
このページのスレッド一覧(全814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年12月5日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月26日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月21日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月5日 18:39 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月31日 01:52 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月27日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アバウトな質問で済みません。
40GB程度のHDDの増設(外付け)を検討しているのですが、
30GBの壁とか言われる問題があるって見聞きした記憶があるのですが、
どなたかご存知ですか?
いま既に13GBの外付けを使ってるのですが、これを購入する際も8.2G
Bの壁がある(バイオスの関係とかって聞きましたけど)と言われ気にしてた
んですが、問題なく使えました。これと同種の問題なのかなとも思いますがわ
かりません。勉強不足ですみません。
ちなみにPCは東芝のノート(サテライト4030x)で、2年ほど前に出た
機種です。OSはWin98です。
0点


2000/11/24 16:46(1年以上前)
内蔵であればBIOSに依存する問題なのですが、
外付けであればインターフェースに依存します。
ATAPIのPCカードの場合はセットの物を使う限り問題ないでしょう。
その他のインターフェースの製品は特に問題ないはずです。
書込番号:61394
0点



2000/11/25 10:20(1年以上前)
あうちさん、レスありがとうございます。
>その他のインターフェースの製品は特に問題ないはず・・
とのことですが、私が使ってるのは Ultra SCSI(CardBus専用)と
いうヤツで、「その他」に入ると思いますので安心しました。
そこで、より立ち入ったことをお伺いしたいんですが、↑のI/Fも現
在使用中の13GBのHDDもすべてロジ社のものです。そこで新しいHDD
も同社のものをと一応考えてるんですが、ただ値段的にはI-O社の方
が安かったりします。そこで悩ましくなるんですが、いわゆる相性の
ことなど考えると、やはり同一社製品に統一した方がいいんでしょう
か、それともさほど気にする必要はないもんなんでしょうか?値段的
には5Kぐらいの開きがあるんですが・・・
せせこましい質問で恐縮ですが、あうちさんはもちろん、経験豊富な
方々のご意見をいただければ幸いです。
書込番号:61690
0点


2000/11/26 15:58(1年以上前)
他社の物が混ざっていても大丈夫ですよ。どのメーカーの物も中のハ
ードディスクはIBMやWDなどのハードディスクを製造しているメーカ
ーの物ですから。
ただ、価格が安い物の中にはIDEのハードディスクを外付けSCSIに内
蔵して販売しているメーカーの物があります。(確かメルコだったよ
うな。後、アイオーにもあったような。ロジは?)
このハードディスクだと、SCSIカードか対応していないとエラーが出
て使えない場合があります。(ちょっと前にこの様なメルコのハード
ディスクは同社製のSCSIではないと動かなかったと思います)
書込番号:62250
0点



2000/11/27 10:23(1年以上前)
usadaiさん 、ありがとうございます。
>IDEのハードディスクを外付けSCSIに内蔵して販売している・・・
いや〜、私のロジもまさにそれだと思います。っとすると、やっぱり
同社製の方が無難でしょうかね。
書込番号:62595
0点


2000/11/27 23:37(1年以上前)
>いや〜、私のロジもまさにそれだと思います。っとすると、やっぱ
>り同社製の方が無難でしょうかね。
そうですね。正常に動いているメーカーの物なら安心感がありますし
ね。ただ、製品の型番や製造時期によってSCSIからIDE変換するチッ
プが変わっている可能性があるので、気をつけた方がいいと思いま
す。
書込番号:62813
0点



2000/11/28 09:26(1年以上前)
うへ〜、そんな問題も潜んでる可能性があるんですかー?
はたして私は無事に外付けHDDの増設を達成できるんでしょうか。
これって、人生ゲームじゃないですよね。(^^;
ただ、それじゃ前回の増設の際にわざわざ悩んでSCSIにした意味
がなくなるな〜。でも、案ずるより・・・ですから、メーカーに確認
するのが手っ取り早いかもですね。
usadaiさん 、どうもです。
書込番号:62971
0点



2000/12/05 21:49(1年以上前)
え〜っと、誰も読まないと思いますが、遅れ馳せのご報告。
いろいろ悩んだんですが、エイッと思い切って、先週の金曜日に46ギ
ガのロジ社製外付けHDDを購入しました。
消費税込みで39K足らず。まぁ、安くはないよね。でもノートの場
合は、何かと割高になるのはしょうがないのよ。
で、最初は安めの通販でと思ったんだけど、それだと結局注文してか
ら1週間はかかるし、送料や代引き手数料を入れると大手量販店の値
段と3Kぐらいしか違わなかったので、「買い!」の決断を下しまし
た。時間の余裕もなかったしね。
ただ、それでもなるべく安い所を思い、通勤途中の新宿や池袋で途中
下車してショップを梯子したんだけど、これがどこも絵に描いたよう
な均一値段。恨みを込めて暴露しちゃいます。
え〜と、サクラヤにヨドバシカメラにビックカメラ、どこも36.8
Kでした。これってカルテル価格じゃないのけ!価格破壊の美風はど
こへいったーー?
もちろんモノによっては価格差があります。私のターゲットがたまた
ま年末商戦の呼び物の範疇に入らなかっただけかも。でも、ちょっと
悔しい。少しはイロ付けろ〜ってぇの!(プンプン)
書込番号:66019
0点





こんにちわ。初投稿です。
VAIOノート使用しています。
WINDOWS98SE,モバイルセレロン500・内臓12HDD・
メモリ128MB、グラフィックチップはNEOMASGIC2.5
MBです。10分のDV映像を内臓HDDで編集後DVカメラ(CA
NON PV1)に出力、TVで再生しました。
音声の一部欠落・カットが変わる度に1秒程DV圧縮ノイズ
の発生・コマ落ちが発生しました(編集はDVGATE使用)
容量も少ないので外付けIEEE1394HDD購入を考えています。
純正の40GBHDDは98SEでの動作保証はしないとの事。
他社の外付けHDDでPC−HDD−DVのデイジーチェーンで使
用したいのですがいわゆる相性問題はあるのでしょうか?
内臓のHDDが遅いので外付けHDDを購入を考えているので
皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
0点





こんにちは、ここのみなさまのアドバイスのおかげで無事ノートパソコン
FMビブロ5133NPWにメルコHD20GBを接続できました!
あとは増設HDにCドライブのソフト等を移送したいのですが、メルコ
HD付属の転送ソフトが走りません。ノートパソコンにはこのソフトは使用
できないのでしょうか?だとすれば方法はあるのでしょうか?
今のままでは内蔵HD(あと100MBしかなくピンチ)の負荷を減らせませ
ん。。。お助けのアドバイスよろしくおねがいします
0点


2000/11/21 00:02(1年以上前)
プラネックスコミュケーションズのRX−35Uで外付けのUSBの
HDDとして認識させてコピーしては?ちょっと転送速度遅いけど3
.5インチのも2.5インチのも使えるのでファイルを転送するのに
は便利かも。ソフマップ.comなどに売ってます。(一万円程度)
書込番号:60045
0点


2000/11/21 02:29(1年以上前)
勘違いだったらごめんなさいだけど,新ドライブにインスト-ルした後
に,Cドライブから移して上書きしたら。Program Filesの中だったら
うまくいくかも。全部うまくいくとは限らないけど。
書込番号:60119
0点





DVデータをIEEE1394のHDDにキャプチャしようと思って
IDE->IEEE1394変換する周辺機器を使ってみたのですが
十分な転送速度が得られずできませんでした。
DVの取り込みには9Mバイト/s程度の転送速度が必要なの
ですが、各メーカから発売されている外付けIEEE1394HD
Dは実際にはどの程度の転送速度が出るのでしょうか?
メーカーのHP見ても理論値は出てるのですが、実際の速度
が解りませんので、詳しい方教えて下さい。
0点


2000/11/01 22:17(1年以上前)
io-data 20 GBのIEEE1394 disk使ってます。
購入してすぐHDbenchで性能測定したところRead/Writeともに
12 MB/sec程度でした。ドライブ自体はIDE diskを使っている
と説明書に書いてありますが、PCに内臓されているIDE disk
の性能をHDbenchで測ると軽く20 MB/secはでました。
それでio-dataのサポートに性能について問い合わせました
ところ、ほぼ妥当な性能であるとの回答をもらいました。
IDEからIEEE1394に変換するところで性能をロスしている
のだろうと思ってます。
私はこのディスクをDV編集のバッファとして使ってますが
コマ落ち等は今のところ起きてないです。使っているソフ
トはAdobe Premiere 5.1LEです。
書込番号:53395
0点

メルコのDiF-GT40Gを使っています。リード17.7MB,ライト
15.7MBと箱に書いてあり、ベンチを取ってみたらリード17MB,ラ
イト11MBでて、まあ近い感じでした。多分箱に書くくらいなの
でいい線いっているのではないでしょうか。内蔵の
HDD(Maxtor UltraDMA66 5400rpmではリード16MB,ライト13MB
でした。環境はASUS P3B-1394,celeron466,memory128です。関
係ないかもしれませんが・・・
書込番号:53435
0点



2000/11/05 18:39(1年以上前)
お返事ありがとう御座います。
参考になりました。
外付けIEEE1394HDDを購入しようと思います。
2台以上のパソコンで20G位のデータを移動しようとすると、
LANでのデータ移動は辛いので、取り外し可能な外付けHDDで
のデータの共有がやっぱり良いですよね。
書込番号:54680
0点





今日、日経新聞の全面広告で、東芝のモバイルディスクを知りました。
カードサイズで、2GB、PCカードTYPEU準拠、約55グラムだそうです
。
非常に興味を持ったのですが、どなたか、もうお使いになっていらっしゃる方
は
いませんか?
ご感想をお伺いしたいのですが・・。
0点


2000/10/31 01:52(1年以上前)
ケータイWatchというHPの10月30日の
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスMobile」
で、東芝のモバイルディスクについて
書いてあるようです。
アドレスは。。
http://k-tai.impress.co.jp/
です。
これを書いておられるスタパ齋藤さんは
もうお使いになっていらっしゃるようですね。
書込番号:52843
0点





IODATAの HDA-i30G/1394を購入しようかどうか迷っています。
IEEE1394 にあまり詳しくないのですが、自作PCには同じ IODATA製の
GV-DVC/PCIを接続しています。IODATAのHPでチェックしたところ、
このボードで、HDA-i30G/1394が使用できないと解釈できる説明が
ありました。これは、別のIEEE1394が必要なんでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
0点



2000/10/27 12:41(1年以上前)
自己レスで、申し訳ない。
IODATAに直接問い合わせることができましたので、その報告を。
結論から言うと、HDA-i30G/1394は、GV-DVC/PCIに接続
できません。また、GV-DVC/PCIと別途IEEE1394インターフェースは
併用できないため、これも実現不可。
結局、IDEかSCSIしか選択肢はないとのことです。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:51633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





