外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全814スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

コレガのCG-HDC2EU3100が壊れました

2022/09/14 14:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

コレガのCG-HDC2EU3100が全く反応しなくなりました
幸いにもHDDにはデータが残っていたので良かったのですが

この機種は会社の重要データをミラーリング(RAID1?かな)で
2個のHDDへ記録していたと思います

新しいものを購入したいのですが
最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか

・USB2.0
・2個のHDDへミラーリング
・据え置き式

どなたかよろしくお願いいたします

書込番号:24922669

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2022/09/14 14:36(1年以上前)

容量は1個のHDDが500G以上でお願いします

書込番号:24922671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/09/14 15:10(1年以上前)

https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec025=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=2000-3000
この辺の製品が適当なのでは?
USB2.0の製品はありませんけど。
ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。
内蔵している2つのドライブを別々のドライブとして扱う状態で、定期的に2台のHDDをを同期させてコピーする方が安心かと思います。


>最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか

どこの製品にしてもそれほど変わる物ではないですけど、国内メーカーならバッファローやIO DATA辺りが人気のメーカー。
でも中身にどこのメーカーのHDDが使われているかは不明 。
中身のHDDをメーカーのWESTERN DIGITALやSeagateも外付けHDDを発売してますけど、中身のHDDをを気にするならこちらのメーカーの製品を選んだ方がいいかもしれません。

書込番号:24922706

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/09/14 15:33(1年以上前)

RAID機能を持つ外付けHDDなら、選択肢は少ないので同じ結果になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000310245_K0001266287_K0001038751_K0001162980_K0000756109&pd_ctg=0538

また、RAID機能がある外付けHDDケースへWESTERN DIGITALブランドのHDDを組み込む方法はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=2&pdf_so=p1

書込番号:24922738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2022/09/14 22:56(1年以上前)

HDD組み込み済み製品は冷却面の不安がある商品が多いので、下記HDDケースを検討した方がいいと思います。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2brhu3/

エレコム製品で利用されているセキュリティを高めたHDDケースも販売されていますが、こちらは受注生産品であり高価です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRPU3/

書込番号:24923377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/15 17:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
>間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。

それはミラーリングとは言わない。

書込番号:24924378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/09/15 17:30(1年以上前)

>ムアディブさん
>それはミラーリングとは言わない。

え?
最近のミラーリングは、普通に書き込みしているHDDではない方に直接アクセスできるようになったのですか?
ファイルを削除してももう片方のHDDの方に残るようになったのですか?

書込番号:24924393

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2022/09/15 18:31(1年以上前)

削除したファイルがもう片一方に残るならそれはミラーリングとは言わない。

ちなみにRAID1はアクセスを止めさせないためのバックアップなので重要データは差分バックアップした方が良いと思う。

書込番号:24924465

ナイスクチコミ!0


one_wayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/16 15:49(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ミラーリングについて私も同意見です。
あたかも1台のハードディスクのように見えて、
実際にデータを書き込む際には(ほぼ)同時に書き込み、削除などを行っているので、
誤ってデータを削除したらどちらのディスクからも削除されると思います。

一応削除後すぐであれば復旧ソフトなどで復旧できる可能性は高いと思いますが。

書込番号:25012386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDの増設について

2022/04/05 21:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:31件

現在、外付けHDD1台をテレビにUSBで一対一で繋げています。
もう一台外付けHDDを一台追加しようとすると、USBハブ経由で追加しないといけないので
今繋いでいるHDDを取り外してUSBハブ経由で2台接続することになります。
この場合、今まで接続していたHDDの録画は消えてしまうのか?
知りたいので。過去に同じような体験をした人があれば教えて下さい。
メーカーなど違うので、参考意見として聞きたいです。

書込番号:24686514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/04/05 21:43(1年以上前)

TVのUSBはUSB2.0と思います。

消えはしませんが、今度はハブ経由で外付けHDDの電力不足が心配になります。
HDD自体に外部電力端子あるならACアダプター付ける想定も必要かと。

書込番号:24686551

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/04/05 21:43(1年以上前)

TVのメーカー、型番は?

一般的には、USBハブを使用すれば録画用HDDの台数を増やせますが、同時に録画再生できるのは1台というテレビが大半です。
TVからUSBハブを接続して録画用HDDを増やす際は、既設の録画用HDDを外すのではなく、TVの取扱説明書を良く見て安全な録画用HDDの取り外し方の方法が記述しているので、その方法に従って外し、USBハブを接続して下さい。
その後、既に取り付けていた録画用HDDを接続し、新規の録画用HDDを接続して下さい。
あとは、TVに出る指示に従ってフォーマットして下さい。
正しい操作を行えば、既設の録画用HDDの録画番組は消去されません。

書込番号:24686552

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/04/05 21:51(1年以上前)

>テレビ周りに使いたい「USBハブ」、ここに注意

>USBポートを増やす近道が「USBハブ」、わかりやすくいえば電源タップのUSB版です。ただテレビにつなぐだけ(バスパワー)ではUSBポートが増える程度のメリットですが、USBハブにACアダプタを接続すれば挿したUSBデバイスに電力を供給できます(セルフパワー)。ACアダプタを必要としない録画用ハードディスク(バスパワー動作のポータブルHDD)の場合、セルフパワーのUSBハブでなければ電力不足で動作しないため、機種選定の際には必ずチェックしましょう。

https://www.phileweb.com/review/column/202007/11/1083.html

書込番号:24686574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/04/05 22:07(1年以上前)

問題はTV側が2台のHDDを認識して、どちうらへ録画指定できるか機能的なことが許可されるかです。

まずはTVメーカーへ問い合わせたほうが宜しいかと思いますよ。

書込番号:24686603

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/06 07:45(1年以上前)

まずテレビの製品名を書いてもらわないと。

私のREGZAでは問題ありませんでしたがね。

書込番号:24686958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/04/06 11:35(1年以上前)

意見ありがとうございました。
テレビをUSBから外した場合の事なのでテレビのメーカー、型番は関係ないと思ってました。
USBハブはもちろんACアダプタ付きですが、これも当たり前なので記載しませんでした。
ご心配ありがとうございました。
返信は不要です。

書込番号:24687199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:143件




現在10年前に買ったPC(Windows10)を使っていて、2TB HDDがいっぱいになり、性能、寿命も考えてMINISFORUMのミニPC(Windows10 pro)を先日購入しました。PC移行に伴い、MINISFORUMのOS用のSSDは512GBの為、すべてのデータを新PCでも使いたいのでHDDの購入を考えています。ミニPCの為、2.5インチHDDしか内蔵できず、できれば6TBのHDDを使いたいので外付けHDDを考えています。また内臓HDDにするよりも温度の面でもPC本体への負担も減るかと思っています。

10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。現在の外付けHDDは内臓HDDと同じようなスピードでアクセスできますか?具体的な商品はI-O DATAのHDCX-UTL6KかバッファローHD-EDS6U3-BEあたりが手頃かと思っています。

どうぞご意見、アドバイスお願い致します。

書込番号:24680172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/02 06:24(1年以上前)

>HighLife☆さん

価格で選ぶならUSB3.2のものを選ぶ方が良い感じです

HD-TDA4U3-B/N 6TB USB3.2 13200円
HD-AD4U3 6TB USB3.1 13414円(クーポン引き1330円)=12084円

I-O DATAは基本的に壊れやすいサポートが雑です
バッファローはサポートは良い方ですが6TB USB3.1のものがAmazonクーポン適用で12000位で購入できます。

自分なら上記2択の内、東芝製を選びます。

現在3.1(Gen1)が多いですが、そろそろ(Gen2)仕様が安くなる可能性があるので買い控えています。
速度的に気にしないのであればUSB3.1用で気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。

書込番号:24680213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/04/02 06:30(1年以上前)

待機状態からの復帰で1、2秒待たされたのかと思います。
WindowsのHDDの待機状態に移行する時間の設定を変更しなければ、しばらく読み書きしていないHDDは待機状態に入り、再度読み書きする際にしばらく待たされることにはなるでしょう。
節電対策ですので待機しないように変更しておけばよいかと思います。

過去の外付けHDDがUSB2.0の製品であったのであれば、現状の製品はUSB3.0以降になっているので転送速度はかなり改善されています。
しかし、内臓HDDと同じ転送速度にはなりません。
USBのインターフェイスが間に入っている分どうしても転送速度が落ちます。
ただ、内臓HDDにしても書き込まれている位置によって速度が遅くなっていきますから、同じ位置での書き込みについての比較になります。
USB2.0の製品よりは3倍くらい転送速度は速くはなっていますので気にしなくてもよいかと思います(*注 それでもサイズが小さいファイルを多くコピーするような場合は転送速度は落ちます)。

書込番号:24680216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/04/02 10:07(1年以上前)

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

USB3.2 Gen 2の規格のUSB HDD(外付けHDD)の製品は出てきても、HDDの速度では意味がないので、特性を活かしきれないでしょう。

2.5インチの外付けHDDを多数所有していますが、PCが電源オン時には待機時間なく直ぐにアクセスします。
3.5インチHDDの外付けHDDはアクセスを観察したことはありませんが、直ぐにアクセスするのではないでしょうか。

書込番号:24680456

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/02 10:35(1年以上前)

I-O DATAの仕様規定のなかには、インターフェイスの規定は
ありますが、読み書き速度の仕様はないから、メーカーが保証する
性能数値はないです。

転送性能は出来なりでおまかせです。
あらかじめ性能を数値予測して買うことはむつかしい。
バッファローも同じ売り方でした。

いや、探せばサイトの奥のほうに書いてあるかもしれませんが。

書込番号:24680504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/02 10:59(1年以上前)

>HighLife☆さん

>> 10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。

それって、節電機能が搭載されているからだと思います。
速度重視ですと、節電機能があると邪魔になります。

でも、自作用の3.5 or 2.5inchのHDDケースを用意されるといいかと思います。
これに古いPCのHDDを取り出し、HDDケースに入れると、そのままデータを活かすことが可能です。

昔は自作PCも沢山作りましたが、
今は、切りもないので隠居しています。
今は、自作用のHDDケースを買い、以前のHDD/SSDなどを再利用して使っています。

書込番号:24680534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/02 18:25(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
お世話になります。
具体的な商品名、USB3.1/3.2など教えてくださりありがとうございます!
購入の際には検討いたします。


>EPO_SPRIGGANさん
お世話になります。
待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
転送速度についてですが、私の用途で大量のファイルや大容量ファイルを頻繁にコピー、移動などはしないので(するときは寝ている間にやる予定)、あまり気にしていません。それより普段使いのアクセススピードが気になっています。上記でご指摘頂いた待機状態を回避することで、もたつくことは特にないでしょうか?いろいろ的確に教えて頂きありがとうございます。もしよければまた教えてください。


>キハ65さん
お世話になります。
リンクありがとうございます。USB 2と3の違いは理解できますが、Genなどは知りませんでした。所有の2.5インチの件ありがとうございます。おそらく3.5インチでも同じかと思うので、私の用途であれば内臓HDDと同じように使えるかと思いました。アドバイスありがとうございました。


>ZUULさん
お世話になります。
読み方速度の件、教えて頂きありがとうございました。


>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
節電機能ですね!おっしゃる通りだと思いました。現在のモデルでも節電機能を搭載しているものはありますか?今はないでしょうか?
HDDケースの件もありがとうございます。私自身一つ持っていて、バックアップ用として使っています。また私は全てのデータをバックアップしているので、物理的にHDD2台必要で、2台搭載可能なHDDケースもいろいろ見ているのですが、評価がいいものが少ないようです。また新しい製品も少ないです。最悪のパターンではそのケースで使ったHDDが2台とも故障したというレビューも見ました(ロジテックだったと思います)。しかし私の用途は常時バックアップではなく、月に一度程度バックアップすればいいので別々のHDDにすることで、使う頻度が明らかに低いバックアップ用のHDDの寿命は延びるかなとも考えています。HDDケースについても教えて頂きありがとうございました。また何かあれば教えてください。


皆さんの大変的確なアドバイスに感激しています。PC購入の際もYahoo!知恵袋で質問したのですが、ほとんど有益な情報は得られませんでした。価格コムで商品ではなくカテゴリーで質問できることを知らなかったので。これからもまた教えてください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24681220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/04/02 21:07(1年以上前)

>待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?

外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
I-O DATAやバッファローの製品では無いはずです。
大抵Windowsの機能としてあるHDDの節電機能が機能していますので、Windowsの電源オプションの「詳細な電源設定の変更」内の設定を変更しておけば良いかと思います。
・HDD ・・・ 0分
・USB のセレクティブサスペンドの設定 ・・・ 無効

参考
一定時間使用していない USBポートの電源が自動的に切れる機能 ( USB のセレクティブサスペンド ) を無効にする方法 [ スリープ ] ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23233

書込番号:24681450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/03 00:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

再度の回答ありがとうございます。

>外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。

なるほど。わかりました。
「詳細な電源設定の変更」は初めて知りました。通常使用でも気になる「ディスプレイの電源を切る」、「コンピュータをスリープ状態にする」は自分でカスタマイズしていましたが、「詳細な電源設定の変更」までは開いたこともなかったです。リンクも助かります。ちなみにデフォルト設定だったので、20分でHDDの電源を切る設定でしたが、特に気になったことはありませんでした(1stストレージはSSD、2ndストレージが2TB HDD)。今後気になったときにはここの設定をしたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24681795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 黒どらさん
クチコミ投稿数:80件

LS510D0201G

教えてください。

現在、楽天モバイルのシム+富士ソフトのモバイルルーターFS040(ホームキット無し)をホームルーターとして使用しております。
接続はタブレットPC(Windows11Home)と、自宅にいる時にスマホ(Android)も接続しています。
wi-fiルーターは無いのです。

この環境で、「タブレットPC ⇔ 外付けHDD」、「スマホ ⇔ 外付けHDD」を無線接続してデータのバックアップができる外付けHDDはありますでしょうか。
外出中にデータを見たいとか、保存したいとかではなく、自宅(室内)でのみバックアップができれば良いのですが...

「wi-fi対応ネットワークHDD(NAS)」を紹介しているサイトを見ても、結局はwi-fiルーターに有線LAN接続していたりで、私が探しているものとは違います。

BUFFALOのLinkStation(ネットワーク対応HDD)LS210DGシリーズ、LS510DGシリーズをAmazonで見ると直接接続できているようにも見えます。

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:24662234

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/03/22 12:26(1年以上前)

それらのシリーズは、
ネットワーク対応HDD(NAS)は、Wi-Fiルータの有線LANポートなど、ネットワークに直接接続できるHDDです。Wi-Fiを経由してデータを保存したり
と書いてあります。お望みの機能とは違うかもしれません。
無線だとデータが壊れたり消えたりする可能性が上がるので使わない方がいいと思いますよ。

書込番号:24662264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/03/22 12:28(1年以上前)

>「タブレットPC ⇔ 外付けHDD」、「スマホ ⇔ 外付けHDD」を無線接続してデータのバックアップができる外付けHDD

聞いたことがない。

書込番号:24662267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/03/22 13:16(1年以上前)

数年前であれば直接PCやタブレットと無線接続できるポータブルタイプの外付けHDDがありましたが、もう見ないですね。
同じことをするのであれば、無線LANルーターとNASを購入して運用するのが妥当なところでしょう。

書込番号:24662336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2022/03/22 13:49(1年以上前)

・IODATA ポケドラ WFS-SR03K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001065234/
https://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr03/

目的を満たすかな? 良く吟味してください。
USB HDDも接続できます。

書込番号:24662380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 zigunさん
クチコミ投稿数:40件

こんにちは
PC2台+PS5+外付けHDDという構成を目指しています。
NASならば(PC2台は)解決するのですが、家の環境がIPv6環境なため外部からのアクセスが難しいのと
PS5は未対応っぽいので、ひと先ずはUSB経由でつなぐことを考えています。

しかしHDDは直差しでなければいけないのが多いため、どうしたものかと考えてたのですが、
USBハブのスイッチ付きならばほかの接続箇所をオフにすれば、
疑似的に1on1の状態をつくることができるため、外付けHDDでもいけるのではないかと考えました。

私の考えは間違っているのか知りたいためここに書き込みました。
間違ってなければスイッチ付きのUSBハブを購入します。
ご指摘あります場合はお願いします。
よろしくお願いします。]

書込番号:24637249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:88件

2022/03/07 14:19(1年以上前)

いまいち意味がわからないが
PC2台とPS5で一つのHDDを共有したい
ということでしょうか

PSのゲームデータとかいれた時点でPCと共有できないと思うが
んなことできたら改造や割れに直結するので

書込番号:24637275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2022/03/07 14:20(1年以上前)

>zigunさん

USBハブは、1つのホストに複数のデバイスを接続するのに使います。
逆に使った場合に動作するか分かりません。
USB切替器を使うべきでしょう。

書込番号:24637279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/03/07 14:29(1年以上前)

