外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全814スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

外付け二つつなげますか?

2023/06/30 18:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

スマホのGoogleフォトにある写真をパソコンにダウンロードしました。アルバムごとになっています。
外付け二つにバックアップしたいのですが外付けHDDを
二つつなぐことは可能ですか?
二つつないだ状態でパソコンから二つのそれぞれの外付けHDDにドラッグしてうつすことできますか?
初心者ですのでわかりやすく教えていただけたら有難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25324389

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2023/06/30 18:25(1年以上前)

おそらくは出来ると思うけれど

バソコンに、外付けハードディスクを2つ以上つなげられる端子があれば良いのでは。USBがほとんどです

ひとつしか使えない状況なら、USBのハブを買って繋ぐ。安いです。千円くらいから

バソコンのファイル操作ソフトでドラッグアンドドロップでコピーする。ダウンロードは内蔵固定ディスク?なら内蔵固定ディスクと外付け固定ディスクを表示してドラッグアンドドロップで出来ます

パソコンの機種をご提示願います
機種が不明では、外部装置が繋げられるかどうかがわかりません
Windows か Mac かで、ファイル操作ソフトの操作が違うから、それが不明では、具体的な操作は案内が出来ないと思います

書込番号:25324418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 18:31(1年以上前)

早速にありがとうございます。パソコンは東芝dynabook、Windows11です。
右の端子さすところが2箇所あるのでコードはそれぞれの外付けHDDについていたものがあるし2つ差し込んでいいのかと思いました。

書込番号:25324426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/06/30 18:37(1年以上前)

>ラアムさん
>右の端子さすところが2箇所あるのでコードはそれぞれの外付けHDDについていたものがあるし2つ差し込んでいいのかと思いました。

可能です。
USBケーブルでそれぞれマシンに接続すると、別々のドライブとして認識します。

※HDDの場合、HDDに給電タイプの物じゃないと動かないと思います。(USBケーブルだけの接続では認識出来ない。動かない)

書込番号:25324440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2023/06/30 19:07(1年以上前)

そうですね
外付け固定ディスクの機種も分かったほうが、正しい案内が出来ますね

ここで機種を問われたときの回答はダイナブックとか、バッファローの外付け固定ディスクとか、アイ・オー・データ機器の外付け固定ディスクとかではなく、メーカ、装置の種類とその型番です

ダイナブックなら装置の裏面に、外付け固定ディスクなら何処かに機種名があると思います。ダイナブックのWindows11で大体は、想像できるけれどね

外付け固定ディスクにACアダプタが付いていたら、それを使わないとだから、実際には問題にはならないように思います

電源はUSB端子から給電のポータブルな外付け固定ディスクがあって、それはACアダプタは要らないことが多いです

余計なことは書かなくても良いのだけれど、それがわからないなら、余計なことかもしれないことも含めて最初に正確な情報をすべて提示したほうが、回り道をしなくて済みます

書込番号:25324494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 20:03(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみようと思います。

書込番号:25324588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 20:10(1年以上前)

外付けは
UnionSine 超薄型外付けHDD ポータブルハードディスク 500GB 2.5インチ USB3.0に対応 PC/Mac/PS4/XBox適用 (ピンク)HD2510 286
です、もう一個の方は古いのですが同じようなタイプのものです。
パソコンは 
dynabook AZ45
PAZ45FG-BEB
Windows11です。

書込番号:25324606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 20:55(1年以上前)

給電タイプはどこで見分けたらいいのでしょ。初歩的な質問ですみません。

書込番号:25324686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/06/30 21:37(1年以上前)

玄人志向:DACHI/CLONE/CRU3

>ラアムさん
>給電タイプはどこで見分けたらいいのでしょ。初歩的な質問ですみません。

データ通信用にUSBのケーブルと給電用のケーブルの2本が出ている物は大丈夫です。
USBケーブル1本だけの物は、データ通信と給電を兼ねているので、電圧不足でHDDが動かない物が多いです。

落下などの衝撃には弱いですが、コスト的には写真の様な HDDスタンド(2つのHDDを接続可能)と言う選択肢も良いと思います。
HDDは6TBで1万〜12000円と1GB当たりでコスパも良いです。
https://kakaku.com/item/K0001516480/

8TB
https://kakaku.com/item/K0001400942/

書込番号:25324760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2023/07/01 06:20(1年以上前)

お使いの外付け固定ディスクは、USBからの給電タイプだと思います。検索したけれど、まったく同じものが無く、類似商品から推測

装置に電源供給用の端子も無ければ(無いんじゃないかな)電源供給のしようもない

ご心配なら、電源付きのUSBハブを介してパソコンと2つの外付け固定ディスクを繋ぐ。千円台から多数あります

玄人志向のCRU3は、クローン用途に使ったことがあります。購入して2回、試しましたが何れも正常に動作せず、使用を諦めてアイ・オー・データ機器のハードディスク・ケースで目的を果たしました。クチコミには他の方の動作不具合の書き込みがあり、メーカに連絡して交換されています

お使いの外付け固定ディスクは容量が小さいから、大きい容量のものは要らないとすると、玄人志向は使わないでも良いんじゃないかな

パソコンにブルーレイのドライブがあります
バックアップに使う外付け固定ディスクの容量は500GBだから、ブルーレイでもバックアップも現実的

固定ディスクは壊れることもあるし、ブルーレイは読めなくなることもあります。心配し過ぎも良くないから適当に

書込番号:25325101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/07/01 09:54(1年以上前)

>ラアムさん
>二つつないだ状態でパソコンから二つのそれぞれの外付けHDDにドラッグしてうつすことできますか?

