
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2022年3月8日 13:40 |
![]() |
6 | 4 | 2022年3月4日 14:43 |
![]() |
9 | 18 | 2022年2月12日 17:09 |
![]() |
4 | 6 | 2021年12月9日 17:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年12月4日 22:22 |
![]() |
2 | 12 | 2021年12月10日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
PC2台+PS5+外付けHDDという構成を目指しています。
NASならば(PC2台は)解決するのですが、家の環境がIPv6環境なため外部からのアクセスが難しいのと
PS5は未対応っぽいので、ひと先ずはUSB経由でつなぐことを考えています。
しかしHDDは直差しでなければいけないのが多いため、どうしたものかと考えてたのですが、
USBハブのスイッチ付きならばほかの接続箇所をオフにすれば、
疑似的に1on1の状態をつくることができるため、外付けHDDでもいけるのではないかと考えました。
私の考えは間違っているのか知りたいためここに書き込みました。
間違ってなければスイッチ付きのUSBハブを購入します。
ご指摘あります場合はお願いします。
よろしくお願いします。]
2点

いまいち意味がわからないが
PC2台とPS5で一つのHDDを共有したい
ということでしょうか
PSのゲームデータとかいれた時点でPCと共有できないと思うが
んなことできたら改造や割れに直結するので
書込番号:24637275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zigunさん
USBハブは、1つのホストに複数のデバイスを接続するのに使います。
逆に使った場合に動作するか分かりません。
USB切替器を使うべきでしょう。
書込番号:24637279
1点

USBハブにスイッチがあるからといって、そこにPCを複数接続してスイッチで切り替える様なことは出来ません。
PCが一番上流にある構造にならなければなりません。
USBハブのオス側がPCにつながるポートで、メス側は各種デバイスを接続するためにあるポートです。
やるならUSB切り替え機を購入しましょう。
書込番号:24637292
1点

USBハブに有るオスのUSB Type-A端子はPCに刺すものであって、メスのUSB端子だらけのUSB切替スイッチの方が融通が効くでしょう。
書込番号:24637526
2点

・Cable Matters USB切替器 4ポート USB 3.0 4台PC用 4入力4出力 5Gbps USB 切り替え usb スイッチ 手動切替器 リモコン USB-A USB-C変換アダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B083JKDNRJ/
半額程度の製品もありますが、評価が低かったり
切替えスイッチがループ式だったりと使い勝手が
良くないものが多いです。
ストレージ(HDD/SSD/USBメモリ等)を切替える場合は、
必ず安全な取り外しを行ってから切替えてください。
また、アクセス中は絶対に切替えないこと。
そうしないとデータが消えたり、物理的故障の原因になります。
書込番号:24637550
1点

あれ〜返事書いたのが消えている・・・
差し当たりましては皆さまご回答いただきありがとうございます。
>シグルドリーヴァさん
PS5はキャプチャ画像や映像の保存先にしたい感じです。
加工するにせよ、容量にしろ、外部保存のほうがいろいろといいと判断したので
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>キハ65さん
USB切り替え器!
そういうものがあったのですね。調べてみます。
>猫猫にゃーごさん
そうそうこれです。こういうのがほしかったやつです。
この商品含めて、この手の商品調べてみます。
書込番号:24638871
0点



まったく詳しくないので質問させて下さい。SeeQVault対応のハードディスクは生産をやめていくメーカーが多いと聞きます。テレビとかレコーダーを買い替えた時に録画内容を引き継げるから便利だと思うのですが、何故でしょうか?近所の大き目の電器屋でも売っていませんでした。
1点

>星智さん
メーカー互換は保証されない。
非対応より高い。
見て消し派の人には不要。
移したい人はレコーダーを使えば良い。
色々理由はあれど、何故か?は使いたい人が少ないならば売れない。製品は少なくなる。
それだけでは?
書込番号:24631708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常の外付けHDDに比べ割高で、同じメーカーの間でしか利用できないし、テレビの方もSeeQVault対応の製品が減ったからかな?
やはり値段が高くて消費者が購入しにくかったのが影響しているように思いますけど。
HDDは簡単に故障することもあるので、長く残しておくにはあまり都合の良いメディアでもないです。
SeeQVault対応したからといって壊れにくくなるわけでもないので、長く残したければ現状BDに焼いた方が良いように思いますけど。
書込番号:24631732
1点

今やSeeQVaultに対応しているTVは、東芝や東芝のREGZAの技術を使っているハイセンス。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec034=1&pdf_so=e2
ブルーレイレコーダーは、東芝、Panasonic 、SONY。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec063=1&pdf_so=e2
製品数を見ると、東芝はまだまだやる気みたいですが、Panasonic ・SONYはTVから撤退、ブルーレイレコーダーについては引き気味。
やはり、SeeQVaultの対応する製品が少なくなりつつ有り、対応するUSB HDDの需要の現象、またメーカー間の互換性の問題もあって、一般ユーザーからSeeQVaultは離れつつあり、よってUSB HDDのメーカーもSeeQVaultのHDDを出さなくなったのでしょう。
書込番号:24631740
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。そうですね、HDDは壊れやすかったですね。TVとかレコーダーより寿命が短いかもしれませんね。
そういった事でまた、SeeQVault対応は高いし需要が無くなったんですね。ありがとうございます。SeeQVault対応にこだわって買うつもりでした。質問させていただいて良かったです。保存はBL等にすることにします。
書込番号:24631801
0点



久しぶりにCrystalDiskInfoでチェックしてみたらC5とC6が注意になっていました。
使い始めてそんなに経っていないんですが危険な状態なのでしょうか?
自分でも調べてみたのですがやばいって言ってる人もいれば、増えていかなければ問題ないって言ってる人もいてよくわかりません。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願します。
0点

そんなに経ってなく保証期間内なら、
気持ちよく交換とか修理してもらいましょう。
うちにも代替え済んで増えないでずっと使っているHDDはあります。
ただ重要なデータには使ってません。
一度全領域書き込んだり、
通常フォーマットして変化あるか試すのも手だとは思います。
ただし時間は結構かかりますね。
壊れ方も千差万別かと。
書込番号:24592478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使い始めてそんなに経っていないんですが危険な状態なのでしょうか?
>自分でも調べてみたのですがやばいって言ってる人もいれば、増えていかなければ問題ないって言ってる人もいてよくわかりません。
「注意」なので増えなければ危険ではないです。
「注意」が出ているのであまり重要でないファイルの保存場所には使用しない方がいいかもしれません。
うちでも「注意」が出ている状態で3,4年使用していましたが数値も増えずそのまま使えていました。
保証期間内で気になるなら修理か交換してもらうのがいいでしょう。
でも「電源断による磁気ヘッド退避回数」が「6」になってますけど、きちんとシャットダウンせずに電源が落とされてますけど、この際にC5とC6が増えているのならPC自体の状態も気をつけた方がいいかと思います。
書込番号:24592490
3点

追記
外付けHDDでしたね。
PCではなく、外付けHDDを強制的に電源を切るようなことには気をつけた方がよいです。
どうしてそうなるか原因を確認して対処しておきましょう。
書込番号:24592495
1点

>かざりーんさん
@アテゴン乗りさんの言って見えるように保証期間内なら交換が最善かと。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
2年の保証期間だったかな?と思いますけど1558時間しか使ってないのにそれだと、保証期間後すぐに壊れたら困ってしまいますね。
AFドライブには重要なデータを置かないのがよいかと。
BイベントビューアーをみてFドライブ関連のエラーが目立つのあれば即、使用中止にしたほうがよいと思います。
CFドライブのバックアップをとって chkdsk f: /r をやってみて修復されるかためしてみるのもいいかもです。
その実行結果に修復不能のようなものが載ってくるかもしれません。 でも、基本は交換ですね。
DセキュアイレースでC5, C6をリセットできるかもしれませんが1558時間しか使ってないので、すぐに復活してくるのではないかと思います。1558時間でこの状態ですので先は長くはないと思います。
書込番号:24592496
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>「注意」が出ているのであまり重要でないファイルの保存場所には使用しない方がいいかもしれません。
「ない」が一個多いと思います。(^^;
書込番号:24592500
1点

>アテゴン乗りさん
そうですね、確かに。
重要なファイルの保存に使って壊れたらアウトですもんね。
書込番号:24592507
0点

>かざりーんさん
ところで、内蔵HDDの型番は分かるものの、肝心の外付けHDDのメーカー・情報の開示をよろしくお願いします。
書込番号:24592705
0点

>アテゴン乗りさん
一応まだ保証期間内ではあるのですが、箱などみても保証書的な物がないんですよね。バッファローの製品なんですが今レビュー見てきたら対応がいまいちらしいです。
ちなみに今まで一度も交換修理等した事ないのですが、交換にしろ修理にしろ今入っているデータはもう1台HDDなりを買ってそっちに移行させないとダメなんですよね?
>EPO_SPRIGGANさん
どのくらいの数値まで上がると危険、みたいなのってあるのでしょうか?電源断に関してはこの冬何回か家のブレーカーが落ちたりしたのでそのせいかもです。普段から強制的にHDDの電源を切ったりはしていないです。
>Gee580さん
Fドライブにはそれほど重要なデータは入れてないです、イベントビューアー見てみましたが特にFドライブ関連のエラーもなさそうでした。
>キハ65さん
バッファローの製品です。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QPNK96T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24593350
0点

>かざりーんさん
HD-AD6U3ですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-ad6u3.html
保証期間1年なので、取り替えてもらいましょう。
保証期間内は、強気で行きましょう、
書込番号:24593362
1点

>キハ65さん
交換してもらう際は今入っているデータは別のストレージに移しておかないとダメなんですよね?
書込番号:24593419
0点

>どのくらいの数値まで上がると危険、みたいなのってあるのでしょうか?
特に明確に数値が決められているわけではないですけど、代替えできるセクタ数を超えるのはさすがにだめでしょう。
まだ代替処理済みセクタ数が0なのですが、処理できない数までいけば「注意」ではなくなるでしょう。
ブレーカーが落ちましたか。
HDDにとってはかなり危険ですね。
契約アンペア数を上げらればいいのですけど、注意して使用しましょう。
書込番号:24593460
0点

>EPO_SPRIGGANさん
05代替処理済みのセクタ数が注意の黄色になったら危険という事でしょうか?
今までブレカー落ちるなんて事は滅多に無かったのですが、今年は結構寒くて各部屋エアコン等つけている時に家の者が電子レンジを使ったら落ちたみたいです。
書込番号:24593476
0点

>かざりーんさん
>>交換してもらう際は今入っているデータは別のストレージに移しておかないとダメなんですよね?
当然ですね。
と言うか、直ぐに実行して下さい。
書込番号:24593535
0点

代替セクタ自体はさほど問題はないですが。代替不可能セクタとは、代替しようと読み込んだけど読み込めなかった…という意味で、ディスクのその部分が「壊れている」と言うことです。
私なら、そのHDDは既に壊れていると判断して、新しいHDDに必要なデータをサルベージします。もしその不可能セクタがデータに使われているようなら、読めない(=壊れた)データが出てくるはず。壊れたデータの確認もこの作業の目的となります。
あとまぁ。買ってどれだけ経つのかは不明ですが、このSMART内容なら修理対応して貰えると思いますし。HDD単体ならRMAの対応期間内では?とも。
>保証交換申請
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
書込番号:24593589
0点

代替処理が行われずに、いきなり回復不能 (データが失われた) になってるんで、このHDDは壊れる直前じゃないかと思うけど。
壊れなかったらすいませんw
データが失われたことに関してはあんまり気にしてないのかな?
書込番号:24593595
0点

>キハ65さん
すぐに実行したいのですが費用面が厳しいのでこのまま様子を見るしかなさそうです。
>KAZU0002さん
買ってからまだ4か月くらいしか経ってないです。修理、交換依頼をするとして、まだ認識もするしデータ転送等も異常がない状態で、どのような感じで申請したら良いのでしょうか?ちなみにバッファローの製品で、付属アプリのみまもり合図も使ってみましたが製品の劣化は見つかっていないと表示されていました。
>ムアディブさん
一通り中身は確認したのですが特に無くなったデータは確認できませんでした。
書込番号:24593933
0点

>05代替処理済みのセクタ数が注意の黄色になったら危険という事でしょうか?
代替処理済みのセクタ数も1つでもカウントが増えれば注意の黄色が表示されます。
一定の量代替えされ残りの代替えセクタが一定の割合を割り込めば、この数値のところに赤が表示されるのでそうなると危険です。
現在の値が減っていくので、そうなったら危険値になる前に交換しておいた方が無難です。
エアコンと電子レンジのコンボはブレーカーが落ちやすくなりますね。
前住んでいたところも落ちるときがありました。
冬場は電子レンジを使うときは声をかけてもらうようにした方が良さそうです。
>一通り中身は確認したのですが特に無くなったデータは確認できませんでした。
セクタが壊れているのでファイルの途中が消えている可能性があります。
さすがに全部のファイルを開いて確認するのは難しいかとは思いますが。
書込番号:24594434
3点

>EPO_SPRIGGANさん
昨日全くの別件でHDDがおかしく(他のHDDを接続して、今の調子悪いのに戻したら、中身の表示が一個前に接続した中身になっていた、当然アクセス等は出来ない。)なってその際にドライバーのエラーチェックとPowerShellでchkdsk 等色々試していたら数値が0に戻っていました。バッファローのアプリみまもり合図もBだったのがAに戻っていました。
ドライバーのエラーチェックってやらないほうがいいみたいですね、チェック後あったはずのフォルダが3つ消えていて、容量はそのままだったのでなんとか表示させようと四苦八苦していた時に偶然壊れたファイルが数個見つかりました。
取り合えず様子を見つつ使用していこうと思います。
書込番号:24595386
0点



バッファローの「HD-PCG1.0U3-BBA」を購入したのですが、説明書にWindowsでは「パソコンに接続し本製品が確認出来たらデータの読み取り、書き込みを行う事が出来ます。エクスプローラーの製品にアイコンが追加せれていれば、本製品は認識されています。と書いてありまして、Macでは、Macで使用できるようにフォーマットする。本製品をフォーマットします。・・・・・・MacOS拡張形式でフォーマットしてください。・・・手順・・・となっています
私はWindows10ですが、前所有のポータブルHDDが壊れてしまって無事レスキュー出来ましたが、今度新しくポータブルHDDを使用するときはexFAT でフォーマットをした方が良いとお薦め頂いたのですが、説明書ではそのように書いてなくても、お薦め通りの手順でフォーマットした方が良いのでしょうか?その方が故障のリスクが軽減されるとかででしょうか?
お薦め頂いた方法はこちらです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
0点

Macでも使うならまだしも、Windowsだけで使うならNTFSでいい。
あえてexFATにするメリットはたいしてない。
書込番号:24484863
0点

MacOS拡張形式ではwindowsで読み込みするには面倒なため、exFATでいいかと思います。
NTFSにするとMACからの書き込みが次は面倒になりそう
今はドライバやら変換で何とでもなると思うけど、無難にexFATがいいかなと思います
参考まで
書込番号:24484874
0点

Windowsでしか使用しないのであれば、購入したままの状態でNTFSでフォーマットされているのでそのままで良いでしょう。
どちらにすれば良いか自分で判断できないのであれば、わざわざexFATでフォーマットしても後で問題が起きても対処できないと思うのですが。
exFATにしたからといって、別にトラブル時にファイルの救出がしやすくなるわけでも、故障のリスクが軽減されることもありません。
Windows向けにNTFSでフォーマットしてくれているのですからそのまま使いましょう。
書込番号:24484890
1点

MacとWindows PCを使っていて、データを共有したりするなら、exFATでフォーマットしたら良いでしょう。
事実は私は一部の外付け HDDをexFATでフォーマットしています。
後、Windows環境しかないなら、無理にexFATではなく、NTFSのフォーマットで十分です。
書込番号:24484898
1点

exFATは原始的なフォーマットなんで、壊れたら壊れっぱなしです。
Windowsでボリュームの破壊がほぼなくなったのはNTFSが標準になった (XP〜) からなので、意味なくexFATにするのはお勧めしません。
exFATはあくまでファイル移動用の信頼性の低いフォーマットと思ってた方がいいです。
そのHDDは転送用なんですか? 保存用なんですか? ってことですね。
書込番号:24485231
2点

>けーるきーるさん>テキトーが一番さん>EPO_SPRIGGANさん
分かりました。わざわざ面倒なことしないで済む方が私としても楽で良いです。このまま使用します。
>ムアディブさん>キハ65さん
有難うございました。先の方からgoodにさせて頂きました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:24485560
0点



【困っているポイント】
外付けHDDを使っております。
テレビのコンセントは入ったままです。
リモコンは動きます。
リモコンで電源を切ると録画できません。
テレビをつけっぱなしにしてだと録画出来ます。
テレビをつけるにもリモコンでは動かないので、コンセントを抜いて少し待ったり、他のコンセントが抜けてないか確認しながら何回か差し込んで抜いてを繰り返してようやくTVが映るようになります。(リモコンではなくテレビの主電源でつけます)
これはテレビ本体が悪い?寿命なのでしょうか?
修理するにも3〜4万程かかるので、それならば買い換えたほうが早いのかと思い新しいテレビ購入を考えております。
【使用期間】
地デジに変わるのタイミング2011年夏
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24475364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの主電源を切った場合、外付けHDDでの録画は出来ません。
リモコンでの電源オフである待機状態でなければ、録画時間が来てもテレビに電源が入りませんので録画は出来ません。
テレビの電源コードに問題があり電源オンしにくいというのであれば、録画するためにも買い換えた方が良いでしょう。
書込番号:24475371
0点

追記
リモコンに問題があって主電源を切っているのであれば、家電量販店などで売られているリモコンを購入すれば良いかと思います。
大抵のメーカーには対応しているので。
でも電源コードもおかしいと言うことのようですので、テレビは買い換えましょう。
書込番号:24475384
0点

それが最近の事で以前は出来ていたのなら、恐らくテレビの寿命が近いのだと思います。
書込番号:24475523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
主電源は切っておりませんでした、また
リモコンは買い換えたばかりだったのでテレビ本体に問題があるのだとおもいます。
返答ありがとうございました。
>麻呂犬さん
返答ありがとうございます。
買い換えようと思います。
書込番号:24477802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近いつ使ったかに記憶は定かではないのですが、半年くらい前くらいにはふつうに見れました。写真を保存するために使っています。
昨日、久し振りに接続しました所添付画像の表示が出ます。場所が見つからない・・・見たいです。試しに再起動して再挑戦しましたが結果は同じでした。
今、以前使っていた古いパソコンでも試しましたが、そちらでも「ディスクはフォーマットされていません」と出て見れませんでした。これはHDDが壊れてしまったという事でしょうか?2枚目の画像が問題のHDDです。
保存内容は写真でこれまでの物が殆ど保存されているもので、何とか取り戻したいのですが、皆様の経験やお知恵を頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

CrystalDisKInfoをインストールし、HDDの健康状態を見て下さい。
黄色であれば注意、真赤であれば異常です。
>CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
画像引用URL
http://blog.livedoor.jp/kumabatimusic/archives/11715934.html
なお、HDDが認識しない、CrystalDiskInfoで健康状態が真赤であれば、データをサルベージするには業者に頼むしかないでしょう。
か諦めるか。
書込番号:24471955
0点

>キハ65さん
またお世話になります。ポータブルHDDの健康状態をチェックするのですね?分かりました。出来るかどうか不安ですが頑張ってみます。
書込番号:24472032
0点

コネクターの接触不良とか、HUBとの相性が悪いとか、コントローラーが壊れただけって可能性もありますね。
書込番号:24472256
0点

HDDかコネクタの故障、または、HDDを認識する為の重要なデータの破損かと思います。
大切な写真が入っているとの事で、個人でできるサルベージ(ファイルの救出)の方法をご案内します。
外付けHDDの故障が確定した段階で、自己責任にてお試し下さい。
@外付けHDDのケースを外して(または壊して)中のHDDを取り出す
Aもし可能なら、取り出したHDDをPCとSATAで接続してファイルが見れるか確認する
(コネクタの故障ならこの段階で中身は見れます。できない場合は次へ)
Bクローン可能な2ベイのHDDケースを購入する(要:エラースキップ機能)
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec201=2
C Bを使って別のHDDにクローンを作る
(同容量またはそれ以上のHDDが無い場合は購入)
D クローンしたHDDをPCで確認する
(Bのケースを使えばUSBでPCと接続できます)
致命的な故障で無ければ、これらの方法でサルベージできます。
もし、サルベージできない場合は、諦めるか、業者ですかね。(業者は2〜10万円)
HDDやSSDの故障は珍しい事ではありません。
大切なデータはHDD1台だけに保存せず、必ず別の場所にも保存しておきましょう。
書込番号:24472745
1点

”ディスクの管理”で未割り当てと成っているのでは?
その場合は
日本データ復旧協会-DRAJ
https://www.draj.or.jp/
の会員員企業に復旧依頼を行うか
データ復元ソフト(HDD復旧ソフト)を使い自身で復旧作業を行うかです。
FYI
ウィンドウズOSのバージョンが違うパソコンで外付けハードディスクを使用していたら認識しなくなった時の原因と対象法
https://3adata.jp/blog/security-hdd
【異なるパソコンで使用する際の注意点】 の項を参照
書込番号:24472830
0点

>キハ65さん
教えて頂いた窓の社をみましたが、先に進んで出来ないかも?だったので、パソコン修理の張り紙があったショップを思い出し、行ってみました。そこでキハ65さんの教えてくださった様なソフトで測って「注意」と表示が出ました。
でも、もしかしたらHDDを取り出して何とかなるかも知れないと言われました。
方法として>ハル太郎さんの教えてくださった方法だろうと理解しました。
幸いに、会員になっているショップの経営するパソコン関係の店舗だったので、会員価格で出来ますとの事。修理作業内容は「HDDレスキュー作業とHDD交換」となっています。税込みで12100円で引き受けて頂けました。結果はしてみないと分からないとの事ですが、希望はあるとの事。
うまく行ったら、今度は数個のHDDに保存しようと思います。まさか、これが壊れるとは知らなかったです((+_+))
>魔境天使_Luciferさん、わざわざURL有難うございました。知識として保存しておきます。>ムアディブさんもお時間割いて頂き有難う御座いました。みなさまに心より感謝申し上げます。
解決済になっても書き込みはできるみたいですので、結果をご報告させて頂きますね。10日は時間下さいとの事でしたので。。。
困ったときは、皆さんがいつも助けて下さるので心強いです。
書込番号:24474292
0点

exFAT でフォーマットして使用しないと同じ事に。
ハードディスクをexFAT形式でフォーマットする方法(Windows 10/8.1/8/7)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
書込番号:24474390
1点

>魔境天使_Luciferさん
有難うございます。二度とこんな失敗の無いようによく読んで参考にいたします。
後は上手く行く事を願うばかりです。またご報告いたします。
書込番号:24474496
0点

こんばんは。
ご報告です。今日、無事にレスキュー出来て新しくHDDに入れてもらったのを持ち帰ってきました。店舗で保存内容も確認できました。価格も予定通り12100円でOKでした。何万もかからなくてほっとしました。ご心配をおかけしました。有難うございます。早速新しくポータブルHDDを購入しました。
>魔境天使_Luciferさん
バッファローの「HD-PCG1.0U3-BBA」を購入したのですが、説明書にWindowsでは「パソコンに接続し本製品が確認出来たらデータの読み取り、書き込みを行う事が出来ます。エクスプローラーの製品にアイコンが追加せれていれば、本製品は認識されています。と書いてありまして、Macでは、Macで使用できるようにフォーマットする。本製品をフォーマットします。・・・・・・MacOS拡張形式でフォーマットしてください。・・・手順・・・となっています。私はWindows10ですが、魔境天使_Luciferさんお薦め通りの手順でフォーマットした方が良いのでしょうか?
目に留めて頂ければいいのですが・・・・お気づきになりましたらお返事待ってます。よろしくお願いします。
書込番号:24484248
0点

exFAT でフォーマット
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24484855/#tab
で片が付いている様だけど気になる所だけ。
・固定で(刺しっぱなし)で使うなら NTFS でも特段の問題は無いでしょうけど PC 間を移動、Windows を再インストール した場合は トラブル 要因に成る可能性が高い筈
USB I/F HDD は バックアップ 主に目的になるんでどうしても PC 間の移動が出てくる筈、その場合 NTFS だと兎角問題を起こしやすいでしょうね(今回の様な事象やアクセス権、所有権等のトラブル)
・exFAT フォーマット は MAC 用で無く (VISTA 時代に) Microsoft が策定した物で 米国時間2019年8月28日に仕様公開された、其れまでに Apple が ハック し MAC で使用可能にしていたが Microsoft に仕様に準拠していたかは不明
・Extended FAT File System
https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/aa914353(v=msdn.10)?redirectedfrom=MSDN
> it enables seamless interoperability between desktop PCs and devices such as portable media devices so that files can easily be copied between desktop and device.
Microsoft としては PC 間を移動する場合に適切と言っているかと
・FATとexFATの違い
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1307/29/news117.html
・exFAT ファイルシステムの仕様
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/exfat-specification
・ファイルシステムの機能の比較
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/filesystem-functionality-comparison
書込番号:24485961
0点

>魔境天使_Luciferさん
気付いてくださって感謝です。あのタイトルで質問したら、必ず魔境天使_Luciferさんに気付てもらえると思って立てました。必要性の理由もお時間を割いて頂き有難う御座います。ご教示頂いた事を実行してから使用したいと思います。魔境天使_Luciferさんからのお返事を期待して待ってましたので、まだ未使用です。今日、レスキューされたHDDからお引越し頑張ります。得意でないPCなので気が重くてパワーが要ります(笑)でもそうなんです。。。。。。やるしかない仕事。。。。
有難うございました。お知恵を頂けるので何とかPCも続けていられます。感謝です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:24486398
0点

>魔境天使_Luciferさん
質問です。フォーマットの手順の途中で「3.[ファイルシステム]で「exFAT」を選択し、任意でボリュームラベルを設定します。」とありますが、これは何でしょうか?何と入れればいいですか?よろしくお願いします。
書込番号:24486409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