USBハブにスイッチがあるからといって、そこにPCを複数接続してスイッチで切り替える様なことは出来ません。
PCが一番上流にある構造にならなければなりません。
USBハブのオス側がPCにつながるポートで、メス側は各種デバイスを接続するためにあるポートです。

やるならUSB切り替え機を購入しましょう。

書込番号:24637292

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/03/07 17:40(1年以上前)

USBハブ

USB切替器

USBハブに有るオスのUSB Type-A端子はPCに刺すものであって、メスのUSB端子だらけのUSB切替スイッチの方が融通が効くでしょう。

書込番号:24637526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2022/03/07 17:57(1年以上前)

・Cable Matters USB切替器 4ポート USB 3.0 4台PC用 4入力4出力 5Gbps USB 切り替え usb スイッチ 手動切替器 リモコン USB-A USB-C変換アダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B083JKDNRJ/

半額程度の製品もありますが、評価が低かったり
切替えスイッチがループ式だったりと使い勝手が
良くないものが多いです。

ストレージ(HDD/SSD/USBメモリ等)を切替える場合は、
必ず安全な取り外しを行ってから切替えてください。
また、アクセス中は絶対に切替えないこと。
そうしないとデータが消えたり、物理的故障の原因になります。

書込番号:24637550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zigunさん
クチコミ投稿数:40件

2022/03/08 13:40(1年以上前)

あれ〜返事書いたのが消えている・・・
差し当たりましては皆さまご回答いただきありがとうございます。

>シグルドリーヴァさん
PS5はキャプチャ画像や映像の保存先にしたい感じです。
加工するにせよ、容量にしろ、外部保存のほうがいろいろといいと判断したので

>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>キハ65さん

USB切り替え器!
そういうものがあったのですね。調べてみます。
>猫猫にゃーごさん
そうそうこれです。こういうのがほしかったやつです。
この商品含めて、この手の商品調べてみます。

書込番号:24638871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

SeeQVault対応のハードディスクについて

2022/03/04 13:20(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 星智さん
クチコミ投稿数:2件

まったく詳しくないので質問させて下さい。SeeQVault対応のハードディスクは生産をやめていくメーカーが多いと聞きます。テレビとかレコーダーを買い替えた時に録画内容を引き継げるから便利だと思うのですが、何故でしょうか?近所の大き目の電器屋でも売っていませんでした。

書込番号:24631674

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/04 13:48(1年以上前)

>星智さん
メーカー互換は保証されない。
非対応より高い。
見て消し派の人には不要。
移したい人はレコーダーを使えば良い。

色々理由はあれど、何故か?は使いたい人が少ないならば売れない。製品は少なくなる。
それだけでは?

書込番号:24631708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/03/04 14:01(1年以上前)

通常の外付けHDDに比べ割高で、同じメーカーの間でしか利用できないし、テレビの方もSeeQVault対応の製品が減ったからかな?
やはり値段が高くて消費者が購入しにくかったのが影響しているように思いますけど。

HDDは簡単に故障することもあるので、長く残しておくにはあまり都合の良いメディアでもないです。
SeeQVault対応したからといって壊れにくくなるわけでもないので、長く残したければ現状BDに焼いた方が良いように思いますけど。

書込番号:24631732

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2022/03/04 14:06(1年以上前)

今やSeeQVaultに対応しているTVは、東芝や東芝のREGZAの技術を使っているハイセンス。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec034=1&pdf_so=e2

ブルーレイレコーダーは、東芝、Panasonic 、SONY。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec063=1&pdf_so=e2

製品数を見ると、東芝はまだまだやる気みたいですが、Panasonic ・SONYはTVから撤退、ブルーレイレコーダーについては引き気味。

やはり、SeeQVaultの対応する製品が少なくなりつつ有り、対応するUSB HDDの需要の現象、またメーカー間の互換性の問題もあって、一般ユーザーからSeeQVaultは離れつつあり、よってUSB HDDのメーカーもSeeQVaultのHDDを出さなくなったのでしょう。

書込番号:24631740

ナイスクチコミ!2


スレ主 星智さん
クチコミ投稿数:2件

2022/03/04 14:43(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。そうですね、HDDは壊れやすかったですね。TVとかレコーダーより寿命が短いかもしれませんね。
そういった事でまた、SeeQVault対応は高いし需要が無くなったんですね。ありがとうございます。SeeQVault対応にこだわって買うつもりでした。質問させていただいて良かったです。保存はBL等にすることにします。

書込番号:24631801

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング