusb3が1つしかないので
ありがとうございました
書込番号:23901387
1点

>yonekurasさん
こんにちは。
なるほど、デバイスマネージャーからもそういった設定が出来るんですね。
>設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
ということは、それでも2時間ごとに HDD の電源が切れているという事ですね。
>え?その値でも多くない?
>というのであればハブの新規購入を検討します
>ノート側にはusb3が1つしかないので
多いとは感じませんが、設定変更でここまで数値が変わるのであれば、 HDD に問題があるのではなく、ハブあるいはノートPC本体のUSB電源まわりのどちらかに問題があるのだと思います。
ただ、 Windows 10 のデフォルトとしては一定時間ごとに HDD の電源が切れる設定になっていますから、ほとんどのユーザは1日数回から数十回の頻度で電源投入回数が増えていっているとは思います。
どうしても気になるようでしたら、安定した電源供給が出来るACアダプター付きのハブを検討なさってもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23901842
1点

ほか2台との違いは何でしょうか?(HDDケース・ハブの違いなど)
まったく、同じであれば故障の可能性が高いですよ。ケーブルの可能性もあるので入れ替えてみるといいでしょう。
書込番号:23932566
1点

ハブは安定した電源供給が出来るACアダプター付き
今月の10日に設定変更で電源投入回数が減少
10日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
11日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
12日15時 電源投入回数 1306回 使用時間 277時間
12日に試しにusbポート変更
現在の値は
29日06時 電源投入回数 1512回 使用時間 627時間
相変わらず1時間につき電源投入回数は1時間につき0.5
>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
ほか2台はポータブルハードディスクで
WD Elements Portable WDBU6Y0040BBK-WESN
今回問題のは外付けハードディスクです。
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN
ポータブルと外付けの違いは今回の件ですと
外付けはバスパワータイプではなくACアダプターで電源供給されることでしょうか
3台とも同じハブに接続
ハブは正常
デバイスマネージャーで設定変更後
電源投入回数は1時間につき0.5で安定
CrystalDiskInfo では正常と表示
問題なく使えているので、このまま様子見で使用継続したいと思います
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23933514
1点

USB接続の場合に問題になるのは、HDDではなく利用しているHDDケースです。
HDDケース内のインターフェイスの違いにより、動作に違いが出るのです。玄人志向などはトラブルが多い感じです。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82/
書込番号:23934387
1点

あと、下記によるとそのHDDはPCと連動して電源を切る機能を持っているようです。
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
なので、PC起動中に回数が変化しているならおかしいということになるかと思います。38分後に省電力モードに入る機能もあるようですが、これは関係ないでしょう。
書込番号:23934485
1点

事の発端
「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
購入元アマゾンの商品レビュー 山田の部下 さんからの引用
同じ症状で自分も悩んでいたので CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数が異常に多いことが発覚
設定を色々変更後、無事電源投入回数が減少
>ありりん00615さん
下記のリンクありがとうございました
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
今回の問題の原因は
外付け ハードディスク
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN の商品特性に起因があることがわかりました
「唯一の欠点は、ケースのファームウェアがwindowsの自動停止命令で電源断としてドライブに伝えるため電源断回数が異常に増えることです。電源を切った回数ではなく、ドライブの回転が停止した回数が上乗せされています。
通電回数を気にされる方は注意が必要です。」
購入元アマゾンの商品レビュー furocola さんからの引用
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:23935345
2点

>yonekurasさん
こんにちは。
>「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
>これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
これは、いわゆるスピンナップに時間がかかっているのだと思います。
完全に停止してしまった状態の HDD がアクセス可能になるためにはディスクの回転がスタートしてから安定した回転数に落ち着くまでしばらく時間がかかります。これをスピンナップといいます。
この待ち時間が意外とストレスになるのです。(^_^;
だから私は、PC使用中は HDD の電源を切らないような設定にしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23935913
1点

そういうことであれば、カウントは気にする必要はないでしょう。
待ち時間が気になるなら常時オンにすればいいですが、寿命を伸ばしたいならそのままのほうがいいかと思います。
書込番号:23936290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





