
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 2 | 2021年9月20日 01:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年7月3日 08:40 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2021年6月3日 11:36 |
![]() |
21 | 4 | 2021年5月11日 23:26 |
![]() |
11 | 7 | 2021年5月4日 02:34 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2021年5月27日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイ・オー・データ機器、バッファローは販売終了になっているようだし、現行製品はエレコム、ロジテックのみですね。
新規格のSeeQVaultが開発中で、そのため、新製品が出ていないなら良いのですが、心配になって予備を揃えました。
レコーダーの方は、現行製品がSeeQVault対応なのが救いなのですが。。。
使用しているテレビ、レコーダーが故障したら、HDDに記録したお気に入りの番組が視聴できないのは、とても不便だと思うのですが。。。
何とか、ユーザーにとってメリットのある、新規格のSeeQVaultの製品が出て欲しいものです。
25点

そうですね。倍率1しか、つかえないし、
プレーヤー自体、転送、引っ越しが出来るし、
安い、さすだけで、丸ごとコピー機もあるからね
面倒くさいけど、pcでも出来るしね
書込番号:24351999
8点

SeeQVaultは割高な上に互換性も中途半端なので商業的に失敗してしまいました。
4kに対応してないってのも致命的です。
この先も先細りするだけでしょう。
代替手段がBDに焼くしかないのも不便すぎます。
書込番号:24352130
10点



PanasonicテレビTH-32G300にTZ-LS300Pがついています。
ケーブルテレビの子供のアニメを録画しようと外付けHDDを購入しTZ-LS300Pに外付けHDDを接続し録画はできたのですが録画中チャンネル変更ができないです。接続方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:24219685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ-LS300Pのチューナーが1つしか搭載されていないため、録画中はそのチューナーが使用されているのでほかのチャンネルを視聴することはできません。
外付けHDDの問題ではなくケーブルテレビのSTBの問題ですので、改善するにはTZ-LS300Pを別のチューナーが2つ以上搭載している機種に変更してもらいしかないでしょう。
一応テレビの方ではケーブルテレビのアンテナが取り付けてあれば地上デジタルは視聴できるはずですので、録画中は地上デジタルは視聴するしかないでしょう。
とりあえずケーブルテレビ会社に機種変更可能か相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24219699
2点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね、ありがとうございます。
検討してみます!ありがとうございました!!
書込番号:24219707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5年前位に1テラのテレビ録画、外付けハードディスクを買って録画してます。
当時は先の事を考えず…
だんだん消しても消しても足りなくなって来ました(^_^;)
こういう時って追加でハードディスク買うしかないでしょうか?
あとハードディスク追加購入した場合、昔のハードディスクの録画を見たい時リモコンだけで接続できますか?いちいち手動で何かしますか?
検索してRECBOX良いなと思ったのですが、対応してませんでした。
テレビはSHARP 32j10です。
書込番号:24167927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こういう時って追加でハードディスク買うしかないでしょうか?
そりゃ、足りないのなら古いデータは消すか、別のHDDを繋げるしか無いでしょぅ。
>昔のハードディスクの録画を見たい時リモコンだけで接続できますか?いちいち手動で何かしますか?
そりゃ、HDDのつなぎ替えは手でやらないと…
書込番号:24167935
10点

>>こういう時って追加でハードディスク買うしかないでしょうか?
既に録画した番組を消去せずに新規の番組録画をするなら、外付けHDDを購入し接続して下さい。
詳しい方法は取扱説明書47ページに有るように市販のUSBハブを使って、4台の外付けHDD(USB HDD)を接続することが出来ます。
初期化方法などは48ページに記載されています。
>>あとハードディスク追加購入した場合、昔のハードディスクの録画を見たい時リモコンだけで接続できますか?いちいち手動で何かしますか?
リモコンにある「ホーム」ボタンを押して、ホームメニューを呼び出し、取扱説明書49ページに記載されている「使用する USB ハードディスクを選択する」で外付けハードディスクの選択はできないでしょうか。
取扱説明書
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc40_32j10_mn.pdf
書込番号:24167969
3点

>★とうこさん
新しいHDDを買うしか無いです。
しかし、テレビ買い換え時にはHDDの中身は引き継げません。
書込番号:24168019
0点

>★とうこさん
レコーダー
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_so=p1
であれば、容量の大きい製品を選べますし、テレビが壊れても録画した番組を視聴できます。
もちろん、レコーダーが壊れると視聴できなくなりますが。
容量の大きなレコーダー、例えば、4TB以上のレコーダーを購入すれば、今お使いの1TBのHDDの4倍も録画できるので、便利です。
書込番号:24168030
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
何処か別のものに保存などは出来ないのでしょうか?
テレビを変えても見たく、なるべく安く済ませるなら、SeeQVault機能の外付けハードディスクの購入が良いですかね?
書込番号:24168428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVの方がSeeQVault機能に対応していなければ、対応HDD買っても無意味です。
>何処か別のものに保存などは出来ないのでしょうか?
いっぱいになったHDDから別のHDDにコピーではなきないか?という意味なら、方法は無いようです。
繋げるHDDもTVの方に登録する必要があるようで。不便なもんですね。見たい番組の入ったHDDをその都度繋ぎ替えるしかないようですね。
書込番号:24168442
0点

>★とうこさん
今まで録画した番組を長期間保存するためには、今のテレビの寿命をできるだけ延ばすため、新たには録画せず、電源をONにする時間をできるだけ短くした方が良いと思います。
新しいテレビとレコーダーを購入し、今後放送される番組からは、新たな機器構成で録画しないと、今のままですと、早晩、録画できなくなります。
新しいテレビとレコーダーでは、録画量の増加に対応できる方式を検討してください。
書込番号:24168477
1点

>>テレビを変えても見たく、なるべく安く済ませるなら、SeeQVault機能の外付けハードディスクの購入が良いですかね?
SHARPのTVはSeeQVaultに対応していません。
TVに関しては、過去の技術になりつつ有ります。
今買うなら、東芝、ハイセンスしか見当たりません。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec034=1
書込番号:24168700
0点

>★とうこさん
フナイ 2021年 6月 5日 発売 FL-43U3040 [43インチ]
https://kakaku.com/item/K0001355796/
最安価格(税込):44,000円
は、安価でSeeQVault対応ですが、SeeQVaultの互換性は同一メーカ間でしか保証されません。
テレビが壊れたら、その時に他のメーカのテレビを買うと再生できなくなるものと考えておいた方が良いです。
このため、レコーダーをお勧めしています。
書込番号:24168804
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
SHARPに対応してないの知りませんでした(^_^;)
安く済ませて、テレビを変えて見えなくなっていいなら外付けハードディスク買い足しですかね!
当たり前ですがレコーダーなら、テレビを変えても見れるという事ですよね?レコーダー壊れたら無理ですが(^_^;)
書込番号:24169733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★とうこさん
>安く済ませて、テレビを変えて見えなくなっていいなら外付けハードディスク買い足しですかね!
別のテレビでは見れない前提であれば、そのとおりです。
>当たり前ですがレコーダーなら、テレビを変えても見れるという事ですよね?レコーダー壊れたら無理ですが(^_^;)
レコーダーに録画しておけば、テレビが壊れても視聴できます。
ブルーレイディスクに焼くこともできます。
また、SeeQVault対応のレコーダーであれば、レコーダーが壊れても同一メーカのSeeQVault対応のレコーダーで視聴できます。
書込番号:24169824
0点



外付けHDD 6TB下記の物を考えているのですが、違いは何でしょうか?
発売日以外にどの辺が違うのでしょうか?
・HD-NRLD6.0U3-BA
・HD-EDS6U3-BD
・HD-EDS6U3-BC
・HD-LDS6.0U3-BA
・HD-CD6U3-BA
・Amazon限定の HD-AD6U3
中身はSEAGATEがメインでサブが東芝っぽいですが、中身とシリーズ名の関連性は無いみたいなので
基盤のチップなどが違うのでしょうか?
発売日が新しい方が性能が少し上がっているのでしょうか?
8点

付属ソフトの発売時期によるバージョン違い、USBのバージョン差(ただしUSB3.2Gen1は、USB3.0と同じ)。中身については不明、時期によって調達しやすい者を入れている可能性は有ります。
>性能が少し上がっているのでしょうか?
そもそも何のHDDによりますが。どのみちUSB3.0相当なので、HDDの性能差はそう出ないです。
中身が心配なら、HDDとケースは別に買いましょう。これが確実。
私なら、Seagateは買いたくありません。
書込番号:24130636
1点

>HD-EDS6U3-BD
>HD-EDS6U3-BC
この2つの製品は世代違い。
中身のHDDはロットによって違ったりするでしょうが、基板類は部品の微少な違いはあっても仕様は変わらないでしょう。
>HD-NRLD6.0U3-BA
この製品は上の製品より古く付属ソフトを除き、ターゲットをテレビのユーザー向けに絞って販売された製品。
データの保存ができないわけではないし、基板も上の製品と仕様は変わらないでしょう。
>HD-LDS6.0U3-BA
さらに古い製品で付属ソフト有り。
上の製品とほぼ変わらず。
>HD-CD6U3-BA
HD-EDS6U3-BCと同じ製品で、「録画番組引越しサービス(有償)」があると謳っている製品。
3TBモデルがない。
>HD-AD6U3
HD-LDS6.0U3-BAのAmazon専売モデル。
特に仕様に違いはない。
外付けUSB HDDはUSBの仕様とHDDの容量に違いがなければほぼ代わりがありません。
同じメーカーであれば基板上の細かい部品が違うかどうかくらいで同じものと考えていいと思います。
いろいろ型番がありすぎますが、メーカーとしては違う新しい製品を販売したように見せているだけです。
書込番号:24130666
11点

Amazon限定の HD-AD6U3の代わりにHD-AD4U3で比較表を作成しました。
2018年発売のHD-LDS6.0U3-BAとAmazonモデルを除いて、「※この商品は特定販売店向けです」と有ります。Amazonモデルも特定販売向けです。)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153542_K0001240563_K0001102411_K0001343133_K0001236094_K0001042732&pd_ctg=0538
筐体寸法も全く同じの「114x33x171 mm」、インターフェイスは全てUSB3.1 Gen1(USB3.0)で、サードパーティ製のためHDDの中身は不明、バンドルソフトまでは吟味しません。
それで明らかに違うのは型番です。
>>発売日が新しい方が性能が少し上がっているのでしょうか?
中身はWDかSEAGATEのどちらかでしょうが、どちらにしても価格の安いものを採用しているでしょうし、発売日が新しいからと行って性能は上がっていないでしょう。
書込番号:24130678
1点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
>いろいろ型番がありすぎますが、メーカーとしては違う新しい製品を販売したように見せているだけです。
ですね。
毎年、新商品として発表、宣伝する為かなと思いました。
amazonで「HD-EDS6U3-BD」が売っていないので、「HD-EDS6U3-BC」か「HD-NRLD6.0U3-BA」かなと思っています。
パソコン用に使う予定です。
書込番号:24130973
0点



パソコンやスマートフォンに保存している画像や動画のバックアップのために
外付けHDDの購入を検討しています。
PCを新しくしたタイミングで、前のPCに入っているデータを手持ちのmicroSDを使って新しいPCに移しました。
すべてのデータをそのSDカードに入れておこうかな思ったのですが全部入りきらなかったので
HDDの購入を考えました。
そもそもこれは常にPCにつないでおくものなのでしょうか?SDカードやフラッシュメモリーのように、
データを入れて保存しておくような使い方をするものですか?
見当違いな質問でしたらすいません。
また、今回64GBのmicroSDでデータを移そうとしたら容量が全部のデータの半分くらいしかなく、
二回に分けたのですがどのくらいのデータ量のHDDを選べばよいでしょうか。
0点

>marmalさん
メーカー製のケースに入ったお高いものから、添付写真のように裸のタイプでHDDを別途購入するタイプがあります。
どちらもUSB3.0接続なので、使いたい時だけつなぐも良し、繋ぎっぱなしでも良しです。
主の現状からするとHDD:250GB程度で足りそうなのですが、容量あたりの価格でいうと6TBがお勧めかと思います。
・250GB:1958円
・6TB:9979円
250GBの24倍の容量で価格は5倍w
下記のHDDスタンドはクローンも作れますのでお勧めです。HDD2台 挿せます 3287円Amazon 「WAVLINK HDDスタンド」でAmazon内を検索
書込番号:24116756
2点

書き込み内容だけでどれだけ容量が必要かはよく分かりませんが1TBあれば十分だと思います。
USBケーブル1本だけで済む2.5インチタイプをお勧めします。
1〜2TB、売れ筋順に表示しています。
https://kakaku.com/pc/portable-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec301=1000-2000
書込番号:24116785
1点

>>そもそもこれは常にPCにつないでおくものなのでしょうか?SDカードやフラッシュメモリーのように、
>>データを入れて保存しておくような使い方をするものですか?
データを読込時や書込時にPCへUSB接続します。
使用しないときは、USBポートから外して下さい。
HDDは簡単に壊れるものではないですが、運です。
>>また、今回64GBのmicroSDでデータを移そうとしたら容量が全部のデータの半分くらいしかなく、
>>二回に分けたのですがどのくらいのデータ量のHDDを選べばよいでしょうか。
1TBから2TBの容量が有れば良いでしょう。
私は以前3.5インチの据置型HDDにデータを保存していましたが、最近はポータブルUSB HDD(USBバスパワー動作するので、AC電源不要)を数個利用しています。
目的に分けたり、2つ用意して1つはバックアップっしてデータ喪失に備える方法も有ります。
私は目的別に分けています。
1から2TBのポータブルUSB HDD
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=1000-2000,2000-3000&pdf_so=p1
書込番号:24116816
1点


スマホのデータ(画像)は、どうやってバックアップする予定ですか?
OTGケーブルでUSB接続することもできますが、セルフパワーな
外付けHDDであることと、フォーマット形式がexFATかFAT32にする
必要があります。(パソコンとの共用は問題ありません。)
無線LAN(Wi-Fi)環境があれば、NASを導入することによりUSB接続や
microSDカードでのデータ移動作業が不要になります。
パソコンは、有線LANか無線LAN(Wi-Fi)でNASにバックアップ。
スマホは、無線LAN(Wi-Fi)でNASにバックアップ。
NASにバックアップしたデータは両方から参照できます。
書込番号:24116867
2点

>marmalさん
スマホからHDDへのデータ移動は、Googleドライブ等、もしくはケーブルで、一旦、パソコンに保存してからHDDへで良いと思います。
他の方の言われる写真データの拡張子の問題はバックアップとは別の次元だと思いますし、Windows機ならフォーマット形式はNTFS一択じゃ???
今の時代、FAT32のメリットが頭に浮かばない・・・。
何でだろ?気になる・・・。寝れない(汗)
書込番号:24116931
2点

スマホの画像保存はPC経由がいいです。
PC経由すれば互換性がいいですから。
SDで長期保存はあまり好ましくありません。
出し入れする時、間違って接点を触るとショートする場合があります。
スマホの内蔵ストレージやSDをある程度空かしておいたほうが動作が快適です。
PCと外付けHDDをつないでデータ保存。
データをやり取りしない時は、USBを外しておく。
HDDもだいぶ安くなっていて、4TBでも1万円もしないものも。
大事なデータは複数バックアップがいいです。
自分は動画データが多いので、HDDタワーに複数のHDDを入れています。
書込番号:24117070
2点



家族写真が20年分入った外付けHDDのデータを修復したいのですが、どこの会社がおすすめですか?
今日、11年連続売上1位とうたっている会社に持ち込んだところ、2台で30万円から40万円と診断されました。
1台のバッファローHDDは落下により電源を入れても動かない。読み取り部分が壊れているとのこと。ディスクには傷なし。
もう1台のバッファローは回復ドライブを作成したため、もともと入っていたデータが全て消去された状態。
その場で契約するかどうかを決めないとダメと強く詰め寄られたのが印象悪く、一旦持ち帰りました。
どこの会社もこんな感じならやむなしですが、もっといい会社があればと思い質問しました。
書込番号:24018976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ネットを検索して復旧業者について参考なるページをいくつか記載しておきます。
業者に復旧を依頼したことがないのでどこの業者がいいのかは分かりませんが・・・
・HDD(ハードディスク)復旧の方法とおすすめ業者比較サイト
https://hdd復旧.net/
・【比較】データ復旧サービス|費用や業者選びのポイントを徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/column/28544
・徹底比較!外付けハードディスク復旧業者
http://xn--08j2ijb0b3dl5b9z760ueovahrq5ur.com/choice/ranking.html
多分どこもそれほど変わりは無いと思いますよ。
おすすめというのは難しいかと。
どこでも必ず復旧出来るわけでもないですし。
書込番号:24019070
0点

ちなみに、バッファローのデータ復旧サービスは対象外でしょうか?
当方は2010年に同様な事例が発生し、当時竜家.netとGIGADATAの2社に復旧サービスを依頼しましたが、どちらも解析作業を行うも認識せず、ディスク情報の検出が不可能ということで、泣く泣く過去写真データの復旧は諦めました。
その時の教訓として、現在は異なるメーカーの外付け2台をバックアップ専用にして毎週バックアップ。
最近は更にクラウドサービスも使用して、計3箇所でバックアップするようにしています。
印画紙プリントなら修復も可能でしょうが、デジタルデータは損壊したら、復旧は不可能に近くなってしまいます。
書込番号:24019074
1点

>茶風呂Jr.さん
> 当方は2010年に同様な事例が発生し、当時竜家.netとGIGADATAの2社に復旧サービスを依頼しましたが、どちらも解析作業を行うも認識せず、ディスク情報の検出が不可能ということで、泣く泣く過去写真データの復旧は諦めました。
日本データ復旧協会 会員の紹介
https://www.draj.or.jp/%e4%bc%9a%e5%93%a1%e4%bc%81%e6%a5%ad/
の会員ではないから技術レベルとしては低いかも?!
書込番号:24019116
1点

>意気込みはありありパパさん
> 読み取り部分が壊れているとのこと。ディスクには傷なし。
此ってどうやって判断していました?
書込番号:24019123
1点

>日本データ復旧協会 会員の紹介
>の会員ではないから技術レベルとしては低いかも?!
2010年当時は、このような協会の存在を検索では知り得ませんでした。
(少なくともgoogleで「外付HDD 修理」の検索上位には無かったと思います。)
書込番号:24019146
0点

>EPO_SPRIGGANさん
はい、このサイトとかを見て探してますが、実際に利用された方の声も聞ければと思い質問してみました。
書込番号:24019173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
はい、バッファローにも診断をだしてみようと思ってます。
書込番号:24019176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
クリーンルームで分解です。
書込番号:24019177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドが壊れたときの復旧方法ってわかってます?
良品の同型HDDもってきて、ばらして組み直すんですよ?
HDDはご存知のようにホコリが1粒でも入ったら終わりなんでクリーンルームも必要です。
同型は普通、もう売ってないので業者はわざわざそのためにストックを倉庫に維持しているわけで維持費用もかかります。
https://www.livedata.jp/hdd/head-trouble.html
なんでもそうですが、通常、技術者の時間当たりの単金は1万円以上です。
検査、組み直し、データ吸出し、組み立て、保存し直し。
そして保存先の新しいメディアも必要になりますね。
書込番号:24019180
1点

>ムアディブさん
HPには3万円からと書いてあったので2台で10万円くらいかなと思ってましたが、このスレで利用経験のある方のお話も聞き、今日の見積もり金額が相場ならやむなしかと思ってます。
書込番号:24019186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。リンク先を読みました。
データ復旧はワンチャンス。分解は断る。
もうやっちゃいました。。。
書込番号:24019197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今日、11年連続売上1位とうたっている会社に持ち込んだところ、2台で30万円から40万円と診断されました。
>ディスクには傷なし。
>その場で契約するかどうか
>クリーンルームで分解です。
素朴な疑問ですが、持ち込みで、待っている間に分解チェックまで出来るんですかね?
書込番号:24019219
0点

>意気込みはありありパパさん
> クリーンルームで分解です。
そうですか。
お勧めするとしたら協会会員のどれかの企業が良いと思います、金額は少し安い様な気もしますが経験は無いので何とも言えません。
> バッファローは回復ドライブを作成したため、もともと入っていたデータが全て消去された状態。
インデックス の初期化だけじゃないのかなぁ〜?
其れだと多少は残っている様にも思えるが元々の DATA 上全てに上書きされたんなら無理だけど。
書込番号:24019221
1点

>茶風呂Jr.さん
2時間待ちました。
書込番号:24019223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
日本データ復旧協会 会員なら復旧可能かも?!
アイフォレンセ日本データ復旧研究所株式会社 (大阪データ復旧)
https://www.daillo.com/
> 6,7社にご依頼されても復旧できなかったデータが、弊社では無事に復旧できた事例があり、経緯について「お客さまの声」にお寄せいただきました。直接お話を伺った際には、それらの6,7社のなかにはデータ復旧サービス会社の比較サイトなどで上位に掲載されている複数社と、大手のデータ復旧会社として知られている企業数社が含まれていました。
書込番号:24019250
0点

>会員ではないから技術レベルとしては低いかも?!
会員にならないと技術がないという根拠は?
>2010年当時は、このような協会の存在を検索では知り得ませんでした。
2009年に発足していますが、2017年に法人化、IODATAやバッファローなどサードパーティーで有名メーカーが登録されたのが、2018年ですから、当時なら知名度は高くは無かったと思われます。
書込番号:24019260
2点

友人は60万円払ったって言っていました。
その状態のHDD 2台で30万円は格安の部類だと思います。
数万円で済むのは、データ復旧ソフトで抽出できるレベルの場合です。
書込番号:24019300
0点

>パーシモン1wさん
> 会員にならないと技術がないという根拠は?
有りません、私見です。
疑う理由は一般的に団体を作る理由は一定の技術水準の確保や健全性の確保する為だと思います。
運営方法に賛成出来ないなら対抗団体を立ち上げても良さげですがそれもナサゲ、こういった事から「大丈夫なの?」って思いますが。
書込番号:24019413
0点

容量にもよりますが、60万とか高すぎませんか。
自分も依頼したことがありますがもっと安かったですよ。
ただ、復元した物は画像の順番が滅茶苦茶で、似たような画像が多かったので閉口しました。
ま、依頼するなら複数の業者に見積を貰い、出来れば成功報酬でないと、復元できなくても高い工賃を取られますよ。
書込番号:24019585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





