このページのスレッド一覧(全2660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年5月2日 21:09 | |
| 0 | 4 | 2009年5月2日 20:18 | |
| 0 | 4 | 2009年5月1日 15:12 | |
| 2 | 4 | 2009年4月29日 23:28 | |
| 0 | 1 | 2009年4月29日 20:56 | |
| 2 | 3 | 2009年4月21日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCS-U1.0
レグザリンクのある本製品について、購入を検討しています。
IODATEとバッファローと、ロジテック。ロジテックは特にありませんが、前二者は謳っています。
そこで、レグザリンクを使った方に、この外付けHDDとの相性・使用感をお聞きしたいのですが、たとえば、HDD DVDレコーダーのように直前に電源が入ってくれるのか、ずっと入れておかないと(電源をいれぱなしにしないといけなくて ブンブン音がするのか)等々 お教えください
どうもこの機種については評判がよろしくないようですので、バッファロー(これも評判が良くないですね・・・)とどれがいいか、またおすすめのがあればお教えください。
0点
HDCS-U1.0じゃないですが、HDC2-U2.0をREGZAとつないで
快適に使っています。
買うならREGZA公認がいいですね。
書込番号:9460311
1点
レグザZ7000を保有しています。レグザ公認でないメーカーのハードディスクを使っていましたが、時々認識しなくなり、電源を切ればまた元に戻っていましたが、使用2ヶ月目で認識しなくなりました。メーカーに問い合わせても、やはり動作確認の取れているIOデータ等でないと避けた方が無難なようです。今はIOデータのものを使用し、全く問題ありません。
書込番号:9477725
![]()
1点
やはり IOかバッファローなのでしょうかねー
レス、ありがとうございます
書込番号:9479814
0点
REGZA42Z7000とこのHDCS-U1.0の組み合わせで1ヶ月ほどは
問題なく使用できていましたが、1ヶ月を過ぎたころからたまに
録画に失敗(途中で録画がとまる)するようになりHDDとREGZAを一度電源落とさないと認識しなくなりました。
そしてつい先日それだけでは認識しなくなりHDDを初期化することに
なりました。まだ見ていなかった番組がパーです。
動作確認が取れているといっても安心ができません。
見たいものが見れないのでは困るので、今ではREGZAの録画機能は使わず
REGZAを買う前まで使っていたHDDレコーダーで録画しています
REGZAが悪いのかHDDが悪いのかはわかりませんが・・・
書込番号:9480695
![]()
1点
(つぶやき)
う〜ん
REGZAの外付けUSB-HDD録画はいつ飛んでも良いように心づもりが必要なんですかね?
外付けLAN-HDDの話しはあまり聞きませんね?
値段が高いのかな?
書込番号:9480723
1点
みなさんありがとうございます
とても不安になりました
安かろう悪かろうってところでいいってかんじで
どうでもいい物だけをとるようにしたらいいのかなー
って思いました
けど、外付けHDDが動いているとき、テレビから指示を出すってことは
レグザでみれるテレビが減るのかなー
うう。不安だ。
書込番号:9481761
0点
外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie Hard Disk Design by Neil Poulton 1TB 301315J
フルバックアップをするためにLacie301840Jディスクトップ・ハードディスクを購入したパソコン初心者です。詳細な使用説明書が入っていないので、使い方がまったくわかりません。Lacie社にメールで問い合わせても返事がなく、サポートデスクは有料です。
詳しい方よろしくお願いします。
0点
ピョン太文庫さん、こんにちは。
こちらにクイックインストールガイド、マニュアル、データーシートがありますのでご一読を。
http://www.lacie.com/jp/support/documents/index.htm?id=10007
書込番号:9456151
0点
早速、教えていただき有難うございました。こちらからお礼を書き込むのも初めてで、メールのほうに返信し、書き直すのが翌日になってしまいました。
私も素人考えで、ご指摘いただいたウエブ上のLacieのページへは最初にたどり着きましたが、どれがクイック・インストールなのか、どこからドライバーをダウンロードするのかさっぱり分かりません。何しろそれらしいダウンロードの所を開いたら、日本語が全くないわけです。マニュアルのページを見ても、まったく順序立てて初心者にわかりやすくという気遣いがないので、まいりました。
お手数ですが、詳しくご指導願えませんか。
Lacieへのメールには、まったく返事がないのであきれています。
書込番号:9460470
0点
ピョン太文庫さん、こんにちは。
レス遅くなりましてゴメンナサイ。クイックインストールガイドの内容を下記に書いておきます。手順通りに作業すれば問題なく使用できると思います。
1. 電源を接続します。
2. USB、FireWire、または eSATA ケーブルをコンピュータとハード ディスクに接続します。
3. 背面の電源スイッチを使ってハード ディスクをオンにします。 数秒すると、小さな LaCie パーティションがコンピュータにマウントされ、[マイ コンピュータ] (Windows の場合) に表示されます。
4. ハード ディスクを使用する前に、LaCie Setup Assistant ソフトウェアを起動してハード ディスクのフォーマットを行う必要があります。 これによって、次を行います。
・用途に合わせてハード ディスクを最適化する
・マニュアルとユーティリティをハード ディスクにコピーする
LaCie Setup Assistant を起動するには
Windows をご使用の方:[マイ コンピュータ]で LaCie ハード ディスク アイコンをダブルクリックします。
書込番号:9476152
0点
ご丁寧にご指導ありがとうございました。たいへん参考になりました。
ただ、初心者には国産のモノを買ったほうがはるかにわかりやすかったと思いました。
販売したNTT-Xストアもいい加減なところです。安ければ売りっぱなしでもよいのでしょうか。つい愚痴が出ますが、本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:9481513
0点
外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
FMVのNB9/1000L
2002/03 製造です。
デジカメの取り込みで最近は容量がまったく足りません。
といってパソコンの買い替えはできません。
容量が少ないのでこの外付けのハードディスクを接続して使用可能でしょうか?
ペンティアム3です。
出来ればDVDマルティドライブも取り付けたいです。
いい方法がありましたらお教え願います。
0点
こんばんは、あみ〜ごごさん
USBで接続すれば使用できるでしょう。
DVDドライブも同様です
PC側がUSB2.0非対応の場合は、USB1.1での動作になります。
書込番号:9472849
0点
使えますが、そのままでは使い物になりません。
お使いのPCは、USB1.1と思われます。
この外付けHDDをそのまま使おうとすれば、通信速度が遅すぎて恐ろしく時間がかかります。
お勧めとしては、USB2.0対応PCカードが3千円程度で売ってますので、それと組み合わせることで高速化できますy
>出来ればDVDマルティドライブも取り付けたいです。
DVDを焼くためでしょうか?
書込番号:9472882
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。m(__)m
2.0対応PCアダプターですね。
検索してみます。
やはり同じメーカーで揃えた方がいいのでしょうか?
ついでにすみませんがDVDマルティドライブでこれがコストパフォーマンスに長けているものはありますか?
書込番号:9474162
0点
CardBus用 USB2.0 インターフェイスPCカード
IFC-CB2U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/
携帯でみれるかわかりませんが、一応こういうものということで例をあげておきます。
同じメーカーでなくても結構です。
書込番号:9475578
0点
外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ED1000U2L
はじめまして。
IO-DATEのがあまりに不安なので
購入を検討しています。
東芝レグザのテレビの録画用に使いたいのですが、
認証はありません。
で、はっきりと謳っているHDCS-U1.0と
どちらがいいのでしょう?
0点
もちろん動作確認の取れている製品の方がいいに決まっています。
普通は動作確認の取れていない製品のほうがいいと考えるはずがないと思うのですが・・・
書込番号:9453310
1点
早速のお返事ありがとうございます。
あんまりにも1位2位3位あたりのIOとバッファローで評価がすごかったので
考えているところです。
書込番号:9453334
0点
この機種を、REGZA 42Z7000 で使用するためPCから
取り外して使用していたのですが、エラーが頻発するようになりました。
(電源を入れ直さないとHDDを認識しない)
REGZA推奨のバッファロー製(CU1.0TU2)を購入し
入れ替えました。
PCに付け直すと今度はPC側で認識しないトラブルとなりました。
(コマンンドプロンプト上で「clean」コマンドで復旧できました。)
REGZAの外付HDD対応は魅力でしたが、不具合も多く報告されているようです。
以上報告まで・・・
書込番号:9467253
![]()
1点
メーカーが一応謳っているのと、人の口コミとだったら
微妙ですよね。しかも、実際に使った人の話であると、
すごく参考になりますし。とっても参考になります☆
書込番号:9468477
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
VAIOのタイプF/VGN-FZ52B2を使用しています。
このHD-CN1.0TU2 の購入を考えているのですが、認識するのでしょうか??
VAIOは色々と相性が合わないと聞いたことがあるので、購入前に教えてください。
同じPCでなくても良いので、VAIOで使用されている方がいましたらよろしくお願いします。
0点
この商品のメーカhp↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/index.html?p=spec
ソフトウェアでは使えるもの使えないものが有りますので御注意願います。
↑対応osを確認してください
バイオにはUSBが有りますよね。↓
USB Hi-Speed USB(USB 2.0)×3
これを接続するだけです。
>VAIOは色々と相性が合わないと聞いたことがあるので
我が家には古いvaioが有ります。現役です^^;
今まで、そういうトラブルには遭遇してませんね。
書込番号:9467340
![]()
0点
外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0A
題名にある通りなのですが、IODATA製外付けハードディスクの,「HDCN-U1.0L」と「HDCN-U1.0A」って、どこがどう違うのでしょうか?「L」の方はここ二週間ぐらいで急に値段が上がり、購入を考えていた自分としては「A」の方にしようか考えているのですが、発売日ぐらいしか二つの製品の違いがわからないのですが…もしかして回転数でしょうか?
どなたかお答えいただきますようよろしくお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019089.05382013101
発売日が違う
標準価格/値引き率が違う
書込番号:9425968
1点
仕様上、エネルギー消費効率(W/GB)がHDCN-U1.0Lが0.003だったのに対し、
後継機のAは0.009になっているところが違うようですね。
それが違うと何がどうなるの?と言われると、私には分かりませんが。
書込番号:9425992
![]()
1点
kumio様、05様、お早いお返事ありがとうございます。
自分は外付けハードディスクを250GBと640GBの二機どちらもIODATAで購入していたのですが、特にHDDに詳しいわけではないので、1TBのLとAの違いが具体的にわからず新たな大容量の購入を迷っていた次第でして、とりあえずほとんど性能には違いはないという解釈でイイですよね? 大変参考になりました。とりあえず「A」の方の購入を検討してみたいと思います。
誠に有り難う御座いました。
書込番号:9427124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





