
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年10月15日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月4日 06:34 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月13日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月1日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月26日 07:21 |
![]() |
0 | 8 | 2000年8月23日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




VAIOのL710/BP2を使っています。
HDを増設しようと思い、いろいろと物色しているところです。
もともとIEEE1394端子がついているのですが、
販売されているIEEE1394のHDDは動作しないのでしょうか?
今、OSはMeに変えています。
よろしくお願いします。
0点





曖昧な記憶なのですが、外付けHDDでUSBに刺し込む事の出来る
キーホルダー?タイプの小さなHDDがあったと思いますが
商品名又はメーカー名ご存知でしたら教えて下さい。
検索しましたが見つけませんでした。
よろしくお願いします。
0点



2000/10/04 06:34(1年以上前)
MA-7 さん ありがとうございました。
探していた物はこれです。
使用されている方、使用感などお聞かせ頂ければ頂ければありがたい
です。
再度、よろしくお願いします。
書込番号:45631
0点





現在ノートパソコンを使用いていますが、外付けハードディスクの購入
を考えています。それでその接続方法なんですが、上記Ultra SCSIとIEEE
1394とはどのように違うのでしょうか?いずれにせよ私のノートパソコンで
は別途PCカードを購入して接続する必要があるのですが、両者のメリット
デメリットとはどのようなものでしょうか?使用目的は主に音楽ファイル、
画像ファイルの保存です。
0点


2000/09/12 21:56(1年以上前)
歴史と実績のSCSI。
将来性のIEEE1394。
ノートなら1394がいいんじゃないですか。
自分は仕事上SCSIが必須なのでつかってますが、ケーブルの取り回しやホットプラグはうらやましいです。
書込番号:39782
0点


2000/09/13 00:36(1年以上前)
私もB5ノートに外付HDD付けてます。
メビウスのPC‐PJ1なのでPCカード経由のSCSI接続です。
IEEE1394はまだ使ったことがないので使用感や
速度の比較はわかりませんが、ホットプラグは
PCカード経由の場合、SCSIでも近いことができます。
(※再起動の必要がない。)
ノート購入前に持っていたHDDを使いたかったので
最初から再起動の必要ないことを知っていたわけでは
ありませんが、結果として非常に便利に使ってます。(笑)
PCカード経由なのでしたら、予算的にはSCSIがお奨めです。
というのはIEEE1934の対応ドライブって、まだ割高ですよね?
きっと。SCSIでしたら速度面では
ほとんど問題は出ないと思います。
また、今後新しくデスクトップPCなど新規で購入する予定が
あるのでしたら、おそらくIEEE1934ポートのついているもの
も多くなるでしょうから、いまの環境のPCを当分使いつづけるか
もしくは近い将来新たに購入予定があるかを基準にしたら
いかがでしょう。
私の使用PCカード>
IOデータ PCSC-Fケーブル付き(実売\3〜4000でした。)
書込番号:39834
0点


2000/09/13 01:49(1年以上前)
どうでもいいけど1394じゃないの
書込番号:39876
0点


2000/09/13 02:39(1年以上前)
>どーんさん
どうでもいいけど1394じゃないの
いえいえ。タイヘン重要な間違いのご指摘、
どうもありがとうございました。はい。
正しく「IEEE1394」ですね。”1934”になってました。
どーんさんの 貴重で重要な、間違えたら
訴えられそうなくらいのミスをご指摘いただいたおかげで
訂正することができました。感謝します。
さくなみさん、ほか、このスレッドをごらんの皆さん、
まちがえて「IEEE1934」なんてお店で
言わないようにしてくださいね。そんな規格はありませんので。
どーんさん、どうもありがとう!!
書込番号:39890
0点


2000/09/13 05:48(1年以上前)
IEEE1394はWIN98SEから対応なのでOSはWIN98SEかWIN2000じゃな
いと、動かないです。ちなみにメルコのIEEE1394のハードディス
クはバイオノートと相性が悪いみたいです。まあ、機種にもよる
けど。そのへんはWEBで確認して購入した方がいいと思います。
書込番号:39909
0点



2000/09/13 16:41(1年以上前)
一日で2ページめに
皆さん情報提示ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:39988
0点





基本的な事で申しわけありませんが、教えてください。
現在IDEの8,4GのHDをC、D、Eに分けてそれぞれWin98、Win2000、データ−用
としています。ポートの関係でUSBでしかHDを増やせないのですが、USB経由の
HDにLinuxをいれて見たいと思っているのですが、可能でしょうか?また可能
ならどんな手順や注意点があるでしょうか?
超基本的な質問で申しわけないのですが、誰か教えて下さい。
0点


2000/09/01 15:00(1年以上前)
BOOTの切替にLILOを使うなら、無理。
OSコマンダー等でも、USBからBOOTは難しい。
書込番号:36636
0点





教えて下さい
ノートでビデオ編集をしているのですがHDの容量が全く足りず困ってま
す。IEEEの端子が一個あるのですがそこにはDVカメラがあるし、外付け
HDをつなぐにはどうすればいいのでしょうか?IEEEはUSBみたいにハブ
みたいのはあるのでしょうか?なければどうすればいいのかどなたか教え
て下さ
0点


2000/08/26 00:10(1年以上前)
>なければどうすればいいのかどなたか教えて下さ
一般的なのはPCカードを利用してSCSIのHDDを増設する方法だと思い
ま
書込番号:34933
0点


2000/08/26 02:41(1年以上前)
IEEEの端子付きのデスクトップPCをつくる(買う又は既存PCの改造)
という選択肢もあります。ビデオ編集を行うにはノ-トではつらいと
思います。いずれノ-トに見切りをつけるような気がします。ちなみ
に私はHDDが74GB(61+13)ですが,まだ足りない位だと思ってます。
書込番号:34991
0点


2000/08/26 07:21(1年以上前)
外付けIEEE1394HDDドライブは大抵コネクタ2つ
付いているからそこへDVカメラ繋げば大丈夫な気がしますけど…
書込番号:35019
0点





はじめまして
ノートPCのバックアップ用にCD-R/RW、HDD、MOなどを検討しています。
ここの書き込みを読むまでMOのことをあまり考えていませんでした。
それに1台にはスマートメディアがあるのです。
どれがいいのかわからなくなってしまったのと、PCカードからだと
どんなものがいいか教えていただきたくて書込みしました。
よろしくお願いします。
2台使用。コンパック Presario Celeron 400 64Mb 6.4Gb
東芝 Librettoff1100v MMX266 64Mb 6.4Gb
0点


2000/08/21 21:08(1年以上前)
きちんと整理したものを保存→CD-R
とりあえず保存→MO CD-RW HD
接続はCD-R/RWだとPCカードがいいですが、MOの場合USBで十分で
す。
書込番号:33589
0点


2000/08/21 21:21(1年以上前)
追伸
ご存じだと思いますが、CD-RWドライブでCD-R、CD-RWを使えます。
書込番号:33594
0点


2000/08/21 21:43(1年以上前)
私はMOを推奨します。
3者の中でもっとも耐久性と汎用性があるからです。
230MBクラスを薦めます。
※10回以上テーブルから落下させたディスクも立派に現役です!
容量が少ないと嫌う人も多いですが、
逆に分散保存によって1度のクラッシュで全滅!って悲劇は回避でき
ます。
書込番号:33604
0点


2000/08/22 00:04(1年以上前)
CD−R/RWをお勧めします。MOは,早い・メディアが小さい等
の利点があり捨てがたいですが,CD−R/RWはバックアップ以外
の用途,例えば音楽CDの作成等にも使えるので,PCライフに幅が
出ると思います。また,汎用性も他に追随を許しません。CD−Rを
読み込めないPCを持っている人の方が少ないのでは。
アイオ−デ−タのCDRW/i84/CI(PCカ−ドセット品)が
安いようですが,色々探してみたらいかが。
書込番号:33634
0点


2000/08/22 00:11(1年以上前)
個人的にはCD-Rをお薦めします.
なにせ容量当たりの単価が激安です.
たまにHDDの中身を全てバックアップして、データの保存は適度に行
ったとしてもそれほど負担は感じないでしょう.
CD-RWもいいですが、メディアの単価を考えると逆にCD-Rの方がバッ
クアップに向いてるような気がします.
書込番号:33635
0点


2000/08/22 00:15(1年以上前)
>CD-RWもいいですが、メディアの単価を考えると逆にCD-Rの方がバ
>ックアップに向いてるような気がします.
この文は無視してください.おそらく余計に混乱すると思いますし、
現在売っているのはほとんどがCD-RWだと思いますので.
(ねだんもCD-R専用機とそれほど変わらないでしょうし)
書込番号:33637
0点


2000/08/22 12:48(1年以上前)
MOの利点として、一度設定すれば、FDDと同じ感覚で使えるというこ
ともありますね。
ようは、使いかってと自分の用途を考えて選びましょうということで
す。
書込番号:33865
0点



2000/08/23 11:56(1年以上前)
みなさん ありがとうございます!!
一晩でこんなにレスをいただけるとは思ってもみませんでした。
結局 CD−R/RWにおさまりました。
ご意見、とても参考になりました。
書込番号:34107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





