
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月9日 08:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 22:33 |
![]() |
3 | 11 | 2009年7月5日 22:17 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月5日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月5日 01:24 |
![]() |
4 | 13 | 2009年7月4日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Studio Edition WDH1Q10000
Panda27さん、こんばんは。
私のMacはこの外付けHDDではありませんが、
Time Machineに対応しているはずです。
この外付けHDDではないので100%ではありませんが・・・。
接続は、USB2.0よりもIEEE1394b(FW800)の方が快適に使えると思います。
ケーブルが付属しているかは分かりませんが・・・。
FAT32でフォーマットされて要ると思いますので、Mac拡張ジャーナリングに
フォーマットにし直した方が大きなデータ(4GB以上)を扱えて便利です。
パーテーション(2つ以上)をしてからフォーマットすると簡単なのですが、
1つのままだとフォーマットが難しいようです。
私の場合は、900GBをTime Machineに、残りの37GB(だったかな・・・)を
写真画像や音楽の倉庫にしています。
書込番号:9825017
0点

モリツバサさん
早速のご意見ありがとうございました。
以前バッファローのポータブルHDを使ってMacとウィンドウズでパーテーションを区切って使用した時にフォーマットを拡張ジャーナリングにしておいたので問題ないかと思います。
一つ気になったのが残りの30GBに音楽や写真を入れているとの事ですがituneからコピーできるのですか?前に曲だけを移動したら再生できなくなってそれ以降怖くて音楽はタイムマシーンでバックアップするだけにしています。無知ですいません。
書込番号:9825256
0点

Panda27さん、こんばんは。
iTunesごと倉庫に入れています。
もちろん再生出来ます。
ただ残念なのは、Mac内蔵のHDDにあるiTunesよりも
多少音質が落ちています。
音が波打っているような感じです。
私の外付けHDDは、バッファローのHD-CE1.0TU2をTime Machineに
バッファローのHD-CN500U2を動画倉庫にしています。
HDDの品質に多少問題があるのかもしれません。
或は文字や表や数値のデータと違い、完全なコピーは出来ないのかもしれませんね。
もしかしたら私のHDD個体の問題なのかもしれません。
いずれにせよ、コピー出来るとは思います。
ただ本機は持っていないので断言は出来ませんが・・・。
書込番号:9825779
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500U2
先日バッファローの外付けHDD HDーCE1.0TU2をバックアップ用に購入したのですが、購入間もないころから時々カリカリ音(キリキリ音)がします。 ある程度時間経過するとしなくなるのですが。
バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDD自体に問題があるのでしょうか?
0点

HDDは読み書きする時に必ずカリカリ音がします。カリカリと音がする、というだけなら正常かと思われます。
>バックアップ用に購入したのに問題が発生しデータが消えてしまうのが不安です。
HDDのデータはいつ消えてもいいように対策を取っておく必要があります。「問題」は正常な製品でもいつでも起きる可能性があります。大事なデータであれば、3重以上のバックアップ体制を取っておくことをオススメします。
書込番号:9824860
1点

クタクタJさん、こんにちは。
音については何とも言えませんが、書き込みは該当する機種へされるのが良いかと。
「価格.com - バッファロー HD-CE1.0TU2 ユーザーレビュー・評価」
http://kakaku.com/item/05384013143/
念のため、下記のページもチェックされてはと思います。
「外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び」
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
書込番号:9824899
0点



5ヶ月前にBUFFALOのHD-CE1.0TU2を購入し使っていましたが、3ヶ月で故障大事なデータが全てだめになり現在高額な復旧代を払い修理中です。新たに購入を計画しているのですが、またこんな事が起きたらどうしようと思い悩んでおります。どなたか詳しい方どのメーカーが良いか教えてください。ちなみにデータは主に写真などです。
1点

拳ちゃんさん こんにちは。 正解はどなたかに。
HDDは消耗品なので定期的なBACKUPと、使用時の温度管理や設置状態(振動、湿度など)に気を配られるといくらかの気休めになるでしょう。
書込番号:9755604
0点

プライベート、仕事、20年近い間にいくつHDDを使ったか解かりませんが、メーカーと故障率は別問題ですね。どのメーカーも壊れるときには壊れる。2つのHDDに保存する以外にない。二つ同時に壊れることは物理的や電気的な衝撃等を同時に与えない限りゼロに近いと思うので。
書込番号:9755628
0点

バッファローやIO-DATAなどのメーカーはHDDを作っていません。さらに中のHDDはロットによって違ったりすることがあるので、この質問はあまり意味は無いと思いますが。
以前はHDDメーカーからも外付けHDDも出ていましたが、今は見ないですね。それにHDDの故障は転落や先のシーゲートのファームウェアの問題などを除けば、宝くじのようなものですから。1TB1台なら500GB2台に分けて保存するのが鉄則です。(壊れないより壊れても大丈夫な態勢にしておく方が大事では)
私は時々HDDを丸ごとアクロニス.トゥルーイメージでイメージ化して他のHDDに保存していますが。
書込番号:9755632
0点

アマゾンで1万円以下で買えるものがいいと思います。
書込番号:9755754
0点

拳ちゃんさん こんにちは。
>BUFFALOのHD-CE1.0TU2
ご存知かもしれませんが、お使いの製品は以前不具合が有ったようですね。
参考です。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
CEU2関連のクチコミを見られたら分かりますが、HDDメーカーというより、あくまでも個人的にですが、このシリーズは発売当初から色々と不具合が多い製品のように感じます。
上記の状態で、ケースによってはファームウェアを適用してもデータ自体の復旧は難しい・・・もしくは業者に依頼する等・・・。
ただバックアップ自体は、複数の媒体(HDD等含め)にされていた方がいいと思います。
書込番号:9755860
0点

バックアップの方法です。通常はRAID5で使用。バックアップは丸ごと2台の大容量HDDに交互にしています。
HDDのメカ的な故障と人為的に消去等の障害があるからです。丸ごとバックアップはトラブルがあっても直にOS自体は復旧できるので取り合えずデータにアクセス出来る様にする為です。
先日も誤ってデータを消してしまいましたが事なきを得ました。HDDの故障は4年前位前に合ったきりですが前兆がハッキリしてたので事なきを得ました。それからは20台位使ってますがメカ的な故障はありません。(壊れるときは壊れる)
依って簡単なインターフェースでのバックアップをが正解な様な気がします。
書込番号:9755944
0点

こんばんは(^^)
わたしは過去10年で5台のハードディスクが故障しました。
故障の都度メーカーを変えていますが、それは単なる気休めです。
一番簡単なバックアップは、2台のハードディスクを装着して、パソコン終了前にサブのハードディスクにフォルダごとコピーしてしまうだけでも安心できますね(^^)v
書込番号:9757122
0点

拳ちゃんさん、おはようございます♪
HDDはどのメーカーも壊れるときは壊れると思いますよ(^^♪
僕は画像データはHDDとCD-R・DVD-R・BD-Rの両方に保存していますね(^^♪
書込番号:9759290
0点

どこのメーカーのHDD買ってもバックアップは必須。
書込番号:9759703
0点

壊れる壊れないの要素は様々ありますが、ひとつの要素として
入っている内蔵ハードディスクのメーカーによっても差が生じると思います。
当然そのメーカー内でも型番やロットによって大小ありますが、
サムソン製など入っていた場合はアンラッキーです。
私が買った外付けハードディスクの3台のうち2台がサムソン製で
1年も経たずに2台とも壊れました。
またカリカリと耳につく音を発することも嫌でした。
結局、バッファローやアイオーなど、どの商品を選んでも中身のハードディスクは
選ぶことができません。
渋いですが、忘れられた感のある国内メーカーのロジテックからは
WEB限定でウェスタンデジタルの「GreenPower」だけを採用したモデルが
発売されています。評判の良い省エネ&静音のハードディスクですから
大切な想い出や重要なデータを保存するにはいい商品ではないでそうか。
LHD-ED1000U2LW
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-ed1000u2lw
とは言ってもどのメーカーもデータの保証などしてくれるわけではないですので
必ずバックアップ用のハードディスクや別のメディアに保存するのは
ユーザーとしてちゃんとやっておくべきだと思います。
書込番号:9772462
2点

私が望んでいた答えです。今回の件でバックアップは当然ながら何重にもする必要があるのだと分かっていましたので、HDDの中身が知りたかったので参考になりました有難う御座いました。
書込番号:9809561
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PE500U2-RD

具体的でないので、何を言っているのか分からない。
内部でネジ留めされていないということでしょうか。
書込番号:9792162
1点

説明が悪くてすみません。
確かに中身がネジで留められてない感じです。
大きな箱の中に小さい箱があって、
大きい箱を軽く動かすと小さい箱が大きい箱にぶつかる振動を感じる。
というイメージですが・・・・
携帯用のHDは初めて購入したので、こんな経験がありませんでした。
書込番号:9792203
0点

sunyi10jpさん、こんにちは。
(ユーザーではありませんが)元からそういう仕様なのかもしれません。
バッファローのサポートへ問い合わせされてみてはどうでしょうか。
書込番号:9792436
0点

ハードディスクを傾けると音がするのはありふれた話です。
(単なる構造上の特性)
書込番号:9800624
0点

いろいろ返信ありがとうございます。
確かに構造上にそうなってるようです。
これで安心に使えそうです。
書込番号:9804959
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0
このハードディスク2台にMacOS拡張フォーマットを試みましたが、できませんでした。
OSのDVDで起動してもダメです。
MS-DOSフォーマットをしてから、試してもダメでした。
MacOS拡張フォーマットに成功した方はいますか?
どのような方法で、フォーマットしたのでしょうか?
どうか教えてください。
使っているのは新型iMac、OS10.5.6です。
0点




検索すれば出来る方法も理由も分かります
定番の質問すぎるので
4GとかFAT32とかNTFSなどで調べてください
書込番号:9800450
0点

FAT32でフォーマットしてあるからでしょうね、NTFSでフォーマットすればできますよ。
書込番号:9800458
0点

ファイル形式が「FAT32」だからです。
「NTFS」に変換すると4GBを超えるファイルの保存できますよ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
“FAT32 NTFS 変換”で検索すれば色々ヒットします。
書込番号:9800465
1点

外付けHDDなら何でも同じではありません。メーカー名や型番ぐらいは書いてください。
FAT32でフォーマットされたHDDは1ファイルの上限が4GBです。
NTFSにフォーマットし直してください。以下の方法でフォーマットすると今入っているファイルは消去されるので、事前にPCに退避させておくなどしてください。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/4g.htm
データが入ったままでNTFSに変換する方法もあるのですが、ある程度の空き領域が必要ですし、予想外のトラブルでデータが消える可能性がありますので、こちらの方法をとる場合もバックアップは必ず取って下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
書込番号:9800481
0点

PS3はNTFSには対応しないと思いましたよ。
書込番号:9800522
0点

そおデスか(>_<)
それならNTFSのHDDからFAT32のHDDにデータ
移せばPS3で使えますか??
書込番号:9800599
0点

おーい まず書いてくれた人の内容をちゃんと読みましょう
つぎにネット検索
4G超えのデータを入れられないと質問してるんじゃなかったのですか
書込番号:9801094
1点

FAT32フォーマットでは
・1ファイル4GBまでのファイルしか扱えない
・PS3から直接、外付けのUSB接続のHDDのデータにアクセスできる
NTFSでは
・1ファイル4GB以上(2TB=2048GB)までのファイルを扱える
・PS3からはアクセスできない。(認識もしない)
ですので、PS3にUSB接続のHDDをつなげる場合、FAT32フォーマットでファイルサイズを4GB以内にするしかありません。
誰にでもお勧めできる方法ではありませんが、PCやネットワークの知識をお持ちで2〜3万円の出費が掛かってもよいならDLNA機能を持ったNASなどを使えばPS3から4GB以上のファイルにアクセスできます。
しかし、PS3側、NAS側双方の制限によって、実際に使ってみないとどこまでできるかが分からない所があり、設定等も知識が必要です。
また、PCのOSがVistaならメディア共有機能を使う方法もあります。ただし、自分の思っているような設定にするのが大変なのでオススメはできません。
書込番号:9801426
0点

すみません↓
4G以下の話で
NTFSのHDDからFAT32のHDDにデータ移したとしても
使えますか?って事なんデスけど(>_<)
書込番号:9801606
0点

他人に聞いてないで、
持っているのでしょうから、自分で試せばいいじゃんw
書込番号:9801705
1点

最初の質問は解決できて次の質問ってわけですね
入れたいファイルは動画なんですか?
それでしたらあとはPS3の仕様にあった動画ならPS3で見れます
PSP用に作成した動画でしたらPS3でも問題なく見れますが、
そうじゃないならば貴方の動画変換設定次第なので分かりません
やってみましょう
書込番号:9801777
0点

動画のMP4ってファイルデス!
でも外ずけHDDまだ持ってないんで試せません(>_<)
買うとしたら持ち運びできる小さいのがいいデスか??
書込番号:9802053
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