主の文章からHDD だけで考えて回答していましたが、2.5インチSSD でも同じ事が出来て、取り扱いが楽かもしれません
・HDDと比較して振動に強い(物理的に動作している部分がないため)
・データ転送速度が速い
・一体ケーブル以外からの給電が不要の場合が多いです
・弱点は5年〜10年レベルで通電していない場合、データが消える場合がある
・HDDと比較して1GB当たりのコストが高いと思います

先にお知らせした HDDスタンドも使用出来ます。
玄人志向のをお知らせしましたが、他に「バッファロー」「ロジテック」「エレコム」等、メーカーは多数あります。

SSD の場合、下記のケーブルでも行けます

https://www.amazon.co.jp/SATA-USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-SATA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B07R15RNFW/ref=sr_1_7?crid=26FQFDQ0N5PWC&keywords=ssd+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1688172511&sprefix=%2Caps%2C245&sr=8-7

落下させても故障の可能性が低いので、2.5インチSSD の方が良いかもしれません。

書込番号:25325372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

データ復旧

2023/03/12 10:21(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:37件

新しい外付けを購入したのでデータ移行をしようと思い、移行させるデータの入ったHDDをSATAケーブルで繋いだ所読み込めず「ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません」とありました。

別のドライブケースに問題のHDDを入れてディスク管理を開いたらドライブは認識しており「chkdsk」でchkdsk 〇: /f /rでエラー修復を行いました。ファイル(動画ファイル)は存在しているのですが再生をすると再生できるものと再生できないものがありました。

また、一部のデータが丸ごとない、ファイルは存在してても再生できない問題がありました。

SATAケーブルで認識エラーが起こり、別の接続で認識、エラー修復は出来たようですが欠損が出てしまい、ファアルやファイル名が存在しているなら修復や復旧は可能でしょうか?

まだ他に試す復旧方法やソフト等ご存じであれば教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25177923

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2023/03/12 12:32(1年以上前)

>移行させるデータの入ったHDDをSATAケーブルで繋いだ所読み込めず・・・

態々、「SATAケーブルで繋いだ」との文言を使用したのは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24212608/#tab
の、「外付け4台収納(MAL-3035SBKU3)とSATAケーブルを使用・・・・」のことでしょうか ?



書込番号:25178071

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/12 13:39(1年以上前)

製品名が一切出てこないので。「壊れたのでは?」としか言いようがありません。
件のHDDの製品名を開示した上で、その製品の掲示板で質問した方が良いのではと思います。

書込番号:25178183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポータブルHDDのバスパワーのこと

2023/02/14 12:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2.5インチの外付けのポータブルHDDのバスパワーのことでお聞きしたいです
HDDのサイズは4か5TBで検討しています
例えば本サイトでバスパワー対応で4TB以上を絞ると47 製品でてきますが、選択したその製品がバスパワーで動くかどうかの目安はどのように判断するのでしょうか?
また同じメーカーの同シリーズでも5TBでバスパワー動かなかった場合で、2や3TBの製品ならバスパワーで動く等はあるのでしょうか?

接続先のノートPCのインターフェイスにはUSB3.2 Gen1 Type-C x1, USB3.2 Gen1 Type-A x2, USB2.0 Type-A x1が付いています。

いくつかの製品をアマゾンで参照するとバスパワー対応なのに動かなかった等のレビューもちらほら見かけます
バスパワーで動くのかどうかは、どのように判断するかを教えてください
よろしくお願い致します

書込番号:25142677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2023/02/14 13:35(1年以上前)

>weed420さん

バスパワー対応のHDDは、メーカーが動くと保証しているので、動かないとしたら不良品ということになります。

USBの2.0以前は、2.5Wの電力を供給できます。
2.5インチHDDの消費電力はほとんど2.0W以下なので、ケースの電力を入れても動作はできるでしょう。
それが動かないのは、PCのUSB端子が弱っていて、電力を供給できないのではないかと思います。

USB3.0以降なら、4.5Wの電力供給ができるので、さらに余裕があります。

書込番号:25142720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2023/02/14 13:37(1年以上前)

PCで使用する分にはバスパワーのポータブルHDDが動作しないということはあまりないと思います。
元々PCのUSBポートは出力電流がある程度強化されていますので。


>例えば本サイトでバスパワー対応で4TB以上を絞ると47 製品でてきますが、選択したその製品がバスパワーで動くかどうかの目安はどのように判断するのでしょうか?

特に目安となる物はありません。
消費電流の記載があるなら目安にはなりますが、あまり記載はないと思います。


>また同じメーカーの同シリーズでも5TBでバスパワー動かなかった場合で、2や3TBの製品ならバスパワーで動く等はあるのでしょうか?

中身のHDDが5TBより2TBや3TBの方が消費電力が小さい場合は動く可能性が高いでしょう。

書込番号:25142725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/02/14 13:52(1年以上前)

2TB程度まででいいならSSDのマシじゃないかとは思うけど、、、

>選択したその製品がバスパワーで動くかどうかの目安はどのように判断するのでしょうか?

バスパワーで動くって仕様に書いてあるもの、、、しかないです。

>また同じメーカーの同シリーズでも5TBでバスパワー動かなかった場合で、2や3TBの製品ならバスパワーで動く等はあるのでしょうか?

もちろん。
中身のHDDは基本的に何が入ってるかわからないので、5TBで動かなくて買いなおしたら動くとかもありえます。
容量が違えばもちろん別のデバイスなので電気的な特性も変わってくる可能性も高いです。

>いくつかの製品をアマゾンで参照するとバスパワー対応なのに動かなかった等のレビューもちらほら見かけます

USBっていい加減な規格というか、高額なノートでもコストダウンで適当なコネクター付けたり、あるいは、5VってPCの中で使いませんので電源弱かったりでHDDのせいではなく動かないことはありえます。

書込番号:25142747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2023/02/14 14:03(1年以上前)

>weed420さん

こんにちは。
2.5" HDDで「バスパワー《非》対応」な機種っていうのは基本的には無くて、もしかしてパソコン側の仕様によってはバスパワーで動かない場合もあるよ(100%ではないよ)と、どのメーカーも公言しています。
要はぶっちゃけどれも僅差なんですよ。

#もしバスパワー「非対応」なのであれば、外付け3.5" HDDのごとくに、専用のACアダプタの類が標準添付されてこないといけません。。。さもないと動かせる電源が無いですからね。

という訳で、
「間違いなくバスパワーで動くものはどれか」
の視点で選ぶんではなく、
「もしバスパワーで動かなくても追い銭が要らない/少なくて済むのはどれか」
の視点で選ぶことをお勧めします。

どの2.5"機種でも「もしバスパワーで動かなかったときはどうする?」の対処法は用意していて、
モノによっては、
その場合には同じパソコンの別のUSBジャックからかあるいはAC-USB電源(=汎用のスマホ用AC充電器)からか、電源を拝借する用のケーブルが標準添付されている場合もあれば、
そのHDDのメーカーが出している別売りな専用ACアダプタか専用のケーブルかを買い足して繋げ、って言っている場合もあります。
#この辺は個々の製品情報をメーカーサイトで見れば判ります。

なので、
もしバスパワーで動かなかったとき、余計に追い銭しないで済むのは上記の前者→今から選んで買うなら前者がベター、と言える訳です。
その商品本体の価格にもよりますが。

そんな観点で、今一度品選びしてみてください。

書込番号:25142760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/02/14 16:25(1年以上前)

動くか否かは出力側次第。
動かない、動作が不安定、というのは出力側の電力が足りないということ。別途電源アダプターを付ければ正常に動きます。それで動かないのは不良品です。
まあ、実際買って試してみてダメなら別途電源を使う、という手段しかないですね。
この製品なら間違いなく動く、というものはありません。

書込番号:25142893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2023/02/15 22:25(1年以上前)

お答えくださった皆様ありがとうございます
まずはレビュー見て判断して買ってみます

あさとちんさん詳しくありがとうございます
USBの2.0以前は、2.5Wの電力を供給、2.5インチHDDの消費電力はほとんど2.0W以下、USB3.0以降なら、4.5Wの電力供給ができる等、後学になりました
その点に留意して選んでみます

書込番号:25144731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

ウエスタンデジタルの10TB外付けHDDを買ったんですが
WDBBKG0100HBK-JESN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHQX2XZ/

crystalinfoで調べるとまだ何もファイルもフォルダも入れていないのに温度が54度になっていて赤い警告がずっと出ています
今12月でストーブも切っていて室温が18度でも52度とかになっています。

置いてある場所も金属製の網棚で風の通りが悪いとは思えません

これは初期不良ですか?返品交換したら温度の低いものを送ってもらえるのでしょうか?

もう一つウエスタンデジタルの5TBの外付けHDDを使っていますが、そちらの温度は38度です もう4年使っています

書込番号:25036676

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/12/03 14:45(1年以上前)

>>crystalinfoで調べるとまだ何もファイルもフォルダも入れていないのに温度が54度になっていて赤い警告がずっと出ています

CrystalDiskInfoで赤い警告が出ていたら、購入先へ初期不良で交換か返品してもらいましょう。

書込番号:25036702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2022/12/03 15:13(1年以上前)

アマゾンのレビュー等も見ましたが、容量が大きいモデルでは温度が高いという話もあるので、返品交換しても変わらない可能性は大いにあると思います。
ダメ元で返品交換をお願いしてみるのもいいとは思うのですが、期待しすぎないようにしていればよいのではないでしょうか。

書込番号:25036737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2022/12/03 15:29(1年以上前)

HDDは規定温度を超えると途端に寿命が短くなるので、クレームするなり返品するなりした方がいいですね。

書込番号:25036757

ナイスクチコミ!2


スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/03 16:39(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>>アマゾンのレビュー等も見ましたが、容量が大きいモデルでは温度が高いという話もあるので、返品交換しても変わらない可能性は大いにあると思います。

でもそれだとすぐに壊れてしまうものを製造して売ってるということなんですかね?


>キハ65さん
50度まずいですよね?返品してもまた50度だったらどうしよう




>ムアディブさん
そうなんですか?故障ですかね?なんで温度高いんだろ真冬です

書込番号:25036849

ナイスクチコミ!0


スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/03 16:40(1年以上前)

これの専用スレッドってないですよねカカクコムのサイト?

ウエスタンデジタルの10TB外付けHDDを買ったんですが
WDBBKG0100HBK-JESN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHQX2XZ/

書込番号:25036852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/12/03 17:22(1年以上前)

使用されている中身のHDD次第なので交換しても温度が下がらない可能性があります。
Amazonで10TBのモデルのレビューでもCrystalDiskInfoの画像が掲載されているのは50度を大きく超えているものが多いです。
最近の中身のHDDはエンタープライズモデルか何かのWD101EDBZ(7200回転)の製品のようで、ケースを取り外してPCケースに組み込んでも温度が高いようです。
参考
Western Digitalの外付けハードディスクを殻割りしてChiaファーミングマシンに搭載
https://ubiquitous-currency.themedia.jp/posts/18534164
内蔵用のHDDより格段に安価な外付けHDDである以上我慢が必要かと思います。
あとは工夫して通気口に強制的にエアーが入るように工夫するしかないと思います。

書込番号:25036914

ナイスクチコミ!1


スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/03 17:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
真冬の12月でこれなんで
真夏の8月の室温28度の部屋だと60度を超えると思います

書込番号:25036922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/12/03 18:03(1年以上前)

>真夏の8月の室温28度の部屋だと60度を超えると思います

そうでしょうね。
Amazonのレビューを書いてた方もそう書いてました。
でも中身のHDDの特性的に高温になるHDDですので、工夫して使用するしかないかと。
最悪、ケースを開けてUSB扇風機でも当てて冷やすかして。

書込番号:25036977

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/12/03 18:15(1年以上前)

>>50度まずいですよね?返品してもまた50度だったらどうしよう

Amazonカスタマーレビューを見ると普通に50から60℃は上がるみたい。
そう言うもの(仕様)と思って諦めましょう。

書込番号:25036999

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/12/03 18:18(1年以上前)

中のドライブは最大温度 65度だから 54度は
問題ないでしょうが、ケースに入れたElemetns
という外付け製品は、動作温度範囲5°C〜35°C
と決めているから、温度が上がりやすい構造
であると承知した設計でしょうね。

書込番号:25037006

ナイスクチコミ!1


スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

2022/12/03 20:03(1年以上前)

8テラ以上が50度みたいですね。
困りました。

書込番号:25037164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

FATかEXFAT形式の外付けハードディスク。

2022/11/18 11:24(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 ゆら888さん
クチコミ投稿数:10件

パソコンがなくてフォーマットができないので、売ってる段階でFAT、ex FAT、暗号化されていないapsf、暗号化されていないhfs pulse、この中のどれかのフォーマットの外付けハードディスクを探しています。
セルフパワーのものがいいです。


アマゾンや楽天市場で検索をかけてみたのですが、フォーマットの情報がなかったり全然違うフォーマットのものが検索引っかかっていて見つけられずにいます。
情報お持ちでしたら教えてください。

書込番号:25014728

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/18 12:30(1年以上前)

パソコンでないなら何で使う予定なのでしょうか?
大抵はテレビとか使う機器の方でフォーマットできるハズですし。

書込番号:25014809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2022/11/18 12:32(1年以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/10983.html

書込番号:25014813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2022/11/18 12:33(1年以上前)

>ゆら888さん

こんにちは。
Buffalo製品限定でよければ、メーカーBuffalo自身がが出荷時のフォーマット形式で分類した型番リスト↓を公表してますね。
#他社も同様な情報を公開しているかは不詳ですが。

●商品出荷時はどのフォーマット形式でフォーマットされていますか | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/10983.html

最終更新が2022年6月って書いてますが、直近の最新型が欲しいんでもなければ充分使える情報かと。

あとは、個々の型番から詳細な製品情報を検索して、内蔵HDDが3.5"か2.5"か(前者ならほぼ据置型=セルフパワー、後者ならほぼポータブル型=バスパワー)を判別してください。

なお、いくつかの型番を見比べてみれば、そのメーカーの型番の命名則が見えてくる→型番から希望のタイプがどれかを見いだせるようになります。

お試しを。

書込番号:25014814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆら888さん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/18 13:30(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

使用用途は、こちらの動画の方法に従い、パソコンがない状態でiPhoneの画像と動画のデータをバックアップを取りたい目的で使います。
https://www.youtube.com/watch?v=6SP0kVTXrSU&t=299s

皆さんに貼っていただいたリンク先は、FAT32となっていますが、このFATは上記動画のFATの事なんでしょうか?

書込番号:25014884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/11/18 13:38(1年以上前)

>●商品出荷時はどのフォーマット形式でフォーマットされていますか | バッファロー
のリストにある機種は2011年以前の製品で、これが新品で手に入るのであればいざ知らず、中古であればNTFSでフォーマットされてる可能性があります。


一応この製品はexFATでフォーマットされた製品のようです。
UnionSine 外付け ハードディスク超薄型外付けHDDポータブルハードディスク 500GB 2.5インチ USB3.0に対応 PC/Mac/PS4/XBox/テレビ録画(黒)HD-006
https://www.amazon.co.jp/UnionSine-%E8%B6%85%E8%96%84%E5%9E%8B%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-USB3-0%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-XBox%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B091FS79T8/ref=sr_1_13?adgrpid=138285655391&hvadid=620299809027&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-1647292123631&hydadcr=10240_13557338&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%2Bexfat%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&qid=1668745669&qu=eyJxc2MiOiIzLjMyIiwicXNhIjoiMi4yNSIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sr=8-13&th=1
ただ、レビューにexFATでしたというような物もないので本当なのか分かりませんが。

確実なのは、適当な製品を購入して知り合いにフォーマットし直してもらう、のが一番だと思うのですが。

書込番号:25014889

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆら888さん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/18 14:01(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
教えていただいたやつはポータブルなのでセルフパワーではないんです。。

書込番号:25014904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2022/11/18 14:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/11/18 14:27(1年以上前)

そうでしたね。
UnionSineというメーカーはexFATでフォーマットして出荷しているようですが、そのメーカーの据え置き型は見当たらないですね。
RAID対応の製品にexFATのがありましたけど、お高いですが。

後はMac向けにHFS+でフォーマットした製品もありますけど暗号化しているようですね。
なかなか適当な製品がないですね。

書込番号:25014924

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/11/18 16:25(1年以上前)

セルフパワー方式かつ安価でexFATでフォーマットされている外付けHDDなら、
ELECOM SGZ-MZシリーズはどうでしょうか。
暗号化はされていません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001405556_K0001405557_K0001405558_K0001405559_K0001405560_K0001405561_K0001405562&pd_ctg=0538

プレスリリースより。
>exFAT形式にフォーマット済みなので、WindowsパソコンにやMacに接続するだけですぐに使用可能です。
https://www.elecom.co.jp/news/new/20211207-05/

書込番号:25015030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2022/11/18 19:00(1年以上前)

家電量販店で、購入後にexFATにフォーマットしたいので、
展示してあるパソコンで行わせて欲しいと頼んでみては?

通常は通販より高いが、処分品や特売品が安価であることも。
通販も行っている家電量販店なら、通販価格に交渉できることも。

HDDを通販で購入する場合は、丁寧な梱包で信頼できる宅配業者を
利用しているショップを選んだ方が良いでしょう。

書込番号:25015196

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/11/18 19:27(1年以上前)

ELECOMサイトからです。

>3.5インチHDD MZ 2TB(ブラック)
>接続するだけですぐに使用可能
> exFAT形式にフォーマット済みなので、WindowsパソコンやMacに接続するだけですぐに使用可能です。
>仕様
>入力電圧 100V、50/60Hz (ACアダプター)
>出荷時フォーマット exFAT
https://www.elecom.co.jp/products/SGD-MZ020UBK.html

中身のHDDがSEAGATEが気にならない人にはどうでしょうか。

書込番号:25015223

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆら888さん
クチコミ投稿数:10件

2022/11/19 15:58(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

購入する場合はセルフパワーの選択肢は、ELECOM SGZ-MZシリーズしかなさそうですね。
中身のHDDがSEAGATEでかなりエラーや壊れるリスクが高いのでしょうか?

こちらを買うのと、
ぶうぶうさんがリンクを貼ってくれた方法で、EPO_SPRIGGANさんが貼ってくれたポータブルタイプの外付けハードディスクを、セルフパワーのUSBハブでつなぐのとどちらが良いのでしょうか?


書込番号:25016328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが壊れた原因

2022/11/02 06:55(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですがなかなか分けられないうちに初めて壊れました。
今まではパソコン内部に入れていたのですがそれで壊れたことがなかったのですが、HDDを使ってみようと移動させ、その後古いパソコンは初期化、モバイルを使う用になって容量が小さいのでパソコンにはデータは入れず使っていました。

久しぶりにデータを使うことがあったのでつなぐとギーギーと異音がして、立ち上がることはありませんでした。
始めに何を思ってか置くときに上下反対において繋いでいました。
完全に疲れていたと思います。
やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。

もう
このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。

書込番号:24990738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2022/11/02 07:20(1年以上前)

>チョコレートパンさん
>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

前兆がある場合もあれば突然壊れる場合もあり、様々です。
こちらは参考に。
https://www.ino-inc.com/data_check/hdd/suddenly.php#rtoc-04

HDD自体は上下反対にしても問題ありませんが、熱がこもって高温になると影響があります。

PCで認識できないHDDは、専門業者に頼むしか無いと思います。

書込番号:24990762

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/02 07:28(1年以上前)

外付けHDDですか?
上下反対に置いただけ?繋ぐケーブルがあってそれを変に繋いだ、とかではなく?
それならたまたまその時に故障しただけでしょう。
上下反対に置いたくらいでは壊れませんよ。
壊れる時は突然の時もありますし、壊れる直前に動きがおかかしくなったり、異音がする事もあります。
長期間使わないと壊れるという話もありますね。
たまーーに使わないとダメになるとか、壊れやすくなるとか。

残念ですが復旧サービスに頼むしかないですね。

書込番号:24990768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 07:35(1年以上前)

https://kakaku.com/search_results/sata+usb%95%CF%8A%B7/

HDDが認識しなくたった時に

sata usb変換アダプター

で認識できたことが何度もありました

やってみてください

書込番号:24990775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 07:43(1年以上前)

HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜

実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。
最初はディスクアクセスが怪しくなり、時々ストールするようになり、異音が出だしたらもう復旧不能のイメージです。
「何か怪しいな」と思った時点でデータは新しいHDDにコピーしておかないとダメです。

スレ主さんの状況だと業者に出しても難しそうですが、一縷の望みを掛けてみる価値はあるでしょう。
(ドライブ自体から異音が出ているとすれば、ヘッドがディスクに当たってしまっているでしょうから、物理的に復旧不能)

今後の注意として、HDDは作動中の振動に弱いですから、ノートパソコンなどを移動する際は電源OFFかサスペンドにする。
時々チェックディスクなどを掛ける。
基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する。
大切なデータは定期的にバックアップ。
少しでも不調を感じたらすぐにバックアップ&入替。
といったところでしょうか。

パソコンは中学生の時からもう40年使っています(HDDは30数年)が、大切なデータを消失したことはありません。
バックアップはとても大切です。

書込番号:24990784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 07:53(1年以上前)

>HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜

>実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。

いくらでも壊れます
半年前にも1台認識しなくなりました

>基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する

数年で新調では壊れないでしょう!

だから「記憶」がないだけです!

いくらでも壊れます

書込番号:24990797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 08:07(1年以上前)

>アキバタロウ01さん

そりゃあ、10年も20年も使ってたら壊れるでしょうね。
一般的には数年(3〜8年くらい)で新調しませんか?
それ以上使っていたら、「いくらでも壊れる」なんて、そんなの当たり前でしょう?(^^ゞ

書込番号:24990807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 08:13(1年以上前)

チョコレートパンさん

が何年使っていたかですが、、

5〜7年と見ましたが、、、?

つまりいくらでも壊れるHDDでした。。。

以前は1か月に3回フォーマットして3TB全部コピーしていたので

●早いと半年で壊れました

●もって8か月でした。。。

●HDD壊しマニアです!!


いくらでも壊れます!

書込番号:24990809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 08:28(1年以上前)

まあ、設計許容条件を超えるような使い方をしていたらいくらでも壊れるかもしれません。
私は上述したように、HDDの市販化黎明期から使い続けています。
最初に買ったHDDは20MB(GBじゃないよw)で20万円でした。
その後、数十台は購入していますが、ほぼ全て故障する前に廃棄しています。

HDDは消耗品です。(というか、PC自体が消耗品)
通常の使用法でしたら数年で買い換えを検討しましょう。

書込番号:24990819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2022/11/02 10:02(1年以上前)

HDDは機械ものなので、いつかは壊れます。つまり100%壊れます。

内部では高速で回転しているディスクと、高密度化のために繊細にできているヘッドが、これも高速に動いてますので実際には壊れやすい機械です。昔はPCの上にボールペンを落としただけでクラッシュしてました。

>HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですが

それは間違いですね。データが壊れること自体は少ないです。
実は、読み出しエラーやビットの消失は起きてるんですが、HDD内にもCPUが入っていてリカバリーする仕組みになっているので、表面上データが壊れる頻度は低いです。40年の中で何回かは経験してますけど。
ただ、サイレントに破壊されるのは怖いところですね。大事なデータは定期的にメンテナンス (読み出してチェック) してやるのと、バックアップは欠かせません。(Windowsのコピーも黙って失敗します)

HDDは保存用メディアではなく機械ものなので寿命は6年程度です。
その他にも、機械ものはバスタブ曲線といって、初期は壊れやすいです。「新品なので壊れない」とかは単なる思い込みであることはわかっています。
「定期的に新しいのに交換すれば大丈夫」という運用方法は、確率は減るかもしれないけど運任せであることには変わり有りません。

経験的には10年くらいもつし、1台壊れたからと言って同時購入した同型機が続けざまに壊れるなんてこともないですね。

>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

SMARTといって、HDDの健康状態をレポートする機能がありますが、データセンターのレポートによると、SMARTの前兆が現れないで突然クラッシュすることも多くて、役に立たないんだそうです。
わかっているのは、特定の工場産は壊れやすいとか、ある温度を越えると急に故障率が増えだすということです。

前回自分壊れた時は前兆がありましたが「ん? なんか遅いな?」程度なんで普通の人は気が付かないと思います。(ミラーリングしているので放置してたら悪化して壊れました。もちろんデータの被害はゼロです。)

>やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。

ヘッドが壊れたようだから、可能性があるとしたら稼働中にむき出しで机の上に「コン」とおいたとかじゃないですかね。
良く、外付けHDDを立てて置いてる人が居ますけど、昔から良く知ってる人間からしたら、子供が高層ビルの間で綱渡りしてるくらい怖いですw
稼働中に倒れたらどうするんですかね。

一応HDDの寿命を考えると、水平設置は軸受けに負担を掛けますけど、イマドキのHDDがそれで寿命が縮んだ感じはないです。

>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?

はい。どうしようもないですね。
復旧サービスは値段で選ばず、くれぐれも信用のおける業者で。
中には「市販のツールを掛けてみて、ダメだったら完全破壊して返す」ってな業者もありますんで。

>忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。

そういう人にはミラーリングをお勧めします。
中には「あの場合はダメじゃないか、この場合はダメじゃないか。そんなものはバックアップでは無くて〜」って独自理論を語りだす方もおられますが、現実的なところ、困った事態に遭遇するのはHDDのクラッシュであって、ミラーリングならほぼ100%全てを救ってくれます。

手動のバックアップは面倒でやらない。自動のバックアップは勝手に止まってたりで役に立つかどうか、、、

それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。

なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。
ミラーリングであっても、コントローラーが壊れた時に自分でリカバリできないのであれば「装置が壊れたら全喪失」と同じです。安いNASとかは手段が想定されてなかったりするのでご注意ください。

お勧めは、Intel RAIDができるデスクトップPCでミラーリングです。
これが一番簡単で結局は安くつきます。
Intelは新しい機種でもそのままRAIDを読むことが出来ます。

書込番号:24990920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2022/11/02 13:00(1年以上前)

無くなったら困るものはその都度、他の媒体にコピーされたらどうでしょう。媒体はUSBメモリで良いと思います。これだけでも随分と違うし、作業も簡単です。まずは簡単に出来ることが大事じゃないかなと

個人が持っているデータの量は、動画をたくさん持っている人以外は大きくはないと思います。記憶装置・記憶媒体の記憶容量の増大のスピードの方が早くて安いです

レイドは次の手段で良いのでは。ディスクの交換が自分で出来なかったり、高かったり、部品が無かったり等。UPSも欲しくなりますね

まずはUSBでやりながら、ときどき失敗も経験して、どのようなバックアップ体制が良いかを探ったらと思います

USBひとつの運用に不安があるならば、ときどきもうひとつのUSBにすべてコピーして複製を作るとかも良いと思います

書込番号:24991133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/11/02 15:56(1年以上前)

>>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
>>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

HDDが壊れるのは運です。
データ普及業者の見極めは難しいでしょう。

書込番号:24991288

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/02 16:21(1年以上前)

2003年製ノートパソコンを13年間、動画エンコードでバリバリ使用。
本体処分時に30GB・HDDを抜き出して、
USB変換アダプタ接続して現在もほぼ毎日、動画データ移行に使っています。
19年使用(いつクラッシュするかわかったもんじゃない)。

2年前に買った中古HDD。解析ソフトで300時間使用と表示。
月1くらいの使用頻度で、使用1年でデータ全部飛びました。
フォーマットでまた使えるから、故障ではないらしい。

長くなりましたが、つまり運次第。
19年バリバリ使えるケースもあれば、
数日、数ヶ月分の使用時間でダメになるケースもあります。

書込番号:24991320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4476件Goodアンサー獲得:664件

2022/11/02 20:50(1年以上前)

なぜ壊れたかを知ることは、同じ過ちを繰り返さないために良いけれど

ハードディスクは次の瞬間にも壊れるかも、と理解した方が良いのではないかと思います
そう思えば直ぐに手元にある記憶装置、記憶媒体にコピーを取るのでは

壊れないハードディスクはありません
いつ壊れるかも予想できません

書込番号:24991670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 03:33(1年以上前)

>あさとちんさん
起動させるときに上下反対になっていました。
本当に疲れているときにそんな操作をしようとしたのがそもそもの間違いだったと思うのですがギーギーした音で気が付くと上下反対に机に置いて接続していました。
その後何回か接続試みていますが、もう駄目ですね、接続したとたんにギーギー鳴ります。
本当に迂闊なことをしました。


>S_DDSさん
はい、上下反対に置いて、接続してしまいました。
接続して動いた途端にギーギーと音が鳴って、反対に置いていることに気付いた感じです。
本当に疲れていた時に、とりあえず転送だけ、とそんなことをしたことが間違いでした。
これからはたまに起動させることも覚えて実行したいと思います。


>アキバタロウ01さん
これはどのような作用で復活させることができるのでしょうか。
いつものケーブルの代わりに使うのですよね?


>ダンニャバードさん
今回は本当にデータの保存の仕方を反省しました。
今まで失敗したことがなかったので、軽く考えていたのかもしれません。
こんなに一瞬で何年分もの全てのデータがなくなるのですね。


>ムアディブさん
ミラーディング、いつも同じデータを2つ以上のHDDに入れるということですね。
これからそうしようと思います。
同時に2台以上が壊れることはなかなかないですよね、普通。
あと、定期的に、ですね。
壊れた機器の購入は3年ほど前かと思いますが、最近日が経つのが早いのでもしかしたらもっと前だったのかもしれません、実際は。

NASって便利ですか?
一時見たことがあったので難しそうでそのままでした。

>>>それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。
なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。>>>

<<<これはどういうことでしょうか。バックアップを自動ですると直近のものが上書きされるときに破損するということですか?


リカバリって初期化みたいなものですよね?
バックアップで初期化ということが理解できなくて申し訳ないです。
初期化するとすべて消えてしまうので、バックアップとリカバリの関係性が理解できなくて困っていました。
趣味でしか使用したことがないので、完全なパソコンや周辺機器のデータ管理の知識がなくて、いくつか理解できない場所があったので理解しきれなくて申し訳ないです。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通りですね、持っているUSBでいまだに壊れたことがなくて、古い小さな容量のものでも壊れていなくて。
こんなことならすべてをHDDに入れて少しの間でも安心していたことが悔やまれます。
その時に少しの時間で他にも移しておけばと。
最近は年のせいか体調が悪い日が多く、そういう作業に費やす時間が減っていたことが失敗の理由だと思います。
きちんと少し時間を足して使って、しておくべきでした。



>キハ65さん
今回は勉強代と思って諦めます。
それもないと仕事に響くとかいうようなものでもないのですから、今後のために生かして反省しますね。



>(^(工)^)さん
データが飛んでも、フォーマットしてまた使えているのですね、ヒヤヒヤしそうですけど。
皆さんの経験談がデータの保存は自分の努力次第ということがよくわかりました・・、反省です。


これからはデータを最低でも2台以上に分けたいと思いました。
まず、そこからしてみます。



書込番号:25049519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 03:50(1年以上前)

一応試して見たい場合、SATA-USBはどのようなものを買えば持っている機器で私の場合できますか。
持っているもの
・外付けHDD
・外付けSSD
・ノートパソコン
が今すぐ使える機器です。

SATA-USBで調べてみると色々なものが出てくるのですが。
https://www.amazon.co.jp/s?i=computers&bbn=2151860051&rh=n%3A2151860051%2Cp_76%3A2227293051%2Cp_6%3AAN1VRQENFRJN5&dc&qid=1670784452&ref=sr_ex_p_89_0&ds=v1%3A7WAjyzo4QYqrwGnIfeLZ81R%2FMF19prAvLfOyo0koiO0

書込番号:25049520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 04:02(1年以上前)

貼ってくださった型番は買えるような量販店ではなかったのでSATA-USBと入れて量販店で調べてみました。
店舗にあるかはまだ調べていないのですが、
これらで持っている機器で試せるものはありますか。
一応できるなら試して見たいです、もっと時間が経ってどうにもいかなくなる前にしてみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005560707/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007311838/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616503/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007074429/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616504/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001169541/

書込番号:25049521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 04:08(1年以上前)

連投失礼いたします。

USB-CVIDE4はなかったのですが
USB-CVIDE7、USB-CVIDE6、USB-CVIDE3はありました。
これから自分でもこの3つの違いを調べてみますが、上記の持っている機器でこれらを買ったら万が一のデータを出せるか試すだけでもできるか、使えるか教えてください。

書込番号:25049523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング