
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2010年8月26日 22:04 |
![]() |
10 | 14 | 2010年7月28日 10:04 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月28日 19:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月26日 10:21 |
![]() |
3 | 11 | 2010年6月8日 20:12 |
![]() |
2 | 8 | 2010年5月25日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの映像を保存するためのものを探しています
色々探して外付けハードディスクはここしかなかったのですが、パソコン製品から選べばいいのでしょうか?
1年に5回位撮ります
撮影時間合計10時間ほど、来年のブルーディスクレコーダーを買うまでの間使用します
その後はレコーダーを通じてDVD化するつもりです
DVDライターなるものを買うつもりでしたが、この方法が一番コスト的にも良いとこちらでお勧めいただきました
お勧めのハードや、何か注意点などお願いします
0点

PCを経由しないと保存できませんよ。
直接つないで・・は対応していない限り無理です。(対応したという製品は聞いたことないです)
書込番号:11807589
1点

> お勧めのハードや、何か注意点などお願いします
大切な映像を保存するのであればRAID1を組んだHDDが安心です。
物理的損傷からデータを残せる確率が上がります。
ただし値段も跳ね上がります。
書込番号:11808802
0点

パソコンをお持ちでしたらバッファローのHD-WL2TSU2/R1
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/
の様なモノがいいと思います。無くても知り合いにでも頼めばよいかと。
ただ、通常の外付けHDDと比べるとかなり高価なものなので来年のブルーディスクレコーダーをご購入だともったいないかもしれませんね。
書込番号:11808909
0点

チョコレートパンさん こんばんは
>1年に5回位撮ります
撮影時間合計10時間ほど、来年のブルーディスクレコーダーを買うまでの間使用します
ご使用されているビデオカメラは HDR-CX170でしょうか?
それでしたら 別売りのメモリースティックに保存されてはどうでしょうか?
内蔵メモリーに記録した動画を本体内でダビングできますので
使用頻度も少ないようなので来年のブルーディスクレコーダーを買うまでの間
でしたら問題ないかと思います。
書込番号:11809262
0点

HDDに保存したものを今後買うレコーダーでメディアに焼くつもりと書いてますが
その手段まで計画済みですか?
今後買うレコーダーとの連携まで考えておかないといざやるときにできなかった^^;
なんて事になるかもしれません
書込番号:11809898
1点

結局どれが一番いいのかわからなくなりました・・・・・
昨日の時点では教えて頂いたソニーのHPの出来るとあるHDDの中から
CB1.5TU2を買おうかと思っていました
値段は1万ちょっとです
いらなくなったら液晶テレビの録画にも使えるそうなので、親にあげれると思ったからです
HDDに入れてもBD購入後の手順まで考えているかとの事なのですが、これは、上記のHDDに入れて、来年秋頃にする時に出来そうにないという事でしょうか?
手順的に出来そうならばこれでいこうかと考えた所だったのですが
書込番号:11810266
0点

こんにちは
持っている機種名がわかりませんが
例えばディオ ブランドーさんが予想しているビデオカメラのHP
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html
こちらに外部保存の情報が乗っていますが、
外付けHDDに保存後メディアに焼く手段はPCでしか載っていません
現在もっていれば直接接続で可能ですが
今後買うブルーレイレコーダーにデータにデータを移動する手段があるのかないのか
そこを見逃すと
せっかく買ったのにダビング出来ないと泣く事になるかもしれません
って事で手段があるのかどうか確認してみてください
書込番号:11810975
0点

便利になりましたね
直接できるUSB-HDDも発売されます
ビデオカメラのデータ保存に最適なポータブルHDD
HDPN-UVシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpn-uv/feature.htm
書込番号:11811186
0点

スレ主チョコレートパンさん
別スレでSONY HDR-CX170を候補に予定されていますね。
質問する際は、機器型番(購入予定のカメラ型番)を書かないと、
スレ主さんが欲しい情報が収集できません。
■外付けHDDへのコピー
調べられました?(調べてりゃ書かねーか)
PC無しで外付けHDDにダイレクトコピーできるのは、以下。
つまり以下以外は選択しない方が良いでしょう(推奨していないのですから)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/handycam.htm
HDR-CX170:取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41708960M-JP.pdf
P.61 ダイレクトコピー
■DVDへのコピー
HDR-CX170:取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41708960M-JP.pdf
P.50 パソコン保存→DVD焼き
標準画質(STD)というタイプで作成ください。PCスペック不足なら買替えですね。
まず基本ですが、マニュアル自分で読みあさってから質問ください。
書込番号:11815769
1点

皆さんありがとうございます
教えて頂いたページは確認していました
それで、一つ前のレスに書いた機種を検討していました
IOデータの機種はこちらで確認したら、状態の評判があまりだったのでバッファローに絞りました
電気店に聞いたのですが、この辺はそうなのかわからないのですがいく店舗によって店員さんの言うことがマチマチで、中にはわからない人もいます
なので、わからない人はやたらとライターのみを推薦してきました
他の方法を聞いてもライターでやってください、ソニーから出てますからみたいな感じです
上記のCB1.5TU2で良いのでしょうか?
もう完全にデジタル化に理解できず頭が回りません
書込番号:11815910
0点

あなたは、1つの事で5つもスレ立ててますよね。
マルチポストに当たります。
HDR-CX170のスレッド1つだけにして、他は削除されたらいかかでしょうか?
書込番号:11817318
1点

今、一眼も購入前の段階なのですが、一眼カメラの質問もビデオカメラと同様になるのですか?
カメラとビデオは別物だと思います
カメラの質問にビデオの事は答えては頂けませんし、その中にビデオの事も質問していません
そして、ライターとビデオの事はマルチポストですか?
それは思われるかもしれないと考慮してわざと、それぞれのものに対して狭く書くようにしていたのですが
書込番号:11817487
0点

わかりました、
管理に相談を送り、違反であれば全ての質問を削除して頂くようにします
ただ、ビデオカメラ1つに絞ると言うのは少し厳しいように感じました
普段よく親切に機器について回答下さっているからはそのような事はかかれなかったのに、質問に対しては返事がなくその事だけ書かれた文章にはショックを受けました
普段は詳しい話をかけないので参加していませんが、気になることや購入前だけに相談に来るのがいけなかったのか、利用の仕方に問題があったのかわかりませんが、管理局に削除をお聞きします
書込番号:11817708
0点



今、仕事で外付けHDDを何台かをPC にUSB接続して使用しています.
データはもちろん、ディスク保存もしていますが、必要に応じてHDDからデータを取り出して使います.
HDDの寿命も心配なので、PCを作動していてもHDDには電源が入らないようにして、使用時のみ電源を入れて、使用後は電源を切るようにしています.
(主電源を入れて、HDDの電源を入れる、おわったらHDDの電源を切って、主電源も切る)
そのほうがHDDに負荷が少ないと考えて奏しているのですが、ある人が、HDDは逆に電源を入れっぱなしにしておいたほうが、なんども起動モーターが動かないので良い、といいます。
どちらが正しい使用法なのでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。
0点

正しいかどうかはさておき、
機械部品にとって一番の負荷は、状態が大きく変わる瞬間です。
つまり、HDDにとって一番の負担になるのは電源ON/OFFによるスピンアップ・スピンダウンの時である、という風に捉えると、電源は入れっぱなしにした方が長持ちするでしょう。
しかし、モーターや電子部品などが絡んでくると、今度は温度が高ければ高いほど寿命は短くなります。この点では、あまり回し続けると逆に駄目ってことになります。
で、これらの点を踏まえると、
「HDDの電源は入れっぱなし」で、かつ「ちゃんと冷却する」対策をしてやると、最も負担が少ないと思われます。
書込番号:11683013
3点

neroさん、早速のご返信ありがとうございます。
電源つけっぱなしがいいのですか、どうしましょう。
結構苦労して、配線したので、つけっぱなし、というと、また配線を変えることになるのですが、ということは、主電源も、HDDのスイッチも入れっぱなし、ということですね。
節電のため、PCも使い終わったら、電源を切っていますが、それもよくないのでしょうか?
冷却とは、室内の場合、どうすればいいのでしょうか?
かなりHDD本体が熱くなってしまうのですが、機械に向けて扇風機でも回しておくのがいいのでしょうか?
(変な質問でしたらごめんなさい。仕事で使ってはいますが、PCに関してはど素人なので)
朝、主電源をいれて、PCを稼働し、仕事が終わったら電源を切る、というやり方は良くないのでしょうか。
HDDを入れっぱなしにするとしたら、PCもいれっぱなし、ということですよね。
書込番号:11683033
0点

外付けHDDは
パソコンによってブート順位が最初に設定されてしまうため
起動できない物もあります。
と、いうことは・・・
書込番号:11683103
1点

HDDもパソコンもそんなに簡単には壊れません。
使用頻度や環境等にもよりますが、普通の使い方なら心配する必要はありません。
HDDに頻繁にアクセスするようなら付けっぱなしのほうが使い勝手がよいでしょうし、たまにしか使わないならその時々でオンオフしてください。
HDDは熱に一番弱いので、付けっぱなしはかならずしもよくありません。特にケースにファンが付いていないかったり、風の通らない奥まったところに置くなどしていると寿命を著しく縮める危険性はあります。とはいえ冷房の入った普通の部屋なら特に気を配る必要はありません。
パソコンも同様です。完全に電源を切る必要はありません。通常はスイッチをオフにしたときにスリープ状態になるようにし、仕事終わりに電源を落とす程度で十分です。
ちなみにスリープ状態なら待機電力は通常数ワット程度。よほど台数を使っているならともかく、気にするほどの電気でもありません。
書込番号:11683260
0点

りんりんちびごんさん、こんにちは。
製品によっては、オプションとして冷却ファンユニットを取り付け可能な機種があるとのことです>外付けHDD
「ハードディスクも夏ばて気味?冷房に頼らず、残暑を乗り切るHDD冷却術とは」
http://hddnavi.jp/focus/hdd_reikyaku3.html
書込番号:11683303
0点

理屈の上からは、-nero-さん の書かれてる通りだと思う。
例えば、1時間のうちに機器を何回もON/OFFとかなら付けっぱなしの方がまし、電力も食わないかも。
でも、極端すぎないならそうON/OFFとデバイス寿命って神経質にならなくても良いと思うよ。
僕は実際は まめに電源は落とす方だな。サーバ、モデム、アクセス頻度の低いドライブやデバイスを一日中電源ONって事はない。 PCも大抵サスペンドか休止状態にしてる。
Macの時代から 20年近くそうしてるけど、それが原因で HDが壊れたという経験はないと思うな。仕事柄、沢山HDは使うほうだが、予期せぬHD障害の経験は、この間数回(3-4台だろう)。故障率は、多分、並以下かもしれない。バックアップをしていれば、それによるデータロスもない。
後、待機電力は考え方もあるが、ワットチェッカーなどで実際に計ってみれたら面白い。ちりもつもればという事もある。
デスクトップなど、電源を完全に切ってもコンセントにさすだけで待機電力10Wなんてのもある。一方本当に1W未満というのもある、これはハードとOSの設定などにも依存する。そういうデバイスが沢山ある会社とかなら、電源タップなどで完全に待機電力0にしたくなるだろうなぁ。
意外だったのは、インターネットのモデムやコンバータ、ハブ類だな、我が家のは全部で30W以上あったよ(まぁ、数もあるけどね。)。
書込番号:11683349
2点

とりあえず、一番まともな検証はgoogleが10万台規模のHDDで調査したやつじゃない
それによると熱もアクセス頻度も関係なく
壊れる個体は勝手に壊れるだったはず
個人であれこれやっても壊れる個体掴んだら
どうにもなりませんよってことです。
お好きに使いなさい。
あれこれ言ってる人がグーグル先生以上の調整やってるとは思わないでしょ?
書込番号:11683391
2点

googleのと言えば50度超えると壊れやすくなるとかでしたよね。
前に外付けのHDDでSMART値が読めた事があったんですが結構熱くなりますよね、外付け。
内蔵の物と比べて10度くらい高かったような記憶があります。
ちょっと位風を当てても良いかもしれませんね。
書込番号:11683951
0点

50度を超えると壊れやすくなるわけではありませんよ。
故障率が増加するということ、50度を超えようが平気な個体のほうが圧倒的に多いので
個体の中に熱に弱いものがいくらか混じってるというのが正しいと思います。
書込番号:11684205
0点

neroさん、シャーコさん、P577ph2mさん、カーディナルさん、ヨンタバルさん、角465さん、紅妖抄さん、すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
外付けHDDは10台あって、それぞれデータの種類別にしてあります。
ファンが付いているものもありますが、ほとんどはファンはありません。
うち3台はUSBをつなげると稼働するタイプです。
室温は大体高い時でも20数度で、直射日光の当たる場所ではありません。
使うときは数時間使いますし、使わないと2〜3日以上使いません。
全部いっぺんで使うわけでもありません。
みなさんのアドバイスを元に、作業中は終わるまでつけっぱなし、完全に終了したら、
電源を落とそうと思います。電源は本体スイッチ、コンセント、と切りますが、そのコンセントは無停電電源装置につないであるので、完全に切れたとは言いがたいのかもしれませんが....
何年かごとに(壊れる前に)使用頻度の高いものからHDDも交換できたら、と思っています。
電化製品は、こまめに電源を切る、とよく言われていますが、決してそれが機械本体に必ずしもいいわけではないのですね。
すごく勉強になりました。
この掲示板は本当にたくさんのことを教えてくださるので、助かりますし、勉強になります。
また、わからないことがあったら、教えてください。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11684518
0点

本当は皆様にGOODアンサーをつけたかったです。
(3件までだそうなので)
ありがとうございました。
書込番号:11684521
0点

>何年かごとに(壊れる前に)使用頻度の高いものからHDDも交換できたら
==>
どんなに大事に使ってもHDは壊れる時は予期せず壊れる。
10年以上使い続けられるのもあるけど、交換した新品が100時間で壊れた事もある。これは事前チェックでは洗い出せない。
なので、定期的なHDの交換も重要だが、重要なデータなら多重バックアップの方がはるかに重要です。ハードの不具合よりはるかに多い人為ミスによるデータロスも防げるし。
書込番号:11687273
2点

ヨンタバルさん、ありがとうございます。
ディスク保存と、HDDとこまめに点検したいとおもいます。
書込番号:11687430
0点



現在、VAIO VGN-S93BにバッファローのポータブルHDD、HD-PS160U2-BKをつないで使用中です。OSはWin XP Home SP3で、PSU2の添付ソフトは未使用、元のフォーマットのままでデータバックアップ目的で時々(月1くらい)つないでいます。
近々Windows 7 64ビット版のパソコンに買い換えようと思ってますが、PSU2はWin7には対応していません。
そこで皆さんに訊いてみたいと思います。PSU2に限らず、Win7非対応外付けHDDを使っていた皆さん、Win7 64ビット版につないでHDDの内容をパソコンに移したり、Win7搭載パソコンからHDDにデータを記録したりすることはできたでしょうか。
もちろんWin7にはデータ移行用に転送ツールがあるのは十分承知していますが、引き続き同様の目的でHDDを使っていければいいと思っています。よろしくお願いします。
0点

harumaki研究所さん、こんにちは。
バッファローの普通のタイプのUSB外付けHDDを使っていますが、Windows 7(64bit版)でも特に問題無く使えています。
機種は下記の通りです。
・HD-H300U2
・HD-W1.0TIU2/R1
・HD-CE1.0TIU2
書込番号:11548329
0点

添付ソフトは判りませんが・・・USBHDD本体は無問題〜
書込番号:11548335
0点

XP時代の遺産のUSB機器がWindows7 64ビットで使えるか心配しましたが
6年近く前のプリンター、DVDドライブ、HDDはすべて使えました
ドライバーをインストールすることなく全てプラグインで認識しています
アプリケーションソフトも使えないソフトを探すほうが大変です
使えなかったソフトも3本だけ、それも代用が見つかり不便は感じてないです。
書込番号:11549395
1点

USB機器は大丈夫そうです。ただ外付LANハードディスクTsraStation(1.0T)なんかはダメっぽいですが、上手くいくのでしょうか?
書込番号:11556790
0点

LAN接続というのはうちでは使っていないのでなんともいえませんが、USBであれば大丈夫みたいですね。安心できたのでWin7 64ビット版のノートパソコンを注文しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11556963
0点



PCに入っている写真や画像、動画、ビデオカメラでとった映像、(容量に余裕があれば録画した番組)などのバックアップ用にHDDを買おうと思っているのですが、違いが良く判らず選ぶのに困ってます。
一応12000くらいまでの予算、1TBか1.5TB、という条件で売れ筋などから以下の機種を候補にしています。
質問なのですが、
1、バッファローとIODATAで良し悪しはあるのか?
2、HD-CL1.0TU2、HD-CL1.5TU2などのターボUSBと、HD-CB1.0TU2などのターボPC,ターボコピー,バックアップユーティリティー,ラムディスクユーティリティーで使い勝手の違いはそれほどありますか?
3、1TBと1.5TBだと数字上あたりまえですが1.5倍1.5TBの方が容量が多いですが使用感的にいっぱい入って1.5TB買ったいたほうがいい!などと感じるほど違いはありますか?
初めてなのでどういう機能があったらいいいのか選んだらいいのか自分でもわからず困っています。よろしくお願いします。
バッファロー HD-CL1.0TU2 HD-CL1.5TU2 HD-CB1.0TU2
IODATA HDCR-U1.0 HDC-EU1.5N
0点

pink7さん、こんにちは。
1.メーカーで選択するというより、個々の機種のクチコミとレビューを参考にされた方が個人的には良いのではと思います。
2.(予算内であれば)出来るだけ大容量のHDDにされた方がいいでしょう。
書込番号:11544272
1点

カーディナルさん ありがとうございます。
クチコミとレビューは一通り見たのですが、複数使ってる方じゃないと比較ではないので難しくて…もうちょっと頑張って見てみます。
そうですね。買い足すのもややこしいので大容量のHDDを買う方向で考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11545912
0点



使っていた外付けHD(10年くらい使った)がダメになったので、至急買換えをしたいのですが、
どれにしようか迷っています。
PC環境)
・ノートPC DELL Inspiron8600
・1GB RAM
・100GB HD
・WindowsXP Pro(SP3)
・今使っているPCがヘコタレテきたので、近い将来Win7のPCになることも視野に入れる
利用目的)
・データのバックアップ
・PCのHDに入りきらないアプリケーションソフトの格納
候補)
バッファロー(いづれも)
HD-HES500U2
HD-CL500U2
HD-CB500U2
特にバッファローや上記3点にこだわりはありませんが、安くて価格コム等の評価で挙げてみました。
上記の特徴のひとつに
・〈ターボPC〉&〈ターボコピー〉
・〈ターボUSB〉
があるようですが、バッファローのサイトの説明を観ても
いまいちぴんとこないんです。
・かみ砕いていうとどういうものか?
・〈ターボPC〉&〈ターボコピー〉vs〈ターボUSB〉比較してどちらがいいのか?
・上記製品で選択するとしたらどれが一押し(それ以外でも一押しがあれば)?
ご教示いただけると幸いです。
0点

ノートPCですよね、
私はポータブルタイプを選びました。
非常にコンパクトなので携帯することが出来ます
(バッファローさんではないですが。)
こんなのです
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html
種類としてケーブルを本体側面に格納出来るタイプもあります
だけど、ちょと予算が+αになる
ターボ系の機能面はわかりません。
容量さえあればいい!と使ってるだけですので
書込番号:11458845
0点

メーカーサイト読んでもわからない人には必要ない機能。
気にしないでよろしい。
書込番号:11458859
1点

ら〜た♪さん 鳥坂先輩さん
回答ありがとうございます。
予算的には、3つの候補程度なので厳しいですね。
また、機能や性能の違いや比較については、どうせ買うならより良いほうがいいなと思っているので、
皆さんの見解を伺ったりご教示いただけたらと思った次第です。
何かあったらなんでも結構ですのでご教示いただけると幸いです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:11458916
0点

ターボPC
パソコンのメモリをキャッシュとして利用することで高速化
なので、見た目上は書き込みが終わったとしても、裏で書き込みを行っている。
ターボコピー
コピー(移動)等を効率化する
ターボUSB
USB転送を高速化するソフト
高速化と言っても、恐らく一度に転送データ量を大きくしたのだと思う。
ジャンボフレームみたいな感じかな。
何がよいか?はご自身で判断を。
私自身はどれも使用してません。標準のままです。
コピー時に専用ソフトを使用するようであれば、ターボUSBが良いかも。
ただし、全てのパソコンで高速化できるかは保証されていない。
書込番号:11458978
2点

ハナムグリさん
解説ありがとうございます。
コピー(データバックアップ)は、専用ソフトでなく、バッチファイルで処理しています。
どれも似たり寄ったりということでしょうか。
決め手がないな、どうしたものか。
書込番号:11460144
0点

SATA
USB
標準技術が核だから似たり寄ったりの
いわゆるコモディティだから価格とか
寸法で決めるんでしょうね。
あと、電源がACアダプタか内蔵か。
書込番号:11460227
0点

ZUULさん
見解ありがとうございます。
本体の性能機能では大差はないので、価格が決め手ということでしょうか。
書込番号:11460795
0点

最近のバッファローはファンレスですね。
うちはファン付きにしたくてこれにしました。
ガチャポンパッ!SMART
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ESQ35_EU/ESQ35_EU.html
書込番号:11461564
0点

>PCのHDに入りきらないアプリケーションソフトの格納
ということは外付HDDとPC本体が切り離されることはまずないとして、
USBとeSATAどちらでもつなげられるのが先々よさそうです。
もっとも うちは余ったHDDがあったからガチャポンパッ!SMARTで
eSATA接続です。
書込番号:11466598
0点

ZUULさん
>PCのHDに入りきらないアプリケーションソフトの格納
外付HDDとPC本体が切り離されることはほぼありません。
近い将来PCがダメになって買換えことを考えると、USB3対応も欲しいのですが、
そうなると金銭的に・・・。
なので今回は割り切って価格だけで決めるのもひとつかとも思いました。
書込番号:11469705
0点



ただいま、Power Edge SC420 Windows Small Business Serverを運用中。
Exchange Serverにてメールの送受信を行っております。
今後mailサーバーは、別途Linuxで構築しようと検討中でございます。
Power Edge SC420の経年劣化により、ファイルサーバーの代わりを探しております。
そこでNASを導入しようと検討してますが、どの製品にするか頭を悩ませている状況です。
条件は下記の通りです。
@容量は500GB
AWindows,Linuxとも接続可能
BPower Edge SC420よりもレスポンスが優れている
C7〜10名の同時アクセス
Dファイルサーバー構築より安価
番外としてVPN接続があれば尚よし
RAID構成にするか?しないか?非常に迷っています。
また、こんな構築もあるよ等のご意見・情報でも構いません。
宜しくお願いします。
0点

エンタープライズ向けのNASはIO-DATAとメルコとQNAPくらいでしょうか?
>RAID構成にするか?しないか?非常に迷っています。
稼働率をどれくらい求めるかによると思いますが、RAID1orRAID1+ホットスペアくらいは
最低限必要ではないかと。ほとんどのNASがソフトウェアRAIDなので、故障はしませんが
パフォーマンスは期待しない方がいいと思います。
>番外としてVPN接続があれば尚よし
VPN機能を搭載したNASは見た事が無いので、ルータ/ファイヤーウォールに任せるか別途
専用サーバを用意した方がいいと思います。
書込番号:11403172
0点

u-popo様、返信有難うございます。
>エンタープライズ向けのNASはIO-DATAとメルコとQNAPくらいでしょうか?
BAFFALOのLS-WH1.0TGL/R1を候補に上げてたんですが・・・
IO-DATA・メルコ。そして初めて聞くQNAPですか?
調べてみます。
>稼働率をどれくらい求めるかによると思いますが、RAID1orRAID1+ホットスペアくらいは
>最低限必要ではないかと。ほとんどのNASがソフトウェアRAIDなので、故障はしませんが
>パフォーマンスは期待しない方がいいと思います。
NASに外付けHDDをUSBで繋げて、夜中にバックアップを取ろうと思ってます。
基本的に24時間、365日稼動です。
やはり最低でもRAID1の構成ですか?参考になります。
パフォーマンスは期待しない方がよいとありますが、現状のPower Edge SC420よりも
レスポンスが劣るということでしょうか?
>VPN機能を搭載したNASは見た事が無いので、ルータ/ファイヤーウォールに任せるか別途
>専用サーバを用意した方がいいと思います。
VPN機能のNASはないのですか・・・
番外なのでVPN機能がなくても業務に支障はありませんが・・・
u-popo様、いろいろご教授有難うございます。
これからIO-DATA・メルコ・QNAPを調べてみます。
また何か分からないことがありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:11405138
0点

>パフォーマンスは期待しない方がよいとありますが、現状のPower Edge SC420よりも
>レスポンスが劣るということでしょうか?
broadcom製の組み込みプロセッサとギガビットイーサネットコントローラーが、微妙
だったりしますので、勝りも劣りもしないかもしれませんので微妙かと思います。
中には、AtomとIntel製ギガビットイーサネットコントローラーのNASもありますが、
Atom自体の性能がPentium4をベースにしているので、これまた微妙かと思います。
ただ、Atom製の場合はI/O周辺が最新になっているので実効性能は高いと思います。
書込番号:11405778
0点

u-popo様、返信有難うございます。
いろいろ自分なりに調べた結果
IO-DATAのHDL-GT1.0が第一候補なんですが・・・
u-popo様から見て、どうでしょうか?
一番最初に書いた条件を、かなり満たしてると思いますが・・・
当方、NASに関して初心者なもので、見落としがあるのではと不安です。
変な質問で申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:11405973
0点

HDL-GT1.0は結構使われているのを目にしますね。発売当初、管理画面がちょっと遅いとか
いろいろあったのですが、現在は改良されていれば・・・
同クラスのTeraStationも発売当初、電源不良があったりなど、どっこいどっこいかと、
思います。
24x365では、ホットスワップは必須なのと、保守サポートが何気に重要だったりします。
法人向けの製品を前提で、保守契約(センドバック/オンサイト)の有無や対応の時間帯
など、各社でバラバラですので、そこも要検討です。
安価なNASを導入してもいいですが「中のデータはプライスレス」なので・・・
書込番号:11406328
1点

u-popo様、返信有難うございます。
保守契約の件、さっそく各社を比較してみます。
有難うございます。
またまた質問なんですが・・・・・(大変恐縮です)
NASがGigabitLANだとしても、クライアント・HUB・ケーブルがGigabitLANに対応してなければ
GigabitLANの速度は得られないのでしょうか?
HUB・LANケーブルは、安価でGigabitLAN対応に替えることは可能ですが・・・。
当社、全てのパソコンは10baseT/100baseTX Ethernet LANなもので。
アドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:11406392
0点

>NASがGigabitLANだとしても、クライアント・HUB・ケーブルがGigabitLANに対応してなけ
>ればGigabitLANの速度は得られないのでしょうか?
10/100Mbpsでも使用可能ですが、どうやってもギガビットは出せないと思います。
ただ、ギガビット対応のスイッチングハブにしたからと言って1000Mbpsは出ません。
NASの性能にもよりますが、数百Mbpsくらいが限界です。
>HUB・LANケーブルは、安価でGigabitLAN対応に替えることは可能ですが・・・。
>当社、全てのパソコンは10baseT/100baseTX Ethernet LANなもので。
この際ですので、ギガビットのスイッチングハブに交換しておいた方が、いいかもしれ
ません。NASだけをギガビットでリンクさせておけば、クライアントが100Mbpsでも1台
あたり100Mbps(理論上)の帯域は確保されますのでスループットは上がります。
逆にクライアントもオールギガビットにしてしまうと、、、クライアント1台で帯域を
占有してしまうので多数でアクセスする場合は効率が悪くなってしまいますよ。
本来は高価なスイッチングハブ(NASより高価)でQoSにより帯域保証を行うのですが、、、
最も安価なQoSということで。
書込番号:11406536
1点

u-popo様、返信有難うございます。
分かりやすい説明で理解しました。
何とお礼を言って宜しいのやら・・・頭が下がる一方です。
何とか本日中に機種を選定して、会社に稟議を出したいと思います。
u-popo様、いろいろと適切で的確なアドバイス有難うございます。
購入したら、真っ先に口コミに書込みします。
書込番号:11406551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





