外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(16658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

スレ主 まあ犬さん
クチコミ投稿数:17件

四月に購入しました。
本日外付けハードディスクのusbを差し込んだままパソコンを起動させるとDELLのロゴ画面で止まってしまい、DELLに問い合わせて色々試して見たところバッファローの外付けハードディスクに問題があるとのことでした。

外付けハードディスクをはずした所パソコンは起動出来るようにはなりました。
しかし今度は外付けハードディスクのusbを差し込んでも、マイコンピュータに外付けハードディスクのアイコンが表示されません。
usbを抜き差ししたところ確認音はでます。

バッファローにはメールで以上の事と出来るだけデータ復旧の希望を伝えたのですが、
バッファローはデーター復旧の相談にのって頂けないのかもしれないとこの掲示板を読んで少し不安になりました。

なので皆様方パソコンにお詳しい様なのでこの場合の復旧の手だてをご存じであればどうか教えて欲しいです。
ハードディスクの電源を一度落として読み込むまでusbを抜き差ししたりも考えましたが、後先考えない素人知恵では不安なので何か復旧の手だてがございましたら知恵をお貸し頂けないでしょうか?

外付けハード内には写真とoffice等ファイルにビデオカメラ・テレビの録画等動画色々と入っています。http://finaldata.jp/を調べた所様々なファイルをまとめて復元するのは難しそうなのと、復元出来る例がどれほどあるのか等も気になりました。

やはりハードディスク等大切な物はきちんと下調べしてから選ばなくてはいけませんね。

書込番号:9950554

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/04 06:17(1年以上前)

>やはりハードディスク等大切な物はきちんと下調べしてから選ばなくてはいけませんね。

たぶん勘違いしてると思うけどHDDはそもそも壊れるものなので、下調べしようが何しようが壊れるときは壊れます。
今回の例でいえば外付けHDDが壊れたことが問題なのではなく、そのほかにバックアップをとってないことが問題になります。

ついでにバッファローは修理には応じるでしょうが、データの保障も復旧も一切しませんので(どこのメーカーも同じです)
データの復旧をしたいのであれば自分でなんとかするしかありません。

まあ俺ならまずケースの故障を疑うのでケースからだしてUSBあたりに変換してつないでみるかな。

書込番号:9950562

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/04 07:19(1年以上前)

デバイスマネージャー見ればおそらく解決するよ
usbとして認識してないだけでしょう

書込番号:9950649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まあ犬さん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/04 08:15(1年以上前)

外付けハードディスクにアクセスしているときにフリーズして、タスクマネージャーも開けなくなったため、パソコンを強制終了。その後パソコンが起動されない。
dellサポートとの電話中に外付けのハードディスクのUSBを何度も抜き差し。(これがまずかったかもしれません)

>>ハル鳥さん
ありがとうございます^^
調べてみるとその可能性が高いように感じました。
パソコンのハードディスクもUSBメモリも100GBの外付けも今まで一度も壊れた事が無かったので、まさか3ヶ月という短い寿命になるとは思いませんでした。バックアップはもちろんの事、内蔵ハードディスクの容量を増やしたりCDROMか何かに保存するべきでした。
今の外付けはUSBを抜く時に安全な抜きはずしが必要なようですね。

ケースの故障についてはUSBのケーブルの交換をするのではだめでしょうか?
あたらしいケースを手にいれると言っても正直ピンときませんでした。
http://www.meka-network.com/harddisk.html
これを見た感じだとケーブル交換だけでいけそうな気がしましたが設計は違うのでしょうか。
ケーブルは直接バッファローに注文すればいいのかな…。


>>ダイの大冒険2さん
解答ありがとうございます^^
デバイスマネージャーにはUSB大容量記憶装置デバイスの所にびっくりマークがついていて、
---------------------------------
デバイスの種類:USB (Universal Serial Bus) コントローラ
製造元:互換性のある USB 大容量記憶装置デバイス
場所:場所 0 (USB-SATA Bridge)

このデバイスを開始できません。 (コード 10)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。
-----------------------------------
とありました。
一度デバイスマネージャーを削除して再起動をかけてもう一度USBをつないでみましたがだめでした。。。

書込番号:9950775

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/08/04 09:21(1年以上前)

このHDシリーズは問題があったようで
こちらは確認されましたでしょうか
(BUFFALOにメールされたようですのでこの件は連絡あったかとは思いますが)
外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html

あとは、USBの差込口を他の差込口に接続してみるとか。

書込番号:9950927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/04 09:24(1年以上前)

HDDの故障の可能性は小さいのでフォーマットやHDDを廃棄、修理をしたらいけません。
@HDDのマニュアルを良く読み常時ON状態にHDDをできるか確認。
AUSBケーブルを50cmのものに交換
Bパソコンを起動してから、HDDのUSBを接続。

■データを失って良いなら、GPT保護パーティションの消去方法
http://www.caldigit.jp/content/view/75/8/
↑今回の問題の解決策になりませんが知識として持っていてください。

書込番号:9950936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まあ犬さん
クチコミ投稿数:17件

2009/08/05 02:49(1年以上前)

buffaloからサポートのメールきて解決しました。
6の手順を踏まずにデバイスを削除をしていたので解決しなかったようです。

1.「スタート」-「マイコンピュータ」を右クリックし
  「管理」-「デバイスマネージャ」を選択します。
2.次の項目が追加されているか確認します。
  ・「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」に
   「USB大容量記憶装置デバイス」
  ・「ディスクドライブ」に「本製品のドライブ名」
3.OSにHDDが正しく認識されず、問題が発生しているときは、
  「!」や「×」が表示されます。
4.上記の「USB大容量記憶装置デバイス」を右クリックし
  「削除」を選択します。
5.パソコンの電源を落とします。(シャットダウン)
6.電源が切れましたら、HDDの電源コンセントとUSBケーブルを抜きます。
  ※HDDの電源コンセントを必ず一度抜いてください。
7.パソコンを起動させます。
8.パソコンが起動しましたら、HDDの電源コンセントを差込み、
  USBケーブルもパソコンに差し込みます。上記で認識されるか
  ご確認ください。



>じさくさん
お返事ありがとうございます!
私のシリアルだとすでに適応済みのようです^^



>ガラスの目さん
USB50cmのものってことはbuffaloの外付けのUSBケーブルは共通ってことなんでしょうか?
電源は常時つきました^^
ご親切にありがとうございます!


-------以下buffaloからのメールです-----------
まずハードディスクを接続した状態でパソコンが起動しない、
との内容に関しましては、以下のサイトにて同様の症状に対する
解決方法をご案内しておりますので、ご参照お願い申し上げます。

 [QA番号: BUF9441]
 USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)
 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441

USBポートの変更
 
 ご使用のパソコンに複数のUSBポートがある場合、接続先を変更して
 ご確認ください。またUSBハブ(USB分岐)やPCカードをご利用の場合は、
 それらを全て外し、直接パソコンに接続してご確認ください。
 
 また可能であれば、別のUSBケーブルに変えて接続をご確認ください。


■周辺機器の確認
 
 ご使用のパソコンに本製品以外の周辺機器・増設機器を接続している場合
 それらを外して本製品のみ接続をしてご確認ください。


■セキュリティソフト

 パソコンにセキュリティソフトがインストールされていますと
 HDDへアクセスができない場合がございます。

 下記URLを参照頂き、セキュリティソフト・Windowsの
 ファイアウォール機能を無効にして頂きますようお願い申し上げます。

 《ファイアウォール機能を無効にする方法》
 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3498


■他のパソコンでの動作確認
 
 他のパソコンをお持ちであれば、他のパソコンに本製品を接続して
 認識・動作をご確認ください。
 ※他のパソコンにて正常に使用可能な場合は、ご使用のパソコン環境に
  依存して発生している問題である可能性がございます。


デバイスマネージャで製品が認識されている状態で、
マイコンピュータにアイコンが表示されない場合は、
以下の操作をご確認ください。

 
■フォーマット情報、ドライブ文字の割当ての確認
 
 ディスクの管理からフォーマット情報、ドライブ文字の割当てが
 正しくされているかご確認ください。

 1.[マイコンピュータ]を右クリックして[管理]を選択します。

 2.[コンピュータの管理]画面が表示されたら、
  [ディスクの管理]を選択します。

 3.画面右下の部分から接続している製品のフォーマット情報、
  ドライブ文字の割当てを確認します。


■製品フォーマット
 
 データの復旧をご要望と存じ上げてはおりますが、念のためご案内いたします


 フォーマットを実行すると本製品に保存されたデータが全て消去されます。
 ご了承の上、ご確認ください。
 
 デバイスマネージャやディスクの管理に製品の項目が表示されている場合は、
 製品を接続して本製品に対してフォーマットを実行することにより、
 ご使用可能な状態になることがございます。

 操作が可能であれば、製品をFAT32もしくはNTFSで再フォーマットを
 お願い致します。以下の弊社Q&Aにフォーマットの方法をご案内いたします。

 《ハードディスクのフォーマット方法(Windows)》
  http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6000


上記をお試し頂き、認識及びアクセスが可能かどうかご確認願います。


書込番号:9954679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/05 08:06(1年以上前)

解決おめでとうございます

自分もたまに認識しない場合あるのでPC再起動3回以上やって
そのうち認識するようになるんだけど

コンセント抜くのが今回の決め手となったんですね
次回同様なことが起こったら自分もコンセント抜き差し試して見ます

書込番号:9955000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの速度について教えてください。

2009/08/01 12:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

クチコミ投稿数:51件

1Tの外付けHDDを購入しようと考えています。
主な使い道は動画(ネット動画やDVDの動画)を入れてそれをパソコン上で見ようとしています。
一つ気になるのが最近の1Tクラスの安価のHDDは速度が遅いとレビュー等で拝見しますが
動画を見るのも気になるほどの速度なのでしょうか?
今IOdataの250G外付けHDDを一個所有(3-5年くらい前のものです)してますが、
動画を見るとき動画がコマ送りになるような事は起きた事がありません。
1TクラスのHDDはどうなのでしょうか?
レビュー等をみてると心配になります。
ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:9938055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 12:48(1年以上前)

1TクラスのHDDの速度は 100MByte/s位はあるので遅いどころか2年前の最速HDを超えてますよ。
1部のコアなユーザを除いたらオールマイティに使えるHDです。

ただし外付けは HD単体性能とは別で、USB, eSATA, IEEE1394などのインターフェースによります。USB 2.0なら 速度は期待できないでしょうけど、HD映像再生で問題になることはないでしょう。

最速を求めるなら eSATAインターフェースのものを選びましょう(PCが対応してるなら)。

書込番号:9938081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2009/08/01 13:00(1年以上前)

ありがとうございます。助かりました。
やはり時代がたつと進歩するのですね。
これで思い切って買えちゃいます。
本当に助かりました。
ちなみに動画がみれれば満足なのでUSB2で接続と考えています。

書込番号:9938133

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/01 14:26(1年以上前)

もし今、動画が結構たまってるのなら時間かかりますね。

書込番号:9938424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/01 14:36(1年以上前)

USB接続なのでHDDのスペックほとんど関係ありません

>最近の1Tクラスの安価のHDDは速度が遅いとレビュー等で拝見しますが
予想ですが
昔は250GのHDDを使っていた人が動画を250G外付けに移動する場合1時間(時間は適当)かかっていました
今1TのHDDに買い換えたらHDD4倍の容量になったので250G×4=4時間かかりました
同じようにHDD容量全部埋めたら時間が4倍かかるので遅くなった


もしくは
250G×4台の外付けがあったので1Tの物を買って4台分を1台に転送したとかじゃないですかね
この場合内蔵HDDからUSBに移動するより時間かかるのです
USBの機器では読み込みと書き込みがあるので速度が1/2に落ちます

書込番号:9938463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/08/03 22:14(1年以上前)

となりの案山子さん,richanさん,ずばり4滴しますさん。
どうもありがとうございます。
現状はパソコン何故か壊れまして、内臓HDD250G,40G,500Gが
こわれてしまい。動画や、データが失ってしまったのでこれから
新しいHDDを購入してから再び動画集めをしますので・・・時間はかからないと思います。

>USB接続なのでHDDのスペックほとんど関係ありません
ありがとうございます。
知識がないので勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:9949070

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/03 22:30(1年以上前)

かかし55さんこんばんは。

もしHDDが無事なら救出出来ますけどやらないんですか?

書込番号:9949185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは?

2009/08/01 19:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0R

クチコミ投稿数:34件

初めて外付けハードディスクを買おうと思っています。
売れ筋No.1のHDC-EU1.0との違いは何なのでしょうか。
IODATAのホームページを見てもよくわかりません。
宜しくお願いします。

書込番号:9939409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/01 20:12(1年以上前)

こっちの方は付属ソフトがディスクで付いてくる。HDC-EU1.0の方はソフトとマニュアルは付属しないので、必要ならダウンロードする。
ってことくらいしか分らない。

書込番号:9939589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/01 20:17(1年以上前)

>売れ筋No.1のHDC-EU1.0との違いは何なのでしょうか。
HDC-EU1.0にソフトがいくつか同封されたものが、HDCS-U1.0Rと思ってよろしいかと。
そのソフトの中に、ファイルバックアップやファイル復旧ソフトなどがあります。
そういうのが、必要かどうかで選択されたら良いですy

書込番号:9939615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/08/01 22:06(1年以上前)

ありがとうございます。
ほとんど変わらないのであれば安いほうにしようと思います。

書込番号:9940103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Macとwinの双方で

2009/07/28 05:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2

スレ主 まぁくUさん
クチコミ投稿数:323件

現在、winXPのパソコンにとりつけて使用しているのですが、容量が少なくなってきたので次の買い換えを考えています。Macの機種に引かれたりしているのですが、この外付けハードディスク1台でOSの異なるパソコンに接続して、それぞれのパソコンで使い分けることができるのでしょうか?

書込番号:9918254

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/07/28 06:16(1年以上前)

異なるOSでの使い分けは、フォーマットが、異なるのでできないと
思います。

書込番号:9918288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/28 07:36(1年以上前)

MACはNTFSも読めるけどパーティション切ったら2つ目のパーティションは読めないとか聞いた
なのでパーティーション分けなければ問題なし


USB接続なのでいちいち差し替えして使うようになるけれども
アプリケーション入れたりしないで自作データー保存場所にするだけなら両方とも使えるんじゃないの

書込番号:9918431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 まぁくUさん
クチコミ投稿数:323件

2009/07/28 09:26(1年以上前)

早速ありがとうございました。フォーマットが異なることの心配はあるものの、外付けハードディスクの中でパーディションを分けなければ大丈夫ということですね。
フォルダ別に自作データ(写真画像)を入れていますが、これをマックにUSBにつなぐだけで、画像の閲覧をしたり、編集することは可能だということですね。
ありがとうございました。

書込番号:9918662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

添付ソフトについて

2009/06/16 20:12(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PSG500U2-BK

クチコミ投稿数:193件

この製品に添付されているソフトを使用して換装前のHDDの複製を
簡単に作ることができるのでしょうか?
ノートPCのHDD換装をしたいのですが。。。
宜しくお願いします。

書込番号:9709305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/16 23:33(1年以上前)

Acronics True Image LE が同梱されていると思いますが、このソフトはノートPCの場合に相性?で旨く動かない場合があります。

ノートPCのHDDを換装する確実な方法は下記。

@ノートPCのHDDがATAかSATAのどちらかであるかを確認する。
A2.5インチのUSB−HDDケースを買って来る。(玄人嗜好など)
Bバッファローの2.5インチHDD(箱品)を買って来る。
 この中にAcronics True Image LEが同梱されている。
 このソフトを既に所有しているなら、HDDは安いバルク品を買いましょう。
CUSB−HDDケースにHDDを入れて、ノートPCに接続する
DPCでAcronics True Image LEを起動させる。
 PCの内臓HDDの完全コピーがUSB−HDDケースに作られる。

EHDDケースからHDDを取り出して、ノートPCのHDDと交換する。

本来なら、起動用のCDを作成した後にDの次にPCのHDDを新しいものに交換して、CDから起動させて使います。
旨く動く場合には、USB−HDDからデータを吸い出してPCのHDDにコピーが作成されます。
でも、CDから起動しないことがありますので上記の方法がお薦めです。(PCとの相性とか)

Acronics True Image LE 自体は悪くないので、1本持っていて損は無いソフトです。

書込番号:9710963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2009/06/16 23:40(1年以上前)

北のひこ星さん
早速のアドバイス有難う御座います<m(__)m>
これが知りたかったんです^^
早速試してみたいと思います。

書込番号:9711029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/07/26 13:40(1年以上前)

北のひこ星さん

以前アドバイス頂いた通りに試してみましたが、
1点だけ分らないことがあります。
@Acronics True Image LE、USB-HDD、HDDバルクを購入
AAcronics True Image LEで内臓HDDにイメージファイルを作成
BAcronics True Image LEでUSB-HDDに復元
CUSB-HDDを内臓HDDと交換する。
動作はOKでしたが、250GBのHDDなのに110GBしか復元できませんでした。
つまり残りの140GBは認識しない(使えない)状態なんです。
復元方法に問題があるんだと思いますが、この状態から140GBを認識させ
別ドライブとして割り当てることは可能なのでしょうか?
もし、不可とすれば復元時点での選択のどこに問題があるのか?
ご教授いただけると幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:9909768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/26 15:20(1年以上前)

ChangwonDACさん 

Acronis True Image LEは同じ構造のパーティションで
コピーする機能しか有りません。

コピー後のHDDのパーティションのサイズを変更するには、別のソフトが必要です。
例えば Acronis Disk Director LE など。

フリーソフトでも有ると思いますので、探してみてください。

書込番号:9910126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/07/26 17:45(1年以上前)

北のひこ星さん

早速のアドバイス有難う御座います。
Acronis Disk Director LE はあるので
試しましたが、パーティションのサイズの変更はできますが、
もともと110GBしか見えないので、容量を増やすことはできないようです。

ちょっと思ったんですが、Acronics True Image LEの
「同一セッション中での複数パーティションの復元」で
[別のパーティションまたはハード ディスク ドライブを復元しません]を
選択したんですが、
で[別のパーティションまたはハード ディスク ドライブを復元します]を
選択しないといけないとか。。。

兎に角、折角の250GBが半分しか使えないのはもったいないので何とかしたいです。。。

宜しくお願いします。

書込番号:9910648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/26 19:33(1年以上前)

以前にやった時のことを覚えていないので詳しく書けませんが、
Acronis Disc Director LEの取り扱い説明を見ながら
出来た気がします。

(或いは)
ウインドウズのコントロールパネル
・管理ツール
  ・コンピュータの管理
   ・記憶域
     ・ディスクの管理 ← ここ

この時に未定義のHDD領域が見えるはずです。
この未定義の領域をフォーマットした後に、再度Acronis Disc Director LEでパーティションサイズを変える事が出来ると思います。

書込番号:9911115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/07/26 20:06(1年以上前)

ディスク管理で未定義のHDD領域が見えないのでどうしようもありませんね。
USB-HDDリムーバブルの時は250GB見えていたのですが、復元したあとは110GBしか
見えなくなってしまいました。

書込番号:9911243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/07/26 23:07(1年以上前)

北のひこ星さん

色々と試しましたが、110GBしか見えません。
元々の容量250GBを認識させる方法は無いのでしょうか?
お手数ですがアドバイス頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:9912469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/27 23:03(1年以上前)

うーん 困りました。

コピー後のHDDはPCに取り付けた状態でしょうか?

USB−HDDに入れた状態であれば
Acronics Migrate Easyを試してみてください。

書込番号:9917090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/27 23:17(1年以上前)

Acronics True ImageLE の仕様を見ていたら

・パーティションの再配置とサイズ変更 と書いてありますから

と言うことは、このソフトでも出来るのではないですか。

私も2台のノートPCのHDDを容量UPしましたので、Acronisの
ソフトで出来ることは確実なのですが、半年ほど前のことなので・・・・(TT)

書込番号:9917187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2009/07/28 08:22(1年以上前)

北のひこ星さん

早速のアドバイス有難う御座います。
容量が減少した件は別板で以下のようなアドバイスを貰いました。

「復元処理を実行しましたので、隠れたファイルが
保存された為、HDD領域を使用されているため
この様な現象が出たのだと思われます。
これを回避する為には、PCのHDDに外付けHDD
のデータをコピーし、
外付けHDDのメーカーサイトに行き、HDDのフォマッター
を手に入れフォーマットをすれば、基のHDD領域に再現
出来ます。」

ところで、日立製の「HTS723225L9A360」なんですが、
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.6f1f01b32bcfec2cc41d3814eac4f0a0/
HDDのフォマッターとはどれで、どうやってフォーマットすればいいのか?
ご教授頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:9918521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの認識不良?

2009/07/12 22:50(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

スレ主 夜久乃さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

先日、HDC-EU1.0を購入し、使用しているものです。

購入してまだ3日ほどしか経過していいないのですが、今日、PCを立ち上げても、マイコンピュータ画面にHDDのアイコンが表示されないという事態になりました。

接続自体は正常に行われているみたいなのですが・・・。

使用しているPCは、Let's NoteCF-W7、OSはWindows Vistaです。

朝使用した時には、認識が行われていました。

同じような状況を経験された方、もしくは対処方法をご存じの方、いらっしゃいましたらご教授ください・・・。。

書込番号:9845684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/12 23:05(1年以上前)

パソコンを再起動しても認識しないの?
HDDの電源は入ってるの(ランプは付いてるの)?

書込番号:9845783

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/07/12 23:07(1年以上前)

夜久乃さん こんばんは。

ヒメマルカツオブシムシさんがおっしゃってるように
再起動しても認識しませんか?
またケーブル挿し直ししてもだめでしょうか?

書込番号:9845795

ナイスクチコミ!1


スレ主 夜久乃さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/12 23:24(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん、じさくさん、へんしんありがとうございます。

何度か再起動、USBの挿し直しは実行しましたが、アイコンが表示される様子はないです。

HDDの緑のランプは点いていて、特におかしな音が出ている様子もないです。。

書込番号:9845908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/12 23:36(1年以上前)

HDDをつなげている時にディスクの管理を見ると、未割り当てになっているHDDはないですか?
あと連動機能をONにしている状態で、パソコンの電源を切るとHDDも連動してOFFになりますか?

書込番号:9845994

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜久乃さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/13 00:06(1年以上前)

> ヒメマルカツオブシムシさん

>>未割り当てになっているHDDはないですか?
: [コンピュータ]→[管理]で確認してみますと、確かに未割り当てになってしまっていました……。


>>連動機能をONにしている状態で、パソコンの電源を切るとHDDも連動してOFFになりますか?

: 先ほど実行してみましたところ、HDDも連動してOFFになることを確認しました。


個人的に一つ目のご指摘から調べてみたところ、この場合、ドライブを割り当ててしまうと、中身のデータは消えてしまうのですよね……?

書込番号:9846193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/13 00:25(1年以上前)

HDD的には機能しているみたいですね、データは消えてしまったみたいですが。データを救出できるかは別として、初期不良で交換した方がいいですね。
データの救出ですが、未割り当ての状態からデータを救出できるソフトはファイナルデータという有料のソフトしか知りません。無料体験版があるので、試されてみてはと思います(体験版なので復元はできません。復元することができるファイルを表示することができます)。
http://www.finaldata.jp/download/download.html#download
使ったことはないですが、もしかしたらコレでいけるかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443309.html
重要なファイルが入っていなくて、救出できるならしたいという状態なのであれば、クイックフォーマットでフォーマットしてからフリーの復元ソフトで救出をためすと、ある程度復元できるかもしれません(期待は薄いです)。
http://search.vector.co.jp/search?query=%95%9C%8C%B3&x=0&y=0

書込番号:9846310

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 夜久乃さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/13 23:15(1年以上前)

ドライバを削除してインストールしてもダメ…。
未割り当ての状態から初期化しようとしたら「データエラー 巡回冗長エラー」と出てきて…。

おっしゃるように、初期不良での交換を試みようと思います。(…けれど、今日何度かI-O DATAに電話してもつながらず…)

…安さにつられてしまったのが悪いのかなと思うのですが、I-O DATAへの不信感が募ってしまいました。。

書込番号:9850642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 HDC-EU1.0の満足度2

2009/07/19 13:44(1年以上前)

親が使ってるPCが不調でHDDにあるデータを別のPCに移すのに
このHDDを買いました。大容量でいいなぁって全部移し終わり
OSの再インストールが終わったので、このHDDからデータを移そうと
思ったら、まったく同じ症状に見舞われました・・・。
他に3台PCがあるんですが、どれに接続しても機種名等認識し
正常に使えますと出るんですがマイコンに表示されません。

ヒメマルカツオブシムシさんのリンクのファイナルデータを試したところ
正常にデータが書き込まれており復元できる〜みたいなことが出てたのですが
試用版ではできないみたいで・・・。
初期不良で送り返してもデータがどうも削除されて戻ってくるみたいなことが
書いてあったんで結局ファイナルデータの製品版買わないとダメっぽいです。

うーん痛い出費です・・・。

書込番号:9876589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/27 22:48(1年以上前)

アタクシも全く一緒の症状で、再起動等してもデバイスは確認・連動ONOFF出来ますが、全くHDDを認識出来ません。

中のデータも消えているのでしょうか?

しかも今引っ越しでネット使えないのでどなたかよろしければサポートの電話番号教えて頂けませんか?

よろしくお願い致します。

書込番号:9916973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/27 23:04(1年以上前)

IODATAサイトより
DVD、ハードディスク等のストレージ関連製品 に関するお問い合わせ先
東京:(03)3254−1095
金沢:(076)260−3688
受付時間/9:00〜17:00 月〜金曜日(祝・祭日を除く)

書込番号:9917095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/28 00:51(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん

ありがとうございます。明日電話してみます。
また経過を書き込み致します。

助かりました。

書込番号:9917801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング