外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けの電源回数とは

2020/09/04 13:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

電源回数などをチェックするソフトを入れました。

新品、展示品のHDDなのですが、購入してからPCに繋ぎっぱなしで1か月ほど、抜き差しは2回ほど、で電源投入回数60回、回転5500、使用時間490時間でした。

この使用時間は繋ぎっぱなしでPCは使用中かスリープの時間も入るのでしょうか。
電源投入回数はスリープからPCが起動した回数も入るのでしょうか。
繋ぎっぱなしで電源が入りっぱなしのPCなのでポータブルで持ち運んで使用するときだけ繋ぐのではないのでどうとらえていいのか教えてください。

書込番号:23641215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 13:29(1年以上前)

スピンアップ時間現在値198、最悪値197
代替え処理済みのセクタ数現在値200、最悪値200、しきい値140
などありますが、特に見たほうがいい数値はありますか。

一応今は温度35度正常ということらしいです。

書込番号:23641252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 13:47(1年以上前)

HDDへの電源供給が切れて、再度電源供給されたときに電源投入回数はカウントされます。
PCのスリープで外付けHDDに電力供給されなくなれば、PCの復帰時にカウントされるでしょう。
外付けHDDで別途電源があったとしても電源連動機能があれば同様になるはずです。
どのぐらいPCをスリープから復帰されているのか分かりませんが、特別変な数値でもないように思います。

使用時間もHDDに電源が供給されている時間がカウントされます。
日にちに変換すると20日半ですので、スリープしていた時間次第ですがそんな数値になるのでは?

他の数値については「生の値」が実際の値になります。
CrystalDiskInfoを使用しているのであれば、「注意」「異常」と画面上に表示されていなければ問題ありません。
各項目のところも異常な数値であれば、先頭の丸の色が黄色や赤に変化するので分かりやすいです。

書込番号:23641280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 13:51(1年以上前)

>>電源回数などをチェックするソフトを入れました。

CrystalDiskInfoでしょう。
スクリーンショットなり写真をアップしましょう。

書込番号:23641286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:03(1年以上前)

>キハ65さん
すみません、スクリーンショットができませんでした。
あと、キハ65さんみたいに大きくできません。
標準タイプを入れたのですが、右上の四角がグレーになっていて大きくなりませんが、それで普通ですか。

書込番号:23641304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
特に気にする必要はないようですね。
小さな数字の移動まで気にしないといけないのかと思っていました。

同じタイプのHDDでも最悪値やしきい値が違うので、あまり数字の小さなところに注目するよりも正常の時点では特に考えなくていいのですね。

書込番号:23641309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:09(1年以上前)

あと、毎回このデバイスに許可をしますか、と出ます。

他のソフトは出ないのですが。

設定を変える、があったので行ってみると、他のソフトにも変更があるようで、推奨ではないとなっていたので諦めました。
もうわかっているソフトなので、他同様これも一一でないようにしたいのですが。

画面も大きくしてみたいですが画面は出たままの大きさで変えられません、標準版を入れましたがそれが理由でしょうか。
皆さんよく貼っておられるのは2種類のかわいい女の子の絵柄があるものですから。

書込番号:23641318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/04 14:15(1年以上前)

>右上の四角がグレーになっていて大きくなりませんが、それで普通ですか。
普通です。
上下方向の大きさは枠をドラッグすれば変更できます。

細かい数値がわからなければ、健康状態のところを見ておけば十分です。

書込番号:23641330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 14:16(1年以上前)

>>あと、キハ65さんみたいに大きくできません。
>>標準タイプを入れたのですが、右上の四角がグレーになっていて大きくなりませんが、それで普通ですか。

CrystalDiskInfoは若干カスタマイズしましたので色は分かりかねますが、スクリーンショットはSnipping Tool でのキャプチャの仕方を知らないのですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13776/windows-10-use-snipping-tool-to-capture-screenshots

書込番号:23641334

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 14:20(1年以上前)

>>あと、毎回このデバイスに許可をしますか、と出ます。

別に気にしなくてよろしい。
>「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」って出るけどこれは何?
https://316-jp.com/windows-uac

書込番号:23641343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:33(1年以上前)

>けーるきーるさん
これ以上大きくならないのですね。
皆さんの貼っていらっしゃるものが大きく見えたので大画面にしてみようと試みていました。


>キハ65さん
毎回クリックして許可しておきますね。
マカフィなどはダウンロードの時しか出ないのですが何か設定をいじったりするために開かないからでしょうか。
設定をいじるのは危険とのことなので毎回クリックしか方法はなさそうですね。
infoの設定から、常時起動などがありますが、どれを皆さん設定していますか?

あと、普通のいつものスクリーンショットしか知りませんでした。
リンク先の作業してみますね、ありがとうございます。

書込番号:23641358

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 14:36(1年以上前)

>>infoの設定から、常時起動などがありますが、どれを皆さん設定していますか?

私は面倒くさいからしていません。

書込番号:23641361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 14:53(1年以上前)

>infoの設定から、常時起動などがありますが、どれを皆さん設定していますか?

うちも必要なときにしか起動していません。
設定もほぼ初期設定のままで「シリアルナンバーを隠す」位で、「生の値」を読みやすくするため10進数にしたり16進数にしたりすることがあります。

書込番号:23641381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 15:01(1年以上前)

今、初めてクリックではない方のフォーマットをしてみたのですが時間かかりそうですね
皆さん使い始めのフォーマットはクリックにしていますか?
今はそのまま使い始めることもできるようにしてあると書かれていましたが今の機器はそのまま即座に使い始めていらっしゃるのでしょうか、みなさん、
商品ページにはフォーマット済み、すぐに使えると書かれている商品がほとんどと言っていいほどありました。



>キハ65さん
常時起動はやはり必要なさそうですね。

>EPO_SPRIGGANさん
生の値は10進数で計算するよう書かれていましたが16進数との違いが判らず、結局正常、で安心することにしています^^;

書込番号:23641396

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 15:04(1年以上前)

>>皆さん使い始めのフォーマットはクリックにしていますか?

私は雑なのか、クイックフォーマット。

書込番号:23641400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 15:20(1年以上前)

私も初めてしてみましたが、早さが全く違いますね。
かなり中を探っているいる感じです。

よく書いてあるように1日以上かかるかもしれません、10分の1ほど進んでいるのでやめるにやめられず。

書込番号:23641426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 15:26(1年以上前)

>皆さん使い始めのフォーマットはクリックにしていますか?

私もクイックで済ませてます。
4TBとかなど通常フォーマットした日には1日くらいかかりますので、やっていられません。
テストツールなどもあるのですが、そういった物も基本的に使っていません。


>生の値は10進数で計算するよう書かれていましたが16進数との違いが判らず、結局正常、で安心することにしています^^;

正常と出ていれば基本的に表示されている数値は関係ないですね。

ちなみに16進数は16で一桁増える表記法の数字です。
0〜9以外にABCDEFが数字として使われていて、コンピューターで扱う数字表記としては一般的なものです。

書込番号:23641440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 15:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
し始めてしまった、という感じですね^^;

一度してみたかったのでそのまま続けていますが、別にそれで不調は生まれないですよね?

頑張っているみたいで温度は上がっていますが、仕方がないですかね。


てすとツールというのはこのcrystalinfoみたいなものですか?
HDDには付属のソフトなどもあるようですが、そういったものは他のメーカーのものには使用できないなど制限があるようなので今回は前から気になっていたcrystalinfoを入れてみようと思いました。

わからないので正常を信じて使ってみるしかなさそうですね。
16進数については数学など苦手なので私は理解できなさそうです^^;

書込番号:23641467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 16:00(1年以上前)

>一度してみたかったのでそのまま続けていますが、別にそれで不調は生まれないですよね?
>頑張っているみたいで温度は上がっていますが、仕方がないですかね。

通常のフォーマットなので特別それで不調が発生する物ではありません。
温度については仕方が無いところで、一定以上は上がらないと思います。
ただし、50度を超えるようであれば対策を取った方がいいかもしれません。


>てすとツールというのはこのcrystalinfoみたいなものですか?

WESTERN DIGITALですと「Data LifeGuard Diagnostic」、その他のところで「TxBench」などいろいろ読んだり書き込んだりしながらストレスをかけたり記録面のチェックをしたりしてくれるツールがあります。
転送速度の確認や内蔵されているメモリに負荷を与えたりとかして、結構色々と細かくHDDの状態を確認してくれますが、詳しくない人にはあまり有用ではないテストだったりします。

CrystalDiskInfoはHDDに記録されているステータスを読み取っているツールです。
不具合の有無の確認用のツールです。

書込番号:23641497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 17:28(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
まだまだ続きそうですが、スリープにもなるので何度か中断しますし、夜もはさむので、途中でもうキャンセルしてクイックフォーマットに変更しても問題ないでしょうか。

今で5分の1です。

書込番号:23641614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 17:29(1年以上前)

3.0が空いていなかったので、2.0のUSBに挿してしまったのも甘く見ていました、反省です。

書込番号:23641615

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SeeQVaultの今後の販売状況

2020/08/24 16:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

SeeQVaultについてです。
アイ・オー・データなど販売がなくなったようなのですが、今後縮小する方向でしょうか?
Amazonをみてもあまり種類がないように思います。

書込番号:23619750

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/08/24 17:34(1年以上前)

SeeQVault対応 外付け ハードディスクを見ると、2020年に入ってからの新製品の発表は有りません。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1&pdf_so=e2

SeeQVault対応の薄型テレビ・液晶テレビ 製品一覧 を見ると、東芝、ハイセンス、フナイのブランドしか見当たりません。
Panasonic、SONY、SHARPはSeeQVaultから撤退したのでしょうか。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec034=1&pdf_so=p1

SeeQVault対応 ブルーレイ・DVDレコーダーを見ると各メーカーはSeeQVault対応になっています。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec063=1&pdf_so=p1

私が考えるにはブルーレイ・DVDレコーダーの需要より、はるかにSeeQVault非対応薄型テレビ・液晶テレビが需要が多いため、SeeQVault対応 外付け ハードディスクが需要が少ないのではないでしょうか。

書込番号:23619835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/24 17:34(1年以上前)

>JUNICHIRO−さん
縮小の方向ですね。
メーカー間の互換性無し。
テレビ、レコーダーの対応製品が減る。
サードパーティの製品も減る。
の流れです。

書込番号:23619836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/08/24 17:50(1年以上前)

元々SeeQVault対応のHDDって売れていたんですかね?
価格は高いし、知らなければわざわざ買うような選択肢に入らないだろうし。
テレビやレコーダーの買い換えだってそう頻繁することも無いし、最近はテレビをあまり視なくなっているとかって話もあるし、対応品で無くても良いだろうと思う人も多いのかもしれない。
そう考えれば今後はあまり製品が出ないような気がしなくも無い、と個人的には思います。

書込番号:23619858

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/08/24 18:12(1年以上前)

ブルーレイ・DVDレコーダーが普通に SeeQVault対応になってきて、録画はその内蔵 HDDで行うので、ことさらに SeeQVault対応のテレビに SeeQVault対応のHDD を繋いで録画する人は少なくなった(需要が少なくなった)ということでは無いでしょうか?

書込番号:23619896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:372件

2020/08/24 20:00(1年以上前)

>キハ65さん
>kockysさん
>EPO_SPRIGGANさん
>Chubouさん

やはり縮小する傾向なのですね。
しばらく気にしてなかったのですが、Amazonでみるとずいぶん機種が無かったのでそうなのかと。

大手メーカーの新製品がないのであれば今後より縮小するんでしょうね。
教えて頂きありがとうございます。

書込番号:23620103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの最大寿命

2020/07/21 03:08(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:12件

一般論でなく、個人的な体験を教えてください。
個人的に所有しているHDDで、一番長く生きているHDDは、自宅で使用し始めて、何年ぐらい経ちますか。

うちの親が使ってる15年前の外付けHDDを、先日一年ぶりぐらいに通電したら、何の問題もなく、書き込み、読み取りともに、できました。

みなさんはどうですか?

書込番号:23547539

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/21 04:35(1年以上前)

処分しましたが15年はあります。逆に1年内で壊れたのもそこそこあります。

書込番号:23547561

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/21 05:28(1年以上前)

私が初めて買った

香取クンのaptiva770は起動できます。
windows95なPCなので20年+数年?

書込番号:23547583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/07/21 05:37(1年以上前)

HDDは生物です。
何年使えれるかは・・・
毎日長く電源を入れる、たまにしか電源を入れない、しょっちゅう大量の動画を入れたり削除する、よく外に持っていく、熱く通気の悪いところで使う・・・
ま、短期間で壊れる時もあれば、長く使えれる時もあります。

書込番号:23547587

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/21 05:45(1年以上前)

久しぶりに通電したら動いたってだけなら、2002年に買ったIDE接続のHDDかな?
去年処分したけど。

書込番号:23547594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/07/21 05:51(1年以上前)

CrystalDiskInfo の「電源投入回数」と「使用時間」で測った方が良いのでは?
※外付けHDDの中には非対応のものもありますが。

単純に現存年数だけで良いなら。(面倒なので動作未確認)
・バッファローの初代NAS(80GB):15年以上:何年も電源を入れていない。
 ※玄箱のベースになったモデル。
・PC98ノートに入れている2.5インチHDD(500MB):25年以上:20年程未使用放置。
 ※バルク品で 50,000円程度だったと記憶している。
   交換前のオリジナルHDDは、40MB でした。

書込番号:23547598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/07/21 05:54(1年以上前)

確認できた中で、SMART値の通電時間が一番長いもので、
約75000時間(約8.5年)です。(外付けケースに電気が来ているとカウントされるよう。)

現役でTVの録画用に使っています。
Samsungの3.5インチ1.5TBです。

それより古いのはIDEだったり容量的に不足でほとんど捨ててしまった気がします。

2008年に自分がここで初めてレビューを書いたHDDレコーダーはまだ稼働しているので、
これの内蔵HDDも12年越えでご長寿かも。(250GBで内部は多分IDE接続)

個人的には最近のHDDはプラッターサイズが大きい影響なのか、
昔のHDDより寿命は短い?ハズレを引きやすい?傾向にあるように感じますね。

書込番号:23547599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/07/21 06:42(1年以上前)

今13,4年前に購入したと思われるHDT725032VLA360を動かしてみたけど、なんとか動作していますね。
4年くらい前にCPUやマザーボードの入れ替え前に保険でSSDのOSをクローンしたときに使って以来でしたけど、なんとか動きました。

SMART情報だと1年も使っていないので、磁性体もそんなに劣化はしていないようです。
駆動部分も昔はあまり使っていないと流体軸受けの油が固まるとかいってましたけど、構造が違うのかそれも無かったようで。
ただ、カリカリ音がうるさいですけどね。

書込番号:23547628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/21 08:11(1年以上前)

HDDは使わないで取っておくと意外と長持ちします。
10年以上立って久し振りに眠りから覚ましたHDDも健在です。
でも、いつ急変するか解らないからデータは移しましたけど。
「いつ急変するか?」ここが大事だと思います。

書込番号:23547717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/07/21 10:21(1年以上前)

「最大寿命」というタイトルで語るから、寿命に
バラツキがありますね。その個体は比較的長いほうです。
個体Aと個体Bが同じ経歴をたどって、個体Aは10年もった。
個体Bは個体Aの成績を見習って同じく10年もてばいいのですが。
それはどうか分からない。

書込番号:23547893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2020/07/21 10:30(1年以上前)

HDDの容量が大きくなると壊れた時に受ける被害は、

図り知れないので、被害を最小限にするのが一番

ですのてHDDの寿命は突然きますので...

書込番号:23547906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2020/07/21 10:52(1年以上前)

2001年モデルのiBookG3 20GBは現役で動作しています。
業務上過去のアプリのデータを変換するために、時々起動させています。

書込番号:23547941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/21 17:07(1年以上前)

>HDDの容量が大きくなると壊れた時に受ける被害は、
>図り知れないので、被害を最小限にするのが一番

バックアップ取ろうよ、、、orz

書込番号:23548587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2020/07/21 19:07(1年以上前)

たまにいるけど、こんな事を聞いて何になるのだろう?
自分が使っているHDDは、ひょっとしたら、この掲示板上で記録更新するかも?
とでも・・・

書込番号:23548806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
2006年に購入したPanaconis製DVDレコーダ DMRーEX200Vを重宝しているのですが、古いのでいつ故障してもおかしくない状態です。
【使用期間】
14年
【利用環境や状況】
単純にテレビと接続して利用
【質問内容、その他コメント】
故障した場合に内蔵HDDに保存した番組を観ることができなくなるの心配で、外部媒体に保存したいと考えていますが通常のDVDーRMでは容量の面でダビングが不可です。ついては外付HDDにダウンロードすることを考えているのですが、そもそもこの古い機種に接続できる外付HDDが有るのでしょうか?。有るのならば教えてください。どうややタイプAやcのUSBポートは無いようです。

書込番号:23529434

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/07/12 17:08(1年以上前)

DMR-EX200Vには、USB端子が無いので、外付けのUSB HDDを接続するのは不可です。

書込番号:23529458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/07/12 17:11(1年以上前)

DMRーEX200VはUSBの外付けHDDが使用できないと思いますが,マニュアルは確認されましたか?
USBポートも無いようですが・・・
USBポートが無ければ接続も出来ませんので、外付けHDDは使用できません。

書込番号:23529468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/07/12 17:11(1年以上前)

https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-EX200V_points.html
DVD-R DL(片面2層)に小分けしてやるしかないと思いますよ。

書込番号:23529469

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/07/12 17:27(1年以上前)

マニュアル・ダウンロードサイト。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-EX200V_manualdl.html

書込番号:23529502

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/07/12 17:31(1年以上前)

DVD-R DLに保存が一番良さそうですね!
外付けHDDは接続出来ないので残念。

書込番号:23529514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/07/12 18:16(1年以上前)

>鉄人46号さん

録画品を分割して、少しずつDVD-R にダビングするのが、安価で可能なダビング方法です。

最近放送されている番組も録画するのであれば、できるだけ早く、新機種を購入して、今後録画する番組は新機種に録画する方がよろしいかと思います。

また、NHKの番組は、NHKオンデマンドで古い番組を視聴できることがありますし、映画・ドラマは、動画配信サービスで視聴できるものもあります。今後は、録画せず有料動画配信サービスを利用するのも良いかもしれません。

書込番号:23529606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/12 21:30(1年以上前)

初めて投稿させていただきましたが、早速の多数の皆様から親身なご意見を頂きましてありがとうございました。たいへん参考になりました。ご回答いただきました皆様に御礼申し上げます。

書込番号:23530008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/23 13:26(1年以上前)

初めて投稿させていただきましたが、早速の多数の皆様から親身なご意見を頂きましてありがとうございました。たいへん参考になりました。ご回答いただきました皆様に御礼申し上げます。件数の制約さえなければ、全てのご回答をgoodアンサーにさせていただきたかったほどです。

書込番号:23552307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

I-O DATA外付けHDD 認識しなくなった

2020/07/02 23:18(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 sakurako_5さん
クチコミ投稿数:15件

I-O DATA外付けHDDとTV REGZAを繋いで録画をしていました。

2週間前頃から認識しなくなりました。
I-O DATA、東芝にも問い合わせ、初期化などあらゆることはやってみました。

初期化すぐは録画もされ再生も出来ていましたが、それも束の間、すぐに認識されなくなりました。
TV画面には"初期化しますか?"のメッセージが出てきます。

HDD、TVどちらが故障しているかわからないので、PCにもつないでみました。
もちろん初期化もやってみましたが、PCでは初期化すら出来ませんでした。

PCでデバイスマネージャーでは認識していました。
(ディスクドライブ、ユニバーサルシリアルバスコントローラー共に)
また上記2つをクリックしてみると、"このデバイスは正常に動作しています"と表示はされます。

しかし、ディスク管理では"初期化されていません"となり、初期化をしようとしてもエラーになります。

このような症状はやはりHDDの故障と思ってよいでしょうか?
多分、HDDの故障だと思われるので買いなおそうとは思っているのですが、もしかしたらTVがおかしかったらHDDを買っても無駄にならないかと。

アドバイスをお願いいたします。

書込番号:23508008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/07/02 23:58(1年以上前)

>>PCでデバイスマネージャーでは認識していました。
>>(ディスクドライブ、ユニバーサルシリアルバスコントローラー共に)
>>また上記2つをクリックしてみると、"このデバイスは正常に動作しています"と表示はされます。

>>しかし、ディスク管理では"初期化されていません"となり、初期化をしようとしてもエラーになります。

外付けHDDの基盤ではなく、内蔵されているHDDの故障みたいですね。
ケースの殻割りをして、HDDを取り出し、外付けHDDケースへ入れてPCへ接続すれば、はっきりと内蔵HDDの故障かは分かるのですが無駄足になりそうです。
今まで録画した番組は諦めることになりますが、新規の外付けHDDを購入した方が良いでしょう。

書込番号:23508082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/07/03 00:19(1年以上前)

>sakurako_5さん
こんばんわ。
HDDは消耗品です。いつかは壊れます、運次第です私も買った翌日に変な音がしました。
ガリガリと言う音がしたら認識しなくなりました。一応パソコンに接続してcrystalDiskInfoと言う
ソフトを使い確認したら注意が出ましたので販売店に連絡したら代品を送ってもらいました。
ソフトのリンク先です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:23508107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sakurako_5さん
クチコミ投稿数:15件

2020/07/04 11:20(1年以上前)

>キハ65さん

アドバイスありがとうございます。
昨日、新しいHDDを購入しました。
問題なく取り付けられましたので、やはりHDDの故障でした。

書込番号:23510973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurako_5さん
クチコミ投稿数:15件

2020/07/04 11:23(1年以上前)

>nato43さん

返信ありがとうございます。
私の場合、10年持ちました(笑)
電器店の人によりますと、普通は3年くらいが寿命みたいです。
電気製品は当たり外れがありますよね。

書込番号:23510981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
大容量のデータ保存用です

【重視するポイント】
HDDの書き込み方式がSMRではないこと
(可能であれば)インテリパークを自分の意思で無効にできること

この2つに加えてHDDの温度が上がりにくいと嬉しいです。

【予算】
特に上限はありません

【比較している製品型番やサービス】
WD デスクトップHDD 12TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0120HBK-JESN
WD デスクトップHDD 14TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0140HBK-JESN

【質問内容、その他コメント】
大容量の外付けHDDが欲しいので12TBや14TBの外付けHDDを買おうと考えています。

WD Elements Desktopはこれまで2TB、6TB、8TB、10TBといった感じでそれなりに購入してきましたが・・・結構当たり外れもあって悩んでいます。

例えば、。6TBの場合はそれなりに問題なかったのですが、型番によってはCMRではなくSMRのものがあり、SMRの場合はインテリパークも個人では解除できないという問題に直面しました。

また、8TBを購入した場合は運悪く非常にうるさいうえに温度が30分程度で60度近くにまで達する内蔵HDDであったというトラウマを経験し8TBのWD Elements Desktopは買わなくなりました。

10TBの購入に関しては特にトラブルはなかったのですが・・・SMRではなくインテリパークも解除できているのに、ときどきこつんという音が発生する状態がどのHDDでも確認できているので実際はどうなのか分かりません。かなりマシな方だとは思いますが、ベストではないかもという感覚です。

果たして、12TBや14TBのWD Elements Desktopはどんな感じなのでしょうか?8TBや6TBのように型番によってSMRである可能性があると非常に困るので迷っています。インテリパークもできれば解除したいのですが、情報が足りず困っています。

WD Elements Desktopの12TB、14TBについての情報をお持ちの方、どうか教えてください。よろしくお願いします。


書込番号:23413010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/05/19 06:46(1年以上前)

こういうのはSMRかCMRかどうかなど気にしても仕方が無いのでは?
中身のHDDを確認して購入できるわけではないのですから。

内蔵されているHDD自体は型番で判断できるでしょうが、外付けHDDとして組まれている製品の場合メーカーが中に組み込むHDDをロット管理していれば型番が変わらないので、よほどつい最近購入したのでもなければSMRの型番のHDDかどうかなど情報を得ても意味が無いかと思います。
それにWDもいつからSMRにしているか明確にしていないようですし、よほど古い生産モデルでも探さなければCMRではないでしょう。

自分で内蔵用のCMRの大容量HDDを購入して、HDDケースに組み込んで使うのが一番確実かと思います。
まだCMRの大容量HDDが流通していれば・・・ですが。

書込番号:23413111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/05/20 03:54(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

えっCMRの大容量HDDってもう存在しないのですか!?まだまだ世の中にはSMRよりもCMRのHDDの方が多いと思っていたのですが・・・

いっそのこと購入前にメーカーに問い合わせをした方がいいのかもしれませんね・・・おそらく期待している回答はこないとは思うのですが、それも考えてみようと思いました。

書込番号:23415050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/05/20 13:51(1年以上前)

>えっCMRの大容量HDDってもう存在しないのですか!?まだまだ世の中にはSMRよりもCMRのHDDの方が多いと思っていたのですが・・・

新規に生産しWD Elements Desktop 12TBや14TBに使えるであろう価格のHDDが、です。
流通在庫や別モデルのHDDであればCMRのHDDはまだあるかもしれません。

12TBや14TBの有るモデルがRED、RED Pro、GOLD、PURPLE、BLACKと有りますが、使われているだろう一番安価なREDの12TBですらAmazonで販売されているWD Elements Desktop 12TBより高額な状態です。
CMRだとしてもREDより高額なRED Pro、GOLD、PURPLE、BLACKが使用されていることはないでしょう。
REDは全モデルがSMRに移行したらしく、12TBが2019年6月、14TBが2019年12月からSMRのモデルが販売されております。
WD Elements Desktopの12TBと14TBがいつから販売されているのか価格comでは分かりませんが、CMRのWD Elements Desktopが欲しいのであれば少なくともSMRのHDDが発売される頃より以前に生産されていた物を探さなければなりません。
生産されていたのであれば流通在庫としてどこかの店舗で取り扱っているかもしれませんが、安価に購入できる店舗に在庫があることはあり得ないので割高な価格で購入することになります。

ついでに・・・
SMRといっても書き込み方式だけが変わったわけではありません。
中にあるディスク(プラッタ)の記録密度が上がり、プラッタ辺り2TB書き込めるようになっています。
そのためこれまでより部品点数を減らすことが出来、コストカット出来るので安定的に生産できるようになれば単純計算でプラッタ辺り1TBのHDDの倍の容量のHDDが同じ価格で生産できるようになります。
実際6TBの安価なBLUEモデルが何年か前の3TBと同じような価格で今現在購入できるようになっています。
そのため大容量HDDの方が効率良くコストカットされるため、大容量HDDの方からSMRへ移行しているようです。

メーカーに問い合わせても回答が得られるかどうか分かりませんが、聞いてみるのが良いでしょう。
大容量のHDDを安価に販売するためにはSMRでの書き込み方式はユーザーには不評でも仕方の無いことなのです。
これまでのHDDで気になる点が色々とあったとは思いますが個体差に起因する部分もあると思うので、SMRだから悪いだめだと考えない方が良いかと思います。

書込番号:23415763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2020/05/20 19:34(1年以上前)

ジーナスさん、こんばんは。

最初にお断りしておきますが、私は「WD Elements Desktop」を持っていないです。

「WD Elements Desktop」ですが、ハードディスクは白ラベルのものが使用されています。
最近の12TBと14TBモデルでは、「Ultrastar DC HC520」「Ultrastar DC HC530」のOEM版が使われているようです。
どちらもCMR採用モデルです。
Intelliparkについては不明です。
7200回転モデルのデータ転送速度を落としたものらしいので、発熱や振動はそれなりにあるような気がしますが、具体的なことは不明です。

なお、上記の情報はググって世界中から拾ってきたものをつなぎ合わせただけですので、他のハードディスクが採用されている物があるかもしれませんし、今すぐ購入しても、上記のハードディスクが使われている保証は全くありません。


また、ご自分で外付けのハードディスクケースと内蔵ハードディスクを購入する場合は、以下の情報も参考にしてみてください。
先日、盛大に炎上した結果、各社が情報を公開しています。
・Western Digital
 https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
・Western DigitalのSMR採用モデル(PDFへの直接リンクです)
 https://blog.westerndigital.com/wp-content/uploads/2020/04/2020_04_22_WD_SMR_SKUs_1Slide.pdf
・東芝のSMR採用モデル
 https://toshiba.semicon-storage.com/ap-en/company/news/news-topics/2020/04/storage-20200428-1.html
・SeaGate(NAS用モデルのみ)
 https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/#specs
これらは現行モデルの情報なので、過去のモデルには当てはまらないと思います。
購入する際は、最新の情報を確認してください。

書込番号:23416436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/05/20 19:49(1年以上前)

倉庫に使うHDDに、SMRかCMRを気にする必要はないと思いますし。発熱は嫌だけどIntelliparkもいやってのも矛盾かなと思いますし(SMARTの数値が増えるのがなんとなく嫌という意見の方が多い感じです)。あまりこだわるところではないかなと思います。
この辺は時流ですので、いかんともしがたいです。6TB級はほぼSMRですしね。

個人的な話ではありますが。私なら、14TBも常にアクセスできるような状態にしておく必要があるのか?あたりから検討するところです。
総データ量は私のところも20TBとかありますが。常時使えるようにしてあるのは4TBほど。すぐに繋げられるようにしてあるのはさらに4TBほど。
大量のデータをなんとなく見れるようにしておくためにHDDを稼働状態にしておいて無暗に寿命を縮めるというのは、考え物です。

省電力PCでも組んで4TBくらいのHDDを複数積んだデータサーバーにして、必要な時だけ起動するでもいいのではないかと。

書込番号:23416468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/05/20 22:35(1年以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん

教えていただいたURLの情報は非常に参考になりました。HDD関連のニュースは最近全くイにしていなかったのですが、まさかこんな重要なニュースを見逃していたとは・・・ものすごく反省しています。

教えていただいた通り、もはやSMRが一気に増えているのですね・・・一見するとCMRもまだ残っているように見えて、全世界で売れている主流のほとんどがSMRに変更されているのでは判断に迷いますね・・・

12TBと14TBはっきりと明示されていませんが、はっきりとCMRとなっていないのが辛いです・・・もっと情報を集めたいと思いましあ。本当にありがとうございます。

書込番号:23416788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/05/20 22:55(1年以上前)

>KAZU0002さん
まさにその指摘通りで、本当は私の気にしすぎだということは分かっているのです・・・

ただ、なんとなくなのですが、私は外付けHDDにおいてはかなりのヘビーユーザーというか、HDDを酷使してしまうことが多いみたいなのです。更に気まぐれなので、結構HDDにアクセスする時としない時の差も激しく、ロードアンロード回数も激増させてしまうタイプなので・・・

書込番号:23416828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/05/20 23:03(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

なるほど!だから大容量のHDDの方がSMRになりがちなんですね・・・WD Elements Desktopの値段と内蔵HDDの値段の違いも気づいてはいましたが考えないようにしていたのですが・・・やっぱり高額な内蔵HDDがWD Elements Desktopに使われているわけはありませんよね。

10TB以上でCMR、温度が低くインテリパークとは無縁という外付けHDDを求めるとなるとWD Elements Desktopでは無理なのかもしれません。長年これ以外は購入していなかったので、また情報の集め直しになrますが、他もいくつか探してみようと思います。

1年ほど我慢すれば同じ値段で1TBほど容量の多いHDDが買えた時代が懐かしいです・・・

書込番号:23416843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2020/05/20 23:49(1年以上前)

ジーナスさん、こんばんは。

何か誤解されているようですが、「WD Elements Desktop」の8TB以上のモデルはすべてCMR採用モデルですよ?
しかも、8TBと10TBの一部と12TB以上はお高いヘリウム充填モデルです。
私が調べた限りですけど。

書込番号:23416936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/05/21 05:49(1年以上前)

どのみち買って中身のHDDの型番を確認してみないことには分からないと思います。
CMRであれば良かったねって感じで。

書込番号:23417137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 05:19(1年以上前)

>ベーたんmkUSR以降さん
えっ全てCMRだったんですか!ありがとうございます!これは安心できます!

ただ8TBのWD Elements Desktopは何故か異様な轟音とものすごい温度のものにあたったことがあるのですが、あれはいったいなんだったのでしょう・・・そのようなHDDと出逢ったのは1回だけなのですが、あの以上な音と温度は張有無と関係あるのでしょうか?

書込番号:23418945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 05:23(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

買った後で「CMRではなかったので返品します」とは言えないので勇気が必要ですね。こうやって事前に情報を集めるくらいしか対策の考えようがないので・・・

とりあえずもう少し悩んだら買ってみようと思います。条件を満たす外付けHDDだといいのですが・・・

書込番号:23418947

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/05/22 08:02(1年以上前)

WDの14TBだとこちらかと思いますが。
>Western Digitalの14TB HDDが発売、データセンター向けの「Ultrastar DC HC530」 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164392.html @watch_akibaさんから
CMRではありますが、外付けで7200回転ならうるさいのは道理かなと。

書込番号:23419062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2020/05/22 20:14(1年以上前)

ジーナスさん、こんばんは。

異様な轟音というのであれば、ハズレを引いてしまったのだと思います。

8TBモデルにはヘリウムモデルと空気モデルがあるようですが、カタログ上の仕様を見る限りだとヘリウムモデルの方が静かで省電力です。
ただし、14TBともなるとディスクは8枚も入っているので振動、騒音、発熱は相応にあると思います。
こちら↓に、参考になるようなブログがあったので良かったら読んでみてください。
 http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-110.html
 http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

書込番号:23420189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング