
このページのスレッド一覧(全13142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年5月15日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月12日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月16日 22:53 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月2日 06:22 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月27日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月26日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




データ保管用に外付けHDを買おうと思ってます。
USBが手軽でいいかなと思ったんですが、ここのログを読んでいると
SCSIを薦める方が多いもので。あくまで画像やMP3などを
保存しておくという目的に限った場合でも、やっぱりSCSIのほうが
いいんですかね?
0点

私の場合、新規に接続したUSB機器のためにPCが不安定なるという経験のあと、なるべくUSBは使わないようにしています。でもデータ保管用のHDDだったら、私もUSBにするかも。所有のすべてのPCにSCSI付いてるわけではないので
書込番号:121338
0点


2001/03/11 22:11(1年以上前)
私は使った事無いけど大丈夫だと思います。USBはCPUの負荷がちょっと高いのと転送速度が遅いのが問題にされているので、データ保管用なら手軽だしSCSIよりいいと思いますよ。
書込番号:121339
0点


2001/03/11 22:13(1年以上前)
同様の目的でUSBのHDDを使ってます。別に不自由は感じないので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:121340
0点



2001/03/11 22:27(1年以上前)
ちょっと非力なPCなんで、CPU負担が大きいというのは痛いですが、
hundredさんのようにUSBにしようと思います。実際に使ってらっしゃる方
の言葉だと、説得力があるというか、安心できました。
書込番号:121348
0点


2001/03/12 01:26(1年以上前)
データの保管用にHDDだけでは不安なのでできればCD-RやMOにも同じように保存をしてくださいね。
20GBや60GBのデータが一瞬でパァってことになったらなくになけないから・・・。
書込番号:121543
0点


2001/03/12 01:29(1年以上前)
>20GBや60GBのデータが一瞬でパァ
あり得ることだから怖い。
書込番号:121546
0点


2001/03/12 01:49(1年以上前)
わたしはとりあえず二台のパソコンと、CD-R、DVD-RAMでバックアップをとるようにしてます。
頻度はDVD-RAMはほぼ毎日、CD-Rは一枚分がたまってからって感じですね。
書込番号:121565
0点


2001/05/15 00:00(1年以上前)
USBのハードディスクを使っていると転送速度に、不満が出るかも。USBの使い勝手をそのままに転送速度を上げたものニIEEE1394があります。まずは、おてもちのパソコンに付いているか、調べてみて。
書込番号:166772
0点





IEEE1394のハードディスクの購入を検討しています。
転送速度の速いドライブが欲しいのですが、お勧めのメーカーなどありますでしょうか? 以前Webでベンチマークのデータ―を目にしたのですが、明らかに遅いドライブがあり、転送速度の面が気がかりです。メーカーのWebを見ても理論値での掲載がほとんどで...。大手メーカーのドライブはどれも同じようなものなのでしょうか?
パッと見た感じ、MAXTORのドライブが容量も80GBと大きく良さそうなのですが、いかがでしょうか。
ちなみに使用しているマシンはソニーバイオのPCV-MX5GK(Windows 2000)です。アドバイスお願いします。
0点


2001/03/08 23:19(1年以上前)
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-HD04/index.html
こんなのも専用製品としてありますが・・・
ま、ここはサードパーティーの製品」を買うのが普通でしょうね
書込番号:119504
0点



2001/03/12 22:01(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。これからじっくり検討しようと思います。
書込番号:122025
0点





はじめまして。
アイオーデータの40Gアイリンク外付けHDDとバイオ(98SE)をつなげてますが、MEにバージョンアップしたら認識しません。
どなたか対応策はごぞんじでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/03/16 22:53(1年以上前)
VAIOの場合、まずはSONYサイトへ行って各種アップデート!
Meに変えると色々不具合出ます。(UP済み?)
98で動作していたならこれで動く筈です。
R&W、共に転送速が12M前後出ていれば正常です。(HD Benchi)
& I/O製品はテキサスと相性があまり良くないです。
I/OのIEEEカードはNEC製チップを使用しているので
同チップ使用のラトックとかではOKなんですがネ。
書込番号:124837
0点





ノートパソコンで、スカジーを接続して外付けHDDを使っています。
一度スカジーを外すと、外付けHDDのドライブ名が変わってしまいます。
データは消えていませんが、何が原因なのでしょうか。
これをなくす設定はできるのでしょうか、教えてください。
0点

そもそもDOSや、それを元にして拡張して作られているWindowsは、起動する毎に使えるドライブを毎回探し出して優先順位によって並べる上げて起動するという手順を踏みます。
ですから、SCSI(のアダプタとHDDを言っているのでしょう)を外すと優先順位の低いCD−ROMドライブなどの順位が繰り上がってしまっているのでしょう。
で、具体的にどうしたいのでしょう。
出来ないことは出来ませんし、出来ることは出来ます。
書込番号:114467
0点


2001/03/02 00:47(1年以上前)
多分内蔵のHDDの容量が小さくてアプリを外付けに入れてるんでしょうね。あまりいい使い方とは思わないのですが・・・。
書込番号:114499
0点



2001/03/02 02:38(1年以上前)
「ひたっちくん、きこり、もとくん」さんへ
再質問です?
@ドライブ名を固定すればいいのではないでしょうか?
具体的に、これをどうすればよいのでしょうか。
A出来ないことは出来ませんし、出来ることは出来ます。
具体的に、これをどうすればよいのでしょうか。
Bあまりいい使い方とは思わないのですが・・・。
どのような使い方がベターなのでしょうか。
書込番号:114570
0点

質問を質問で返すのは行儀いいことじゃないぞ。
出来る事出来ない事をすべて私が列挙しなきゃならんのかな?
今どうなってるのをどういう風にしたいのか。
書込番号:114592
0点


2001/03/02 03:38(1年以上前)
今現在なぜ外付けのHDDを使用してるんですか?使ってるノートのHDDの容量は?その辺をきちんと書いてください。
ドライブ名の固定についてはコントロールパネルから管理ツールを選んでコンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理
書込番号:114598
0点


2001/03/02 03:42(1年以上前)
ボリュームの中から変えたいパーティションを選んで右クリック、ドライブ名とパスの変更で変える事ができます。
アプリケーションはできるだけOSの入ったドライブに入れておいた方が良いと思います、内蔵のDドライブ等なら良いですが外付けだと外付けをつけてないと最悪起動時にエラーがでます。
書込番号:114600
0点



2001/03/02 06:22(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
ノートパソコンは2ギガ、外付けHDDは30ギガです。
ソフトはたくさん持っています。
使う時にインストールして、使わない時は、アンインストールしています。
これだと時間がかかりますので、外付けを買いました。
今までのようにやるのがよさそうですね。
書込番号:114628
0点




2001/02/27 20:21(1年以上前)
i.LINKハードディスクドライブ PCVA-HD04は
Windows 2000 Professional/Windows Millennium Editionをプリインストールした「バイオ」に対応、だそうです。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-HD04/index.html
書込番号:112927
0点



ノートに外付けHDDの購入を考えています。
PCカードとHDDドライブのメーカーは同じでなければ使えないのでしょうか。
例えばPCカードはメルコで、HDDドライブはIOデータ等の組み合わせはOKですか?
また、UltraSCSI対応?のHDDドライブにSCSI-2PCカードという組み合わせでは、どうですか?
よろしくお願いします。
0点


2001/02/26 22:12(1年以上前)
もし内蔵HDDの容量に不満を感じて、外付けHDDをお考えなら、内蔵HDDの交換をお勧めします。
取り出した元の内蔵HDDは、HDケースを別途購入して、外付けHDDとして利用することができます。
http://www.novac.co.jp/hard/eki/new_hddst.html
旧機種の内蔵HDDを最新の内蔵HDDに交換するとPCのパフォーマンスがアップします。仮に内蔵HDDの入出力時間が1.5倍速くなると、相対的ではありますが、300MHzのCPUから450MHzのCPUに交換したぐらいの効果があります。Windowsの起動時間、アプリケーションの起動時間、ファイルの保存時間など、体感的にも感じることができます。
商品にもよりますが、値段の割高感もないと思います。
書込番号:112354
0点


2001/02/26 23:13(1年以上前)
彩さん、そうですね。ちょっとむずかしい話ですね。
ベストな方法だと思いますが、ショップに依頼すると高くついてしまいますし。
しかたなく外付けHDDを利用するのは不便なものです。もしスピードにこだわらなければ、CD-R(W)やMOで利用することも考えてみてはいかがですか?容量もそこそこに、メディアの交換もできますから。
書込番号:112403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





