
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年7月4日 11:23 |
![]() |
3 | 25 | 2020年6月25日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2020年6月21日 16:23 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2020年5月22日 20:14 |
![]() |
9 | 10 | 2020年4月4日 03:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2020年3月2日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


I-O DATA外付けHDDとTV REGZAを繋いで録画をしていました。
2週間前頃から認識しなくなりました。
I-O DATA、東芝にも問い合わせ、初期化などあらゆることはやってみました。
初期化すぐは録画もされ再生も出来ていましたが、それも束の間、すぐに認識されなくなりました。
TV画面には"初期化しますか?"のメッセージが出てきます。
HDD、TVどちらが故障しているかわからないので、PCにもつないでみました。
もちろん初期化もやってみましたが、PCでは初期化すら出来ませんでした。
PCでデバイスマネージャーでは認識していました。
(ディスクドライブ、ユニバーサルシリアルバスコントローラー共に)
また上記2つをクリックしてみると、"このデバイスは正常に動作しています"と表示はされます。
しかし、ディスク管理では"初期化されていません"となり、初期化をしようとしてもエラーになります。
このような症状はやはりHDDの故障と思ってよいでしょうか?
多分、HDDの故障だと思われるので買いなおそうとは思っているのですが、もしかしたらTVがおかしかったらHDDを買っても無駄にならないかと。
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:23508008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PCでデバイスマネージャーでは認識していました。
>>(ディスクドライブ、ユニバーサルシリアルバスコントローラー共に)
>>また上記2つをクリックしてみると、"このデバイスは正常に動作しています"と表示はされます。
>>しかし、ディスク管理では"初期化されていません"となり、初期化をしようとしてもエラーになります。
外付けHDDの基盤ではなく、内蔵されているHDDの故障みたいですね。
ケースの殻割りをして、HDDを取り出し、外付けHDDケースへ入れてPCへ接続すれば、はっきりと内蔵HDDの故障かは分かるのですが無駄足になりそうです。
今まで録画した番組は諦めることになりますが、新規の外付けHDDを購入した方が良いでしょう。
書込番号:23508082
2点

>sakurako_5さん
こんばんわ。
HDDは消耗品です。いつかは壊れます、運次第です私も買った翌日に変な音がしました。
ガリガリと言う音がしたら認識しなくなりました。一応パソコンに接続してcrystalDiskInfoと言う
ソフトを使い確認したら注意が出ましたので販売店に連絡したら代品を送ってもらいました。
ソフトのリンク先です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:23508107
2点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、新しいHDDを購入しました。
問題なく取り付けられましたので、やはりHDDの故障でした。
書込番号:23510973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
返信ありがとうございます。
私の場合、10年持ちました(笑)
電器店の人によりますと、普通は3年くらいが寿命みたいです。
電気製品は当たり外れがありますよね。
書込番号:23510981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Windows10ノートパソコンのバックアップ用に、外付けハードディスクの購入を検討しています。
現在はアイ・オー・データのハードディスク(1TB)を使用していますが、もう5年以上使用していることと、容量がいっぱいになったので、買い直したいと思っています。
使い方としては、一日に1〜2回バックアップをする予定です。
ノートパソコンを使用するのはいつも同じ部屋で、ハードディスクドライブを外に持ち出す予定はありません。
バックアップする内容はOffice、CLIP STUDIOのファイル、メール、写真、動画ファイルなどで、2〜3TBあれば良いかと思っています。
据え置きタイプとポータブルタイプ、どちらのほうが良いでしょうか?
また、耐久性ならWD Redが良いという記事も見かけましたが、実際にはどこまで差があるのでしょうか?
おすすめのハードディスクドライブや選び方がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>据え置きタイプとポータブルタイプ、どちらのほうが良いでしょうか?
ラクなのは繋ぎっぱなしの据え置きタイプだろうけど、自分はバックアップとるのは週1だし面倒じゃないので2TBのポータブルで行ってます。
特にノートPCをお使いなら、2.5インチHDDのポータブルが良いのでは?
4TB・・https://kakaku.com/item/K0001031155/
書込番号:23487587
0点

>>バックアップする内容はOffice、CLIP STUDIOのファイル、メール、写真、動画ファイルなどで、2〜3TBあれば良いかと思っています。
>>据え置きタイプとポータブルタイプ、どちらのほうが良いでしょうか?
3TBなら、容量単価的には据え置きタイプが良いでしょう。
>>また、耐久性ならWD Redが良いという記事も見かけましたが、実際にはどこまで差があるのでしょうか?
WD RedはNAS用に使われて信頼性の高いHDDですが、壊れるときは壊れます。
バックアップ用ならBUFFALOやIOデータのUSB HDDで良いと思います。
>>おすすめのハードディスクドライブや選び方がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
以下はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=3000-4000&pdf_so=p1
書込番号:23487598
2点

REDはサーバー・NAS向けで高品質・長寿命が特徴です。価格的にはロジテック製品がお買い得です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-WD30EFRX/
ケースは下記のような冷却性の高いものをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001024748/
なお、バックアップ用途ならSynologyのNASにする手もあります。NASはPC・スマホに関係なく直接アクセスできるし、下記の記事にあるようにバックアップ手段も用意されています。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part3.html
NAS自体のバックアップも自動で取れますが、そのためにはNASにUSB HDDを接続しておく必要があります。
書込番号:23487606
0点

ちょっと予算オーバーになりますが、リムーバブルケースなんかどうでしょう。
書込番号:23487614
0点

>ホットココアさん
私はつい最近、
https://kakaku.com/item/K0001093501/
を購入しましたが、重要データはPC+2台の外付けHDDの3重保存体制にしました。
とりあえず、ホットココアさんもコストパフォーマンスが高い外付けHDDを2台購入される事を提案させていただきます。
尚、データの容量が増えて行くことが予想されるなら、余裕をもって4Tにされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23487631
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
>ラクなのは繋ぎっぱなしの据え置きタイプだろうけど、自分はバックアップとるのは週1だし面倒じゃないので2TBのポータブルで行ってます。
そうなのですね。
書き忘れていたのですが、私は据え置きタイプのハードディスクを購入したとしても、毎回ノートパソコンから取り外し、コンセントも抜く予定です。
なので、価格や性能に大差がなければポータブルがよいのかもしれませんね。
ポータブルタイプを使う上での注意点などはありますか?
書込番号:23487653
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
>3TBなら、容量単価的には据え置きタイプが良いでしょう。
やはり、単価を考えると、据え置きタイプが良いのですね。
> RedはNAS用に使われて信頼性の高いHDDですが、壊れるときは壊れます。
そうですよね…。
実際、据え置きタイプを購入しても、繋ぎっぱなしにはせずに、その都度パソコンに繋いで使いたいと思っているので、
コストを考えると、無理にWD Redにしなくても良い感じでしょうか。
リンクもありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:23487674
0点

特に注意点は無いです。
PCからの抜き差しも「取り出し処置」などしなくて、そのまま抜いています。
ただ1点だけ。 データやり取り中だけは、間違っても抜かないことですね。
サイズ感も、2.5インチHDDをやや大きくしただけですし、引き出し内でも気軽に収められます。
書込番号:23487677
0点

>>ポータブルタイプを使う上での注意点などはありますか?
自分は実際には2TBのポータブルHDDを使っています。
写真で分かるよう数個のポータブルHDDを使っていますが、どのHDDに何が入っているのか分からなくなっています。
書込番号:23487683
0点


>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
>REDはサーバー・NAS向けで高品質・長寿命が特徴です。価格的にはロジテック製品がお買い得です。
RedはWESTERN DIGITALかIODATAのイメージが強く、ロジテックは思いついていませんでした。
ありがとうございます。
ケースを別に購入して、自分で組み立てるのですね。
NASは興味はあるのですが、コスト的にかなり差があることと、組み立てに不安があるため、手を出せずにいます。
でも、スマホもバックアップできるのは便利ですね。
書込番号:23487701
0点

>uechan1さん
返信ありがとうございます。
>ちょっと予算オーバーになりますが、リムーバブルケースなんかどうでしょう。
リムーバブルケースというと、中に内蔵用のハードディスクを差し込んで使う感じでしょうか?
書込番号:23487714
0点

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
>とりあえず、ホットココアさんもコストパフォーマンスが高い外付けHDDを2台購入される事を提案させていただきます。
たしかに、2台体制の方が安心ですよね。
ひとつ壊れても、もうひとつあると思えば、コスパの良いものを選べそうです。
>尚、データの容量が増えて行くことが予想されるなら、余裕をもって4Tにされたほうが良いのではないでしょうか。
そうですね。
価格と相談しつつ、なるべく容量の多いものを選びたいと思います。
書込番号:23487725
0点

>あずたろうさん
更に返信いただいて、ありがとうございます。
ポータブルタイプも、取り外しのタイミングは要注意ですね。
あとは、収納時にコンパクトなのは良いなぁと思いました。
>3.5インチなら 4TBのこれじゃないかな。
具体的なおすすめ製品、ありがとうございます。
私はIO-DATE使うことが多かったのですが、バッファローも人気なのですね。
書込番号:23487740
0点

>キハ65さん
写真まで見せていただいて、ありがとうございます。
キハ65さんもポータブルをお使いなのですね。
据え置きタイプよりもポータブルのほうが使いやすいですか?
書込番号:23487748
0点

ケース付きの安いモデルはどれもケース放熱なので、長時間の利用でHDDやコントロール基板が熱で壊れることもあります。
ポータブル系は転送速度が3.5インチに比べると遅く、ケース放熱タイプしかないので長時間の利用には向きません。
NASはスマホからNASに保存した動画や写真にアクセスできる点が大きいと思います。
書込番号:23487770
0点

>ホットココアさん
キハ65さんの画像を見て思い出しましたが、HDDは重ねたり密着させて使用すると放熱性が悪くなって寿命を知事める事になる為、HDDは重ねたり密着させて使用しない事をお勧めします。
それと、HDDはポータブルライプよりも通常タイプの大きな方が寿命やコストパフォーマンスの点で有利だと思います。
書込番号:23487791
0点

>>据え置きタイプよりもポータブルのほうが使いやすいですか?
据え置きタイプは電源を入れるのが面倒くさい。
>>キハ65さんの画像を見て思い出しましたが、HDDは重ねたり密着させて使用すると放熱性が悪くなって寿命を知事める事になる為、HDDは重ねたり密着させて使用しない事をお勧めします。
置いているだけで使用するときは、USB HDDをPC側のUSBポートが泡へ移動し、単独で使用します。
よって放熱の心配は不要。
>>それと、HDDはポータブルライプよりも通常タイプの大きな方が寿命やコストパフォーマンスの点で有利だと思います。
確かに3.5インチHDDより読み書きの速度は遅いです。むしろNASよりかは速いかも。
でも、バックアップ用には十分な速度でしょう。
書込番号:23487863
0点

>ホットココアさん
写真、動画ファイルなどをバックアップするなら、3.5インチタイプのHDDの方が早くていいですよ。
>キハ65さん
>HDDは重ねたり密着させて使用すると放熱性が悪くなって寿命を知事める事になる為、HDDは重ねたり密着させて使用しない事をお勧めします。
というのは、ホットココアさんに対してのアドバイスですが、何か問題がありましたか。
書込番号:23487883
0点

>>>キハ65さん
>>>HDDは重ねたり密着させて使用すると放熱性が悪くなって寿命を知事める事になる為、HDDは重ねたり密着させて使用しない事をお勧めします。
>>というのは、ホットココアさんに対してのアドバイスですが、何か問題がありましたか。
「キハ65さんの画像を見て思い出しましたが」が抜けていますが、実際あの写真では、重ねて保管していますが、どのUSB HDDもPCには接続していません。
書込番号:23487947
0点



外付けのHDDがあるのですが、コンピュータの管理からディスクの管理というタブをクリックすると、倫理ディスクマネージャーアクセスできるようにするにはフォーマットする必要があります表示されます。
マイコンピュータの画面にはHDDは認識されません。
おそらく安全な取り外しからHDDを抜かなかったのが原因です。
その手順を踏んだのですがパソコンが異常に重く、USBを引っこ抜いたあとに「今使用してるから切れません」みたいな表示が画面上に表示されていました。
それに気が付かず引っこ抜いてしまいました。
データは3TBあるのですが、フォーマットする前になにか自力でデータをサルベージすることはできないでしょうか?
WINDOWS10です。
0点


>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
無料ソフトをインスールしてみましたが内部のファイルを読み込めませんでした。
書込番号:23483200
0点



【使いたい環境や用途】
大容量のデータ保存用です
【重視するポイント】
HDDの書き込み方式がSMRではないこと
(可能であれば)インテリパークを自分の意思で無効にできること
この2つに加えてHDDの温度が上がりにくいと嬉しいです。
【予算】
特に上限はありません
【比較している製品型番やサービス】
WD デスクトップHDD 12TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0120HBK-JESN
WD デスクトップHDD 14TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0140HBK-JESN
【質問内容、その他コメント】
大容量の外付けHDDが欲しいので12TBや14TBの外付けHDDを買おうと考えています。
WD Elements Desktopはこれまで2TB、6TB、8TB、10TBといった感じでそれなりに購入してきましたが・・・結構当たり外れもあって悩んでいます。
例えば、。6TBの場合はそれなりに問題なかったのですが、型番によってはCMRではなくSMRのものがあり、SMRの場合はインテリパークも個人では解除できないという問題に直面しました。
また、8TBを購入した場合は運悪く非常にうるさいうえに温度が30分程度で60度近くにまで達する内蔵HDDであったというトラウマを経験し8TBのWD Elements Desktopは買わなくなりました。
10TBの購入に関しては特にトラブルはなかったのですが・・・SMRではなくインテリパークも解除できているのに、ときどきこつんという音が発生する状態がどのHDDでも確認できているので実際はどうなのか分かりません。かなりマシな方だとは思いますが、ベストではないかもという感覚です。
果たして、12TBや14TBのWD Elements Desktopはどんな感じなのでしょうか?8TBや6TBのように型番によってSMRである可能性があると非常に困るので迷っています。インテリパークもできれば解除したいのですが、情報が足りず困っています。
WD Elements Desktopの12TB、14TBについての情報をお持ちの方、どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

こういうのはSMRかCMRかどうかなど気にしても仕方が無いのでは?
中身のHDDを確認して購入できるわけではないのですから。
内蔵されているHDD自体は型番で判断できるでしょうが、外付けHDDとして組まれている製品の場合メーカーが中に組み込むHDDをロット管理していれば型番が変わらないので、よほどつい最近購入したのでもなければSMRの型番のHDDかどうかなど情報を得ても意味が無いかと思います。
それにWDもいつからSMRにしているか明確にしていないようですし、よほど古い生産モデルでも探さなければCMRではないでしょう。
自分で内蔵用のCMRの大容量HDDを購入して、HDDケースに組み込んで使うのが一番確実かと思います。
まだCMRの大容量HDDが流通していれば・・・ですが。
書込番号:23413111
1点

>EPO_SPRIGGANさん
えっCMRの大容量HDDってもう存在しないのですか!?まだまだ世の中にはSMRよりもCMRのHDDの方が多いと思っていたのですが・・・
いっそのこと購入前にメーカーに問い合わせをした方がいいのかもしれませんね・・・おそらく期待している回答はこないとは思うのですが、それも考えてみようと思いました。
書込番号:23415050
0点

>えっCMRの大容量HDDってもう存在しないのですか!?まだまだ世の中にはSMRよりもCMRのHDDの方が多いと思っていたのですが・・・
新規に生産しWD Elements Desktop 12TBや14TBに使えるであろう価格のHDDが、です。
流通在庫や別モデルのHDDであればCMRのHDDはまだあるかもしれません。
12TBや14TBの有るモデルがRED、RED Pro、GOLD、PURPLE、BLACKと有りますが、使われているだろう一番安価なREDの12TBですらAmazonで販売されているWD Elements Desktop 12TBより高額な状態です。
CMRだとしてもREDより高額なRED Pro、GOLD、PURPLE、BLACKが使用されていることはないでしょう。
REDは全モデルがSMRに移行したらしく、12TBが2019年6月、14TBが2019年12月からSMRのモデルが販売されております。
WD Elements Desktopの12TBと14TBがいつから販売されているのか価格comでは分かりませんが、CMRのWD Elements Desktopが欲しいのであれば少なくともSMRのHDDが発売される頃より以前に生産されていた物を探さなければなりません。
生産されていたのであれば流通在庫としてどこかの店舗で取り扱っているかもしれませんが、安価に購入できる店舗に在庫があることはあり得ないので割高な価格で購入することになります。
ついでに・・・
SMRといっても書き込み方式だけが変わったわけではありません。
中にあるディスク(プラッタ)の記録密度が上がり、プラッタ辺り2TB書き込めるようになっています。
そのためこれまでより部品点数を減らすことが出来、コストカット出来るので安定的に生産できるようになれば単純計算でプラッタ辺り1TBのHDDの倍の容量のHDDが同じ価格で生産できるようになります。
実際6TBの安価なBLUEモデルが何年か前の3TBと同じような価格で今現在購入できるようになっています。
そのため大容量HDDの方が効率良くコストカットされるため、大容量HDDの方からSMRへ移行しているようです。
メーカーに問い合わせても回答が得られるかどうか分かりませんが、聞いてみるのが良いでしょう。
大容量のHDDを安価に販売するためにはSMRでの書き込み方式はユーザーには不評でも仕方の無いことなのです。
これまでのHDDで気になる点が色々とあったとは思いますが個体差に起因する部分もあると思うので、SMRだから悪いだめだと考えない方が良いかと思います。
書込番号:23415763
2点

ジーナスさん、こんばんは。
最初にお断りしておきますが、私は「WD Elements Desktop」を持っていないです。
「WD Elements Desktop」ですが、ハードディスクは白ラベルのものが使用されています。
最近の12TBと14TBモデルでは、「Ultrastar DC HC520」「Ultrastar DC HC530」のOEM版が使われているようです。
どちらもCMR採用モデルです。
Intelliparkについては不明です。
7200回転モデルのデータ転送速度を落としたものらしいので、発熱や振動はそれなりにあるような気がしますが、具体的なことは不明です。
なお、上記の情報はググって世界中から拾ってきたものをつなぎ合わせただけですので、他のハードディスクが採用されている物があるかもしれませんし、今すぐ購入しても、上記のハードディスクが使われている保証は全くありません。
また、ご自分で外付けのハードディスクケースと内蔵ハードディスクを購入する場合は、以下の情報も参考にしてみてください。
先日、盛大に炎上した結果、各社が情報を公開しています。
・Western Digital
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
・Western DigitalのSMR採用モデル(PDFへの直接リンクです)
https://blog.westerndigital.com/wp-content/uploads/2020/04/2020_04_22_WD_SMR_SKUs_1Slide.pdf
・東芝のSMR採用モデル
https://toshiba.semicon-storage.com/ap-en/company/news/news-topics/2020/04/storage-20200428-1.html
・SeaGate(NAS用モデルのみ)
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/#specs
これらは現行モデルの情報なので、過去のモデルには当てはまらないと思います。
購入する際は、最新の情報を確認してください。
書込番号:23416436
1点

倉庫に使うHDDに、SMRかCMRを気にする必要はないと思いますし。発熱は嫌だけどIntelliparkもいやってのも矛盾かなと思いますし(SMARTの数値が増えるのがなんとなく嫌という意見の方が多い感じです)。あまりこだわるところではないかなと思います。
この辺は時流ですので、いかんともしがたいです。6TB級はほぼSMRですしね。
個人的な話ではありますが。私なら、14TBも常にアクセスできるような状態にしておく必要があるのか?あたりから検討するところです。
総データ量は私のところも20TBとかありますが。常時使えるようにしてあるのは4TBほど。すぐに繋げられるようにしてあるのはさらに4TBほど。
大量のデータをなんとなく見れるようにしておくためにHDDを稼働状態にしておいて無暗に寿命を縮めるというのは、考え物です。
省電力PCでも組んで4TBくらいのHDDを複数積んだデータサーバーにして、必要な時だけ起動するでもいいのではないかと。
書込番号:23416468
3点

>ベーたんmkUSR以降さん
教えていただいたURLの情報は非常に参考になりました。HDD関連のニュースは最近全くイにしていなかったのですが、まさかこんな重要なニュースを見逃していたとは・・・ものすごく反省しています。
教えていただいた通り、もはやSMRが一気に増えているのですね・・・一見するとCMRもまだ残っているように見えて、全世界で売れている主流のほとんどがSMRに変更されているのでは判断に迷いますね・・・
12TBと14TBはっきりと明示されていませんが、はっきりとCMRとなっていないのが辛いです・・・もっと情報を集めたいと思いましあ。本当にありがとうございます。
書込番号:23416788
0点

>KAZU0002さん
まさにその指摘通りで、本当は私の気にしすぎだということは分かっているのです・・・
ただ、なんとなくなのですが、私は外付けHDDにおいてはかなりのヘビーユーザーというか、HDDを酷使してしまうことが多いみたいなのです。更に気まぐれなので、結構HDDにアクセスする時としない時の差も激しく、ロードアンロード回数も激増させてしまうタイプなので・・・
書込番号:23416828
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど!だから大容量のHDDの方がSMRになりがちなんですね・・・WD Elements Desktopの値段と内蔵HDDの値段の違いも気づいてはいましたが考えないようにしていたのですが・・・やっぱり高額な内蔵HDDがWD Elements Desktopに使われているわけはありませんよね。
10TB以上でCMR、温度が低くインテリパークとは無縁という外付けHDDを求めるとなるとWD Elements Desktopでは無理なのかもしれません。長年これ以外は購入していなかったので、また情報の集め直しになrますが、他もいくつか探してみようと思います。
1年ほど我慢すれば同じ値段で1TBほど容量の多いHDDが買えた時代が懐かしいです・・・
書込番号:23416843
0点

ジーナスさん、こんばんは。
何か誤解されているようですが、「WD Elements Desktop」の8TB以上のモデルはすべてCMR採用モデルですよ?
しかも、8TBと10TBの一部と12TB以上はお高いヘリウム充填モデルです。
私が調べた限りですけど。
書込番号:23416936
0点

どのみち買って中身のHDDの型番を確認してみないことには分からないと思います。
CMRであれば良かったねって感じで。
書込番号:23417137
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
えっ全てCMRだったんですか!ありがとうございます!これは安心できます!
ただ8TBのWD Elements Desktopは何故か異様な轟音とものすごい温度のものにあたったことがあるのですが、あれはいったいなんだったのでしょう・・・そのようなHDDと出逢ったのは1回だけなのですが、あの以上な音と温度は張有無と関係あるのでしょうか?
書込番号:23418945
0点

>EPO_SPRIGGANさん
買った後で「CMRではなかったので返品します」とは言えないので勇気が必要ですね。こうやって事前に情報を集めるくらいしか対策の考えようがないので・・・
とりあえずもう少し悩んだら買ってみようと思います。条件を満たす外付けHDDだといいのですが・・・
書込番号:23418947
0点

WDの14TBだとこちらかと思いますが。
>Western Digitalの14TB HDDが発売、データセンター向けの「Ultrastar DC HC530」 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164392.html @watch_akibaさんから
CMRではありますが、外付けで7200回転ならうるさいのは道理かなと。
書込番号:23419062
0点

ジーナスさん、こんばんは。
異様な轟音というのであれば、ハズレを引いてしまったのだと思います。
8TBモデルにはヘリウムモデルと空気モデルがあるようですが、カタログ上の仕様を見る限りだとヘリウムモデルの方が静かで省電力です。
ただし、14TBともなるとディスクは8枚も入っているので振動、騒音、発熱は相応にあると思います。
こちら↓に、参考になるようなブログがあったので良かったら読んでみてください。
http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-110.html
http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
書込番号:23420189
0点



テレビ録画用の外付けHDDがエラーとなった為、
PCに繋いでCrystalDiskInfoを起動したら、使用時間が8万時間(約9年間)となってました。
購入して約9年なのに・・・。
そこで質問です。
1:CrystalDiskInfoの使用時間とは、通電時間ですか?
それともHDDが9年間ずっーと動いていたのでしょうか?
2:下記の認識は間違っていますか?
TV電源ONだけでは、HDDはまだ動かないけど、
録画開始、又は、再生開始になってHDDが動きだす。
※テレビ=東芝REGZA・42Z7
※録画用のHDD=バッファロー・HD-CB1.5TU2
以上です。ご存じの方は、教えて頂ければ幸いです。
0点

>ポン太郎!さん
>1:CrystalDiskInfoの使用時間とは、通電時間ですか?
>それともHDDが9年間ずっーと動いていたのでしょうか?
外付けHDDが何か分かりませんが、周囲機器の電源ON/OFFと連動機能が無ければ、
動き続けている可能性は、あります。
>2:下記の認識は間違っていますか?
>TV電源ONだけでは、HDDはまだ動かないけど、
>録画開始、又は、再生開始になってHDDが動きだす。
TVと直付けですか?
@の回答に近いですが、連動機能が有る場合は、基本、TVの電源が入ったと、同時起動です。
以上
書込番号:23303826
1点

1.について
HDDの場合、使用時間は通電時間でしょう。
2.について
HD-CB1.5TU2はPCの場合、パソコンの電源のON/OFF連動は有りますが、TVについては明確な記載が有りませんので、TVをリモコンで電源オフしても待機電流が流れており、電源のON/OFF連動機能は働かないと思います。
なので、TVの電源オン、オフ状態に関わらず通電状態になっており、録画、再生機能が働くと同時にHDDは動作するのだと思います。
書込番号:23303850
1点

TVやレコーダーの場合、視聴中や録画中の他に番組表取得等で電源が入っていることがあります。
また高速起動が有効になっている場合、HDDが常に動いている状態になっている可能性が高いです。
可能性は低いですが、古いバージョンでは数値の解釈が適切に行えないこともあります。
書込番号:23303867
1点

dsamsada2さん、ありがとうございました。
>外付けHDDが何か分かりませんが、周囲機器の電源ON/OFFと連動機能が無ければ、
録画用のHDD=バッファロー・HD-CB1.5TU2です。
連動機能ありだと思いましたが・・・調べてみます。
>連動機能が有る場合は、基本、TVの電源が入ったと、同時起動です。
これなら安心ですね。
キハ65さん、ありがとうございました。
>HDDの場合、使用時間は通電時間でしょう。
でも、PCなんかは、電源オフで待機電流だけの時は、
CrystalDiskInfoの使用時間にはカウントされませんよね?
たぶん・・・?
>TVについては明確な記載が有りませんので、
>TVをリモコンで電源オフしても待機電流が流れており、
>電源のON/OFF連動機能は働かないと思います。
>なので、TVの電源オン、オフ状態に関わらず通電状態になっており、
>録画、再生機能が働くと同時にHDDは動作するのだと思います。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
●連動機能があれば、TVオフ時は、外付けHDDには通電しない。
●連動機能が無ければ、TVオフ時でも、外付けHDDには通電してる。でも回転はしてない。
CrystalDiskInfoの使用時間にカウントされる。という事ですね。
書込番号:23303901
0点

uPD70116さん、ありがとうございました。
>高速起動が有効になっている場合、HDDが常に動いている状態になっている可能性が高いです。
TV側の設定でしょうか?
調べてみます。9年間常にHDDが回っていたとしたら、何か怖い・・・。
書込番号:23303904
0点

>ポン太郎!さん
バッファローのHPが有りました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16209.html
一番、手っ取り早い確認は、TVに繋げて、TVの電源をOFFにしても
HDDのランプが付いているようなら、HDD側は起動している状態になりますね。
書込番号:23303913
2点

>●連動機能があれば、TVオフ時は、外付けHDDには通電しない。
>●連動機能が無ければ、TVオフ時でも、外付けHDDには通電してる。でも回転はしてない。
電源連動機能があっても、テレビがオフ(待機状態)でもUSBポートに通電していたり外付けHDD側の感度の問題で外付けHDDが動作している場合があります。
外付けHDDが通電している場合、外付けHDDの方で勝手に待機状態に入る機能はほぼ無いので、回転したままです。
約9年前に購入してCrystalDiskInfoで約9年時間経過しているのですから、待機状態にならずずっと動作していたのですね。
9年前の製品でも確か電源連動機能はあったはずなので、テレビもしくは外付けHDDのどちらかの問題で機能していなかったのでしょう。
それでも9年よく動作し続けたものだと思います。
書込番号:23303989
1点

バッファロー・HD-CB1.5TU2ですか?これはTVの電源と連動して電源がオン・オフしますね。自分も使ってますが、一応、REGZAでTVを途中でREGZA→REGZAで変えましたが連動はしてますね。
とはいえ、中身のHDDは8年度壊れましたが(3TのWDのHDDに入れ替えてまだ使ってます)
REGZAのエンジンはLinuxなのでまあPCみたいなものです、稀に電源OFFでもデフラグやってましたが。
書込番号:23303998
1点

>ポン太郎!さん
S.M.A.R.T.(スマート情報)定義です。
https://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
09 Power On Hours Count
ハードディスクの電源ONの積算時間
100%〜0%
100%=ほぼ未使用・例えば寿命まで後10万時間くらい。
0%=寿命
- 現在までの積算時間 -
書込番号:23304016
1点

dsamsada2さん
EPO_SPRIGGANさん
揚げないかつパンさん
あさとちんさん
いろいろ教えて下さり、ありがとうございました。
ワットチェッカーを買って、外付けHDDに繋げて調べてみました。
TVと外付けHDDを繋げると、HDDが回転します。その時 6〜8Wでした。
外付けHDDの読み書きでも、6〜8Wでした。
TVの電源OFFで、HDDの回転も止まるようです(音がしない)
でも、2Wでした。
つまり、TVの電源OFFで、電源連動でHDDの回転は止まるけど、
2Wの待機電流が流れていて、CrystalDiskInfoは、9年間動作と判断したようです。
違うかな?
間違いであればご指摘下さい。
書込番号:23320064
1点



ウェスタンデジタルの外付けHDD、10TBのWD100EMAZ-00WJTA0を3台使っています。この外付けHDDの動作について疑問に感じていることがあるので皆さんの力を貸してほしいのです。
ずなり、このWD100EMAZ-00WJTA0にはIntelliParkが存在しているのでしょうか?
インターネットで調べてもいまいちわからなかったのですが、調べているうちにwiddle3とExamdiskというものを知り、WD100EMAZ-00WJTA0にもIntelliParkが存在すると予想して無効化する作業をしました。しかし本当に存在するのか、存在した場合は無効化できているのか、分からないのです。IntelliParkが存在した場合には膨大な数値になるであろうロードアンロード回数は外付けHDDの起動時に1ずつ増えるだけなので、なんとなく大丈夫だと思うのですが・・・・皆さんにはっきり教えてもらえるとありがたいです。もしWD100EMAZ-00WJTA0にはIntelliParkが存在しているのであれば無効化したいのです。
また、このWD100EMAZ-00WJTA0は時々ふいにカコンという感じの音がすることは普通なのでしょうか?3台とも時々カコンと鳴るのです。なんとなく「IntelliParkかな〜?」と感じていたのですが、8秒単位ではないのでよく分かりません。WD100EMAZ-00WJTA0にもIntelliParkが存在すると予想して無効化していたつもりだったのですが、この音が存在するので「無効化できていないのかな?」と感じてしまうのです。この音の正体はなんなのでしょうか?
皆さんのご回答をお待ちしております。
0点

WDの10TBのHDDで一番安価なのはREDモデルのようですが、メーカーのデータシートなどにもIntelliParkについての記載はありません。
搭載されてはいるらしいですけど、明確に資料がないのであれば明言できません。
IntelliParkが搭載されているかどうか、無効化がうまく出来ているのかどうかはロード/アンロード回数を確認していくしかないでしょう。
音についてもIntelliParkに由来するものであればもっと頻繁に音がするでしょう。
それにヘッドが退避する機能ですのでそこまで音がするか疑問です。
電源オプションなどの省電力設定でHDDが待機状態になり電源が落ちている時の方が音がしそうですが、そのあたりの設定はどうなっているのでしょう。
それに現行のREDモデルであればロード/アンロード回数は60万回ですので、IntelliParkでどのくらい回数が増えるのかを元に寿命を計算してみた方が良いかと思います。
60万回を超えたからすぐに壊れるというわけでもないですし、わざわざ気にするほどのことは無いと思うのですが。
それより別のところでHDDが壊れる方が早いと思いますよ。
書込番号:23250855
0点

ヘッド退避はどのHDDメーカにもある一般的な安全動作ですが、
WDでは以前は IntelliPark、いまはNoTouch ランプロードテクノロジーと
いうのがこれのような。
書込番号:23251640
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ZUULさん
WD100EMAZ-00WJTA0なのですが、一応パソコンと接続して使用中に電源が勝手に落ちているということはなさそうなのです。クリスタルディスクインフォを使て吸う負の気にアクセスしたり、パソコン側の電源設定などで勝手に接続がとぎれたりしないように色々と試したので、多分大丈夫だと思うのです。電源が落ちているということないと思います・・・
見せかけなのかもしれませんが一応ロード/アンロード回数は外付けHDDの起動時に1ずつ増えるだけです。これを考えると無効化できている気がします。ここまでくると心配しているのは単なる心配性なだけであると自覚していますが、Examdiskにおいては IntelliParkのところがグレーになっていて自分でいじれないのが気にかかっています。「無効化できているならグレーにはならないはず」と勘ぐってしまうのです。
あと、質問した例の音、これが気になる最大の原因なのです。もしかしたら7秒おきにアクセスするようにすれば、この音とは無縁になるのかもしれませんが・・・7秒おきというのは余計な負担がかかる気もするので避けたいのです。ヘリウム内蔵だからという理由でもなさそうですし、これまでの6TBや5TBのエレメントデスクトップではこういうことはなかったので謎です。
書込番号:23252504
0点

Examdiskという3rdパーティはWDとハンドシェイクして
ソフトを作ってはいないでしょう。
WDが"intellipark"というものにノーコメントだから
そういうものの存在が疑わしい、なので、それを
”無効化”というのは何の変化も起こさないのでは?
で、すでに話題が変わって、"intellipark"は圏外のようで、
書込番号:23252871
0点

音についてですが、うちではWDのBlueモデルを使用しているのでIntelliParkもしくはNoTouch ランプロードテクノロジーが機能しているはずですが、特にそのような音は聞こえません。
Blackモデルについても同様です。
古いモデルなども時々裸でHDDケースの基板側につないでファイルのコピーなどしてますけど、特に聞こえたことはありません。
3台ともとはいえ個体差かと思います。
同一ロットであれば同じ傾向になる事もありますし。
あまり気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:23253172
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ZUULさん
気にしすぎですか・・・確かに私は物事お考えすぎなので単に気にしすぎているのかもしれません。
指摘された通り、スマートなどをみてもー度アンロードなどの数値も非常に少ないのでインテリアパークとかではないのかもしれません。
とりあえずもうちょっと様子をみてみます。
書込番号:23261661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





