
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2022年12月3日 20:03 |
![]() |
11 | 12 | 2022年11月19日 15:58 |
![]() |
1 | 8 | 2022年11月16日 15:49 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年6月20日 03:55 |
![]() |
10 | 6 | 2022年4月6日 11:35 |
![]() |
6 | 8 | 2022年4月3日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウエスタンデジタルの10TB外付けHDDを買ったんですが
WDBBKG0100HBK-JESN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHQX2XZ/
crystalinfoで調べるとまだ何もファイルもフォルダも入れていないのに温度が54度になっていて赤い警告がずっと出ています
今12月でストーブも切っていて室温が18度でも52度とかになっています。
置いてある場所も金属製の網棚で風の通りが悪いとは思えません
これは初期不良ですか?返品交換したら温度の低いものを送ってもらえるのでしょうか?
もう一つウエスタンデジタルの5TBの外付けHDDを使っていますが、そちらの温度は38度です もう4年使っています
3点

>>crystalinfoで調べるとまだ何もファイルもフォルダも入れていないのに温度が54度になっていて赤い警告がずっと出ています
CrystalDiskInfoで赤い警告が出ていたら、購入先へ初期不良で交換か返品してもらいましょう。
書込番号:25036702
1点

アマゾンのレビュー等も見ましたが、容量が大きいモデルでは温度が高いという話もあるので、返品交換しても変わらない可能性は大いにあると思います。
ダメ元で返品交換をお願いしてみるのもいいとは思うのですが、期待しすぎないようにしていればよいのではないでしょうか。
書込番号:25036737
1点

HDDは規定温度を超えると途端に寿命が短くなるので、クレームするなり返品するなりした方がいいですね。
書込番号:25036757
2点

>クールシルバーメタリックさん
>>アマゾンのレビュー等も見ましたが、容量が大きいモデルでは温度が高いという話もあるので、返品交換しても変わらない可能性は大いにあると思います。
でもそれだとすぐに壊れてしまうものを製造して売ってるということなんですかね?
>キハ65さん
50度まずいですよね?返品してもまた50度だったらどうしよう
>ムアディブさん
そうなんですか?故障ですかね?なんで温度高いんだろ真冬です
書込番号:25036849
0点

これの専用スレッドってないですよねカカクコムのサイト?
ウエスタンデジタルの10TB外付けHDDを買ったんですが
WDBBKG0100HBK-JESN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHQX2XZ/
書込番号:25036852
0点

使用されている中身のHDD次第なので交換しても温度が下がらない可能性があります。
Amazonで10TBのモデルのレビューでもCrystalDiskInfoの画像が掲載されているのは50度を大きく超えているものが多いです。
最近の中身のHDDはエンタープライズモデルか何かのWD101EDBZ(7200回転)の製品のようで、ケースを取り外してPCケースに組み込んでも温度が高いようです。
参考
Western Digitalの外付けハードディスクを殻割りしてChiaファーミングマシンに搭載
https://ubiquitous-currency.themedia.jp/posts/18534164
内蔵用のHDDより格段に安価な外付けHDDである以上我慢が必要かと思います。
あとは工夫して通気口に強制的にエアーが入るように工夫するしかないと思います。
書込番号:25036914
1点

>EPO_SPRIGGANさん
真冬の12月でこれなんで
真夏の8月の室温28度の部屋だと60度を超えると思います
書込番号:25036922
0点

>真夏の8月の室温28度の部屋だと60度を超えると思います
そうでしょうね。
Amazonのレビューを書いてた方もそう書いてました。
でも中身のHDDの特性的に高温になるHDDですので、工夫して使用するしかないかと。
最悪、ケースを開けてUSB扇風機でも当てて冷やすかして。
書込番号:25036977
2点

>>50度まずいですよね?返品してもまた50度だったらどうしよう
Amazonカスタマーレビューを見ると普通に50から60℃は上がるみたい。
そう言うもの(仕様)と思って諦めましょう。
書込番号:25036999
1点

中のドライブは最大温度 65度だから 54度は
問題ないでしょうが、ケースに入れたElemetns
という外付け製品は、動作温度範囲5°C〜35°C
と決めているから、温度が上がりやすい構造
であると承知した設計でしょうね。
書込番号:25037006
1点



パソコンがなくてフォーマットができないので、売ってる段階でFAT、ex FAT、暗号化されていないapsf、暗号化されていないhfs pulse、この中のどれかのフォーマットの外付けハードディスクを探しています。
セルフパワーのものがいいです。
アマゾンや楽天市場で検索をかけてみたのですが、フォーマットの情報がなかったり全然違うフォーマットのものが検索引っかかっていて見つけられずにいます。
情報お持ちでしたら教えてください。
0点

パソコンでないなら何で使う予定なのでしょうか?
大抵はテレビとか使う機器の方でフォーマットできるハズですし。
書込番号:25014809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ゆら888さん
こんにちは。
Buffalo製品限定でよければ、メーカーBuffalo自身がが出荷時のフォーマット形式で分類した型番リスト↓を公表してますね。
#他社も同様な情報を公開しているかは不詳ですが。
●商品出荷時はどのフォーマット形式でフォーマットされていますか | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/10983.html
最終更新が2022年6月って書いてますが、直近の最新型が欲しいんでもなければ充分使える情報かと。
あとは、個々の型番から詳細な製品情報を検索して、内蔵HDDが3.5"か2.5"か(前者ならほぼ据置型=セルフパワー、後者ならほぼポータブル型=バスパワー)を判別してください。
なお、いくつかの型番を見比べてみれば、そのメーカーの型番の命名則が見えてくる→型番から希望のタイプがどれかを見いだせるようになります。
お試しを。
書込番号:25014814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
使用用途は、こちらの動画の方法に従い、パソコンがない状態でiPhoneの画像と動画のデータをバックアップを取りたい目的で使います。
https://www.youtube.com/watch?v=6SP0kVTXrSU&t=299s
皆さんに貼っていただいたリンク先は、FAT32となっていますが、このFATは上記動画のFATの事なんでしょうか?
書込番号:25014884
0点

>●商品出荷時はどのフォーマット形式でフォーマットされていますか | バッファロー
のリストにある機種は2011年以前の製品で、これが新品で手に入るのであればいざ知らず、中古であればNTFSでフォーマットされてる可能性があります。
一応この製品はexFATでフォーマットされた製品のようです。
UnionSine 外付け ハードディスク超薄型外付けHDDポータブルハードディスク 500GB 2.5インチ USB3.0に対応 PC/Mac/PS4/XBox/テレビ録画(黒)HD-006
https://www.amazon.co.jp/UnionSine-%E8%B6%85%E8%96%84%E5%9E%8B%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-USB3-0%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-XBox%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B091FS79T8/ref=sr_1_13?adgrpid=138285655391&hvadid=620299809027&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-1647292123631&hydadcr=10240_13557338&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%2Bexfat%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&qid=1668745669&qu=eyJxc2MiOiIzLjMyIiwicXNhIjoiMi4yNSIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sr=8-13&th=1
ただ、レビューにexFATでしたというような物もないので本当なのか分かりませんが。
確実なのは、適当な製品を購入して知り合いにフォーマットし直してもらう、のが一番だと思うのですが。
書込番号:25014889
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
教えていただいたやつはポータブルなのでセルフパワーではないんです。。
書込番号:25014904
1点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1187.html
https://www.buffalo.jp/product/child_category/hdd-option.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/ac-dc5psc2.html
書込番号:25014920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたね。
UnionSineというメーカーはexFATでフォーマットして出荷しているようですが、そのメーカーの据え置き型は見当たらないですね。
RAID対応の製品にexFATのがありましたけど、お高いですが。
後はMac向けにHFS+でフォーマットした製品もありますけど暗号化しているようですね。
なかなか適当な製品がないですね。
書込番号:25014924
1点

セルフパワー方式かつ安価でexFATでフォーマットされている外付けHDDなら、
ELECOM SGZ-MZシリーズはどうでしょうか。
暗号化はされていません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001405556_K0001405557_K0001405558_K0001405559_K0001405560_K0001405561_K0001405562&pd_ctg=0538
プレスリリースより。
>exFAT形式にフォーマット済みなので、WindowsパソコンにやMacに接続するだけですぐに使用可能です。
https://www.elecom.co.jp/news/new/20211207-05/
書込番号:25015030
1点

家電量販店で、購入後にexFATにフォーマットしたいので、
展示してあるパソコンで行わせて欲しいと頼んでみては?
通常は通販より高いが、処分品や特売品が安価であることも。
通販も行っている家電量販店なら、通販価格に交渉できることも。
HDDを通販で購入する場合は、丁寧な梱包で信頼できる宅配業者を
利用しているショップを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:25015196
1点

ELECOMサイトからです。
>3.5インチHDD MZ 2TB(ブラック)
>接続するだけですぐに使用可能
> exFAT形式にフォーマット済みなので、WindowsパソコンやMacに接続するだけですぐに使用可能です。
>仕様
>入力電圧 100V、50/60Hz (ACアダプター)
>出荷時フォーマット exFAT
https://www.elecom.co.jp/products/SGD-MZ020UBK.html
中身のHDDがSEAGATEが気にならない人にはどうでしょうか。
書込番号:25015223
1点

皆さん、ありがとうございます。
購入する場合はセルフパワーの選択肢は、ELECOM SGZ-MZシリーズしかなさそうですね。
中身のHDDがSEAGATEでかなりエラーや壊れるリスクが高いのでしょうか?
こちらを買うのと、
ぶうぶうさんがリンクを貼ってくれた方法で、EPO_SPRIGGANさんが貼ってくれたポータブルタイプの外付けハードディスクを、セルフパワーのUSBハブでつなぐのとどちらが良いのでしょうか?
書込番号:25016328
0点



コレガのCG-HDC2EU3100が全く反応しなくなりました
幸いにもHDDにはデータが残っていたので良かったのですが
この機種は会社の重要データをミラーリング(RAID1?かな)で
2個のHDDへ記録していたと思います
新しいものを購入したいのですが
最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか
・USB2.0
・2個のHDDへミラーリング
・据え置き式
どなたかよろしくお願いいたします
0点

https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec025=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=2000-3000
この辺の製品が適当なのでは?
USB2.0の製品はありませんけど。
ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。
内蔵している2つのドライブを別々のドライブとして扱う状態で、定期的に2台のHDDをを同期させてコピーする方が安心かと思います。
>最近はどのメーカー(機種)が評判は良いのでしょうか
どこの製品にしてもそれほど変わる物ではないですけど、国内メーカーならバッファローやIO DATA辺りが人気のメーカー。
でも中身にどこのメーカーのHDDが使われているかは不明 。
中身のHDDをメーカーのWESTERN DIGITALやSeagateも外付けHDDを発売してますけど、中身のHDDをを気にするならこちらのメーカーの製品を選んだ方がいいかもしれません。
書込番号:24922706
1点

RAID機能を持つ外付けHDDなら、選択肢は少ないので同じ結果になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000310245_K0001266287_K0001038751_K0001162980_K0000756109&pd_ctg=0538
また、RAID機能がある外付けHDDケースへWESTERN DIGITALブランドのHDDを組み込む方法はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=2&pdf_so=p1
書込番号:24922738
0点

HDD組み込み済み製品は冷却面の不安がある商品が多いので、下記HDDケースを検討した方がいいと思います。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2brhu3/
エレコム製品で利用されているセキュリティを高めたHDDケースも販売されていますが、こちらは受注生産品であり高価です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRPU3/
書込番号:24923377
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ミラーリングについてはバックアップではないので、もう1台のHDDには直接アクセスできません。
>間違えてファイルを削除してしまうとそこで終わりになってしまいます。
それはミラーリングとは言わない。
書込番号:24924378
0点

>ムアディブさん
>それはミラーリングとは言わない。
え?
最近のミラーリングは、普通に書き込みしているHDDではない方に直接アクセスできるようになったのですか?
ファイルを削除してももう片方のHDDの方に残るようになったのですか?
書込番号:24924393
0点

削除したファイルがもう片一方に残るならそれはミラーリングとは言わない。
ちなみにRAID1はアクセスを止めさせないためのバックアップなので重要データは差分バックアップした方が良いと思う。
書込番号:24924465
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ミラーリングについて私も同意見です。
あたかも1台のハードディスクのように見えて、
実際にデータを書き込む際には(ほぼ)同時に書き込み、削除などを行っているので、
誤ってデータを削除したらどちらのディスクからも削除されると思います。
一応削除後すぐであれば復旧ソフトなどで復旧できる可能性は高いと思いますが。
書込番号:25012386
0点



はくぶん証券・ネット倶楽部(仮称)で、いまさら上場廃止というニュースを知りました。
当初でたての1THDDは、放熱設計が良くいまでも現役です。また、スカジーのMOも中身を抜き出し、ケースに入れて遊ばせてもらいました。いまさら思い出しました。
これからも、自作野郎に限らず、僕らリテールにも、よりよい商品を提供くださるよう。
願いを込めて、エールを送ります。
昨今流行りのメフィラス構文をつかわせていただきました。
2点

けんけんRXさん、こんばんは
自分もPC-9801のころはバッファローよりIOデーターの方が好きでしたね。
自分の中で印象深いのはIF-SEGA/ISA&IF-SEGA/PCI ですね。
しょぼいゲームパッドばかりだった時代、
PCでセガサターンのパッドが使えたのは画期的でした。
最初に購入したグラボもIOでした。
ゲームがいっぱいついてたな〜(笑)
あのころが一番元気あったような気がします。
結構厚いカタログがあったのも記憶しています。
当時と比べると最近は独創的な製品が無くなっちゃいましたね。
書込番号:24796628
2点

>アテゴン乗りさん
レスありがとうございます。
ところで外付けHDDの件ですが訂正があります。
https://review.kakaku.com/review/05382012855/ReviewCD=359954/#tab
540Gを1Tに換装です。ちょっとマルチバースにまよいこん....ってやめておきますね。
続きは縁側で....
書込番号:24801807
0点




現在、外付けHDD1台をテレビにUSBで一対一で繋げています。
もう一台外付けHDDを一台追加しようとすると、USBハブ経由で追加しないといけないので
今繋いでいるHDDを取り外してUSBハブ経由で2台接続することになります。
この場合、今まで接続していたHDDの録画は消えてしまうのか?
知りたいので。過去に同じような体験をした人があれば教えて下さい。
メーカーなど違うので、参考意見として聞きたいです。
3点

TVのUSBはUSB2.0と思います。
消えはしませんが、今度はハブ経由で外付けHDDの電力不足が心配になります。
HDD自体に外部電力端子あるならACアダプター付ける想定も必要かと。
書込番号:24686551
0点

TVのメーカー、型番は?
一般的には、USBハブを使用すれば録画用HDDの台数を増やせますが、同時に録画再生できるのは1台というテレビが大半です。
TVからUSBハブを接続して録画用HDDを増やす際は、既設の録画用HDDを外すのではなく、TVの取扱説明書を良く見て安全な録画用HDDの取り外し方の方法が記述しているので、その方法に従って外し、USBハブを接続して下さい。
その後、既に取り付けていた録画用HDDを接続し、新規の録画用HDDを接続して下さい。
あとは、TVに出る指示に従ってフォーマットして下さい。
正しい操作を行えば、既設の録画用HDDの録画番組は消去されません。
書込番号:24686552
4点

>テレビ周りに使いたい「USBハブ」、ここに注意
>USBポートを増やす近道が「USBハブ」、わかりやすくいえば電源タップのUSB版です。ただテレビにつなぐだけ(バスパワー)ではUSBポートが増える程度のメリットですが、USBハブにACアダプタを接続すれば挿したUSBデバイスに電力を供給できます(セルフパワー)。ACアダプタを必要としない録画用ハードディスク(バスパワー動作のポータブルHDD)の場合、セルフパワーのUSBハブでなければ電力不足で動作しないため、機種選定の際には必ずチェックしましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/202007/11/1083.html
書込番号:24686574
0点

問題はTV側が2台のHDDを認識して、どちうらへ録画指定できるか機能的なことが許可されるかです。
まずはTVメーカーへ問い合わせたほうが宜しいかと思いますよ。
書込番号:24686603
1点

まずテレビの製品名を書いてもらわないと。
私のREGZAでは問題ありませんでしたがね。
書込番号:24686958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見ありがとうございました。
テレビをUSBから外した場合の事なのでテレビのメーカー、型番は関係ないと思ってました。
USBハブはもちろんACアダプタ付きですが、これも当たり前なので記載しませんでした。
ご心配ありがとうございました。
返信は不要です。
書込番号:24687199
2点



現在10年前に買ったPC(Windows10)を使っていて、2TB HDDがいっぱいになり、性能、寿命も考えてMINISFORUMのミニPC(Windows10 pro)を先日購入しました。PC移行に伴い、MINISFORUMのOS用のSSDは512GBの為、すべてのデータを新PCでも使いたいのでHDDの購入を考えています。ミニPCの為、2.5インチHDDしか内蔵できず、できれば6TBのHDDを使いたいので外付けHDDを考えています。また内臓HDDにするよりも温度の面でもPC本体への負担も減るかと思っています。
10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。現在の外付けHDDは内臓HDDと同じようなスピードでアクセスできますか?具体的な商品はI-O DATAのHDCX-UTL6KかバッファローHD-EDS6U3-BEあたりが手頃かと思っています。
どうぞご意見、アドバイスお願い致します。
0点

>HighLife☆さん
価格で選ぶならUSB3.2のものを選ぶ方が良い感じです
HD-TDA4U3-B/N 6TB USB3.2 13200円
HD-AD4U3 6TB USB3.1 13414円(クーポン引き1330円)=12084円
I-O DATAは基本的に壊れやすいサポートが雑です
バッファローはサポートは良い方ですが6TB USB3.1のものがAmazonクーポン適用で12000位で購入できます。
自分なら上記2択の内、東芝製を選びます。
現在3.1(Gen1)が多いですが、そろそろ(Gen2)仕様が安くなる可能性があるので買い控えています。
速度的に気にしないのであればUSB3.1用で気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
書込番号:24680213
1点

待機状態からの復帰で1、2秒待たされたのかと思います。
WindowsのHDDの待機状態に移行する時間の設定を変更しなければ、しばらく読み書きしていないHDDは待機状態に入り、再度読み書きする際にしばらく待たされることにはなるでしょう。
節電対策ですので待機しないように変更しておけばよいかと思います。
過去の外付けHDDがUSB2.0の製品であったのであれば、現状の製品はUSB3.0以降になっているので転送速度はかなり改善されています。
しかし、内臓HDDと同じ転送速度にはなりません。
USBのインターフェイスが間に入っている分どうしても転送速度が落ちます。
ただ、内臓HDDにしても書き込まれている位置によって速度が遅くなっていきますから、同じ位置での書き込みについての比較になります。
USB2.0の製品よりは3倍くらい転送速度は速くはなっていますので気にしなくてもよいかと思います(*注 それでもサイズが小さいファイルを多くコピーするような場合は転送速度は落ちます)。
書込番号:24680216
1点

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
USB3.2 Gen 2の規格のUSB HDD(外付けHDD)の製品は出てきても、HDDの速度では意味がないので、特性を活かしきれないでしょう。
2.5インチの外付けHDDを多数所有していますが、PCが電源オン時には待機時間なく直ぐにアクセスします。
3.5インチHDDの外付けHDDはアクセスを観察したことはありませんが、直ぐにアクセスするのではないでしょうか。
書込番号:24680456
1点

I-O DATAの仕様規定のなかには、インターフェイスの規定は
ありますが、読み書き速度の仕様はないから、メーカーが保証する
性能数値はないです。
転送性能は出来なりでおまかせです。
あらかじめ性能を数値予測して買うことはむつかしい。
バッファローも同じ売り方でした。
いや、探せばサイトの奥のほうに書いてあるかもしれませんが。
書込番号:24680504
1点

>HighLife☆さん
>> 10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。
それって、節電機能が搭載されているからだと思います。
速度重視ですと、節電機能があると邪魔になります。
でも、自作用の3.5 or 2.5inchのHDDケースを用意されるといいかと思います。
これに古いPCのHDDを取り出し、HDDケースに入れると、そのままデータを活かすことが可能です。
昔は自作PCも沢山作りましたが、
今は、切りもないので隠居しています。
今は、自作用のHDDケースを買い、以前のHDD/SSDなどを再利用して使っています。
書込番号:24680534
1点

>AsRockオーサーさん
お世話になります。
具体的な商品名、USB3.1/3.2など教えてくださりありがとうございます!
購入の際には検討いたします。
>EPO_SPRIGGANさん
お世話になります。
待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
転送速度についてですが、私の用途で大量のファイルや大容量ファイルを頻繁にコピー、移動などはしないので(するときは寝ている間にやる予定)、あまり気にしていません。それより普段使いのアクセススピードが気になっています。上記でご指摘頂いた待機状態を回避することで、もたつくことは特にないでしょうか?いろいろ的確に教えて頂きありがとうございます。もしよければまた教えてください。
>キハ65さん
お世話になります。
リンクありがとうございます。USB 2と3の違いは理解できますが、Genなどは知りませんでした。所有の2.5インチの件ありがとうございます。おそらく3.5インチでも同じかと思うので、私の用途であれば内臓HDDと同じように使えるかと思いました。アドバイスありがとうございました。
>ZUULさん
お世話になります。
読み方速度の件、教えて頂きありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
節電機能ですね!おっしゃる通りだと思いました。現在のモデルでも節電機能を搭載しているものはありますか?今はないでしょうか?
HDDケースの件もありがとうございます。私自身一つ持っていて、バックアップ用として使っています。また私は全てのデータをバックアップしているので、物理的にHDD2台必要で、2台搭載可能なHDDケースもいろいろ見ているのですが、評価がいいものが少ないようです。また新しい製品も少ないです。最悪のパターンではそのケースで使ったHDDが2台とも故障したというレビューも見ました(ロジテックだったと思います)。しかし私の用途は常時バックアップではなく、月に一度程度バックアップすればいいので別々のHDDにすることで、使う頻度が明らかに低いバックアップ用のHDDの寿命は延びるかなとも考えています。HDDケースについても教えて頂きありがとうございました。また何かあれば教えてください。
皆さんの大変的確なアドバイスに感激しています。PC購入の際もYahoo!知恵袋で質問したのですが、ほとんど有益な情報は得られませんでした。価格コムで商品ではなくカテゴリーで質問できることを知らなかったので。これからもまた教えてください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24681220
0点

>待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
I-O DATAやバッファローの製品では無いはずです。
大抵Windowsの機能としてあるHDDの節電機能が機能していますので、Windowsの電源オプションの「詳細な電源設定の変更」内の設定を変更しておけば良いかと思います。
・HDD ・・・ 0分
・USB のセレクティブサスペンドの設定 ・・・ 無効
参考
一定時間使用していない USBポートの電源が自動的に切れる機能 ( USB のセレクティブサスペンド ) を無効にする方法 [ スリープ ] ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23233
書込番号:24681450
1点

>EPO_SPRIGGANさん
再度の回答ありがとうございます。
>外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
なるほど。わかりました。
「詳細な電源設定の変更」は初めて知りました。通常使用でも気になる「ディスプレイの電源を切る」、「コンピュータをスリープ状態にする」は自分でカスタマイズしていましたが、「詳細な電源設定の変更」までは開いたこともなかったです。リンクも助かります。ちなみにデフォルト設定だったので、20分でHDDの電源を切る設定でしたが、特に気になったことはありませんでした(1stストレージはSSD、2ndストレージが2TB HDD)。今後気になったときにはここの設定をしたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24681795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





