外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用外付けHDDどれが良いでしょうか。

2021/01/18 12:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:271件

家が停電になり、外付けHDDが認識しなくなり、
データは復旧できたのですが、新しい外付けHDDを購入する必要があります。
ちなみにバッファロー製のHD-LCU3を使ってました。

用途は主に、一眼レフで撮影したRAWデータ(1枚40MB)の保管と、
Lightroomで書き出したJPEGとなります。(一回の書き出しで1000枚程)

下記条件で、一番オススメはどれになりますでしょうか。
・容量は5TB以上
・価格は1.5万〜2万円希望
・出来るだけ書き込み速度が速い
・壊れにくい

大した条件も無いんですが、Amazonでも沢山種類があって
決め切れなかったので、アドバイスが欲しいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:23913710

ナイスクチコミ!0


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/01/18 12:41(1年以上前)

停電してご愁傷様です。データの復旧が出来て良かったですね。
先ずは停電しない環境整備をしたほうが良いと思います。たまたまHDDが良かったのかもしれません。
PCとHDDの保護の為UPSの導入も考えた方も良いと思います。後は一時的に使いすぎて停電する場合は配線の変更も考えた方が良いと思います。
HDDは必ず壊れ読み込みが出来なくなる場合もありますので複数のHDDでバックアップも必要だと
思います。どこの会社の製品もあまり変わりはないと思います。
大事なことはデータのバックアップですね。

書込番号:23913735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/18 12:48(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000966645/
これに
HDDケースを
https://kakaku.com/item/K0000966645/

この辺りで選ばれては?

自分はPurpleの3TB使ってますが静かで快適です。

書込番号:23913740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/18 12:49(1年以上前)

サーバー運用での話だと思いますが、とある会社が故障率のデータをとってます。
外付けHDDのメーカーは、自分でHDDそのものを造っている訳では無いので、
搭載されている中身を確認して買った方が良さそうです。

書込番号:23913741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2021/01/18 12:52(1年以上前)

ここの回答者のレベルの人は、HDDとHDDケースを別個に買って組んでいます。
そもそも、ケースに入った状態の製品では、中にどこのどういうHDDが使われているのか不確定なので。どうしてもギャンブル要素が出てきますので。安い外続けま中身は大抵Seagate製ですが。

>・壊れにくい
壊れにくかったら壊れても諦めが付く…という話でもないでしょう。壊れても良いようにバックアップは忘れずに。壊れたHDDからデータを取り出す心配をするのは、危機管理としては下の下です。2台用意するのは定石として。

たたき台として。
>WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT
https://kakaku.com/item/K0001133799/
>玄人志向 GW3.5AM-SU3P/S
https://kakaku.com/item/K0001262928/
セットで6TBが1.3万円。このへんから。

書込番号:23913748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2021/01/18 12:55(1年以上前)

>月の パパさん

壊れにくい、についてはなんとも言えません。
絶対に壊れないHDDはないので、安いのを2台買って、バックアップすることをおすすめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001053613_K0001224493_K0001240563&pd_ctg=0538

書込番号:23913753

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2021/01/18 13:09(1年以上前)

もう少し金を積んで、WD Red。
WD60EFAX-RT [6TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001135667/
これに外付けケースとの組み合わせ。

書込番号:23913777

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/18 13:15(1年以上前)

>月の パパさん こんにちは

6TBのもので評価4以上をピックアップしました。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=6000-8000&pdf_ra=4.00
この中にはインターフェースとしてUSB3.1 Gen1 or USB3.1 Gen2か、USB2.0か、更にType Cか、eSATAなどありますので
お選びください。

書込番号:23913790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/01/18 13:32(1年以上前)

どれを購入してもあまり大差は無いと思います。
壊れるHDDはグレードの良い物でも壊れます。

ファイルの保存が主目的なら、少なくとも2台購入しメインとバックアップにしましょう。
適当なタイミングでバックアップし、バックアップ側はあまり使用しないようにするのが一番です。
両方が一度に壊れることはそうそうあることではありませんから。

書込番号:23913818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/01/18 13:38(1年以上前)

基本的にどれを選んでも大差ないです。
どれでも駄目なときは駄目ですし、10年以上使っても問題ないものもあります。

書込番号:23913835

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/01/18 13:49(1年以上前)

ちょっと自分自身で使ったことがないものを勧めるのもアレなのですが、停電対策ならUPSを使ってみるのはどうでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0000396025/?lid=20190108pricemenu_hot

この辺りのUPSと里いもさんが勧められているリストの中から予算にあったものを適当に。
HDDは平均故障時間(MTTF)の長い物になるほどお値段が上がっていきます。
但しこの時間まで壊れないというものではありませんので、急に壊れることはあります。これは機械の宿命ですね
やはり皆様の仰られている通り大切なデータならこまめなバックアップが必要になってくると思います。

書込番号:23913861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/18 14:03(1年以上前)

箱に入れてしまうと中身がなんだかわからなくなる、、、というのはソーセージと同じで、箱に入ってるものを買う時点で博打ですね。

まぁ、イマドキはSMR全盛なのでSMRを引くんじゃないかと思いますが。

箱が壊れただけだったら外付けBoxを買えばHDDはそのまま使えるんじゃないのかなぁ。

>・壊れにくい

それをあてるのは無理ですね。
格安機材はコロコロ変わるし、外付けHDD自体ベテランはメインで使わないだろうからレビューする人もあんまりいないだろうし。

書込番号:23913888

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2021/01/18 15:13(1年以上前)

RAID構成のNAS+外付けHDDのバックアップ体制ではどうでしょうか。

書込番号:23913992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2021/01/18 15:36(1年以上前)

皆様、沢山のコメント有難うございます。
今は、中身とケースを別に買うんですね。

今回、ローカルディスクとして認識され、フリーソフトでもデータが簡単に復旧できそうなので、
恐らくケースから取り出して直接刺せば読み込めそうではありますが、
素人の私がケースから取り出す際にやらかして元も子もなくなるのは怖かったので、
取り敢えずこのまま取り出そうと思います。

選んでいただいた中から、USB3.2対応で中身も東芝っぽかったので、
HD-EDS6U3
こちらにしました。

取り敢えずはこれにデータを移行して、今後の運用についてはもう少し考えます。
バックアップ用と分ける運用がどうしてもめんどくさいですが、
何かしら対策考えないといけませんね。

停電の件は、妻に契約アンペアを上げるよう何度言ってもやる気配が無いので、
自分でやろうと思います。汗

HDDの勉強、落ち着いたらしっかりとやりたいと思います。

書込番号:23914019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

8TBのHDDをフォーマット時にアロケーションサイズをMAXに設定してフォーマットしたのですが、
PC画面上で7TBくらい余ってる状態なのに5TBくらいのフォルダを書き込もうとすると
「5TB容量が足りません」と出て、コピー出来ませんでしたが・・・

書込番号:23899156

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/10 14:10(1年以上前)

アロケーションサイズMAXにすると、1バイトしかないファイルでもHDD上では2MB消費するので
ファイル数が多すぎると表記のエラーが出やすくなります。

アロケーションサイズを小さくしてください。

書込番号:23899175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2021/01/10 14:27(1年以上前)

PC上に表示されてる容量とは別の問題でエラー出るのですね
>脱落王さん

書込番号:23899199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 yonekurasさん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
外付け ハードディスクの電源投入回数が異常に多い
CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数 1263回 使用時間 237時間

【使用期間】
2020年11月28日から使用開始

【利用環境や状況】
os windows10
問題の外付け ハードディスク
WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WDBBKG0060HBK-JESN
ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続

【質問内容、その他コメント】
電源投入回数を減らす方法を教えてください、お願いします
確かに頻繁に電源がオフとオンを繰り返している音が聞こえます

他2台の数値は正常だと思います
電源投入回数  66回 使用時間  9650時間
電源投入回数 466回 使用時間 18729時間



書込番号:23899121

ナイスクチコミ!0


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/10 13:57(1年以上前)

>yonekurasさん

こんにちは。

以下の設定ではどうでしょう。

Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/

ちなみに、私はこの設定を「0」にしています。つまり、PCが起動している間は HDD の電源を切りません。

(⌒▽⌒)

書込番号:23899159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/01/10 14:05(1年以上前)

繋がったり切れたりはPCとのUSB接続が不安定な時に良くある奴です。
これに加えてHDD電源まで切れるっちゅうのは一緒にHDDの供給電源のラインも一緒に切れる状態って事と推測します。
お聞きしたい、確認したい点としてハブに電源(AC/DCアダプターつけられるタイプ?)つきますか?ってのと、電源追加して使ってますか?の2つと、
外付けHDDはバラで買ったHDDに適当な外付けHDDケースを買って組み合わせて使用している、で今回のHDDで3台目で同時使用かつUSB3により繋いでいる
であってますか?
ハブの電力供給のキャパ超えて使ってないかな?と外付け3台とも電源アダプターつけてますよね?
ってトコ疑ってみました。
あと深読みしますとUSBのケーブルの不良コネクターの不良、外付けケースについてる変換基盤の故障が思い付きます。

書込番号:23899169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yonekurasさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/10 15:05(1年以上前)

>CwGさん
返信ありがとうございます
教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙

>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます

ノートパソコンに usb3.0ハブを接続
そこに3台のハードディスクを接続
そのうち2台は問題のないポータブルハードディスク、電源アダプター必要なし。
問題のハードディスクはWestern Digital社純正の外付け ハードディスクで
電源アダプターは電源タップに接続。
なのでハブの電力供給のキャパの問題はないかと

深読みの件を考えますとユーザーレベルで対処不能なので
メーカーに相談の後
初期不良で交換ですかね?




書込番号:23899261

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/10 15:15(1年以上前)

>yonekurasさん

こんにちは。

>教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙

そうでしたか。
(>_<)

それなら、接続するUSBポートを変えてみて、それでも状況が変わらないようなら初期不良として交換を依頼したほうがいいと思います。

USBポートを変更することで改善する場合は、現在のUSBポート(あるいはハブ側のポート)に問題がある可能性もありますね。

出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:23899281

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2021/01/10 19:55(1年以上前)

>>ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続

これが問題かと。
動作が不安定になっている可能性が有ります。
PCのUSBポートと直結した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23899836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/01/10 20:33(1年以上前)

キハさん書かれてますが先に使ってる2つは電源をハブから取ってる訳ですよね、そこでギリギリなところに持ってきて3.5インチHDDですから多分そこで不足してます。
なので検証として3台目をノートに直接繋いでみたら症状収まらないかな?と思います。
御試しを

書込番号:23899924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/01/10 20:37(1年以上前)

追記
検証なんでUSB足りなかったらマウスでも引っこ抜いて試せば良いのです。

書込番号:23899930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/10 20:39(1年以上前)

>yonekurasさん

こんばんは。

>出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。

と書きましたが、これは問題が HDD 本体にある事を確認するために、まずはハブを使わずに・・・と書きました。

つまり、真の原因はどこなのかという、問題の切り分けを行うためです。

PC本体に接続して問題が無ければ、 HDD に問題があるのではなく、ハブ側に問題があることになります。

ただ、無条件にハブを使うのが悪いというわけでは決してありませんし、実際私もハブを使って複数台の HDD を運用しています。
( HDD が増えてくれば、ハブを使わざるを得なくなりますからね)

(⌒▽⌒)

書込番号:23899937

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonekurasさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/11 15:28(1年以上前)

>CwGさん
>Yone−g@♪さん
>キハ65さん

お三方のアドバイス本当にありがとうございます 感謝

ところで
昨日ググって

デバイスマネージャーからUSBの電源オフしない設定にする
https://pg-happy.jp/usb-hdd-power-option.html#toc_id_5

に行きつき設定を変えたところ

昨日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
今日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間

昨日まで1時間につき電源投入回数5に対し
設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました

え?その値でも多くない?
というのであればハブの新規購入を検討します
ノート側にはusb3が1つしかないので

ありがとうございました

書込番号:23901387

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/11 19:05(1年以上前)

>yonekurasさん

こんにちは。

なるほど、デバイスマネージャーからもそういった設定が出来るんですね。

>設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました

ということは、それでも2時間ごとに HDD の電源が切れているという事ですね。

>え?その値でも多くない?
>というのであればハブの新規購入を検討します
>ノート側にはusb3が1つしかないので

多いとは感じませんが、設定変更でここまで数値が変わるのであれば、 HDD に問題があるのではなく、ハブあるいはノートPC本体のUSB電源まわりのどちらかに問題があるのだと思います。

ただ、 Windows 10 のデフォルトとしては一定時間ごとに HDD の電源が切れる設定になっていますから、ほとんどのユーザは1日数回から数十回の頻度で電源投入回数が増えていっているとは思います。

どうしても気になるようでしたら、安定した電源供給が出来るACアダプター付きのハブを検討なさってもいいかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23901842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2021/01/28 17:27(1年以上前)

ほか2台との違いは何でしょうか?(HDDケース・ハブの違いなど)

まったく、同じであれば故障の可能性が高いですよ。ケーブルの可能性もあるので入れ替えてみるといいでしょう。

書込番号:23932566

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonekurasさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/29 06:26(1年以上前)


ハブは安定した電源供給が出来るACアダプター付き

今月の10日に設定変更で電源投入回数が減少

10日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
11日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
12日15時 電源投入回数 1306回 使用時間 277時間

12日に試しにusbポート変更

現在の値は

29日06時 電源投入回数 1512回 使用時間 627時間

相変わらず1時間につき電源投入回数は1時間につき0.5

>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
ほか2台はポータブルハードディスクで
WD Elements Portable WDBU6Y0040BBK-WESN

今回問題のは外付けハードディスクです。
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN

ポータブルと外付けの違いは今回の件ですと
外付けはバスパワータイプではなくACアダプターで電源供給されることでしょうか

3台とも同じハブに接続
ハブは正常
デバイスマネージャーで設定変更後
電源投入回数は1時間につき0.5で安定
CrystalDiskInfo では正常と表示
問題なく使えているので、このまま様子見で使用継続したいと思います

みなさま、ありがとうございました。


書込番号:23933514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2021/01/29 17:37(1年以上前)

USB接続の場合に問題になるのは、HDDではなく利用しているHDDケースです。

HDDケース内のインターフェイスの違いにより、動作に違いが出るのです。玄人志向などはトラブルが多い感じです。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82/

書込番号:23934387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2021/01/29 18:40(1年以上前)

あと、下記によるとそのHDDはPCと連動して電源を切る機能を持っているようです。
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
なので、PC起動中に回数が変化しているならおかしいということになるかと思います。38分後に省電力モードに入る機能もあるようですが、これは関係ないでしょう。

書込番号:23934485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yonekurasさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/30 07:43(1年以上前)


事の発端

「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
購入元アマゾンの商品レビュー 山田の部下 さんからの引用

同じ症状で自分も悩んでいたので CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数が異常に多いことが発覚

設定を色々変更後、無事電源投入回数が減少

>ありりん00615さん
下記のリンクありがとうございました
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html

今回の問題の原因は
外付け ハードディスク
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN の商品特性に起因があることがわかりました

「唯一の欠点は、ケースのファームウェアがwindowsの自動停止命令で電源断としてドライブに伝えるため電源断回数が異常に増えることです。電源を切った回数ではなく、ドライブの回転が停止した回数が上乗せされています。
通電回数を気にされる方は注意が必要です。」
購入元アマゾンの商品レビュー furocola さんからの引用

みなさま、ご協力ありがとうございました。









書込番号:23935345

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/30 13:36(1年以上前)

>yonekurasさん

こんにちは。

>「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
>これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」

これは、いわゆるスピンナップに時間がかかっているのだと思います。

完全に停止してしまった状態の HDD がアクセス可能になるためにはディスクの回転がスタートしてから安定した回転数に落ち着くまでしばらく時間がかかります。これをスピンナップといいます。

この待ち時間が意外とストレスになるのです。(^_^;

だから私は、PC使用中は HDD の電源を切らないような設定にしています。

(⌒▽⌒)

書込番号:23935913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2021/01/30 17:11(1年以上前)

そういうことであれば、カウントは気にする必要はないでしょう。

待ち時間が気になるなら常時オンにすればいいですが、寿命を伸ばしたいならそのままのほうがいいかと思います。

書込番号:23936290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDについて、アドバイスを下さい

2020/12/08 19:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

いつもお世話になっております。

外付けHDDについて、ご教授頂ければ幸いです。

1つ目は、ケースの材質がプラスチックで、価格が8980円
こちらは、バッファローとかアイオーデータで購入しようと考えています。

2つ目は、ケースの材質がアルミで、価格9980円
初心者ですが、自分で組み立ててみようと考えています。(ケースと内蔵HDDの合計です)

どちらも、中身(4TB)のHDD込みの価格で、中のHDDは同一製品とします。
どちらも、ファンレス、USB3.0対応です。 Windows8.1で使うつもりです。

どちらの購入の方が良さげでしょうか?
用途としては、PCのバックアップのためです。

以前もこちらでご相談させて頂き、結論として自作してみよう思い、色々と自分なりに調べていました。
いざ購入しようとしたら、中身が(おそらく)同じで、結局外側のケースのみが違う外付けHDDになりそうになりました。

価格が、約1000円違うので、1000円違っても、アルミの方がいいのかわからず、どっちが良いのかずっと迷っております。

御教授頂ければ、幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23837616

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2020/12/08 19:52(1年以上前)

外付けHDD用ケースを買うというはなしですよね?
具体的製品名書いていただかないことには、材質的にアルミであることに越したことは無い…という程度の話しか出来ないですが。

私がいつも使っているのはこちら。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB
https://kakaku.com/item/K0000260418/
2000円ちょっとで、アルミで、必要十分。

ファンレス外付けケースの中に入れるHDDは、5400回転タイプで。

書込番号:23837634

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/12/08 21:35(1年以上前)

>アルミの方がいいのかわからず
熱が逃げる構造なら、どっちでも良いです。
アルミケースでも、風が流れないような窒息ケースでは、内部に熱がこもります。
熱伝導が良いと言っても、熱源に直接触れていないと、効果は薄いです。

書込番号:23837887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/08 21:54(1年以上前)

裸族のお立ち台、というのもある。コレええよ。
https://www.century.co.jp/products/crosu31c.html

ゲーム機のカセット感覚で、HDDを取り換えできます。

書込番号:23837931

ナイスクチコミ!2


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/12/09 02:07(1年以上前)

皆様、回答を下さり、本当にありがとうございます。



KAZU0002さんへ


>外付けHDD用ケースを買うというはなしですよね?
>具体的製品名書いていただかないことには、材質的にアルミであることに越したことは無い…という程度の
>話しか出来ないですが。

回答を下さり、ありがとうございます。
私の書き方が悪く、分かり辛くて、本当に申し訳ありません。

1については、バッファローの「HD-LD4.0U3-BKA」を考えております。

2については、外付けHDDケースは「OWL-ESL35U3S2-BK」を、中身はWDを考えております。


>私がいつも使っているのはこちら。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB

教えて頂いた商品も、検討したのですが、色々と調べていくうちに、ファームアップをしなければならない等の書き込みを拝見し、もしそうなった場合、初めての私には難しいと思い、候補から外しました。

>ファンレス外付けケースの中に入れるHDDは、5400回転タイプで。

ありがとうございます。
5400回転タイプは順守しようと思います。




パーシモン1wさんへ

>熱が逃げる構造なら、どっちでも良いです。
>アルミケースでも、風が流れないような窒息ケースでは、内部に熱がこもります。
>熱伝導が良いと言っても、熱源に直接触れていないと、効果は薄いです。

現在考えているのは、バッファローの「HD-LD4.0U3-BKA」か、
外付けHDDケースの方では、「OWL-ESL35U3S2-BK」です。

どちらが熱が逃げやすい構造か、おわかりでしょうか。




脱落王さんへ


回答を下さり、ありがとうございます。

>裸族のお立ち台、というのもある。コレええよ。
https://www.century.co.jp/products/crosu31c.html


一番熱を逃がしやすそうですね。
しかし、申し訳ありませんが、今回は初めてということで、ケースを考えております。
教えて頂き、本当にありがとうございます。

書込番号:23838315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/09 07:53(1年以上前)

いずれにしても、メーカーとしてはちゃんとしたところです。
HDDなんて大した熱は出さないので、どちらでも大差はないです。

普通に使っていて問題があるようなら、製品として販売されることはないでしょう。

書込番号:23838495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/12/10 01:27(1年以上前)

けーるきーるさんへ

回答を下さり、ありがとうございます。


>いずれにしても、メーカーとしてはちゃんとしたところです。
>HDDなんて大した熱は出さないので、どちらでも大差はないです。
>普通に使っていて問題があるようなら、製品として販売されることはないでしょう。

そうなんですね。
大差がないなら、安い方でもいいかなと思います。




回答を下さった皆様、ご教授して下さり、本当にありがとうございました!
大変勉強になりました。

書込番号:23840273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを付け替えてみたいです

2020/10/15 01:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

認識しないHDCA-U2.0CKBがあります。
中にあるデータは、もう諦めておりますが、もったいないので、再利用できないかと考えました。

分解できるかわかりませんが、検索したら、分解の方法が掲載されていたので、それを見て、なんとかやるつもりです。

しかし、他にも調べたら、付け替える内蔵のHDDが合っていないと、認識しない等、色々と注意することがあるみたいで、初めて試みる私には、どの点を見て、注意して、購入すればいいのかよくわかりませんでした。

購入を検討しているのは、「DT02ABA200」か「DT01ACA200」です。
これらに付け替えたら、外付けHDDとして、また再利用できるものでしょうか?

また他にもおすすめの付け替え用HDDがあれば、教えて下さい。

付け替えるのが初めてなので、色々と注意などがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23726757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/10/15 01:55(1年以上前)

HDCA-U2.0CKB の中には、
・USB変換基板
・HDD
の2種類が入っています。
どちらが故障して認識しないのか確認されましたか?
USBケーブル不良で認識しないこともあります。

USB変換基板が故障した場合は、3.5インチUSB外付けHDDケースを
購入し、それに取り出したHDDを入れれば使用可能になります。

HDD故障の場合は中のHDDを交換すれば再利用可能になります。

書込番号:23726773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/10/15 06:09(1年以上前)

中にある基板が壊れているので無ければ、中身のHDDの交換で使用は出来るでしょう。
ただ、HDCA-U2.0CKBはUSB2.0と規格的に古く転送速度が遅いので、USB3.0以降のHDDケースを購入されたほうが転送速度が速くなるので良いかと思います。
安価な製品なら2000円前後で購入できますよ。

参考
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1&pdf_so=p1

書込番号:23726863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8637件Goodアンサー獲得:1598件

2020/10/15 10:16(1年以上前)

>骨密度さん

こんにちは。
メーカー製の外付けHDDといっても実際の大方は、そのメーカーのオリジナルデザインの筐体に、どこぞの汎用PC部材メーカーが作ったUSB〜HDD間のインターフェース基板とそれに合うACアダプタ、どこぞのメーカーの内蔵用HDDユニットとを寄せ集め、工場で組み上げ/箱詰めし自社ブランドで出荷してるだけのものです。

なのでお考えのとおり、
分解して筐体や内部基板を残して内蔵用HDDユニットだけ取り替えるか、あるいはその逆で筐体+基板を取り替えるかすると、多くの場合は復活する=以前同様に使えるようになります。
壊れ方の状況次第ではどちらもダメな場合もありますが。

但し、テレビやHDDレコーダーに繋いで番組録画用にしてたものだと、著作権保護・不正コピー防止云々の兼ね合いから、
筐体内の基板や内蔵HDDユニットの個体が以前使ってたそれと同じ個体か否かまでテレビ/レコーダー側にチェックされる→以前と違うと判断されると「新規のHDD」として扱われる→内部に残ってたデータの全抹消/初期化が必要になる、ってことはあります。
とはいえ、何処かを取り替えたことで全くもって使えなくなるってことは、基本的には無いです。


ということで以下、状況確認です。

1) 使えてた当時の接続先、用途:元々は何に繋いでどう使われてたのか?パソコンに繋いでのデータ保存用?テレビやHDDレコーダーに繋いでの録画用?

2) 現在の状況:本体に電源が入らない=電源ランプの類が全く点かない?点くけど相手の機器(パソコン等)が全く反応しない?反応はしているがエラー表示されて正常に使える状況にならない?

3) 外部の要因:接続している先のパソコンのUSBポート、あるいは接続に使っているUSBケーブルに問題ないことは確認済み?
パソコンに複数のUSBポートがあるなら、接続するポートを変えてみる、複数の同種ケーブルをお持ちなら取り替えてみる、HDCA-U2.0CKB以外にUSB接続な外部機器があれば繋ぎ変えてみる、など試したか?


もし何処かしら不調で使えなくなった外付けHDDを復活させたい場合の選択肢は、以下のように複数あります。

a. 付属のACアダプタを同等品に取り替える(単純に筐体へ電源供給されてない場合=ACアダプタ故障だった場合に有効)。

b. 内蔵HDDユニット抜きの筐体+内部基板+ACアダプタ一式の汎用市販品:実勢¥2000程度 を買ってきて、既存の内蔵HDDユニットをそれに移し替える(内部基板やACアダプタが故障してる場合に有効)。

c. 既存の内蔵HDDユニットと互換性のある、別の内蔵HDDユニットを買ってきて差し替える(内蔵HDDユニットが故障してる場合に有効)。

故に、今の状況がどうなのか?をある程度詳しく把握・予測して行動するのが肝要です。
さもないと、余計な・遠回りな出費で結局「新品の外付けHDDを買った方が安上がりだった」ってことになってしまいかねません。

まぁそれも、「経験」というプライスレスな収穫にはなりますけどね(笑)。


以上ご確認・ご検討を。

書込番号:23727144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/10/15 10:18(1年以上前)

>骨密度さん
ケースではなく、HDD側を新しくしたいのですか?

ケースやACアダプターが壊れる、壊れている可能性もありますし、
端から外付けと言うものは、
開けること想定して作られていないので、
傷などもつくかも。

またケースの方がウェイト小さいので、
新に外付けとしての物を買った方がよいと思います。

上手く探せば内蔵用と、外付け物と容量単価それほど違わないです。

中味が生きている可能性が高いなら、
ケースだけ買うのは節約になるとは思いますが…

参考程度に

書込番号:23727146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/10/15 10:21(1年以上前)

中味=内蔵HDD

書込番号:23727154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/10/16 00:42(1年以上前)

皆様、回答を下さり、本当にありがとうございます!


そもそも、HDDが壊われやすいと聞いていたので、HDDが壊れたのかと思っていたのですが、基板という可能性もあるのですね。

皆様に教えて頂いたように、確認しようと思ったのですが、USBだけ別のところに置いたみたいで、探しているのですが、現在見つからず、確認ができておりません。
先にお礼をさせて頂きたく、本当にありがとうございます。

交換を考えている外付けHDDは、パソコンのバックアップ用なので、レコーダー等の著作権等の心配はありません。

当初、新しい外付けHDDを購入することを考えていたのですが、中身がどこのものかわからないため、どれがいいのか迷っていました。
その時ちょうど壊れた外付けHDDがあったことを思い出し、後学のためにも、内蔵HDDを購入し、付け替えることが出来たらいいのではないかという考えに至りました。

教えて頂いた通り、まずは確認をしたいと思います。

本当に分かりやすく教えて頂き、初めての私でも理解できたと思います。
大変感謝しております。
また、わからないことがあれば、ご指導頂ければ幸いです。
ありがとうございます。

書込番号:23728811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

色々な不具合が起こりました

2020/09/06 00:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

昨日から色々見たり設定していて色々な不具合がありました。
・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
しょうがないのでPC本体と繋いでみるとあっさりと表示されました。
ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。
ハブにはマウスも接続しているのですがそれが問題でしょうか。

細かい数値は気にしないで良いというcrystalinfoですが、新しいはずの方にこまごまとして数字が並んでいますのでちょっとそれも気になります。
26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、安全な取り外しができない状態が困っています。
今までつけっぱなしの入れっぱなしでしたがいらないときに起動させることをやめようと昨日までのご回答で思ってし始めてエラーに気づきましたのでいつからそういう状態なのかはわかりません。

書込番号:23644486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 00:36(1年以上前)

>チョコレートパンさん
>全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
というのは私もたまに出ますが、この様な時は、Windowsやセキュリティ対策ソフトが我々が計り知れない処理を行っていると思われるので、この様な時はシャットダウンしてHDDを外すしかないと思いますよ。

尚、HDDのUSBハブの使用は普通はメーカーは推奨しないから、推奨しない使用法でエラーが出ても不具合とは言えないと思いますよ。

それと、保証は出来ないですが、
>26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、
という事なら大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:23644502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 01:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
一一外すのをやめて、デバイスの取り外しだけすると傷みにくいかと思ったのですが、今まで通り据え置いておこうかと思います。
毎回外すためのシャットダウンの方が色々傷みそうですね。

この機種のHDDはハブを利用しなくてもずっと取り外しに失敗するみたいです。

書込番号:23644559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 01:40(1年以上前)

正しいフォーマットの仕方ですが、スタートからディスクの管理か、デバイスマネージャからか、エクスプローラーを開いてFやEと認識されているところからか、どれが一番いいですか。
他の作業でもそうですが、同じ名前の作業や、同じところに最後は行くのにそこへ行くまでの工程、道順が違うなどありますが、
それは同じ名前の作業ならどれでもいいのでしょうか。

書込番号:23644566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/06 07:57(1年以上前)

>・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。

取り外すHDDのフォルダは全て閉じて、別のドライブ、例えばOSがインストールされているCドライブを開いた後安全な取り外しをしてみては?
たまに「使用中」と出ることがありますが、格段に注意が出なくなると思います。


>・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
>ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。

ハブに接続しているHDDはポータブルタイプなのでしょうか?
それともACアダプタがある据え置き型なのでしょうか?
ポータブルタイプだとハブ経由で供給される電源不足の可能性があります。
据え置き型の場合、ハブとUSBケーブルのコネクタの接触不良などが考えられます。
接続するハブのUSBポートを入れ替えてみるとかしてみると良いかもしれません。

ハブに何台もHDDを接続しても基本的には負担にはなりません。
ただし、電源を供給しなければいけない機器(例えばポータブルタイプのHDD)が多くなると電力不足で、接続した機器が動作しないなど起きます。
接続する機器が自前で電力を供給できてさえいればUSBはハブ込みで254台?位は接続出来、実験されている記事がありました。


>正しいフォーマットの仕方ですが、スタートからディスクの管理か、デバイスマネージャからか、エクスプローラーを開いてFやEと認識されているところからか、どれが一番いいですか。

どちらも正しいフォーマットの仕方です。
内蔵用HDDの場合、最初から認識されていないためディスクの管理からフォーマットしますが、認識さえされていればエクスプローラーのところからフォーマットしています。
どちらもOSが用意しているフォーマット方法なので、どちらで行っても間違いではありませんし一番と言うことはありません。

書込番号:23644753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 09:47(1年以上前)

>チョコレートパンさん
HDDを外せない事とハブを使う事は関係ありません。
>この様な時は、Windowsやセキュリティ対策ソフトが我々が計り知れない処理を行っていると思われるので、
という内容をここで詳細に説明する事は出来ないのですが、この言葉の空気を読んでもらえるようお願いします。

書込番号:23644927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 13:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございました。

2台くらいで、1台は直接挿していたので問題はない程度だとは思います、たぶんですが。

電源供給タイプならそんなにできるのですね、1台はAC付もあります。

正しい進み方というものは問題ないようで安心しました。

結局取り外せたのですが、したことは、まだ中に入れていなかったのでクリックの方のフォーマットをしてみたのです。
そうするとできたのですが、中に色々入れ始めるとそれはできないので今後どうするか、ですよね。

教えていただいた、他の物を開いてみるということもしてみます。
EやFに残っている作業をCの方に目を移させる方法ですね。

書込番号:23645341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/09/06 13:55(1年以上前)

>・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。

それは不具合じゃなくてそういう仕様です。
何が踏んでるのかは、なかなかわかんないんで諦めて再起動するなりした方が速いです。

妥協案としては、ライトスルーキャッシュに設定しておけば、アクセスランプの消灯を確認して引っこ抜く分には、HDDが致命的な壊れ方をすることは防げます。
NTFSでフォーマットしていれば、そもそも壊れにくいですけどね。FATなら気を付けたほうがいいです。
ただし、オープン中で保存されていないファイルは、データが失われる危険があります。

>・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
>しょうがないのでPC本体と繋いでみるとあっさりと表示されました。

それはHUBの不具合でしょうね。

>ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。

もちろん場合によってはそうですが、「電源が足りない」という表示ではないのなら、単なる不具合とか相性だと思います。
全部のHUBが同じではありません。というか、USB関係はいい加減なのが多いので、格安買うとトラブルの元です。

>ハブにはマウスも接続しているのですがそれが問題でしょうか。

電源が足りないならマウス抜いても同じかと。
というかマウス抜けばわかるのでは?

>細かい数値は気にしないで良いというcrystalinfoですが、新しいはずの方にこまごまとして数字が並んでいますのでちょっとそれも気になります。

じゃあ自分で調べればいいのでは?

>26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、安全な取り外しができない状態が困っています。

関係ないです。

>今までつけっぱなしの入れっぱなしでしたがいらないときに起動させることをやめようと昨日までのご回答で思ってし始めてエラーに気づきましたのでいつからそういう状態なのかはわかりません。

「いらないときに起動させることをやめよう」と「HDDの取り外しがうまくできない」は関係ないですよね?

頻繁にON/OFFするのは付けっぱなしより悪いですよ。HDDは起動/停止時に消耗が激しいので。
家には24h365dでつけっぱなしにしているドライブも、PC内蔵でON/OFFしているドライブもありますが、どっちも特に壊れやすいとかありません。

その、昨日の回答というのは、単なる思い込みではないかと推測しますけど。

書込番号:23645354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 13:58(1年以上前)

>チョコレートパンさん
我々は、我々が計り知れない処理と適当に付き合うしかない事に御注意ください。

書込番号:23645362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/09/06 14:09(1年以上前)

おっと追加の質問か。興味津々ですね。

>一一外すのをやめて、デバイスの取り外しだけすると傷みにくいかと思ったのですが、今まで通り据え置いておこうかと思います。

全く関係ないです。

まず、HDDの傷みと言うのはスピンON/OFFと回転している時間の双方に強く影響されると思われますが、今のWindowsは節電のために、一定時間アクセスがないと回転OFFします。
使わないのならデバイスの取り出しをしなくても一緒です。

>毎回外すためのシャットダウンの方が色々傷みそうですね。

シャットダウンじゃなくて再起動すればいいのでは?
再起動は電源切れませんので悪影響は無いです。というか、そこまで神経質になる意味はないです。
所詮、壊れるかどうかをコントロールすることは出来ません。

>正しいフォーマットの仕方ですが、

一緒です。

>他の作業でもそうですが、同じ名前の作業や、同じところに最後は行くのにそこへ行くまでの工程、道順が違うなどありますが、それは同じ名前の作業ならどれでもいいのでしょうか。

いや、Windowsはその辺は常に混乱していて、同じプログラムに辿り着く場合もあるし、違う簡易なプログラムに辿り着くこともあり、出来ていたことが出来なくなったりします。

そしてそれがアップデートごとに変わります。

マイクロソフトはカオスを良しとし、カオスを無くすのではなく、カオスを対策するプログラムを作ればOKという思想になっています。従って、常に操作系はエントロピーが増大し続けています。
混乱している操作系を整理するのではなく、リンクを張って誤魔化すプログラムを作ります。しかし、それは問題だという事で、時々整理しようとして必要な機能へのリンクを削除してしまいます。
削除した機能は特殊な方法でのみ呼び出せるので、やりたいことをやるには、その特殊な方法を調べる必要があります。

そして、最近はそれが半年ごとのフィーチャーアップデートごとに起こるようになっています。(昔はXPや7に留まっていればユーザーが付き合う必要が無かった)
そのため、検索しても操作方法はなかなか出て来なくなっています。(過去の操作方法が出てきて邪魔をする)

書込番号:23645391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/09/06 14:13(1年以上前)

あぁわすれてた。連投スイマセン。

どんなに気を付けてても寿命のあるものなのでHDDはいつかは壊れます。

壊れるとデータがなくなって困ると思って心配しているなら、やるべきことは定期的、または、常時のバックアップです。

書込番号:23645398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 14:17(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

バックアップを小まめに複数する、壊れる時は壊れる、ということを考えて付き合っていきたいと思います。

色々読ませていただいて、知識がなくてできることは小まめなバックアップ、それしかないと思いました^^;

今回もとても参考になりましたし、勉強させていただきました。
これからも自分にできることで、PCを使わせていただこうと思います。

書込番号:23645406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 14:50(1年以上前)

>チョコレートパンさん
詳しい説明はここでは敢えて差し控えさせていただきますが、HDDを長持ちさせたいなら、私と同じように、使う時だけ電源を入れ、それ以外は電源を入れないほうが良いです。
因みに、私はバックアップは、極力シャットダウンの直前に行い、PCをシャットダウンしてからHDDの電源を切ります。
それと、PCの突然の故障に備えて作業中のデータをどうしても保存したい場合は、正副のテンポラリバックアップ専用のUSBメモリ二本にバックアップしたりします。
少々面倒ですが、この様にすれば、我々が計り知れない処理の影響を最小限にする事が出来ると思います。

書込番号:23645470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 15:05(1年以上前)

HDD本体には電源がないのでPCを切ったときがHDDの電源を切るときになります。

個人的なものばかりなので大したものは入っていないのですが、それなりに大切な画像などなので、
過度に信頼しすぎず疑い過ぎずつHDDを便利に使っていきたいと思います。

経験不足なのでとりあえずは使って覚えていきたいと思います。

書込番号:23645508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 15:12(1年以上前)

>チョコレートパンさん
私はHDDのACアダプターのコンセントからの抜き差しでHDDの電源ON/OFFを行っていますが、PCやHDDをただ単に使用しているだけでは、気付けない事がある事に御注意ください。

書込番号:23645524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング