
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年5月19日 10:31 |
![]() |
9 | 9 | 2009年5月19日 03:52 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月18日 23:03 |
![]() |
5 | 1 | 2009年5月18日 21:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月18日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月16日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-HA160U2
って書いてありますが、皆さんどこのが入ってましたか?
私は、WesternDigital(ウエスタンデジタル)社製(WD1600BB-00FTA0)だったのですが・・・サムスンじゃなくてラッキーw
0点

聞いても意味のないことですy
少なくとも製造の年月や場所が特定できないと、同じHDDが使用されているか不明ですから。
書込番号:9547609
1点

まぁレビュー読めばサムスン搭載してるのかと思う人もいるので
これで他のメーカーの物も入っているんだと分かっていいんじゃないですか
もう型落ちで買う人もすくないとはおもいますけど情報としてはありでしょう
書込番号:9556786
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HES1.0TU2

PCの構成等でも変わりますよ
数分の人もいれば何時間も掛かる人もいます
書込番号:9561283
1点

40Mb/s
OSでのコピー転送なら
15〜20時間ぐらい・・・・。
計算間違えてるかな・・・・?
eSATAでイメージコピーなら30分ぐらいかな。
書込番号:9561434
1点

コピーする内容でも変わりますよね
小容量でファイル点数が多いより動画等のように大容量で数少ない方が早いです
ソフトを使ったコピー等が早くてお勧めです
FastCopyというフリーソフトを使ってますが
USB接続、書き込み32Mb/s程度でISO,動画、ゲーム他混在で100GB程コピーしたら3時間程で完了しました
書込番号:9561561
2点

tetsu-fさん、こんにちは。
FastCopyについての情報は参考になりました。
外付けHDDのファイルを整理を考えていたので、使ってみようと思います。
書込番号:9561626
1点

カーディナルさん
参考になれば幸いです
FastCopyは今まで使ってきたコピーソフトの中でも特に処理が早く感じますね
Windowsで最速と自ら書いてるだけあります
HDD一括コピーもですが
ファイル指定コピーや差分コピー等、機能も豊富で日々のバックアップ用途にもとてもお勧めです
書込番号:9561679
1点

>USB接続、書き込み32Mb/s程度でISO,動画、ゲーム他混在で100GB程コピーしたら3時間程で完了しました
USBでそれは速いですねえ。
書込番号:9561702
1点

>グッゲンハイム+さん
転送した内容のほとんどが
動画ファイルや映画のISO、ZIP、RAR等の圧縮ファイルだったのが3時間で済んだ原因でしょう
textや画像、MP3などの小さいファイルが主なら所要時間も倍では済まないかも
書込番号:9562225
1点

ありがとうございます。FastCopyあとで試してみます。
パソコンは2003年8月位に購入した、下記の古いスペックなので、
あまり多くは期待出来ないかもしれませんが。
HTテクノロジ Pentium4 2.80CGHz
1.0GB (512MB×2) PC3200 DDR SDRAM
120GB UltraATA/100対応E-IDE 7200rpm + α
USB2.0対応
Windows XP SP3
書込番号:9566750
0点

参考までにこちらのスペックも載せておきます
Windows XP Home SP3
Core2Quad Q9300 @ 2.50GHz
PC2-6400(DDR2-800)3GB
ChipSet
Intel G33/G31/P35 Express
FSB 1334
BUS 333
systemDISK
SSD 32.0GB TS32GSSD25S-M
SATA/300/32M 1500.3GB SAMSUNG HD154UI
SATA /300/16M 320.0GB ST3320613AS
RAIDcard
SCSI 160.0GB Hitachi HDS721616PLA380
SCSI 160.0GB TOSHIBA MK1652GSX
eSATA 1000.2GB ST31000340AS
USB 160.0GB (バッファローHD-HSIU2)WDC WD16 00JS-55NCB1 USB Device
USB 250.0GB SAMSUNG SP2504C USB Device
EBOOSTR 4.0GB HAGIWARA Lumitas HD
2009/05/18 00:33 [9561561]で
ファイル転送に使用したHDDは
SATA /300/16M 320.0GB ST3320613AS
から
USB 160.0GB (バッファローHD-HSIU2)WDC WD16 00JS-55NCB1 USB Device
への書き込みでした
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 124.608 MB/s
Sequential Write : 119.974 MB/s
Random Read 512KB : 45.627 MB/s
Random Write 512KB : 63.207 MB/s
Random Read 4KB : 0.639 MB/s
Random Write 4KB : 1.067 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/19 3:27:25
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 35.869 MB/s
Sequential Write : 31.560 MB/s
Random Read 512KB : 19.202 MB/s
Random Write 512KB : 21.246 MB/s
Random Read 4KB : 0.297 MB/s
Random Write 4KB : 1.465 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/19 3:29:05
書込番号:9567544
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-EU1.0

振動があるなと思っていたら、初期不良でした。
ハードデスクにACアダプター初めてです。
重要な、データ保存はやめた方がいいかも、
でも、重要でないデータは、保存する必要ないし
この製品は、おすすめしません。
書込番号:9565042
2点

うお でかいアダプタですね
これじゃ延長コードで繋がないと電源タップにつなげないじゃん
書込番号:9565192
2点

jvte.さん 画像ありがとうございます。大変参考になります。
ここのところ裸族のアパートでバルクHDDがいいのかなぁーとかいろいろ考えてたけど、
無難にこれですまそうと決めました。
CDプレイヤーとか同じくらい大きいアダプターだったのでぜんぜん許容範囲です^^
てっきり箱360くらいのアダプタ想像してて・・アワワ
書込番号:9566193
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
これを購入しようと思っております。
この機種はパソコンに繋いだときは、電源自動ON,OFFができるようです。
東芝〈レグザ)に繋いだときに、電源自動、ON、OFFはできますか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

BUFFALOより
『REGZA〈レグザ〉に接続した対応ハードディスクのAUTO電源や省電力機能は動作しますか』
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16704
書込番号:9565424
4点



どの掲示板に入れればよいか分からずここで質問させていただきます。
1つの外付けハードディスク(USBタイプ)にテレビ録画(東芝レグザ)とビデオムービー(ビクターエビリオ)に録画したものを一緒に保存できますか?
また、保存できたとして、その保存したものを将来DVDレコーダーやブルーレイレコーダー等のHDDに移し変えることはできますか?
理由として、液晶テレビの東芝レグザHシリーズを購入しようと考えていたのですが、手持ちのビデオムービーのビクターエビリオGZ−HD30のハードディスクがいっぱいになりつつあり、その保存先として現在は手持ちのカンタロウに移しておりましたが
せっかくのハイビジョン録画をしてるのにもったいないと思うと同時に、かといって新しいブルーレイレコーダー等を今現在は買う余裕もなく、しかしテレビは欲しい…。
すみません。何を書いてるか分からないですね。
えっと 簡単に書くと、レグザHシリーズするべきかZシリーズにするべきかで悩んでおり、外付けハードディスク1つで1石2鳥ができればいいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

レグザのHシリーズで使う場合、独自フォーマットして使うことになるので共有することは出来ません。
Hシリーズと接続して記録した録画データは、録画したテレビ本体での再生しかできず、買い換えた場合録画データは全て見ることが出来なくなります。そして他のレコーダーへの書き出しも出来ません。
書込番号:9552435
0点

後段の訂正です。
現行シリーズはレグザリンク・ダビングという機能で東芝製の対応レコーダーに移せたり、LAN上のHDDに移せたりするようです。
この最新?の機能については詳しくないので、電気屋さんなどで確認してください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/18/news134.html
書込番号:9553039
0点

LAN HDDでしたら、共有が可能です。
ただし、宅内ネットワークを構築する必要がありますが。
LAN HDDはUSB HDDよりも高いのが欠点です。
USB HDDの共有は、不可能です。
書込番号:9554207
0点

ご返信有難うございます。
USBで接続すね場合は、1つの物(テレビもしくはビデオムービー)しか保存できないのですね。
残念です。
そうするとやはりテレビはZシリーズよりも価格の安いHシリーズを買ったほうがよさそうですね。
有難うございました。
書込番号:9562742
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
購入して1ヶ月、今までは普通に動いていた外付けHDDが先ほど起動してみたら
つい数時間前まで動いていたのにコンピューターに認識されなくなってしまいました。
症状はコンピュータにアイコンが出ないなどではなく
外付けHDDを接続したままコンピュータを開くとフリーズしてしまいます。
故障してしまったんでしょうか??
なお落としたり強い衝撃も与えていません
温度も高温になっていないはずです;
対処方法などがあれば教えてください。
環境
FMV-BIBLO ノートPC
Vista
Core2Duo
メモリ 2G
です
0点

デキストリンさん こんにちは
僕は、この外付けHDDを使用していないのですが、
アイオーデータのこのQ&Aが近いと思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
書込番号:9526596
0点

はんの木さん
ありがとうございます
ただ私の場合は
Windowsが起動してからHDDをパソコンに装着しても認識しません;;
やはり壊れてしっまったのでしょうか・・・
書込番号:9527842
0点

デキストリンさん そうですか。。。
数日経ちますが、解決されましたでしょうか?
まだ不具合のままなら
まず、壊れたがどうかの判断ですが、僕はこの商品を使っていないので
また、アイオーのQ&Aの貼り付けになりますが。
ここにトラブルチャート図があります。参考になれば良いのですが。
【外付けハードディスク】・・・ハードディスクが認識しない場合は・・
http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/hda-iu.htm
【外付けハードディスク製品】問合せの多いFAQ
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdd_1.htm
書込番号:9552041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





