外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが壊れた原因

2022/11/02 06:55(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですがなかなか分けられないうちに初めて壊れました。
今まではパソコン内部に入れていたのですがそれで壊れたことがなかったのですが、HDDを使ってみようと移動させ、その後古いパソコンは初期化、モバイルを使う用になって容量が小さいのでパソコンにはデータは入れず使っていました。

久しぶりにデータを使うことがあったのでつなぐとギーギーと異音がして、立ち上がることはありませんでした。
始めに何を思ってか置くときに上下反対において繋いでいました。
完全に疲れていたと思います。
やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。

もう
このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。

書込番号:24990738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2022/11/02 07:20(1年以上前)

>チョコレートパンさん
>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

前兆がある場合もあれば突然壊れる場合もあり、様々です。
こちらは参考に。
https://www.ino-inc.com/data_check/hdd/suddenly.php#rtoc-04

HDD自体は上下反対にしても問題ありませんが、熱がこもって高温になると影響があります。

PCで認識できないHDDは、専門業者に頼むしか無いと思います。

書込番号:24990762

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/02 07:28(1年以上前)

外付けHDDですか?
上下反対に置いただけ?繋ぐケーブルがあってそれを変に繋いだ、とかではなく?
それならたまたまその時に故障しただけでしょう。
上下反対に置いたくらいでは壊れませんよ。
壊れる時は突然の時もありますし、壊れる直前に動きがおかかしくなったり、異音がする事もあります。
長期間使わないと壊れるという話もありますね。
たまーーに使わないとダメになるとか、壊れやすくなるとか。

残念ですが復旧サービスに頼むしかないですね。

書込番号:24990768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 07:35(1年以上前)

https://kakaku.com/search_results/sata+usb%95%CF%8A%B7/

HDDが認識しなくたった時に

sata usb変換アダプター

で認識できたことが何度もありました

やってみてください

書込番号:24990775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 07:43(1年以上前)

HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜

実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。
最初はディスクアクセスが怪しくなり、時々ストールするようになり、異音が出だしたらもう復旧不能のイメージです。
「何か怪しいな」と思った時点でデータは新しいHDDにコピーしておかないとダメです。

スレ主さんの状況だと業者に出しても難しそうですが、一縷の望みを掛けてみる価値はあるでしょう。
(ドライブ自体から異音が出ているとすれば、ヘッドがディスクに当たってしまっているでしょうから、物理的に復旧不能)

今後の注意として、HDDは作動中の振動に弱いですから、ノートパソコンなどを移動する際は電源OFFかサスペンドにする。
時々チェックディスクなどを掛ける。
基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する。
大切なデータは定期的にバックアップ。
少しでも不調を感じたらすぐにバックアップ&入替。
といったところでしょうか。

パソコンは中学生の時からもう40年使っています(HDDは30数年)が、大切なデータを消失したことはありません。
バックアップはとても大切です。

書込番号:24990784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 07:53(1年以上前)

>HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜

>実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。

いくらでも壊れます
半年前にも1台認識しなくなりました

>基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する

数年で新調では壊れないでしょう!

だから「記憶」がないだけです!

いくらでも壊れます

書込番号:24990797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 08:07(1年以上前)

>アキバタロウ01さん

そりゃあ、10年も20年も使ってたら壊れるでしょうね。
一般的には数年(3〜8年くらい)で新調しませんか?
それ以上使っていたら、「いくらでも壊れる」なんて、そんなの当たり前でしょう?(^^ゞ

書込番号:24990807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 08:13(1年以上前)

チョコレートパンさん

が何年使っていたかですが、、

5〜7年と見ましたが、、、?

つまりいくらでも壊れるHDDでした。。。

以前は1か月に3回フォーマットして3TB全部コピーしていたので

●早いと半年で壊れました

●もって8か月でした。。。

●HDD壊しマニアです!!


いくらでも壊れます!

書込番号:24990809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 08:28(1年以上前)

まあ、設計許容条件を超えるような使い方をしていたらいくらでも壊れるかもしれません。
私は上述したように、HDDの市販化黎明期から使い続けています。
最初に買ったHDDは20MB(GBじゃないよw)で20万円でした。
その後、数十台は購入していますが、ほぼ全て故障する前に廃棄しています。

HDDは消耗品です。(というか、PC自体が消耗品)
通常の使用法でしたら数年で買い換えを検討しましょう。

書込番号:24990819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/11/02 10:02(1年以上前)

HDDは機械ものなので、いつかは壊れます。つまり100%壊れます。

内部では高速で回転しているディスクと、高密度化のために繊細にできているヘッドが、これも高速に動いてますので実際には壊れやすい機械です。昔はPCの上にボールペンを落としただけでクラッシュしてました。

>HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですが

それは間違いですね。データが壊れること自体は少ないです。
実は、読み出しエラーやビットの消失は起きてるんですが、HDD内にもCPUが入っていてリカバリーする仕組みになっているので、表面上データが壊れる頻度は低いです。40年の中で何回かは経験してますけど。
ただ、サイレントに破壊されるのは怖いところですね。大事なデータは定期的にメンテナンス (読み出してチェック) してやるのと、バックアップは欠かせません。(Windowsのコピーも黙って失敗します)

HDDは保存用メディアではなく機械ものなので寿命は6年程度です。
その他にも、機械ものはバスタブ曲線といって、初期は壊れやすいです。「新品なので壊れない」とかは単なる思い込みであることはわかっています。
「定期的に新しいのに交換すれば大丈夫」という運用方法は、確率は減るかもしれないけど運任せであることには変わり有りません。

経験的には10年くらいもつし、1台壊れたからと言って同時購入した同型機が続けざまに壊れるなんてこともないですね。

>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

SMARTといって、HDDの健康状態をレポートする機能がありますが、データセンターのレポートによると、SMARTの前兆が現れないで突然クラッシュすることも多くて、役に立たないんだそうです。
わかっているのは、特定の工場産は壊れやすいとか、ある温度を越えると急に故障率が増えだすということです。

前回自分壊れた時は前兆がありましたが「ん? なんか遅いな?」程度なんで普通の人は気が付かないと思います。(ミラーリングしているので放置してたら悪化して壊れました。もちろんデータの被害はゼロです。)

>やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。

ヘッドが壊れたようだから、可能性があるとしたら稼働中にむき出しで机の上に「コン」とおいたとかじゃないですかね。
良く、外付けHDDを立てて置いてる人が居ますけど、昔から良く知ってる人間からしたら、子供が高層ビルの間で綱渡りしてるくらい怖いですw
稼働中に倒れたらどうするんですかね。

一応HDDの寿命を考えると、水平設置は軸受けに負担を掛けますけど、イマドキのHDDがそれで寿命が縮んだ感じはないです。

>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?

はい。どうしようもないですね。
復旧サービスは値段で選ばず、くれぐれも信用のおける業者で。
中には「市販のツールを掛けてみて、ダメだったら完全破壊して返す」ってな業者もありますんで。

>忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。

そういう人にはミラーリングをお勧めします。
中には「あの場合はダメじゃないか、この場合はダメじゃないか。そんなものはバックアップでは無くて〜」って独自理論を語りだす方もおられますが、現実的なところ、困った事態に遭遇するのはHDDのクラッシュであって、ミラーリングならほぼ100%全てを救ってくれます。

手動のバックアップは面倒でやらない。自動のバックアップは勝手に止まってたりで役に立つかどうか、、、

それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。

なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。
ミラーリングであっても、コントローラーが壊れた時に自分でリカバリできないのであれば「装置が壊れたら全喪失」と同じです。安いNASとかは手段が想定されてなかったりするのでご注意ください。

お勧めは、Intel RAIDができるデスクトップPCでミラーリングです。
これが一番簡単で結局は安くつきます。
Intelは新しい機種でもそのままRAIDを読むことが出来ます。

書込番号:24990920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:664件

2022/11/02 13:00(1年以上前)

無くなったら困るものはその都度、他の媒体にコピーされたらどうでしょう。媒体はUSBメモリで良いと思います。これだけでも随分と違うし、作業も簡単です。まずは簡単に出来ることが大事じゃないかなと

個人が持っているデータの量は、動画をたくさん持っている人以外は大きくはないと思います。記憶装置・記憶媒体の記憶容量の増大のスピードの方が早くて安いです

レイドは次の手段で良いのでは。ディスクの交換が自分で出来なかったり、高かったり、部品が無かったり等。UPSも欲しくなりますね

まずはUSBでやりながら、ときどき失敗も経験して、どのようなバックアップ体制が良いかを探ったらと思います

USBひとつの運用に不安があるならば、ときどきもうひとつのUSBにすべてコピーして複製を作るとかも良いと思います

書込番号:24991133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2022/11/02 15:56(1年以上前)

>>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
>>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

HDDが壊れるのは運です。
データ普及業者の見極めは難しいでしょう。

書込番号:24991288

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/02 16:21(1年以上前)

2003年製ノートパソコンを13年間、動画エンコードでバリバリ使用。
本体処分時に30GB・HDDを抜き出して、
USB変換アダプタ接続して現在もほぼ毎日、動画データ移行に使っています。
19年使用(いつクラッシュするかわかったもんじゃない)。

2年前に買った中古HDD。解析ソフトで300時間使用と表示。
月1くらいの使用頻度で、使用1年でデータ全部飛びました。
フォーマットでまた使えるから、故障ではないらしい。

長くなりましたが、つまり運次第。
19年バリバリ使えるケースもあれば、
数日、数ヶ月分の使用時間でダメになるケースもあります。

書込番号:24991320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:664件

2022/11/02 20:50(1年以上前)

なぜ壊れたかを知ることは、同じ過ちを繰り返さないために良いけれど

ハードディスクは次の瞬間にも壊れるかも、と理解した方が良いのではないかと思います
そう思えば直ぐに手元にある記憶装置、記憶媒体にコピーを取るのでは

壊れないハードディスクはありません
いつ壊れるかも予想できません

書込番号:24991670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 03:33(1年以上前)

>あさとちんさん
起動させるときに上下反対になっていました。
本当に疲れているときにそんな操作をしようとしたのがそもそもの間違いだったと思うのですがギーギーした音で気が付くと上下反対に机に置いて接続していました。
その後何回か接続試みていますが、もう駄目ですね、接続したとたんにギーギー鳴ります。
本当に迂闊なことをしました。


>S_DDSさん
はい、上下反対に置いて、接続してしまいました。
接続して動いた途端にギーギーと音が鳴って、反対に置いていることに気付いた感じです。
本当に疲れていた時に、とりあえず転送だけ、とそんなことをしたことが間違いでした。
これからはたまに起動させることも覚えて実行したいと思います。


>アキバタロウ01さん
これはどのような作用で復活させることができるのでしょうか。
いつものケーブルの代わりに使うのですよね?


>ダンニャバードさん
今回は本当にデータの保存の仕方を反省しました。
今まで失敗したことがなかったので、軽く考えていたのかもしれません。
こんなに一瞬で何年分もの全てのデータがなくなるのですね。


>ムアディブさん
ミラーディング、いつも同じデータを2つ以上のHDDに入れるということですね。
これからそうしようと思います。
同時に2台以上が壊れることはなかなかないですよね、普通。
あと、定期的に、ですね。
壊れた機器の購入は3年ほど前かと思いますが、最近日が経つのが早いのでもしかしたらもっと前だったのかもしれません、実際は。

NASって便利ですか?
一時見たことがあったので難しそうでそのままでした。

>>>それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。
なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。>>>

<<<これはどういうことでしょうか。バックアップを自動ですると直近のものが上書きされるときに破損するということですか?


リカバリって初期化みたいなものですよね?
バックアップで初期化ということが理解できなくて申し訳ないです。
初期化するとすべて消えてしまうので、バックアップとリカバリの関係性が理解できなくて困っていました。
趣味でしか使用したことがないので、完全なパソコンや周辺機器のデータ管理の知識がなくて、いくつか理解できない場所があったので理解しきれなくて申し訳ないです。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通りですね、持っているUSBでいまだに壊れたことがなくて、古い小さな容量のものでも壊れていなくて。
こんなことならすべてをHDDに入れて少しの間でも安心していたことが悔やまれます。
その時に少しの時間で他にも移しておけばと。
最近は年のせいか体調が悪い日が多く、そういう作業に費やす時間が減っていたことが失敗の理由だと思います。
きちんと少し時間を足して使って、しておくべきでした。



>キハ65さん
今回は勉強代と思って諦めます。
それもないと仕事に響くとかいうようなものでもないのですから、今後のために生かして反省しますね。



>(^(工)^)さん
データが飛んでも、フォーマットしてまた使えているのですね、ヒヤヒヤしそうですけど。
皆さんの経験談がデータの保存は自分の努力次第ということがよくわかりました・・、反省です。


これからはデータを最低でも2台以上に分けたいと思いました。
まず、そこからしてみます。



書込番号:25049519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 03:50(1年以上前)

一応試して見たい場合、SATA-USBはどのようなものを買えば持っている機器で私の場合できますか。
持っているもの
・外付けHDD
・外付けSSD
・ノートパソコン
が今すぐ使える機器です。

SATA-USBで調べてみると色々なものが出てくるのですが。
https://www.amazon.co.jp/s?i=computers&bbn=2151860051&rh=n%3A2151860051%2Cp_76%3A2227293051%2Cp_6%3AAN1VRQENFRJN5&dc&qid=1670784452&ref=sr_ex_p_89_0&ds=v1%3A7WAjyzo4QYqrwGnIfeLZ81R%2FMF19prAvLfOyo0koiO0

書込番号:25049520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 04:02(1年以上前)

貼ってくださった型番は買えるような量販店ではなかったのでSATA-USBと入れて量販店で調べてみました。
店舗にあるかはまだ調べていないのですが、
これらで持っている機器で試せるものはありますか。
一応できるなら試して見たいです、もっと時間が経ってどうにもいかなくなる前にしてみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005560707/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007311838/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616503/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007074429/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616504/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001169541/

書込番号:25049521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2022/12/12 04:08(1年以上前)

連投失礼いたします。

USB-CVIDE4はなかったのですが
USB-CVIDE7、USB-CVIDE6、USB-CVIDE3はありました。
これから自分でもこの3つの違いを調べてみますが、上記の持っている機器でこれらを買ったら万が一のデータを出せるか試すだけでもできるか、使えるか教えてください。

書込番号:25049523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

コレガのCG-HDC2EU3100が壊れました

2022/09/14 14:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

コレガのCG-HDC2EU3100が全く反応しなくなりました
幸いにもHDDにはデータが残っていたので良かったのですが

この機種は会社の重要データをミラーリング(RAID1?かな)で
2個のHDDへ記録していたと思います

新しいものを購入したいのですが
最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか

・USB2.0
・2個のHDDへミラーリング
・据え置き式

どなたかよろしくお願いいたします

書込番号:24922669

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2022/09/14 14:36(1年以上前)

容量は1個のHDDが500G以上でお願いします

書込番号:24922671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/09/14 15:10(1年以上前)

https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec025=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=2000-3000
この辺の製品が適当なのでは?
USB2.0の製品はありませんけど。
ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。
内蔵している2つのドライブを別々のドライブとして扱う状態で、定期的に2台のHDDをを同期させてコピーする方が安心かと思います。


>最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか

どこの製品にしてもそれほど変わる物ではないですけど、国内メーカーならバッファローやIO DATA辺りが人気のメーカー。
でも中身にどこのメーカーのHDDが使われているかは不明 。
中身のHDDをメーカーのWESTERN DIGITALやSeagateも外付けHDDを発売してますけど、中身のHDDをを気にするならこちらのメーカーの製品を選んだ方がいいかもしれません。

書込番号:24922706

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2022/09/14 15:33(1年以上前)

RAID機能を持つ外付けHDDなら、選択肢は少ないので同じ結果になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000310245_K0001266287_K0001038751_K0001162980_K0000756109&pd_ctg=0538

また、RAID機能がある外付けHDDケースへWESTERN DIGITALブランドのHDDを組み込む方法はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=2&pdf_so=p1

書込番号:24922738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2022/09/14 22:56(1年以上前)

HDD組み込み済み製品は冷却面の不安がある商品が多いので、下記HDDケースを検討した方がいいと思います。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2brhu3/

エレコム製品で利用されているセキュリティを高めたHDDケースも販売されていますが、こちらは受注生産品であり高価です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRPU3/

書込番号:24923377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/09/15 17:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
>間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。

それはミラーリングとは言わない。

書込番号:24924378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/09/15 17:30(1年以上前)

>ムアディブさん
>それはミラーリングとは言わない。

え?
最近のミラーリングは、普通に書き込みしているHDDではない方に直接アクセスできるようになったのですか?
ファイルを削除してももう片方のHDDの方に残るようになったのですか?

書込番号:24924393

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2022/09/15 18:31(1年以上前)

削除したファイルがもう片一方に残るならそれはミラーリングとは言わない。

ちなみにRAID1はアクセスを止めさせないためのバックアップなので重要データは差分バックアップした方が良いと思う。

書込番号:24924465

ナイスクチコミ!0


one_wayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/16 15:49(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ミラーリングについて私も同意見です。
あたかも1台のハードディスクのように見えて、
実際にデータを書き込む際には(ほぼ)同時に書き込み、削除などを行っているので、
誤ってデータを削除したらどちらのディスクからも削除されると思います。

一応削除後すぐであれば復旧ソフトなどで復旧できる可能性は高いと思いますが。

書込番号:25012386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

はくぶん証券・ネット倶楽部(仮称)で、いまさら上場廃止というニュースを知りました。

当初でたての1THDDは、放熱設計が良くいまでも現役です。また、スカジーのMOも中身を抜き出し、ケースに入れて遊ばせてもらいました。いまさら思い出しました。

これからも、自作野郎に限らず、僕らリテールにも、よりよい商品を提供くださるよう。
願いを込めて、エールを送ります。

昨今流行りのメフィラス構文をつかわせていただきました。

書込番号:24796586

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/06/16 19:27(1年以上前)

けんけんRXさん、こんばんは

自分もPC-9801のころはバッファローよりIOデーターの方が好きでしたね。
自分の中で印象深いのはIF-SEGA/ISA&IF-SEGA/PCI ですね。

しょぼいゲームパッドばかりだった時代、
PCでセガサターンのパッドが使えたのは画期的でした。
 
最初に購入したグラボもIOでした。
ゲームがいっぱいついてたな〜(笑)
あのころが一番元気あったような気がします。
結構厚いカタログがあったのも記憶しています。

当時と比べると最近は独創的な製品が無くなっちゃいましたね。

書込番号:24796628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2022/06/20 03:39(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
レスありがとうございます。
ところで外付けHDDの件ですが訂正があります。
https://review.kakaku.com/review/05382012855/ReviewCD=359954/#tab
540Gを1Tに換装です。ちょっとマルチバースにまよいこん....ってやめておきますね。
続きは縁側で....

書込番号:24801807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2022/06/20 03:55(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>オリブルさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/65/#65-6259

つづきは縁側で..

書込番号:24801808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDの増設について

2022/04/05 21:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:31件

現在、外付けHDD1台をテレビにUSBで一対一で繋げています。
もう一台外付けHDDを一台追加しようとすると、USBハブ経由で追加しないといけないので
今繋いでいるHDDを取り外してUSBハブ経由で2台接続することになります。
この場合、今まで接続していたHDDの録画は消えてしまうのか?
知りたいので。過去に同じような体験をした人があれば教えて下さい。
メーカーなど違うので、参考意見として聞きたいです。

書込番号:24686514

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/04/05 21:43(1年以上前)

TVのUSBはUSB2.0と思います。

消えはしませんが、今度はハブ経由で外付けHDDの電力不足が心配になります。
HDD自体に外部電力端子あるならACアダプター付ける想定も必要かと。

書込番号:24686551

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2022/04/05 21:43(1年以上前)

TVのメーカー、型番は?

一般的には、USBハブを使用すれば録画用HDDの台数を増やせますが、同時に録画再生できるのは1台というテレビが大半です。
TVからUSBハブを接続して録画用HDDを増やす際は、既設の録画用HDDを外すのではなく、TVの取扱説明書を良く見て安全な録画用HDDの取り外し方の方法が記述しているので、その方法に従って外し、USBハブを接続して下さい。
その後、既に取り付けていた録画用HDDを接続し、新規の録画用HDDを接続して下さい。
あとは、TVに出る指示に従ってフォーマットして下さい。
正しい操作を行えば、既設の録画用HDDの録画番組は消去されません。

書込番号:24686552

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2022/04/05 21:51(1年以上前)

>テレビ周りに使いたい「USBハブ」、ここに注意

>USBポートを増やす近道が「USBハブ」、わかりやすくいえば電源タップのUSB版です。ただテレビにつなぐだけ(バスパワー)ではUSBポートが増える程度のメリットですが、USBハブにACアダプタを接続すれば挿したUSBデバイスに電力を供給できます(セルフパワー)。ACアダプタを必要としない録画用ハードディスク(バスパワー動作のポータブルHDD)の場合、セルフパワーのUSBハブでなければ電力不足で動作しないため、機種選定の際には必ずチェックしましょう。

https://www.phileweb.com/review/column/202007/11/1083.html

書込番号:24686574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/04/05 22:07(1年以上前)

問題はTV側が2台のHDDを認識して、どちうらへ録画指定できるか機能的なことが許可されるかです。

まずはTVメーカーへ問い合わせたほうが宜しいかと思いますよ。

書込番号:24686603

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/06 07:45(1年以上前)

まずテレビの製品名を書いてもらわないと。

私のREGZAでは問題ありませんでしたがね。

書込番号:24686958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/04/06 11:35(1年以上前)

意見ありがとうございました。
テレビをUSBから外した場合の事なのでテレビのメーカー、型番は関係ないと思ってました。
USBハブはもちろんACアダプタ付きですが、これも当たり前なので記載しませんでした。
ご心配ありがとうございました。
返信は不要です。

書込番号:24687199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:143件




現在10年前に買ったPC(Windows10)を使っていて、2TB HDDがいっぱいになり、性能、寿命も考えてMINISFORUMのミニPC(Windows10 pro)を先日購入しました。PC移行に伴い、MINISFORUMのOS用のSSDは512GBの為、すべてのデータを新PCでも使いたいのでHDDの購入を考えています。ミニPCの為、2.5インチHDDしか内蔵できず、できれば6TBのHDDを使いたいので外付けHDDを考えています。また内臓HDDにするよりも温度の面でもPC本体への負担も減るかと思っています。

10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。現在の外付けHDDは内臓HDDと同じようなスピードでアクセスできますか?具体的な商品はI-O DATAのHDCX-UTL6KかバッファローHD-EDS6U3-BEあたりが手頃かと思っています。

どうぞご意見、アドバイスお願い致します。

書込番号:24680172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/02 06:24(1年以上前)

>HighLife☆さん

価格で選ぶならUSB3.2のものを選ぶ方が良い感じです

HD-TDA4U3-B/N 6TB USB3.2 13200円
HD-AD4U3 6TB USB3.1 13414円(クーポン引き1330円)=12084円

I-O DATAは基本的に壊れやすいサポートが雑です
バッファローはサポートは良い方ですが6TB USB3.1のものがAmazonクーポン適用で12000位で購入できます。

自分なら上記2択の内、東芝製を選びます。

現在3.1(Gen1)が多いですが、そろそろ(Gen2)仕様が安くなる可能性があるので買い控えています。
速度的に気にしないのであればUSB3.1用で気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。

書込番号:24680213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/04/02 06:30(1年以上前)

待機状態からの復帰で1、2秒待たされたのかと思います。
WindowsのHDDの待機状態に移行する時間の設定を変更しなければ、しばらく読み書きしていないHDDは待機状態に入り、再度読み書きする際にしばらく待たされることにはなるでしょう。
節電対策ですので待機しないように変更しておけばよいかと思います。

過去の外付けHDDがUSB2.0の製品であったのであれば、現状の製品はUSB3.0以降になっているので転送速度はかなり改善されています。
しかし、内臓HDDと同じ転送速度にはなりません。
USBのインターフェイスが間に入っている分どうしても転送速度が落ちます。
ただ、内臓HDDにしても書き込まれている位置によって速度が遅くなっていきますから、同じ位置での書き込みについての比較になります。
USB2.0の製品よりは3倍くらい転送速度は速くはなっていますので気にしなくてもよいかと思います(*注 それでもサイズが小さいファイルを多くコピーするような場合は転送速度は落ちます)。

書込番号:24680216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2022/04/02 10:07(1年以上前)

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

USB3.2 Gen 2の規格のUSB HDD(外付けHDD)の製品は出てきても、HDDの速度では意味がないので、特性を活かしきれないでしょう。

2.5インチの外付けHDDを多数所有していますが、PCが電源オン時には待機時間なく直ぐにアクセスします。
3.5インチHDDの外付けHDDはアクセスを観察したことはありませんが、直ぐにアクセスするのではないでしょうか。

書込番号:24680456

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/02 10:35(1年以上前)

I-O DATAの仕様規定のなかには、インターフェイスの規定は
ありますが、読み書き速度の仕様はないから、メーカーが保証する
性能数値はないです。

転送性能は出来なりでおまかせです。
あらかじめ性能を数値予測して買うことはむつかしい。
バッファローも同じ売り方でした。

いや、探せばサイトの奥のほうに書いてあるかもしれませんが。

書込番号:24680504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/02 10:59(1年以上前)

>HighLife☆さん

>> 10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。

それって、節電機能が搭載されているからだと思います。
速度重視ですと、節電機能があると邪魔になります。

でも、自作用の3.5 or 2.5inchのHDDケースを用意されるといいかと思います。
これに古いPCのHDDを取り出し、HDDケースに入れると、そのままデータを活かすことが可能です。

昔は自作PCも沢山作りましたが、
今は、切りもないので隠居しています。
今は、自作用のHDDケースを買い、以前のHDD/SSDなどを再利用して使っています。

書込番号:24680534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/02 18:25(1年以上前)

>AsRockオーサーさん
お世話になります。
具体的な商品名、USB3.1/3.2など教えてくださりありがとうございます!
購入の際には検討いたします。


>EPO_SPRIGGANさん
お世話になります。
待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
転送速度についてですが、私の用途で大量のファイルや大容量ファイルを頻繁にコピー、移動などはしないので(するときは寝ている間にやる予定)、あまり気にしていません。それより普段使いのアクセススピードが気になっています。上記でご指摘頂いた待機状態を回避することで、もたつくことは特にないでしょうか?いろいろ的確に教えて頂きありがとうございます。もしよければまた教えてください。


>キハ65さん
お世話になります。
リンクありがとうございます。USB 2と3の違いは理解できますが、Genなどは知りませんでした。所有の2.5インチの件ありがとうございます。おそらく3.5インチでも同じかと思うので、私の用途であれば内臓HDDと同じように使えるかと思いました。アドバイスありがとうございました。


>ZUULさん
お世話になります。
読み方速度の件、教えて頂きありがとうございました。


>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
節電機能ですね!おっしゃる通りだと思いました。現在のモデルでも節電機能を搭載しているものはありますか?今はないでしょうか?
HDDケースの件もありがとうございます。私自身一つ持っていて、バックアップ用として使っています。また私は全てのデータをバックアップしているので、物理的にHDD2台必要で、2台搭載可能なHDDケースもいろいろ見ているのですが、評価がいいものが少ないようです。また新しい製品も少ないです。最悪のパターンではそのケースで使ったHDDが2台とも故障したというレビューも見ました(ロジテックだったと思います)。しかし私の用途は常時バックアップではなく、月に一度程度バックアップすればいいので別々のHDDにすることで、使う頻度が明らかに低いバックアップ用のHDDの寿命は延びるかなとも考えています。HDDケースについても教えて頂きありがとうございました。また何かあれば教えてください。


皆さんの大変的確なアドバイスに感激しています。PC購入の際もYahoo!知恵袋で質問したのですが、ほとんど有益な情報は得られませんでした。価格コムで商品ではなくカテゴリーで質問できることを知らなかったので。これからもまた教えてください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24681220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/04/02 21:07(1年以上前)

>待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?

外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
I-O DATAやバッファローの製品では無いはずです。
大抵Windowsの機能としてあるHDDの節電機能が機能していますので、Windowsの電源オプションの「詳細な電源設定の変更」内の設定を変更しておけば良いかと思います。
・HDD ・・・ 0分
・USB のセレクティブサスペンドの設定 ・・・ 無効

参考
一定時間使用していない USBポートの電源が自動的に切れる機能 ( USB のセレクティブサスペンド ) を無効にする方法 [ スリープ ] ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23233

書込番号:24681450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/03 00:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

再度の回答ありがとうございます。

>外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。

なるほど。わかりました。
「詳細な電源設定の変更」は初めて知りました。通常使用でも気になる「ディスプレイの電源を切る」、「コンピュータをスリープ状態にする」は自分でカスタマイズしていましたが、「詳細な電源設定の変更」までは開いたこともなかったです。リンクも助かります。ちなみにデフォルト設定だったので、20分でHDDの電源を切る設定でしたが、特に気になったことはありませんでした(1stストレージはSSD、2ndストレージが2TB HDD)。今後気になったときにはここの設定をしたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24681795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 黒どらさん
クチコミ投稿数:80件

LS510D0201G

教えてください。

現在、楽天モバイルのシム+富士ソフトのモバイルルーターFS040(ホームキット無し)をホームルーターとして使用しております。
接続はタブレットPC(Windows11Home)と、自宅にいる時にスマホ(Android)も接続しています。
wi-fiルーターは無いのです。

この環境で、「タブレットPC ⇔ 外付けHDD」、「スマホ ⇔ 外付けHDD」を無線接続してデータのバックアップができる外付けHDDはありますでしょうか。
外出中にデータを見たいとか、保存したいとかではなく、自宅(室内)でのみバックアップができれば良いのですが...

「wi-fi対応ネットワークHDD(NAS)」を紹介しているサイトを見ても、結局はwi-fiルーターに有線LAN接続していたりで、私が探しているものとは違います。

BUFFALOのLinkStation(ネットワーク対応HDD)LS210DGシリーズ、LS510DGシリーズをAmazonで見ると直接接続できているようにも見えます。

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:24662234

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/03/22 12:26(1年以上前)

それらのシリーズは、
ネットワーク対応HDD(NAS)は、Wi-Fiルータの有線LANポートなど、ネットワークに直接接続できるHDDです。Wi-Fiを経由してデータを保存したり
と書いてあります。お望みの機能とは違うかもしれません。
無線だとデータが壊れたり消えたりする可能性が上がるので使わない方がいいと思いますよ。

書込番号:24662264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/03/22 12:28(1年以上前)

>「タブレットPC ⇔ 外付けHDD」、「スマホ ⇔ 外付けHDD」を無線接続してデータのバックアップができる外付けHDD

聞いたことがない。

書込番号:24662267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2022/03/22 13:16(1年以上前)

数年前であれば直接PCやタブレットと無線接続できるポータブルタイプの外付けHDDがありましたが、もう見ないですね。
同じことをするのであれば、無線LANルーターとNASを購入して運用するのが妥当なところでしょう。

書込番号:24662336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2022/03/22 13:49(1年以上前)

・IODATA ポケドラ WFS-SR03K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001065234/
https://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr03/

目的を満たすかな? 良く吟味してください。
USB HDDも接続できます。

書込番号:24662380

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング