外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 外出先から録画する方法。

2020/10/12 12:31(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:237件

外出先からスマホ等で操作して、テレビ番組を録画するのは可能でしょうか?
1番安いやり方だとどんなものがありますか?

たまに行く実家のテレビに離れた場所から録画して、今度実家に行った時に見たいのですが…

ちなみに外付けハードディスクはあります。

書込番号:23721241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/12 12:35(1年以上前)

家電のHDDレコーダーを購入すれば外出先からスマホ等で操作して録画は可能かと思います。
外付けHDD単体では録画は困難かと・・・

https://panasonic.jp/diga/apps.html

書込番号:23721250

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/10/12 12:39(1年以上前)

Panasonicのレコーダーですと、Dimoraというウェブサイトにログインして番組表から録画予約できます。
キーワードを指定での録画もできます。

書込番号:23721265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2020/10/12 12:56(1年以上前)

外付けハードディスクは、何の関係もありません。
TV番組を録画する機能を持っているのは、レコーダーなので、そちらの掲示板で質問するべきです。

書込番号:23721309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/10/12 13:22(1年以上前)

使用しているテレビやレコーダー、ケーブルテレビなどのSTBの機能を確認された方が良いでしょう。
外出先からの予約録画機能があるなら、アプリをダウンロードして出来るようです。
そのような機能が無ければ買い換えをしないと無理です。

書込番号:23721347

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/10/12 15:29(1年以上前)

ソニーについては、CHAN-TORUを使った「外出先から録画予約」のサービスは2020年8月1日をもって終了しており、「Video & TV SideView」アプリによる「外から録画予約」を使う方式のみになりました。

書込番号:23721537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/10/12 19:36(1年以上前)

家をネット環境にして、PanasonicやSONY(古すぎる機種は出来ませんので、そこそこ最近の機種を使う)などのレコーダーを買い、スマホにメーカー指定のアプリを入れ、外から予約する。
外付けHDDは関係ありません。

書込番号:23721920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

色々な不具合が起こりました

2020/09/06 00:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

昨日から色々見たり設定していて色々な不具合がありました。
・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
しょうがないのでPC本体と繋いでみるとあっさりと表示されました。
ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。
ハブにはマウスも接続しているのですがそれが問題でしょうか。

細かい数値は気にしないで良いというcrystalinfoですが、新しいはずの方にこまごまとして数字が並んでいますのでちょっとそれも気になります。
26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、安全な取り外しができない状態が困っています。
今までつけっぱなしの入れっぱなしでしたがいらないときに起動させることをやめようと昨日までのご回答で思ってし始めてエラーに気づきましたのでいつからそういう状態なのかはわかりません。

書込番号:23644486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 00:36(1年以上前)

>チョコレートパンさん
>全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。
というのは私もたまに出ますが、この様な時は、Windowsやセキュリティ対策ソフトが我々が計り知れない処理を行っていると思われるので、この様な時はシャットダウンしてHDDを外すしかないと思いますよ。

尚、HDDのUSBハブの使用は普通はメーカーは推奨しないから、推奨しない使用法でエラーが出ても不具合とは言えないと思いますよ。

それと、保証は出来ないですが、
>26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、
という事なら大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:23644502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 01:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
一一外すのをやめて、デバイスの取り外しだけすると傷みにくいかと思ったのですが、今まで通り据え置いておこうかと思います。
毎回外すためのシャットダウンの方が色々傷みそうですね。

この機種のHDDはハブを利用しなくてもずっと取り外しに失敗するみたいです。

書込番号:23644559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 01:40(1年以上前)

正しいフォーマットの仕方ですが、スタートからディスクの管理か、デバイスマネージャからか、エクスプローラーを開いてFやEと認識されているところからか、どれが一番いいですか。
他の作業でもそうですが、同じ名前の作業や、同じところに最後は行くのにそこへ行くまでの工程、道順が違うなどありますが、
それは同じ名前の作業ならどれでもいいのでしょうか。

書込番号:23644566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/06 07:57(1年以上前)

>・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。

取り外すHDDのフォルダは全て閉じて、別のドライブ、例えばOSがインストールされているCドライブを開いた後安全な取り外しをしてみては?
たまに「使用中」と出ることがありますが、格段に注意が出なくなると思います。


>・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
>ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。

ハブに接続しているHDDはポータブルタイプなのでしょうか?
それともACアダプタがある据え置き型なのでしょうか?
ポータブルタイプだとハブ経由で供給される電源不足の可能性があります。
据え置き型の場合、ハブとUSBケーブルのコネクタの接触不良などが考えられます。
接続するハブのUSBポートを入れ替えてみるとかしてみると良いかもしれません。

ハブに何台もHDDを接続しても基本的には負担にはなりません。
ただし、電源を供給しなければいけない機器(例えばポータブルタイプのHDD)が多くなると電力不足で、接続した機器が動作しないなど起きます。
接続する機器が自前で電力を供給できてさえいればUSBはハブ込みで254台?位は接続出来、実験されている記事がありました。


>正しいフォーマットの仕方ですが、スタートからディスクの管理か、デバイスマネージャからか、エクスプローラーを開いてFやEと認識されているところからか、どれが一番いいですか。

どちらも正しいフォーマットの仕方です。
内蔵用HDDの場合、最初から認識されていないためディスクの管理からフォーマットしますが、認識さえされていればエクスプローラーのところからフォーマットしています。
どちらもOSが用意しているフォーマット方法なので、どちらで行っても間違いではありませんし一番と言うことはありません。

書込番号:23644753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 09:47(1年以上前)

>チョコレートパンさん
HDDを外せない事とハブを使う事は関係ありません。
>この様な時は、Windowsやセキュリティ対策ソフトが我々が計り知れない処理を行っていると思われるので、
という内容をここで詳細に説明する事は出来ないのですが、この言葉の空気を読んでもらえるようお願いします。

書込番号:23644927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 13:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございました。

2台くらいで、1台は直接挿していたので問題はない程度だとは思います、たぶんですが。

電源供給タイプならそんなにできるのですね、1台はAC付もあります。

正しい進み方というものは問題ないようで安心しました。

結局取り外せたのですが、したことは、まだ中に入れていなかったのでクリックの方のフォーマットをしてみたのです。
そうするとできたのですが、中に色々入れ始めるとそれはできないので今後どうするか、ですよね。

教えていただいた、他の物を開いてみるということもしてみます。
EやFに残っている作業をCの方に目を移させる方法ですね。

書込番号:23645341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/09/06 13:55(1年以上前)

>・crystalinfoを開いた後なのか?HDDの取り外しがうまくできないこと。使用中となり、全て閉じても何かに使用中と注意が出ます。

それは不具合じゃなくてそういう仕様です。
何が踏んでるのかは、なかなかわかんないんで諦めて再起動するなりした方が速いです。

妥協案としては、ライトスルーキャッシュに設定しておけば、アクセスランプの消灯を確認して引っこ抜く分には、HDDが致命的な壊れ方をすることは防げます。
NTFSでフォーマットしていれば、そもそも壊れにくいですけどね。FATなら気を付けたほうがいいです。
ただし、オープン中で保存されていないファイルは、データが失われる危険があります。

>・ハブを利用して接続すると重大なエラー?などという表示でバツ印の赤色が出て開けませんとなりました。
>しょうがないのでPC本体と繋いでみるとあっさりと表示されました。

それはHUBの不具合でしょうね。

>ハブを利用しているという方もレビューやクチコミでたくさんいらっしゃって、何台ものHDDを繋いでいる方もいらっしゃるのにハブは負担がかかるのでしょうか。

もちろん場合によってはそうですが、「電源が足りない」という表示ではないのなら、単なる不具合とか相性だと思います。
全部のHUBが同じではありません。というか、USB関係はいい加減なのが多いので、格安買うとトラブルの元です。

>ハブにはマウスも接続しているのですがそれが問題でしょうか。

電源が足りないならマウス抜いても同じかと。
というかマウス抜けばわかるのでは?

>細かい数値は気にしないで良いというcrystalinfoですが、新しいはずの方にこまごまとして数字が並んでいますのでちょっとそれも気になります。

じゃあ自分で調べればいいのでは?

>26度で正常で、どの項目もエラーらしいものはないのですが、安全な取り外しができない状態が困っています。

関係ないです。

>今までつけっぱなしの入れっぱなしでしたがいらないときに起動させることをやめようと昨日までのご回答で思ってし始めてエラーに気づきましたのでいつからそういう状態なのかはわかりません。

「いらないときに起動させることをやめよう」と「HDDの取り外しがうまくできない」は関係ないですよね?

頻繁にON/OFFするのは付けっぱなしより悪いですよ。HDDは起動/停止時に消耗が激しいので。
家には24h365dでつけっぱなしにしているドライブも、PC内蔵でON/OFFしているドライブもありますが、どっちも特に壊れやすいとかありません。

その、昨日の回答というのは、単なる思い込みではないかと推測しますけど。

書込番号:23645354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 13:58(1年以上前)

>チョコレートパンさん
我々は、我々が計り知れない処理と適当に付き合うしかない事に御注意ください。

書込番号:23645362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/09/06 14:09(1年以上前)

おっと追加の質問か。興味津々ですね。

>一一外すのをやめて、デバイスの取り外しだけすると傷みにくいかと思ったのですが、今まで通り据え置いておこうかと思います。

全く関係ないです。

まず、HDDの傷みと言うのはスピンON/OFFと回転している時間の双方に強く影響されると思われますが、今のWindowsは節電のために、一定時間アクセスがないと回転OFFします。
使わないのならデバイスの取り出しをしなくても一緒です。

>毎回外すためのシャットダウンの方が色々傷みそうですね。

シャットダウンじゃなくて再起動すればいいのでは?
再起動は電源切れませんので悪影響は無いです。というか、そこまで神経質になる意味はないです。
所詮、壊れるかどうかをコントロールすることは出来ません。

>正しいフォーマットの仕方ですが、

一緒です。

>他の作業でもそうですが、同じ名前の作業や、同じところに最後は行くのにそこへ行くまでの工程、道順が違うなどありますが、それは同じ名前の作業ならどれでもいいのでしょうか。

いや、Windowsはその辺は常に混乱していて、同じプログラムに辿り着く場合もあるし、違う簡易なプログラムに辿り着くこともあり、出来ていたことが出来なくなったりします。

そしてそれがアップデートごとに変わります。

マイクロソフトはカオスを良しとし、カオスを無くすのではなく、カオスを対策するプログラムを作ればOKという思想になっています。従って、常に操作系はエントロピーが増大し続けています。
混乱している操作系を整理するのではなく、リンクを張って誤魔化すプログラムを作ります。しかし、それは問題だという事で、時々整理しようとして必要な機能へのリンクを削除してしまいます。
削除した機能は特殊な方法でのみ呼び出せるので、やりたいことをやるには、その特殊な方法を調べる必要があります。

そして、最近はそれが半年ごとのフィーチャーアップデートごとに起こるようになっています。(昔はXPや7に留まっていればユーザーが付き合う必要が無かった)
そのため、検索しても操作方法はなかなか出て来なくなっています。(過去の操作方法が出てきて邪魔をする)

書込番号:23645391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/09/06 14:13(1年以上前)

あぁわすれてた。連投スイマセン。

どんなに気を付けてても寿命のあるものなのでHDDはいつかは壊れます。

壊れるとデータがなくなって困ると思って心配しているなら、やるべきことは定期的、または、常時のバックアップです。

書込番号:23645398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 14:17(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

バックアップを小まめに複数する、壊れる時は壊れる、ということを考えて付き合っていきたいと思います。

色々読ませていただいて、知識がなくてできることは小まめなバックアップ、それしかないと思いました^^;

今回もとても参考になりましたし、勉強させていただきました。
これからも自分にできることで、PCを使わせていただこうと思います。

書込番号:23645406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 14:50(1年以上前)

>チョコレートパンさん
詳しい説明はここでは敢えて差し控えさせていただきますが、HDDを長持ちさせたいなら、私と同じように、使う時だけ電源を入れ、それ以外は電源を入れないほうが良いです。
因みに、私はバックアップは、極力シャットダウンの直前に行い、PCをシャットダウンしてからHDDの電源を切ります。
それと、PCの突然の故障に備えて作業中のデータをどうしても保存したい場合は、正副のテンポラリバックアップ専用のUSBメモリ二本にバックアップしたりします。
少々面倒ですが、この様にすれば、我々が計り知れない処理の影響を最小限にする事が出来ると思います。

書込番号:23645470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/06 15:05(1年以上前)

HDD本体には電源がないのでPCを切ったときがHDDの電源を切るときになります。

個人的なものばかりなので大したものは入っていないのですが、それなりに大切な画像などなので、
過度に信頼しすぎず疑い過ぎずつHDDを便利に使っていきたいと思います。

経験不足なのでとりあえずは使って覚えていきたいと思います。

書込番号:23645508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/06 15:12(1年以上前)

>チョコレートパンさん
私はHDDのACアダプターのコンセントからの抜き差しでHDDの電源ON/OFFを行っていますが、PCやHDDをただ単に使用しているだけでは、気付けない事がある事に御注意ください。

書込番号:23645524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けの電源回数とは

2020/09/04 13:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

電源回数などをチェックするソフトを入れました。

新品、展示品のHDDなのですが、購入してからPCに繋ぎっぱなしで1か月ほど、抜き差しは2回ほど、で電源投入回数60回、回転5500、使用時間490時間でした。

この使用時間は繋ぎっぱなしでPCは使用中かスリープの時間も入るのでしょうか。
電源投入回数はスリープからPCが起動した回数も入るのでしょうか。
繋ぎっぱなしで電源が入りっぱなしのPCなのでポータブルで持ち運んで使用するときだけ繋ぐのではないのでどうとらえていいのか教えてください。

書込番号:23641215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 13:29(1年以上前)

スピンアップ時間現在値198、最悪値197
代替え処理済みのセクタ数現在値200、最悪値200、しきい値140
などありますが、特に見たほうがいい数値はありますか。

一応今は温度35度正常ということらしいです。

書込番号:23641252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 13:47(1年以上前)

HDDへの電源供給が切れて、再度電源供給されたときに電源投入回数はカウントされます。
PCのスリープで外付けHDDに電力供給されなくなれば、PCの復帰時にカウントされるでしょう。
外付けHDDで別途電源があったとしても電源連動機能があれば同様になるはずです。
どのぐらいPCをスリープから復帰されているのか分かりませんが、特別変な数値でもないように思います。

使用時間もHDDに電源が供給されている時間がカウントされます。
日にちに変換すると20日半ですので、スリープしていた時間次第ですがそんな数値になるのでは?

他の数値については「生の値」が実際の値になります。
CrystalDiskInfoを使用しているのであれば、「注意」「異常」と画面上に表示されていなければ問題ありません。
各項目のところも異常な数値であれば、先頭の丸の色が黄色や赤に変化するので分かりやすいです。

書込番号:23641280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 13:51(1年以上前)

>>電源回数などをチェックするソフトを入れました。

CrystalDiskInfoでしょう。
スクリーンショットなり写真をアップしましょう。

書込番号:23641286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:03(1年以上前)

>キハ65さん
すみません、スクリーンショットができませんでした。
あと、キハ65さんみたいに大きくできません。
標準タイプを入れたのですが、右上の四角がグレーになっていて大きくなりませんが、それで普通ですか。

書込番号:23641304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:05(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
特に気にする必要はないようですね。
小さな数字の移動まで気にしないといけないのかと思っていました。

同じタイプのHDDでも最悪値やしきい値が違うので、あまり数字の小さなところに注目するよりも正常の時点では特に考えなくていいのですね。

書込番号:23641309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:09(1年以上前)

あと、毎回このデバイスに許可をしますか、と出ます。

他のソフトは出ないのですが。

設定を変える、があったので行ってみると、他のソフトにも変更があるようで、推奨ではないとなっていたので諦めました。
もうわかっているソフトなので、他同様これも一一でないようにしたいのですが。

画面も大きくしてみたいですが画面は出たままの大きさで変えられません、標準版を入れましたがそれが理由でしょうか。
皆さんよく貼っておられるのは2種類のかわいい女の子の絵柄があるものですから。

書込番号:23641318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/04 14:15(1年以上前)

>右上の四角がグレーになっていて大きくなりませんが、それで普通ですか。
普通です。
上下方向の大きさは枠をドラッグすれば変更できます。

細かい数値がわからなければ、健康状態のところを見ておけば十分です。

書込番号:23641330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 14:16(1年以上前)

>>あと、キハ65さんみたいに大きくできません。
>>標準タイプを入れたのですが、右上の四角がグレーになっていて大きくなりませんが、それで普通ですか。

CrystalDiskInfoは若干カスタマイズしましたので色は分かりかねますが、スクリーンショットはSnipping Tool でのキャプチャの仕方を知らないのですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13776/windows-10-use-snipping-tool-to-capture-screenshots

書込番号:23641334

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 14:20(1年以上前)

>>あと、毎回このデバイスに許可をしますか、と出ます。

別に気にしなくてよろしい。
>「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」って出るけどこれは何?
https://316-jp.com/windows-uac

書込番号:23641343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 14:33(1年以上前)

>けーるきーるさん
これ以上大きくならないのですね。
皆さんの貼っていらっしゃるものが大きく見えたので大画面にしてみようと試みていました。


>キハ65さん
毎回クリックして許可しておきますね。
マカフィなどはダウンロードの時しか出ないのですが何か設定をいじったりするために開かないからでしょうか。
設定をいじるのは危険とのことなので毎回クリックしか方法はなさそうですね。
infoの設定から、常時起動などがありますが、どれを皆さん設定していますか?

あと、普通のいつものスクリーンショットしか知りませんでした。
リンク先の作業してみますね、ありがとうございます。

書込番号:23641358

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 14:36(1年以上前)

>>infoの設定から、常時起動などがありますが、どれを皆さん設定していますか?

私は面倒くさいからしていません。

書込番号:23641361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 14:53(1年以上前)

>infoの設定から、常時起動などがありますが、どれを皆さん設定していますか?

うちも必要なときにしか起動していません。
設定もほぼ初期設定のままで「シリアルナンバーを隠す」位で、「生の値」を読みやすくするため10進数にしたり16進数にしたりすることがあります。

書込番号:23641381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 15:01(1年以上前)

今、初めてクリックではない方のフォーマットをしてみたのですが時間かかりそうですね
皆さん使い始めのフォーマットはクリックにしていますか?
今はそのまま使い始めることもできるようにしてあると書かれていましたが今の機器はそのまま即座に使い始めていらっしゃるのでしょうか、みなさん、
商品ページにはフォーマット済み、すぐに使えると書かれている商品がほとんどと言っていいほどありました。



>キハ65さん
常時起動はやはり必要なさそうですね。

>EPO_SPRIGGANさん
生の値は10進数で計算するよう書かれていましたが16進数との違いが判らず、結局正常、で安心することにしています^^;

書込番号:23641396

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/09/04 15:04(1年以上前)

>>皆さん使い始めのフォーマットはクリックにしていますか?

私は雑なのか、クイックフォーマット。

書込番号:23641400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 15:20(1年以上前)

私も初めてしてみましたが、早さが全く違いますね。
かなり中を探っているいる感じです。

よく書いてあるように1日以上かかるかもしれません、10分の1ほど進んでいるのでやめるにやめられず。

書込番号:23641426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 15:26(1年以上前)

>皆さん使い始めのフォーマットはクリックにしていますか?

私もクイックで済ませてます。
4TBとかなど通常フォーマットした日には1日くらいかかりますので、やっていられません。
テストツールなどもあるのですが、そういった物も基本的に使っていません。


>生の値は10進数で計算するよう書かれていましたが16進数との違いが判らず、結局正常、で安心することにしています^^;

正常と出ていれば基本的に表示されている数値は関係ないですね。

ちなみに16進数は16で一桁増える表記法の数字です。
0〜9以外にABCDEFが数字として使われていて、コンピューターで扱う数字表記としては一般的なものです。

書込番号:23641440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 15:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
し始めてしまった、という感じですね^^;

一度してみたかったのでそのまま続けていますが、別にそれで不調は生まれないですよね?

頑張っているみたいで温度は上がっていますが、仕方がないですかね。


てすとツールというのはこのcrystalinfoみたいなものですか?
HDDには付属のソフトなどもあるようですが、そういったものは他のメーカーのものには使用できないなど制限があるようなので今回は前から気になっていたcrystalinfoを入れてみようと思いました。

わからないので正常を信じて使ってみるしかなさそうですね。
16進数については数学など苦手なので私は理解できなさそうです^^;

書込番号:23641467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/04 16:00(1年以上前)

>一度してみたかったのでそのまま続けていますが、別にそれで不調は生まれないですよね?
>頑張っているみたいで温度は上がっていますが、仕方がないですかね。

通常のフォーマットなので特別それで不調が発生する物ではありません。
温度については仕方が無いところで、一定以上は上がらないと思います。
ただし、50度を超えるようであれば対策を取った方がいいかもしれません。


>てすとツールというのはこのcrystalinfoみたいなものですか?

WESTERN DIGITALですと「Data LifeGuard Diagnostic」、その他のところで「TxBench」などいろいろ読んだり書き込んだりしながらストレスをかけたり記録面のチェックをしたりしてくれるツールがあります。
転送速度の確認や内蔵されているメモリに負荷を与えたりとかして、結構色々と細かくHDDの状態を確認してくれますが、詳しくない人にはあまり有用ではないテストだったりします。

CrystalDiskInfoはHDDに記録されているステータスを読み取っているツールです。
不具合の有無の確認用のツールです。

書込番号:23641497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 17:28(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
まだまだ続きそうですが、スリープにもなるので何度か中断しますし、夜もはさむので、途中でもうキャンセルしてクイックフォーマットに変更しても問題ないでしょうか。

今で5分の1です。

書込番号:23641614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 17:29(1年以上前)

3.0が空いていなかったので、2.0のUSBに挿してしまったのも甘く見ていました、反省です。

書込番号:23641615

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SeeQVaultの今後の販売状況

2020/08/24 16:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

SeeQVaultについてです。
アイ・オー・データなど販売がなくなったようなのですが、今後縮小する方向でしょうか?
Amazonをみてもあまり種類がないように思います。

書込番号:23619750

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/08/24 17:34(1年以上前)

SeeQVault対応 外付け ハードディスクを見ると、2020年に入ってからの新製品の発表は有りません。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1&pdf_so=e2

SeeQVault対応の薄型テレビ・液晶テレビ 製品一覧 を見ると、東芝、ハイセンス、フナイのブランドしか見当たりません。
Panasonic、SONY、SHARPはSeeQVaultから撤退したのでしょうか。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec034=1&pdf_so=p1

SeeQVault対応 ブルーレイ・DVDレコーダーを見ると各メーカーはSeeQVault対応になっています。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec063=1&pdf_so=p1

私が考えるにはブルーレイ・DVDレコーダーの需要より、はるかにSeeQVault非対応薄型テレビ・液晶テレビが需要が多いため、SeeQVault対応 外付け ハードディスクが需要が少ないのではないでしょうか。

書込番号:23619835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/24 17:34(1年以上前)

>JUNICHIRO−さん
縮小の方向ですね。
メーカー間の互換性無し。
テレビ、レコーダーの対応製品が減る。
サードパーティの製品も減る。
の流れです。

書込番号:23619836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/08/24 17:50(1年以上前)

元々SeeQVault対応のHDDって売れていたんですかね?
価格は高いし、知らなければわざわざ買うような選択肢に入らないだろうし。
テレビやレコーダーの買い換えだってそう頻繁することも無いし、最近はテレビをあまり視なくなっているとかって話もあるし、対応品で無くても良いだろうと思う人も多いのかもしれない。
そう考えれば今後はあまり製品が出ないような気がしなくも無い、と個人的には思います。

書込番号:23619858

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/08/24 18:12(1年以上前)

ブルーレイ・DVDレコーダーが普通に SeeQVault対応になってきて、録画はその内蔵 HDDで行うので、ことさらに SeeQVault対応のテレビに SeeQVault対応のHDD を繋いで録画する人は少なくなった(需要が少なくなった)ということでは無いでしょうか?

書込番号:23619896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:372件

2020/08/24 20:00(1年以上前)

>キハ65さん
>kockysさん
>EPO_SPRIGGANさん
>Chubouさん

やはり縮小する傾向なのですね。
しばらく気にしてなかったのですが、Amazonでみるとずいぶん機種が無かったのでそうなのかと。

大手メーカーの新製品がないのであれば今後より縮小するんでしょうね。
教えて頂きありがとうございます。

書込番号:23620103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの最大寿命

2020/07/21 03:08(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:12件

一般論でなく、個人的な体験を教えてください。
個人的に所有しているHDDで、一番長く生きているHDDは、自宅で使用し始めて、何年ぐらい経ちますか。

うちの親が使ってる15年前の外付けHDDを、先日一年ぶりぐらいに通電したら、何の問題もなく、書き込み、読み取りともに、できました。

みなさんはどうですか?

書込番号:23547539

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/21 04:35(1年以上前)

処分しましたが15年はあります。逆に1年内で壊れたのもそこそこあります。

書込番号:23547561

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/21 05:28(1年以上前)

私が初めて買った

香取クンのaptiva770は起動できます。
windows95なPCなので20年+数年?

書込番号:23547583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/07/21 05:37(1年以上前)

HDDは生物です。
何年使えれるかは・・・
毎日長く電源を入れる、たまにしか電源を入れない、しょっちゅう大量の動画を入れたり削除する、よく外に持っていく、熱く通気の悪いところで使う・・・
ま、短期間で壊れる時もあれば、長く使えれる時もあります。

書込番号:23547587

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/21 05:45(1年以上前)

久しぶりに通電したら動いたってだけなら、2002年に買ったIDE接続のHDDかな?
去年処分したけど。

書込番号:23547594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/07/21 05:51(1年以上前)

CrystalDiskInfo の「電源投入回数」と「使用時間」で測った方が良いのでは?
※外付けHDDの中には非対応のものもありますが。

単純に現存年数だけで良いなら。(面倒なので動作未確認)
・バッファローの初代NAS(80GB):15年以上:何年も電源を入れていない。
 ※玄箱のベースになったモデル。
・PC98ノートに入れている2.5インチHDD(500MB):25年以上:20年程未使用放置。
 ※バルク品で 50,000円程度だったと記憶している。
   交換前のオリジナルHDDは、40MB でした。

書込番号:23547598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/07/21 05:54(1年以上前)

確認できた中で、SMART値の通電時間が一番長いもので、
約75000時間(約8.5年)です。(外付けケースに電気が来ているとカウントされるよう。)

現役でTVの録画用に使っています。
Samsungの3.5インチ1.5TBです。

それより古いのはIDEだったり容量的に不足でほとんど捨ててしまった気がします。

2008年に自分がここで初めてレビューを書いたHDDレコーダーはまだ稼働しているので、
これの内蔵HDDも12年越えでご長寿かも。(250GBで内部は多分IDE接続)

個人的には最近のHDDはプラッターサイズが大きい影響なのか、
昔のHDDより寿命は短い?ハズレを引きやすい?傾向にあるように感じますね。

書込番号:23547599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/07/21 06:42(1年以上前)

今13,4年前に購入したと思われるHDT725032VLA360を動かしてみたけど、なんとか動作していますね。
4年くらい前にCPUやマザーボードの入れ替え前に保険でSSDのOSをクローンしたときに使って以来でしたけど、なんとか動きました。

SMART情報だと1年も使っていないので、磁性体もそんなに劣化はしていないようです。
駆動部分も昔はあまり使っていないと流体軸受けの油が固まるとかいってましたけど、構造が違うのかそれも無かったようで。
ただ、カリカリ音がうるさいですけどね。

書込番号:23547628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/21 08:11(1年以上前)

HDDは使わないで取っておくと意外と長持ちします。
10年以上立って久し振りに眠りから覚ましたHDDも健在です。
でも、いつ急変するか解らないからデータは移しましたけど。
「いつ急変するか?」ここが大事だと思います。

書込番号:23547717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/07/21 10:21(1年以上前)

「最大寿命」というタイトルで語るから、寿命に
バラツキがありますね。その個体は比較的長いほうです。
個体Aと個体Bが同じ経歴をたどって、個体Aは10年もった。
個体Bは個体Aの成績を見習って同じく10年もてばいいのですが。
それはどうか分からない。

書込番号:23547893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2020/07/21 10:30(1年以上前)

HDDの容量が大きくなると壊れた時に受ける被害は、

図り知れないので、被害を最小限にするのが一番

ですのてHDDの寿命は突然きますので...

書込番号:23547906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2020/07/21 10:52(1年以上前)

2001年モデルのiBookG3 20GBは現役で動作しています。
業務上過去のアプリのデータを変換するために、時々起動させています。

書込番号:23547941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/21 17:07(1年以上前)

>HDDの容量が大きくなると壊れた時に受ける被害は、
>図り知れないので、被害を最小限にするのが一番

バックアップ取ろうよ、、、orz

書込番号:23548587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2020/07/21 19:07(1年以上前)

たまにいるけど、こんな事を聞いて何になるのだろう?
自分が使っているHDDは、ひょっとしたら、この掲示板上で記録更新するかも?
とでも・・・

書込番号:23548806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
2006年に購入したPanaconis製DVDレコーダ DMRーEX200Vを重宝しているのですが、古いのでいつ故障してもおかしくない状態です。
【使用期間】
14年
【利用環境や状況】
単純にテレビと接続して利用
【質問内容、その他コメント】
故障した場合に内蔵HDDに保存した番組を観ることができなくなるの心配で、外部媒体に保存したいと考えていますが通常のDVDーRMでは容量の面でダビングが不可です。ついては外付HDDにダウンロードすることを考えているのですが、そもそもこの古い機種に接続できる外付HDDが有るのでしょうか?。有るのならば教えてください。どうややタイプAやcのUSBポートは無いようです。

書込番号:23529434

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/07/12 17:08(1年以上前)

DMR-EX200Vには、USB端子が無いので、外付けのUSB HDDを接続するのは不可です。

書込番号:23529458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/07/12 17:11(1年以上前)

DMRーEX200VはUSBの外付けHDDが使用できないと思いますが,マニュアルは確認されましたか?
USBポートも無いようですが・・・
USBポートが無ければ接続も出来ませんので、外付けHDDは使用できません。

書込番号:23529468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/07/12 17:11(1年以上前)

https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-EX200V_points.html
DVD-R DL(片面2層)に小分けしてやるしかないと思いますよ。

書込番号:23529469

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2020/07/12 17:27(1年以上前)

マニュアル・ダウンロードサイト。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-EX200V_manualdl.html

書込番号:23529502

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/07/12 17:31(1年以上前)

DVD-R DLに保存が一番良さそうですね!
外付けHDDは接続出来ないので残念。

書込番号:23529514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/07/12 18:16(1年以上前)

>鉄人46号さん

録画品を分割して、少しずつDVD-R にダビングするのが、安価で可能なダビング方法です。

最近放送されている番組も録画するのであれば、できるだけ早く、新機種を購入して、今後録画する番組は新機種に録画する方がよろしいかと思います。

また、NHKの番組は、NHKオンデマンドで古い番組を視聴できることがありますし、映画・ドラマは、動画配信サービスで視聴できるものもあります。今後は、録画せず有料動画配信サービスを利用するのも良いかもしれません。

書込番号:23529606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/12 21:30(1年以上前)

初めて投稿させていただきましたが、早速の多数の皆様から親身なご意見を頂きましてありがとうございました。たいへん参考になりました。ご回答いただきました皆様に御礼申し上げます。

書込番号:23530008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/23 13:26(1年以上前)

初めて投稿させていただきましたが、早速の多数の皆様から親身なご意見を頂きましてありがとうございました。たいへん参考になりました。ご回答いただきました皆様に御礼申し上げます。件数の制約さえなければ、全てのご回答をgoodアンサーにさせていただきたかったほどです。

書込番号:23552307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング